臣・政治家の役割は国民のためにやるべきことを取りまとめ専門家に伝えることだけでいい
大臣・政治家は総指揮をとる専門家が活躍しやすいように環境を整えるのが主な役割となるでしょう。そうすれば、それを全体として無理・無駄・ムラのないシステムを作り上げてくれると思います。作りに一貫性があり、シンプルなシステムは柔軟性があり、拡張性もあるものです。 最... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
大臣・政治家は総指揮をとる専門家が活躍しやすいように環境を整えるのが主な役割となるでしょう。そうすれば、それを全体として無理・無駄・ムラのないシステムを作り上げてくれると思います。作りに一貫性があり、シンプルなシステムは柔軟性があり、拡張性もあるものです。 最... » 詳しく
データ戦略タスクフォース(第2回)の資料を読みましたが、なんとなくこれではうまくいかないような気がしました。 一人のある程度若くてITに通じる人材をトップにして、その人に大臣は全権を一任して、その人が各論について各専門家に発注するというやり方にすべきです。大臣はITに政治家... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
今各医療機関に診療報酬支払基金から配布されている顔認証機能付きカードリーダーは顔と顔写真データの突合を利用した生体認証システムを前提にした機器です。暗証番号を忘れても、本人だと認められます。もう顔は、ある程度大抵のところに記録されていると考えていいと思います。 数... » 詳しく
官庁・自治体で行政ウィキペディアを運営する。システムの利用手引きや運営者の説明は滅多に更新されない。横連携を持った説明はされない。利用者目線で見るとガッカリすることが多い。複数の視線でウィキペディアをアップデートできるしくみを創る。 ー提案ー 1.行政が自らウィキペデ... » 詳しく
インターネットが普及し、情報技術を使用できない、得られる情報量が少ないという人が減ってきているなかで、逆に膨大な量の情報をうまく処理しきれない人が増え、「情報リテラシー格差」が拡大しています。 情報社会の中で、国民一人一人が豊かな生活を維持するためには「玉石混交で... » 詳しく
今の時代に、国会議員でタブレットやスマホをまともに使えない議員は資格はく奪すべき! 未来を見据えた政策を行うべき政治家が、現在の技術を活用できないのは論外!! 国民には働き方改革を訴えて、国会議員は官僚から書面にて国会議題の答弁を、手取り足取り対面で説明を受ける。 ... » 詳しく
経済財政白書や情報通信白書などは質の高い情報が提供されており国民にとって有益です。しかし、電子版は固定レイアウトのPDFしか用意されていないため、小型のデバイスでは読み辛く、また検索エンジンから到達し難い状態となっています。 固定レイアウトのPDFでなく、ウェブ上で閲覧で... » 詳しく
例えば、マイナンバーカードは海外では通用しません。以上。 では不親切に過ぎるので補足しますと、マイナンバーカードがパスポートとして世界中で通用し、外国免許証としても使える、というようにして頂きたい。もっと言えば、生体認証情報をサーバ登録して、世界中どこに行っても何... » 詳しく
車で走っていると 白線がかなり薄くなっている道路に けっこう遭遇します この情報を一元的に?か 各自治体別か 分かりませんが どこの道が白線が薄いのか または 車線の書き方がおかしくて走りにくい道路(複雑な交差点)など の情報を簡単に市民がUP出来るようなサイトを作って欲しいです » 詳しく
総務省の有識者会議でタイトルのようになったらしいです。 少々表現を変えてみます… 家電リサイクル法の対象4品目の不法投棄がいまだに約5万台あります。不法投棄を減らすため、対象家電の型番と製造番号を登録するよう義務付けます。(環境省) としたらどうでしょう? » 詳しく
国が開始しているDX認定制度(デジタルトランスフォーメーション)は、“経営者は、事業部門(担当)やITシステム部門(担当)等とも協力し、デジタル技術に係る動向や自社のITシステムの現状を踏まえた課題を把握・分析し、戦略の見直しに反映しているか”を認定する制度のはずである。 ... » 詳しく
またマスゴミがギャンギャン公共の電波を使ってコロナコロナと騒ぎ始めている。コロナを報じた放送局は一発電波停止にするなど、強力な措置を発動すべき。『北海道が200人』だから何なのか。過度に不安を煽る報道を繰り返し国民を不安の渦に巻き込み、一切責任を取らないマスゴミは電波停... » 詳しく
まず提案内容を説明します。 国民が自分の住んでいる身近な地域の環境の改善を促すために、自分の住んでいる区町村単位の自治体でアイデアボックスサイトを設置し、そこで議論をすることで、アイデアボックス管理職員がその議論内容を切っ掛けとして住環境の改善を提案するという流れを... » 詳しく
国民はより便利&快適な生活を求め、それに答えるために、国はソサエティ5.0など、サイバー空間とフィジカル空間を融合していく方向に動いております。しかし、そこには大きな危険があります。 サイバー攻撃です。 従来はサイバー攻撃は、サイバー空間に閉じた脅威であり、キャ... » 詳しく
11/8にサーバーがダウンしたということですが、原因を告知すべき! 今回の案件専用サーバーだけで起こったのであれば、いかに管理が脆弱かが露呈してる! これではデジタル情報化の中で、間違いなく政府側で情報漏洩のバーゲンセールになることは必至! もっと緊張感を持ってもら... » 詳しく
マイナンバーやマイナンバーカードに関する「仕組み」を説明するサイトや、情報公開をしていただけないでしょうか。 万人向けではなく、多少はITがわかる人向けに。 既存の資料で開示してもよいものを一纏めに開示いただくようなものでもまず十分だと思いますが、できたら公開鍵暗号方... » 詳しく
Society 5.0ではサイバー空間とフィジカル空間をつないで人々の生活を豊かにすることを目指しています。デジタル改革を進める意義を人々が理解するためには、デジタル改革を進めることに大きな価値を身近な存在を通して理解してもう必要があると思いますが、そのために、音情報や視覚情報... » 詳しく
マイナンバーカードの作成を申請する際に、パスワードの設定が必要であり、「署名用パスワード」は数字とアルファベットが混在した6~16文字を使って、「利用者証明用パスワード」「券面事項入力補助用パスワード」「個人番号カード用(住民基本台帳用)パスワード」は4桁の数字を使って... » 詳しく
国民生活センターで悪質な業者に関する苦情の情報開示を求める際に、申請書をダウンロード・印刷し、紙媒体で記入、郵送しなければならない。 記入に不備があれば、書き直して、もう一度郵送しなれればならない。 非常に煩雑で、消費者からの利用を遠ざけているように感じる。 開示文... » 詳しく
病院など、健康保険証を提示する際にケアしてほしい内容を表面に表示することはできないか。耳が聞こえにく人が病院の呼び出しに気づかないことが多いので、大声やマイクで対応する。足の不自由な方には、動線を短くするように案内する。等々、医療機関や調剤各局などでは、利便性が高い... » 詳しく
現状、事件,事故災害が起こった時の通報は警察、消防などへのそれぞれへ電話で通報が基本である。 通報者を中心に一度に状況を知らせて関係組織が同時にその状況を知り支援の手を差しのべられるサイトを構築で来れば国民のためになる。 ーアイデアー 1.サイトは簡単にURLで誰も打てる... » 詳しく
考えてみれば、国や自治体が持っているデータの実体は、市販されているRDBの一コラムに入ったデータです。しかしそのデータが正しいという保証はされていません。たとえ改ざんされ上書きされたとしても、それに付随する属性情報は何もないわけです。 ちょっと大げさに聞こえるのは承知... » 詳しく
内閣官房デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事を拝見しましたところ、「データ共同利用権」という明らかに基本的人権に反する概念が議論されておりました。要するに「公益性があれば積極的にプライバシーを侵害すべきだ」とする提案です。「基本的人権を侵害する権利」... » 詳しく
「偽造したマイナンバー制度の個人番号カードを使って銀行口座を開設したとして、福岡県警門司署は5日、無職の○○○○容疑者(28)を偽造有印公文書行使や詐欺などの疑いで逮捕した。同署によると容疑者は「何も言いたくありません」と話しているという。 逮捕容疑は3月27日、北九州市小... » 詳しく
いままで、ここ!“サーバー・ダウン”してたよネ?まさしく、こういうのがデジタルの弱点。復旧するまでは、何も使えない!だから、アナログも併用できるようにしておいたほうが、いいんだよ。 (だから、なんでもかんでも、デジタルにするっていうのも問題なんだよ) » 詳しく
無論「 初回 または2~3回 」は医師の診療で処方箋を発行してもらう。 以降は、調剤薬局で薬を購入する際、薬代金に加え処方箋を発行した医師に継続して診療費を上乗せして払う。 (そうしないと多くの病院が潰れ、米国のように少ない患者で収益を得ようと治療費が高額になって... » 詳しく
「21世紀の石油=新エネルギー」では無い! 因みに・・「デリバティブ」をネットで調査すると{先物取引、オプション取引、スワップ取引などの総称。「金融派生商品」とも呼ばれます。株式、債券、為替などの原資産から派生して誕生した金融商品のため、「~から~を導き出す」という... » 詳しく
TBさんの提案。 「他の省庁、政府機関の政策への意見公募には、e-Gov等にあるようなフォーム送信型から一歩踏み出し、本取組みと同様に双方向で対話型の仕組みを発展的に横展開頂ければと思いました。 また、意見公募だけでなく行政に関する困り事や行政相談も、民間の知恵袋サービス... » 詳しく
だんだん何でもありになってる今なら書ける! 消費税に代わる税制を検討してそちらに移行して欲しい ・消費税率変える度に政権を左右するほど政治への影響が大きい ・消費税率変える度にITシステムの変更が生じる ・コンビニやスーパーなどののイートインという民間の努力が水泡... » 詳しく
国立国会図書館の書籍閲覧をネット経由にて国民が何処からでも出来る様にする・・・・・納本制度によって国内で出版させる全ての書籍は国会図書館に納められることが義務付けられるが、納本制度に「本」だけでなく同時に「データ化した本」を納めることを義務付ける、国民は国会図書館に... » 詳しく
このサイトの期限が伸びたので、もうちょっとマイナバーカードの疑問をかくけど、 「紛失」で検索すると、再発行には身分証明書が必要と出てくる。 いまはまだ、免許証とか他にもいくつか身分証明につかえるものがあるけど、全部がひとつになっちゃったらどうするんだろう? 引越しの... » 詳しく
過大と過少の両にらみデジタル審査で介護保険受給者を保護する改善を! 母95歳の2月分介護サービス費の請求額と利用票を見比べて驚きました。 利用票の計画と比べて全額自己負担が多い一方、1割負担の介護保険給付額が減らされ、厚生労働者の指導要領に基づく計算に比べて約2万円高額の... » 詳しく
規制改革とデジタル化は政権の両輪です。縦割解消へ向けて省庁間、自治体間の調整役が河野大臣と平井大臣とその配下の方々の役割となります。僭越ながらアドバイスすると以下の手法をお勧めします。 利害が相反するか整合性がない省庁間においては互いに一歩も譲らないでしょう。このよ... » 詳しく
今日、公営プール(東京都千代田区の千代田区スポーツセンター)に、行ったのですが、スマートウォッチが、 ①貴金属の時計 ②パソコンやスマートフォンと同じ「電子機器」 扱いとなっており、外さないといけないと言われました。 コロナで人がすくない今の時期に、他の人と... » 詳しく
マイナポイント事業は、消費の活性化やマイナンバーカードの普及促進のため、キャッシュレス決済の利用を通じてポイントを獲得できるようにした国の施策でありますが、登録するための事前準備など手続きがかなり複雑であり、高齢者の方などは取組み難い仕組みになっていると思います。高... » 詳しく
何年か前に送られてきたマイナンバー登録用のタブレット端末ですが、 「動作が遅くてイライラするので申請を途中でやめた」 「画面が小さくて使いにくい」 など言われ住民から不評です。添付のルーターは電波のつかみが悪く帯域も微妙です。 窓口職員も対応に時間が取られてしまいま... » 詳しく
デジタル庁へ提言のはずが、法務省・総務省への「 お願い 」がほとんどだった。 各省庁への「 お願いボックス 」を設置したほうが内容が分類されてわかりやすい。 » 詳しく
人気があるうちに止めたほうが後々の評価は高い。 続けたところで、既視感のある意見が大半。 デジタル関係ないものも多い。宣伝も紛れてくる。 免許との統合とか、スマホ組み込みとか、ここでアイデアとして出ていたものも既に既定路線だったように思える。 もはや単なるガ... » 詳しく
DXを使ってグリーン化を進める。 その手段はソフト。 【空き家空き地問題の解決に向けてのDXの活用】 所有者不明土地問題に関しては、政府でも検討された結果、 現行の民法の考え方(対抗要件主義)を踏襲しつつ、 引き続き個々の土地活用の取組みで、 解決を図っていくこと... » 詳しく
他の省庁、政府機関の政策への意見公募には、e-Gov等にあるようなフォーム送信型から一歩踏み出し、本取組みと同様に双方向で対話型の仕組みを発展的に横展開頂ければと思いました。 また、意見公募だけでなく行政に関する困り事や行政相談も、民間の知恵袋サービスのように、対話的に投... » 詳しく
「日本のデジタル化推進にNTT東西会社の有効利用」を提案します。 NTT(持株会社)は日本国が株式の3割を保有する特殊会社であり、 特に傘下のNTT東西会社には「適切かつ安定的な電気通信役務の提供の確保を図ること」と いう義務が課せられています。 しかし、現在のNTT東西会社... » 詳しく
攻殻機動隊以来のアニメ、鬼滅の刃を映画館で見ました。 DXとは程遠い世界でしたが、人間社会の活力の源はいつの時代も同じですね。 2020年6月から9月にかけて内閣府に3つ提言しました。 1.提言:コロナ感染対策のエコシステム http://manmodelmarketing.com/blog/3141.html 2... » 詳しく
ネットでも既に指摘が出ているが、マイナンバーのスマホ搭載は、技術的にもセキュリティ面でも費用の面でも様々な問題がある。 よく検討もせずスケジュールから発表するのは、何もわかってない証拠だ。 少なくとも以下の問題がある。 1)セキュリティ 個人情報を抜き取られる可能... » 詳しく
お年寄りなどの、ネットに記載されているマイナンバーカードの利点の情報に疎い人たちは、おそらく今後もそういう情報に弱いままだと思います。 なので、そういう人たちに向けてマイナンバーカードの手続きをするためのお祭りを開催して客寄せし、イベント会場に設置したマイナンバー... » 詳しく
デジタルで効率化したら、効率化した部署の人材は要らなくなってしまいます。 そういう人たちが良い職業に就けるように「デジタル庁」は、今から新しい職業や部署を考えておかなくては、人間中心のデジタル改革になりません。 例えば、ESG投資やサステナブル開発関連を推進して、新し... » 詳しく
マイナンバーカードと旧姓の情報を紐づけをすることで、例えば結婚に伴ってクレジットカードの契約をしているカード会社に対して「田中」という旧姓から「佐藤」という新姓に変更を要求された際に、この変更をしないままでも問題ない仕組みを提案する。 例えば結婚に伴ってクレジット... » 詳しく