検索結果
マイナンバーを、完全義務化して、納税の公平さの実現を
その1、 米国政府 米国議会 では、来年度予算の、「米国納税庁の、活動予算を、かなり増やそうと、しています」、「納税者番号 社会保障番号」が、ある米国ですら、「コロナウイルス大不況で、お金がなくて、本当に困っているのです」、日本政府は、今すぐに、「マイナンバーを、完... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
「IT教育 労働者の定年年齢 最低賃金」に関する、3つの真剣なお願いです。
「IT教育 労働者の定年年齢 最低賃金」に関する、3つの真剣なお願いです。 その1、 ドイツ フランス スペイン は、「65才定年制 70才まで再雇用」です、日本では今、生活保護が、激増しています、「労働基準法を改正して、65才定年 70才まで再雇用に、制度変更し... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 1コメント
車のナンバープレートに変わる別の識別システム
ナンバープレートは、車の識別に目視での確認を可能にするためのものだと思ってます。 ETC、カーナビの制度が向上した今、ナンバープレートとは別の、車識別システムを作れる気がします。 利点として、車のデザインの向上、盗難防止、犯罪防止が図れます。 例 免許証とカーナビ... » 詳しく
- 3ポイント
- 9票
- 2コメント
ふるさと納税ワンストップ特例
ふるさと納税ワンストップ特例の完全オンライン化を進めてほしい。 オンライン申請のシステムをリリースしている民間企業もありますが、総務省からオンライン申請の他に紙ベースでの提出が必要と指導されているそうです。 現状、マイナンバーカードの普及率が低いことから、オンライン... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
国政選挙の投票率アップ化とインターネット投票
本人確認が出来れば、全国(世界)どこからでも投票を可能とする。日本に居ながら、住所票のあるところでしか投票ができない。大学生が典型的で、大学在学中は、住所を移さないため、選挙の為だけに帰省はせず、投票を見送る→政治に関心がなくなる。(残念ながら、我子は、この部類)ネット投... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 6コメント
三層分離の見直し(マイナンバー利用事務系とLGWAN接続系の統合)
元々行政のネットワークは、住民情報系ネットワークとLGWAN・インターネット系ネットワークの2種類でした。年金事務所の情報流出事件を機にマイナンバー利用事務系、LGWAN系、インターネット系の三層分離されました。 今年の5月に「自治体情報セキュリティ対策の見直し」の方針が示され... » 詳しく
- 35ポイント
- 36票
- 16コメント
Nシステムの発展的拡張
管理社会について中国の例を出すと批判的な声も多いかと思われるが この情報化の時代。マイナンバーも昔から国民総背番号制度として 抵抗勢力からの批判的なプライバシー問題への問題提起 支配主義の抑止から長年実践投入できなかったが、 そろそろ町中カメラの超増設、およびビデ... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
デジタル庁に配属される職員について
デジタル庁に配属される職員は、民間の若手人材を登用することが報道されておりますが、省庁職員に対してもICTに関する業務経験を持つ方や、資格や認定を得ている方などを広く公募して、自由に応募できるようにしてはいかがでしょうか。 また、2~3年ごとに担当者が入れ替わる公務員特... » 詳しく
- 48ポイント
- 51票
- 11コメント
高等教育の義務化およびオンライン学習の最大活用
すでに「オンライン学習中心のホームスクーリング制度の整備」にて小中学校義務教育におけるオンライン学習の活用について提案させていただいているが、高等学校、専門学校、大学、大学院、生涯学習についてもオンライン等うまく活用し、全国民が好きなことを学び続けることが可能な社会... » 詳しく
- 2ポイント
- 7票
- 7コメント
救急車の準天頂衛星による頻度監視
救急車に準天頂衛星みちびき(QZSS)に対応したGPS装置を義務付け、使用頻度や経路を可視化し、解析して改善できるよう統一したシステムを作って欲しいです。使用頻度が多い病院・自治体は、車両の補助を行う等して、地方創生事業として欲しいです。 救急車の他にもドクターヘリや消防車や... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
マイナンバーと口座の紐づけではなく、政府所管の仮想口座を用意して!
確定申告をなくすなら、マイナンバーに紐づける口座は政府が管理する仮想口座にすべきです。個人(企業)が今保有している口座から代表口座を一つ選びマイナンバーに紐付けるとなると、それぞれ違う銀行になってしまいます。これがダメです。なぜなら、銀行が違うと、国税庁が確定申告の... » 詳しく
- 8ポイント
- 14票
- 5コメント
公共工事の過去の竣工図書のデジタル資料化とデータ貸与
公共工事において、過去の竣工図書を考慮する改築事業が多くなっている。 竣工図書はデジタル資料化し、それを設計者や施工者に貸与(デジタルデータのコピー・譲渡)を基本としたい。 デジタル化されていない(書籍の状態)は、スキャンを発注者や自治体が行うよう、補助金制度等を創... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
企業が負担する奨学金の仕組み
大学の奨学金は「奨学金」といってもほとんどが返済が必要な教育ローン・・借金です。 教育費の借金自体は基本的にはいいことだと思います。なぜなら家庭の経済事情によらず、自分の実力にあった教育機関で学ぶことができて、それを自分で返せばいいのですから、平等であると思います... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 2コメント
税金請求の郵送ペーパーレス化
今や、各税金はクレジットやpaypey、LINEpayで支払う時代、民間が役所の代行を実施しているのに、役所は未だに郵送請求「期限付」年配の方々にはよいですが、しかしながら延滞料金は電子決済できない、お役所制度。窓口ではデジタルとアナログを政策する職員が気の毒でなりません。今の日... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 0コメント
大学の単位制度の改革
今の大学 受験合格→授業履修→卒業試験→卒業 これに4年を有する。 改革案 授業をオンライン化→すきな授業を履修(ほぼ無料・年齢不問)→履修科目の試験資格を購入→受験合格→履修証明 こうすることで、科目の数を問わず、時間も問わず、試験に合格すれば、履修証明が得られる。 ... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 4コメント
情報公開制度の廃止(全てWeb公開し請求を不要とする)
既存の情報公開制度は複雑な情報公開請求手続きと長期間の審査過程を経て公開されることが常であるが、本来は行政文書は全て公開されることを基本とすべきものであり、国民からの請求を受けてから個別に公開非公開を判断するようなものではないと考える。 情報公開を迅速に行うため、... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
選択的夫婦別姓の導入と旧姓使用の簡素化
マイナンバーカードなどに旧姓の併記が可能になったとは言え、銀行口座やキャッシュカードの利用には新姓の利用を求められることが多数。夫婦共働きが増える日本において、選択的夫婦別姓の導入や旧姓使用手続きの簡素化により、旧姓時のキャリアパスの消失、人事管理上の庶務作業の削減... » 詳しく
- 28ポイント
- 35票
- 7コメント
請願・陳情でマイナンバー活用を!
国民が政治に参加する選挙以外の方法として、請願や陳情があると思います。 しかし、その敷居は高くなかなか多くの国民には制度が理解されていない面は否めないのではないでしょうか。 アメリカの「WE the PEOPLE」や韓国の「国民請願掲示板」のように、国民が気軽に請願や陳情を行え... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
1からデジタル化を勉強するつもりで
自分はIT関係のことには詳しい!スマホやタブレットなども使いこなしている!と豪語する人も今の時代には沢山いることでしょう。しかし日本においてはデジタル化以前に、最近話題になっているGoToがらみの錬金術や無限ループのお粗末な現状があります。 さらに言えば、2007年頃にあっ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
高速道路渋滞解消デジタルシステムの構築
高速道路が渋滞のとき、 営団地下鉄 乗り換え時間制度のようなシステム(料金システム)を導入し、 スマホと車載音声とリンクさせ 状況に沿って臨機応変に渋滞避難の迂回路の道案内をしてほしい。 その為にスマホと車載音声とリンクした電光道路標識と道路システムのデジタル化 (... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
著作権侵害の第三者通報制度を整備して欲しい
私は趣味で作曲をしたり写真を撮ったり動画を撮ったりしてネットに上げていますが、勝手に私の作品を無断転載して利用している人がいます。 私が見つけられる範囲ではちゃんと抗議や通報などをしているのですが、労力が大変かかりますし自分一人の個人の力では作品の名前を変えてアップ... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 1コメント
IT/AIやロボットで代替できる職種での就労ビザは制限するべき
IT・ロボット技術を普及させるために、それらの技術で代替できる職種において、外国人就労ビザの発給や更新を制限する必要があると思います。例えば、キャベツ収穫機は既にあるのに、技能実習生を採用してキャベツを手作業で収穫させている農家がいますが、技能実習生を雇うお金でキャベ... » 詳しく
- 2ポイント
- 8票
- 1コメント
テレビのdボタンとマイナンバーカードで国民の意見集約を容易に
マイナンバーカードによるオンライン投票のアイデアが複数の方から出ています。 しかし高齢者を中心に制度ができても普及対策が必要です。 いろいろ考えたのですが、テレビのdボタンとマイナンバーカードで、選挙投票はもちろん、住民投票や役所のアンケート、請願、簡易な事務手... » 詳しく
- 0ポイント
- 9票
- 6コメント
「小中学校におけるデジタル化の推進と問題の改革」
・問題を報告 以下の小中学校デジタル化推進に関して、教員免許制度の改正/緩和を提案します。 ・現状の問題: ・IT設備の運用・サポートする能力のある人材が居ない為、在籍教員の負担が増えている。 ・学校現場の意識・能力が昭和(時代遅れ)のままでIT技術進化につ... » 詳しく
- 9ポイント
- 13票
- 4コメント
検討元 自治体ごとにシステム開発するのは税金と労働力の無駄
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
- 154ポイント
- 174票
- 45コメント
官民の一元的なルールとしての制度設計を
官民を通じた真正なデータの流通が、デジタル改革の一つのキーファクターであると考えています。 これを実現するうえで、法令等の各種制度設計が不可欠ですが、現状、例えば以下のような課題があると認識しています。 ・個人情報保護法制の違い(官⇔民の差異、行政組織間での差異) ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 3コメント
DXの土台づくりを最初に
公共のDXの土台づくりに、の制度面の見直し(「会計法」、「財政法」、「地方自治法」、「地方財政法」など)を最初に検討・実行していただくことを望みます。 制度や仕組みを変えずして表面だけデジタル化を行っても、貴重な予算の浪費を行うだけで、DXの本質を実現することは到底叶... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 3コメント
GIGAスクール構想で導入したタブレットを義務教育終了後に引き渡せるようにしたい
GIGAスクール構想で導入するタブレットについて、廃棄のタイミングにどう取り扱うかを考えておりました。 そこで提案なのですが、義務教育終了(中学3年生卒業)時に、そのタブレットを生徒に譲渡することはできないでしょうか? 調べたところによると、今回のタブレットは金額が4... » 詳しく
- 8ポイント
- 14票
- 9コメント
理工系・デジタル系学位へのインセンティブ制度
日本は諸外国に比べて、理工系専攻の選択率が極端に低いと言われています。 参考:下記のP37 https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2017/inv2017_04_02.pdf デジタル化を推進するにあたり、全員が理工系の高等教育を受ける必要はありませんが、推進のリーダー的役割を担... » 詳しく
- 5ポイント
- 11票
- 6コメント
法整備と警察の捜査能力の向上
デジタル制度の悪用やハッキング等、デジタル化推進を妨げる行為についての厳罰化を求めます。また、警察のデジタル捜査能力の向上を求めます。 » 詳しく
- 9ポイント
- 10票
- 1コメント
病院&薬局に行く時に、 お薬手帳をデジタル化&電子お薬手帳版を作ってほしい。
病院&薬局に行く時、診察を終えると、処方箋でお薬を貰う時に 「お薬手帳をお持ちですか?」と言われて 忘れた場合、無くした場合など追加で加算される。約100円以上です。 いつもより値段が違ったりする。 今は、デジタル化の時代です。 お薬手帳をデジタル化&電子お薬手帳版... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 5コメント
マイナンバーカードのセキュリティ対策について
■前提 1.マイナンバーカードの普及の妨げになっているのは「個人情報漏えいの危惧」である。 2.電子国家エストニアを参考にしているようだが、国家規模・周辺国との国際情勢が大きく異なる。 3.また、エストニアでも数年前にロシアのサイバー攻撃を受けている事はご承知であろう... » 詳しく
- -2ポイント
- 8票
- 3コメント
デジタル化における不動産仲介手数料の見直し
現在の報酬(3%+6万円)が決められたのはかなり古く現在の不動産取引に合っておらず、特に低額の不動産取引に仲介会社としての利益が出にくいので結果的に不動産流通が上手くいかずに、空き家問題など様々な問題になっているのではないかと考えています。 例えば3000万円と3億円の不動産... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 3コメント
高校のデジタル化について
長野で高校生やっているものです。よろしくお願いします。 1、大学入試共通テスト(センター試験)のデジタル出願 先日大学入試共通テストの出願があったのですが、紙での出願でまた受験料の支払いが銀行振込のみでした。 セキュリティ等の問題があるのかもしれませんが、多くの大学... » 詳しく
- 15ポイント
- 20票
- 7コメント
自治体システムの共同利用の義務化
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
- 44ポイント
- 45票
- 27コメント
確かなセキュリティが実現する地方自治体DXへの提言
セキュリティインシデントは、自然災害と同じものと私は見ております。これらの対策に万全を期さない限りは、いくらDXと声高に叫んでも前には進みません。利便性の向上が確実なシステムも、素晴らしいデジタルなアイデアも、セキュリティの担保が大前提です。安全・安心なシステム、仕組... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 3コメント
医療保険費削減のために医療費自己負担率を、医療費x年齢(%)にする
18歳未満と出産は医療を無料として、18歳からは医療費x年齢(%)にする。 18歳は18%、36歳は36%、50歳は50%、60歳は60%、80歳は80%、の自己負担とする。 例えば、65歳の人が10,000円の医療を受けた時の自己負担は6,500円となる。 現行の医療費計算では煩雑になると思うが、マイナ... » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 3コメント
安心・安全にマイナンバーカードを携帯できるよう,マイナンバーカードの仕様変更を希望します
安心・安全にマイナンバーカードを携帯できるよう,マイナンバーカードの仕様変更を希望します.今のカードは,本来暗号をかけて守るべき基本4情報(氏名,住所,生年月日,性別)と顔写真,個人番号が全て券面の表裏に記載されています.このため,置忘れ,盗難等により,容易に個人情報... » 詳しく
- 16ポイント
- 19票
- 7コメント
選挙における電子投票を実現するための段取りアイデアです
【アイデア】 選挙における電子投票を以下の段取りで確実に進める。 <STEP1 あたらしい開票様式> 投票所の運営はそのままで、投票箱を完全電子化する。点字投票などは現行どおり。 国がクラウドシステムを準備し、14インチタッチ対応タブレットで投票を行う。 マイナンバー... » 詳しく
- 10ポイント
- 14票
- 9コメント
ニュースや自分の生活を振り返って
自分なりにデジタル庁に期待することを考えてみました。(メモみたいなものなので、役に立たなかったらすみません。) デジタルに関して、学ぶ知る流れ(教育)が分かるようにしてほしいと思います。いまは、一部の人にしか理解できないもの(特にプログラミング)になっているので、... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 0コメント
マイナンバーカードと健康保険証
歯科開業医です。来年から実施され、具体的なメリットとして喧伝されているマイナンバーカードと保険証の紐付けについて、基本的には賛成で、レセプト請求のオンライン化も直ちに採用し、今回のマイナンバーカード認証システムも採用しようと考え、補助金を受けてシステム構築をしようと... » 詳しく
- 36ポイント
- 36票
- 9コメント
コンピューターと金融決済の親和性・コンソーシアム
国の行政に一般の人からの投稿(提案)の機会が設けられましたのは金融機関関連で今回、始めてでしょう。 コンピューターの機能(計算)と金融は数値(数)を扱う上で非常に親和性(相性のよさ)がよく、プリペイドカード(前払い・Suicaやnanaco等)、デビットカード(即時払い・銀行預... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 3コメント
全国共通の事務について自治体ごとに条例・システムを整備する必要は全くない
既に同様のアイデアがありましたが、大事なことなので二番煎じを承知で投稿します。 税や社会保障といった全国共通の事務であっても、様式等の詳細は全国1741自治体の条例で整備されています。 当然、国が制度を改正すれば、全国1741自治体で同じ内容の条例改正作業・システム対応が... » 詳しく
- 23ポイント
- 23票
- 3コメント
自助供助と公助をつなぐIOTの提案
大規模災害時の一時救命割合、自助70% 供助28% 公助2%の現状割合を飛躍的に向上、特に公助による救助スペシャリストの性能を最大限に発揮できるIOT提案です。最も大切な人命を失い、経済破綻を招かんとする、大規模災害を最小に押さえるために、早々の御決断をお待ちしております。詳しい... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 3コメント
クラウドサービスの利用規約項目を標準化し記載を義務付け
クラウドサービスの調達には技術的・制度的な障壁が様々ありますが、その一つが利用規約です。 デジタル空間上で提供されるクラウドサービスは、多種多様な利用者への提供を行う性質上、画一的な利用規約に基づいてサービス提供される形態がとられています(個別契約に応じる場合もあ... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 0コメント
印鑑登録制度の抜本的見直しによる全国一元登録・管理について
まず昨今話題の役所の手続きにおける押印の見直しについて、何ら証明の効力を持たない認印(三文判)を押印する手続きについては全面的に廃止をするべきだと考える。 一方、認印の活用性がなくなった場合には、今以上に印鑑登録(実印)の必要性が高まる場面が増えるのではないだろう... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 2コメント
e-Taxにおける年間取引報告書について
e-Taxで所得税の確定申告を行う際に、証券会社が発行した年間取引報告書の内容を手作業で転記しなければならないですが、これを自動入力できるようにしてほしいです。 各証券会社から国税庁へデータ連携するのが望ましいですが、もし難しいようなら証券会社からXMLデータでダウンロー... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 7コメント
国会・議会審議のオンライン化
国会の本会議や、各自治体の議会等、セレモニーっぽい会議については、原則オンライン開催(Zoom等)、もしくは少なくとも現地とオンラインのハイブリットとするのはいかがでしょうか? 会議の質はほとんど変わらないと思いますし、参加者を一堂に会させる時間もコストも削減できます... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 2コメント