[事務局] 「デジタル社会を形成するための基本原則(10原則)」へのご意見をお願いします
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
- 2ポイント
- 44票
- 76コメント
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
具体的な手段の提案として郵便局公営化・ハイテクATMによる窓口無人化・国民皆銀行口座制度を提案します。 ▼解決したい課題(行政デジタル化を阻害する要因) ・高度のセキュリティを求められる行政手続きでは、窓口を無人化できない ・ITスキルの低い国民が一定数存在する ・デジタ... » 詳しく
背景:市街地での自動運転導入におけるネック項目として自転車の扱いが大きい課題である。具体的には、緩んだ気持ちでの自転車運行における道交法逸脱や事故などであります。これは私見での解釈ですが1970年前半に自転車の歩道走行を許したことで利便性・安全性=歩行者と同様の意識によ... » 詳しく
「基本表」とは「国家経営の基本となる法」「憲法」「特定の行政分野における基本政策、または基本方針を示すために制定される法律」である。尚、既存の基本法には「1 原子力基本法S30.12.19」「2 災害対策基本法S36.11.15」「3 中小企業基本法S38.7.20 」「4 森林・林業基本法S39.7.... » 詳しく
現在、NHK受信契約者は。「NHKプラス」というサービスを利用してネット視聴が可能となっていますが、 過去の作品を視聴するいわゆる"サブスク"に相当するものは 「NHKオンデマンド」という全く別の有料サービスへの加入が必要となっており、制度が煩雑且つ訴求が不十分です。... » 詳しく
今年4月以降、在宅勤務(テレワーク)をやってみて、メリットより精神的苦痛・不快感のほうが勝り、その要因は旧来の制度と周辺環境にあると思い至りました。ストレスのないテレワーク制度に向け早急に見直しをお願いします。 1. 現行の労働基準法。労災規定の適用除外 ※新しいテ... » 詳しく
地方自治体向けの統一行政システムを作るという話は <a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/">@00889</... » 詳しく
連日、新型コロナウイルス感染症の感染者増加の報道があり、なかなかに難しい状況です。 困ったことに日本ではテレワーク率がまたどんどんと下がってきていると言います。 長期的な社会全体のデジタル化にも短期的なコロナ対策にも資する方策として、①障がい者雇用納付金制度を参考に一... » 詳しく
病院や診療所は多くの国民が利用していますが、現状ほとんどの医療機関の支払いに現金しか使えません。医療機関でのキャッシュレス決済が可能になれば、衛生的に非常にメリットが大きいのではないでしょうか。 キャッシュレス決済を導入した医療機関に国が補助金を支給する等の策を用... » 詳しく
リコール(直接請求)において、現在の署名方式では憲法における請願権と選挙の秘密が十分に守られておらず、また、発起人への大きなコスト負担があることから、首長、議会へのリコールは、特に大きな自治体では現実実現困難な状況があります。 これを解決するため、リコール署名(直... » 詳しく
各業務システムが標準システムに移行した後も、法改正によるシステム改修経費は引き続き各自治体が負担するものと認識しています。 法改正・制度改正など共通して行われる改修に要する経費について、デジタル庁が自治体ごとの経費を調査し、使用している製品名(ベンダ名)、改修経費を... » 詳しく
一時的(短期長期問わず)に海外居住となった際に、マイナンバーカードが即時自動失効する制度を廃止してほしい。 (マイナンバーが変更・廃止等はされるわけではないが、カード・電子証明書は失効する) マイナンバーカード有効期間内に国内居住に戻った場合は、そのまま継続して利用し... » 詳しく
自分には関係ない話ですが、聞いたときに酷い制度と思ったので。 フリーランスの業務委託契約、アジャイル開発を含む準委任契約においては、例えば「月160時間〜200時間」といった感じで幅を持たせて、下限を下回ったときは減額、上限を越えたときは増額している。 その精算におけ... » 詳しく
電子データの作成者を証明する「認証」やその文書データがある時点で存在したことを証明する「確定日付の付与」を電子的に行う電子公証手続ですが、手続きの多くがインターネット時代に対応しておらず煩雑ですので、もっと簡単にし、利用料も引き下げてください。 1.「登記・供託オン... » 詳しく
前略 平井たくや 様 いつもおせわになっております。森松義喬です。 [デジタル改革アイディアBOXのフェイスブック] で登録致しましたが うまくゆきませんので、こちらに送信させて頂きますのでご了承ください。 🔵日本中、47都道府県の古文書。 https://www.kmsym.com/bunken/2... » 詳しく
最近では、5Gや6G、WiFi6、RAMやROMといったIT用語が日常生活でも頻繁に使用されるようになっている。 かなり昔のことになるが、Twitterで、RAMとROMの違いを理解しておらずに発言した事が話題になったり、テレビ局ですら5G回線とWifiの5Ghzを誤って認識した上で、放送する事があった。 ... » 詳しく
ドローンを2機持っているが、色々と肩身が狭い。道路で打ち上げたら道交法違反で警察に怒られるだろうし、家の前で打ち上げたら隣の家や車に当たる可能性、ドローン禁止と言っている公園もある、など本当に練習できる場所が少なく肩身が狭い。練習できないから買わないという人も多い。自... » 詳しく
乱立する交通系ICカードをsuicaに統一できないでしょうか? suicaはタテマエは全国で使えるという事になっていますが、 実際にはポイント還元なので差がついてしまったり、 定期券が作れなかったりと不便極まりないです。 せめてスマホのNFCに対応くらいはできないのでしょうか? ぜひ... » 詳しく
森林を伐採して太陽光エネルギーを設置した業者等に高い単価での売電を10年保証し、その分を再生エネルギーの無い家庭等から徴収する「再生可能エネルギー賦課金」制度は今すぐ廃止すべき。この国の制度を悪用して「太陽光は儲かる」「太陽光はビジネス」「金のなる木」とか言って森林伐... » 詳しく
いくつかで情報処理安全確保支援士の活用についてアイデアが出ているが、 「政府(統一基準群)の求めるセキュリティ」(守るべき基準) 「業務の求めるセキュリティ」(業務に関わる情報の格付け) 「IT業界のセキュリティ」(機能・技術と効果) 以上3点を橋渡しするように情報処... » 詳しく
何の組合とは書きませんが。 公務員の組合が配っているチラシを拝見する範囲では ・合理化は住民サービスを低下させる ・能力評価は人間関係を悪化させる ・そもそも公務はというのは評価よりも気持ち みたいなことが書かれています。 偉い人は偉い人の利権があり(自分がここに... » 詳しく
提案内容: 会社設立を役所に申請する国民が、一定以上のITリテラシーを持つことを証明するために資格検定を受けなければならないと義務付けるための、ITを活用した業務改善ができる能力を保証する資格試験の制度実現を提案する。同様に、会社で課長や部長などの役職を持つためには場合... » 詳しく
このアイデアボックスでも、IT人材の処遇についての議論が散発的には多数提案されておりますが、如何せん専門の方が少ないためか、賛成票が少なくて終わっているような気がします。AIによるまとめでも、票が少ないためか、あまりクローズアップされていないようです。 日本の国自体... » 詳しく
現在国産車については、型式認定制度の行政指導に基づき、リコールを除き制御用ソフトウェアのアップデートが認められていない、と聞いております。 ところが輸入車については「グレーゾーン」の扱いであり、ソフトなアップデートが行われるという極めて平等な状態となっています。 ... » 詳しく
公務員のICTスキルが低いのは評価する立場の管理職がICTに関する能力を評価をすることができない、もしくはICTスキルを重要なものだと考えていないからだと思います。 資格や試験などでICTスキルを客観的に測定し、人事評価に反映させることで職場全体のICTスキルが高まり、ICTスキル... » 詳しく
マイナポータルのバックエンドの情報に世帯情報がないというのが致命的な弱点だと思っています。 臨時特別交付金の申請がうまくいかなかったのもこれが一つの原因だと思っています。 住基ネットとマイナンバーと2つのネットワークシステムによる二重管理とか、根拠法令による制限とか... » 詳しく
国民健康保険が行う特定健診も医療費と同じように、資格喪失後にも変わらず特定健診を受診し、特定健診の料金に過誤が発生している状況である。 例えば10月1日から社会保険に加入している(社会保険の扶養者になっている)にも係らず、国保法上14日以内(実際はもっと過ぎてから届出す... » 詳しく
環境省様にも申し入れておりますが、老朽化してきた送電線を見直す等の、従来のやり方 :一つ一つを丁寧に解決していく手法は間違いです。滞在型EVやAI化がされたテレワーク系 によって、オフイスや家が余り、そこに地産地消型の再生可能エネルギーやEVの蓄電池交換 ハウス等を展開す... » 詳しく
日本社会では、いろんな場所で個人情報の入力が求められます。 例えば、カラオケ店やネットカフェでは、個人情報を記入して会員証を作ることが求められます。 他にも至る所で住所、氏名のような個人情報の入力が求められます。しかし、これらの記入は本来、必要ありません。 カラ... » 詳しく
私の提案は、パソコンのコンテスト開催です。 順を追って説明します。 まず、デジタル技術で、改革しようにも、地方企業の事務の部署のパソコンは、古いものが多く、新しく勤める新人の社員達が、古いパソコンに驚き、学校で学んだ実力が十分出せずに、古いパソコン相手に奮闘するとい... » 詳しく
電子書籍や動画などのデジタルコンテンツは、事業者の都合によるサービス終了やアカウント停止によって利用できなくなるリスクを抱えています。ブロックチェーン技術を利用して、「購入後のコンテンツ消失」の不安なく利用できるようになってほしいです。 » 詳しく
政治の結果はすぐに表れるものとは限らず、20年30年先になってから選挙で選択された政策の効果が社会に現れるものも多いです。 逆に言えば、20年30年先の未来を見据えて、どのような選択をするのが最善か選択する必要があります。 そうであれば、20年30年後に現れる結果の影響をもっ... » 詳しく
デジタル時代になってから、犯罪の形態も色々変わってきていますが 犯罪を行うコストが劇的に下がっているものの一つがステルスマーケティングです SNSや掲示板、通販サイトの口コミなどに自社の製品を正体を明かさずに宣伝する 逆に他社の製品の評判を貶める テレビ、新聞、雑誌ま... » 詳しく
地方自治体におけるデジタル・ガバメントの加速化にあたり、標準システムへの移行だけではなく、行政内部のデジタル化についても強力に推し進めることを提案します。 行政手続をいくら標準化、オンライン化しても、紙を前提としたアナログな処理方法のままになることが予想されます。特... » 詳しく
経費生産クラウドサービス導入を政府が補助金を出して強力に推進します。 領収書や請求書の保管管理は、そもそも必要ございません。 経費生産クラウドサービスを導入すれば安くなり領収書や請求書の保管管理の無駄が一気に省けます。 2023年10月からは消費税のインボイス制度が始... » 詳しく
ネット投票で議員を選ぶのではなく、国民投票を実現する。 ただし、政治家が不要という訳でも無ければ、政策を全て投票する訳でもない。 論点1:民意の抱き合わせ同意 現状の選挙制度は、政策に投票出来ない仕組みになっている。 政党は「抱き合わせ同意」を求めていて、片方良... » 詳しく
日本がこれからも先進国でいるにはまず、教育を変えなくてはいけません。そのためには器具のデジタル化、ICT教育プログラミング、ExcelWord PowerPointを使い、議論する事が大事になっていきます。日本の教育は時代遅れです。中国など外国を見比べると明らかに見劣りしています(コロナ禍... » 詳しく
今の社会保障制度は課題を先送りしたまま、未来の子供に負債を背負わせるという「財政的児童虐待」だと指摘した人がいました。 自分の国民健康保険料が高すぎる、という程度の感覚で自分事として、社会保障のことを考えていくことは必要ではないでしょうか。 終末医療、超高齢化社... » 詳しく
専用のタブレットを置けば(orソフトウェアのインストール)、どんな場所だろと投票所に出来るようにするべきではないでしょうか。そうすることで、人も分散できるし、コロナのような事があってもある程度感染を抑えることが出来ると思いました。 例えば、無人のボックスの設置して、見... » 詳しく
私は2歳の娘がいる者です。娘が学校に通う年齢になった時にいじめられないか、先生はしっかりしてるかなど心配でなりません。 現在いじめがあった場合、加害者は「いじめてない」学校側は「いじめはなかった」結局証拠がないから責任逃れができてしまいます。 いじめはダメと精神論... » 詳しく
昨今、1990年代から2000年代にかけてブームを迎えたホームページサービスやブログサービスが軒並み終了していくにあたり、膨大なデータがネット上から削除され閲覧できなくなっています。たとえば平安時代の庶民たちが何万人分もの日記を残していたら現代の歴史研究はどれほど進むでしょ... » 詳しく
現在、国交省管轄で技能者の経験等の蓄積を行い、処遇改善を図るため、システム開発・運用が行われているが、登録手数料、登録メリット等が課題となっており、登録技能者が増えない状況にある。また、技能者の退職金制度である厚労省管轄の建退協制度の手帳と対処者が重複する部分もあり... » 詳しく
・テレビの電波放送は段階的に廃止し、スマホに帯域を割り当てる。ニュース、音声はテキスト配信で良い。 映像フォーマットはmp4。運営はyoutube。NHKは任意の有料コンテンツ。速報はgmail。 ・会議はテキストで記録、配信 ・マイナンバーカードの普及は中止、スマホアプリで実現。 ... » 詳しく