ワンスオンリーのための法概念の整理あるいは用語の統一
「コネクテッド・ワンストップ」「ワンスオンリー」というスローガンのために「同一契機の届出」という新しい表現が使われているが、同じタイミングで提出されるものであっても届出書は機関ごとで明確に異なる。 税・労働保険・社会保険において「給与」「賃金」「報酬」の統一・法律... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
「コネクテッド・ワンストップ」「ワンスオンリー」というスローガンのために「同一契機の届出」という新しい表現が使われているが、同じタイミングで提出されるものであっても届出書は機関ごとで明確に異なる。 税・労働保険・社会保険において「給与」「賃金」「報酬」の統一・法律... » 詳しく
通信インフラ資本額と迷惑メール受信料金の比率が知りたいけど、資本額が判らない、パケット通信料金を0.3円として通数掛けるスマホ台数、起業家としての見解は? » 詳しく
IT化、デジタル改革を国が主導するのであれば、「将来こうなる」といった具体的なビジョンを提示するのが第一の仕事ではないのかと思います。専門用語を駆使して緻密な説明をされたり、「スマホに搭載」とか曖昧なことを言われても一般国民にとっては実際自分の生活や行動がどうなるのか... » 詳しく
マイナポータルをIDプロバイダ(IdP)として、民間を含め広く活用できる認証基盤とすることを提案します。 これによって国民にとっての利便性向上と、それによるマイナンバーカードの普及促進が実現されると考えます。 利便性向上の内容は以下の通りです。 1. 民間サービスはGoogle... » 詳しく
提案1.キャッシュレス化のためにプリペイドカードを利用したりしますが、このクレジットカードの発行の会社に、クレジットで購入して使った金額の情報がスマホのアプリで確認できる機能があります。しかし、この情報は領収書として機能するものではないので、紙のレシートを廃止して、... » 詳しく
マイナンバー制度にどうのぞむか。 便利な使い方と何の為に欲しいか。 セキュリティのランクはどの程度で良いか。 全体で統一することのリスク。 鳥インフルエンザウィルスで鶏舎全滅も。 此方への投書の関連数では、統計的には不足?。 » 詳しく
一般人には、そばに住んでいる外国人が「 不法滞在 」か「 正当滞在?遵法滞在? 」なのかわからない。 誤って通報することを恐れ、薄々不法滞在じゃないだろうか・・と思っていてもなかなか出入国在留管理庁に通報できない。 そこで、カードの代わり(または両方発行)に時計... » 詳しく
キャッシュレスは使いたくない、でもクレジットカードは持っているという人は多い。JCBもマイナポイントには加盟しなかった。そこで今度はクレジットカード会員向けに、「マイナカードを作り、クレジットと紐づけるとクレジットのポイント2倍!」制度を作ると良いだろう。そしたらみんな... » 詳しく
平井大臣は、ITに通じる他に代わりがいない政治家だと思いますが、このような人が常に大臣につくという保証はありません。デジタル改革が一貫性のあるシステムを生めるようにするためには、10年間ずっと安定的に総指揮をとれる専門家を任命し、その地位を保護すべきです。その間に総理や... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
今各医療機関に診療報酬支払基金から配布されている顔認証機能付きカードリーダーは顔と顔写真データの突合を利用した生体認証システムを前提にした機器です。暗証番号を忘れても、本人だと認められます。もう顔は、ある程度大抵のところに記録されていると考えていいと思います。 数... » 詳しく
例えば、マイナンバーカードは海外では通用しません。以上。 では不親切に過ぎるので補足しますと、マイナンバーカードがパスポートとして世界中で通用し、外国免許証としても使える、というようにして頂きたい。もっと言えば、生体認証情報をサーバ登録して、世界中どこに行っても何... » 詳しく
車で走っていると 白線がかなり薄くなっている道路に けっこう遭遇します この情報を一元的に?か 各自治体別か 分かりませんが どこの道が白線が薄いのか または 車線の書き方がおかしくて走りにくい道路(複雑な交差点)など の情報を簡単に市民がUP出来るようなサイトを作って欲しいです » 詳しく
近年 凶悪な事件がいまだに起こりますので よって日本人全員のDNA情報 と指紋情報の登録を。。。 と言いたいところですが これは不可能に近いので 今後生まれてくる 赤ちゃんを病院内でデータを取ってみたらどうでしょう 50年後 100年後 の犯罪が起きた後の警察の捜査時間の短縮に繋... » 詳しく
国が開始しているDX認定制度(デジタルトランスフォーメーション)は、“経営者は、事業部門(担当)やITシステム部門(担当)等とも協力し、デジタル技術に係る動向や自社のITシステムの現状を踏まえた課題を把握・分析し、戦略の見直しに反映しているか”を認定する制度のはずである。 ... » 詳しく
まず提案内容を説明します。 国民が自分の住んでいる身近な地域の環境の改善を促すために、自分の住んでいる区町村単位の自治体でアイデアボックスサイトを設置し、そこで議論をすることで、アイデアボックス管理職員がその議論内容を切っ掛けとして住環境の改善を提案するという流れを... » 詳しく
国民はより便利&快適な生活を求め、それに答えるために、国はソサエティ5.0など、サイバー空間とフィジカル空間を融合していく方向に動いております。しかし、そこには大きな危険があります。 サイバー攻撃です。 従来はサイバー攻撃は、サイバー空間に閉じた脅威であり、キャ... » 詳しく
マイナンバーやマイナンバーカードに関する「仕組み」を説明するサイトや、情報公開をしていただけないでしょうか。 万人向けではなく、多少はITがわかる人向けに。 既存の資料で開示してもよいものを一纏めに開示いただくようなものでもまず十分だと思いますが、できたら公開鍵暗号方... » 詳しく
Society 5.0ではサイバー空間とフィジカル空間をつないで人々の生活を豊かにすることを目指しています。デジタル改革を進める意義を人々が理解するためには、デジタル改革を進めることに大きな価値を身近な存在を通して理解してもう必要があると思いますが、そのために、音情報や視覚情報... » 詳しく
国民生活センターで悪質な業者に関する苦情の情報開示を求める際に、申請書をダウンロード・印刷し、紙媒体で記入、郵送しなければならない。 記入に不備があれば、書き直して、もう一度郵送しなれればならない。 非常に煩雑で、消費者からの利用を遠ざけているように感じる。 開示文... » 詳しく
病院など、健康保険証を提示する際にケアしてほしい内容を表面に表示することはできないか。耳が聞こえにく人が病院の呼び出しに気づかないことが多いので、大声やマイクで対応する。足の不自由な方には、動線を短くするように案内する。等々、医療機関や調剤各局などでは、利便性が高い... » 詳しく
検索の仕方が悪かったのか・・・意外と考える人がいないのか・・・ デジタル改革しようにもそもそも回線が通じていなければその恩恵にあずかることは出来ません であれば、地方の末端は国費を投入して整備すべきでは無いでしょうか 都内に住んでいると感じないのですがド田舎と呼... » 詳しく
まず、マイナンバーに対して①住居インフラ等出金用口座、②食料出金用口座、③一般口座、を設定し、対応するマイナンバーカードに電子マネーを設定します。 生活保護者への給付は、①②③に振り込まれます。このうち①②に振り込まれる額は2ヶ月の期限付きであり、実用には若干足りない量で... » 詳しく
ハンコ(押印)廃止で、(ハンコ)業界の人たちが反発してます。それをみて、(大臣は)何も思わないのでしょうか?(何も思わないのなら、政治家は心がないと言わざるを得ません) なぜ、その反対する業界の人たちと対面で話し合いの場を持たないのでしょうか? (話し合いの場を持... » 詳しく
「偽造したマイナンバー制度の個人番号カードを使って銀行口座を開設したとして、福岡県警門司署は5日、無職の○○○○容疑者(28)を偽造有印公文書行使や詐欺などの疑いで逮捕した。同署によると容疑者は「何も言いたくありません」と話しているという。 逮捕容疑は3月27日、北九州市小... » 詳しく
いままで、ここ!“サーバー・ダウン”してたよネ?まさしく、こういうのがデジタルの弱点。復旧するまでは、何も使えない!だから、アナログも併用できるようにしておいたほうが、いいんだよ。 (だから、なんでもかんでも、デジタルにするっていうのも問題なんだよ) » 詳しく
じしょうさんの提案。 「スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政... » 詳しく
だんだん何でもありになってる今なら書ける! 消費税に代わる税制を検討してそちらに移行して欲しい ・消費税率変える度に政権を左右するほど政治への影響が大きい ・消費税率変える度にITシステムの変更が生じる ・コンビニやスーパーなどののイートインという民間の努力が水泡... » 詳しく
国立国会図書館の書籍閲覧をネット経由にて国民が何処からでも出来る様にする・・・・・納本制度によって国内で出版させる全ての書籍は国会図書館に納められることが義務付けられるが、納本制度に「本」だけでなく同時に「データ化した本」を納めることを義務付ける、国民は国会図書館に... » 詳しく
このサイトの期限が伸びたので、もうちょっとマイナバーカードの疑問をかくけど、 「紛失」で検索すると、再発行には身分証明書が必要と出てくる。 いまはまだ、免許証とか他にもいくつか身分証明につかえるものがあるけど、全部がひとつになっちゃったらどうするんだろう? 引越しの... » 詳しく
過大と過少の両にらみデジタル審査で介護保険受給者を保護する改善を! 母95歳の2月分介護サービス費の請求額と利用票を見比べて驚きました。 利用票の計画と比べて全額自己負担が多い一方、1割負担の介護保険給付額が減らされ、厚生労働者の指導要領に基づく計算に比べて約2万円高額の... » 詳しく
デジタル強化で、誰も取り残さない制度を目指す上で、必要そうなことをアバウトですが、かいてみます。 デジタルガバメントへむけて、3つのユーザーを想定してはとおもっています。 1.テクノロジーを扱える人材の育成 2.テクノロジーを使えない人の、テクノロジーサポート 体制... » 詳しく
1.報道番組、バラエティ番組の報道部分、教養番組等の客観性が求められる放送内容を対象にする。 2.報道しない自由を規制し、ディレクターや出演者の私見に基づく誘導を抑止する事を目的とする。 3.事実に基づかないタレントの私見についても、同様に規制と抑止の対象とする... » 詳しく
2023年10月、消費増税や軽減税率の実施に伴いインボイス制度が導入される。現在、電子インボイスの議論が活発にされている。しかし、電子インボイスの実施が可能な企業は、EDI(電子データ交換)を実施している大企業等に限られる。電子インボイスの対応が出来ない中小企業(約... » 詳しく
DXを使ってグリーン化を進める。 その手段はソフト。 【空き家空き地問題の解決に向けてのDXの活用】 所有者不明土地問題に関しては、政府でも検討された結果、 現行の民法の考え方(対抗要件主義)を踏襲しつつ、 引き続き個々の土地活用の取組みで、 解決を図っていくこと... » 詳しく
冬に向けて新型コロナウィルス感染症が拡大した場合、また学校の授業が行えないことが想定されます。 ネットを使った遠隔授業では、各家庭の機材の環境、通信ネットの環境に大きな差があり、学習効果に大きな格差が生じることが懸念されます。 そこで、テレビ電波を用いた「標準授業」... » 詳しく
攻殻機動隊以来のアニメ、鬼滅の刃を映画館で見ました。 DXとは程遠い世界でしたが、人間社会の活力の源はいつの時代も同じですね。 2020年6月から9月にかけて内閣府に3つ提言しました。 1.提言:コロナ感染対策のエコシステム http://manmodelmarketing.com/blog/3141.html 2... » 詳しく
間接民主制により、代議員を選んで官僚に任せるお任せ民主主義をしてきたが、結局それは権力者に都合の良いお手盛りな政策が蔓延することになってきた。しかも国民全体の叡智を生かすのとは反対に、一部の自分が賢いと思い込んだトップエリートの貧弱な知力によって政策がなされてきた。... » 詳しく
マイナンバーカードの利便性の一つはコンビニで住民票等の発行が可能になったことですが、欠陥だらけのマイナンバーカードは国民にもたらした悪影響がひどかったのです。 ここでその悪さの一つを上げます。 毎年引越しする人が数百万以上だといわれています。 引越しするたびに、住所... » 詳しく
ToHaLi共に幸せに生きるさんの提案。 「2◆提案内容 ・そこで、特に社会性を高めるシステムとして、 全国対象の市民活動ポイントの構築を提案します。 ・本来、必ずしもポイントを付ける必要はないのですが、 ライフログ記録やポイントを希望する団体に寄付できるルールなど... » 詳しく
1◆提案背景 ・人生100年の生き方として多様な活躍の場が必要である。 ・日本は、先進国でありながら、 幸福度が低いと国連の調査などで言われている。 世界幸福度調査 http://riomh.umin.jp/happy.html ・寄付文化や社会貢献活動に対する意識や寛容性、自己肯定感が低... » 詳しく
最初に提案内容を説明します。 私の提案は、公然と存在してる芸能人に対する有名税を止めさせるか、一般人の有名税の存在を認めて個人を特的できる情報に対してお金を払うことを法的に認めさせるか、この二つのどちらかを実現するために、あらゆるメディアを対象にIT技術で解析して、... » 詳しく
自動車の登録や抹消、名義変更の情報にマイナンバーを紐付けして、運輸支局と自治体税務システムでの突合がシステム上で自動に完結するようにして欲しい。現状では住所氏名生年月日での突合のために、二重登録の修正が必要な場面が発生する。 » 詳しく
現状MOOC(大規模公開オンライン講義)は、世界中にあり、個々人が検索エンジンに適当なキーワードを入れて、自分に適したコースを 探してる状況と思う。MOOCは現役学生のみならず、社会人のリカレント教育にとっても重要な手段だと思う。これらの受講を促進させるには、国民まかせにせ... » 詳しく
どんなに良い政策を考えたとしても、運営側が勝手に本末転倒な状態で運営したり、問題を隠蔽したりする状態であれば、何をやっても意味がない。意味がないどころか、より酷い状態になる可能性すらある。まず、現状を把握し、態勢を整えてほしい。 以下のような問題が、役所にも企業に... » 詳しく
番号制度における情報連携において、マイナンバーによる名寄せを防ぐために「機関別符号」を導入し、機関別符号を介しての情報参照のみを許可する仕組みとされているが、「機関別符号」を介する意義が無いので廃止を提案する。 各機関では当該機関で利用する個人情報に機関別符号だけ... » 詳しく