公的手続きの添付書類として必要な診断書のデジタル化・オンライン化
現在、障害福祉行政を担当しています。 障害者手帳の交付や自立支援医療(構成医療)の認定のための申請に必要な診断書のデジタル化・行政とのオンライン化により障害福祉の向上に大きく役立つとともに、市民・行政の負担軽減につながるものと考えています。 すなわち、障害者はそれぞ... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 3コメント
現在、障害福祉行政を担当しています。 障害者手帳の交付や自立支援医療(構成医療)の認定のための申請に必要な診断書のデジタル化・行政とのオンライン化により障害福祉の向上に大きく役立つとともに、市民・行政の負担軽減につながるものと考えています。 すなわち、障害者はそれぞ... » 詳しく
政府所有のデジタルデータから 収入を得る方策を検討して欲しい。 3年後に独立採算を実現し、 5年後に上場、納税開始を目指す。 郵政省、鉄道省など、 行政機関として事業着手し、 上場企業となった事例は存在。 国内ビッグデータの多くは 既に外国資本の手中にあり、 ... » 詳しく
マイナンバーカードを普及する方法として、マイナンバーカードを発行するメリットを新しく作る方法が考えられる。 具体的な方法として、マイナンバーカードの発行自体を本人の意思表示として認め、発動する制度を作ることである。 その制度の内容であるが、マイナンバーカードの作... » 詳しく
中澤一敏さんのアイデア。 「住民基本台帳法第12条3項で、市町村長は当該市町村が備える住民基本台帳について、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士又は行政書士住民票の写しで基礎証明事項等必要である旨の申出があり、かつ、当該申出を相... » 詳しく
投票所に行かずに投票できるようにマイナンバーカードのICチップの情報を携帯電話から読み取る機能を利用して、遠隔から選挙に投票できるようなシステムを開発してほしい。 » 詳しく
ホームレスの人たちは住所を持たないので、日本の国勢調査の対象から外れる。 なので、ホームレスに対してマイナンバーカードの所持を促すことで、住所情報が無しに当たるホームレスの人口の実態を把握して、正しいホームレス政策を実施してほしい。 » 詳しく
車の鍵をスマホに統合できないだろうか。キーレスは電波を出しているのが実態であり、それならスマホで代用できるはずだ。スマホに鍵が入れば無くす事もない、落とす事もない、忘れる事もない、ポケットが軽くなる。キー閉じ込めもなくなり皆さんの自由に使える時間が増える。譲渡や売却... » 詳しく
最初に提案内容を述べます。 私の提案は、マイナンバーカードを用いて、自転車登録の防犯登録番号シール再発行を、例えば自動販売機みたいなのを交番や自転車屋さんに設置して、手続きを簡素化することです。 再発行には自転車購入時の私の身元情報を参照できればいいので、マイナン... » 詳しく
日本国民とくに野党は反対するだろう! コロナ過で、農家では夜中に、農作物や家畜を盗ことが増えて被害を受けています。 結局は市場の相場を高くする要因にもつながってしまいます。 その他あらゆる犯罪に捜査に使える。 それが下記 犯罪が起きた際に、スマホの位置情報を、該... » 詳しく
マイナンバーにさまざまな個人データを紐づけして一元管理すれば行政の手間がかなり省けて将来的に財政支出が減り、その分税率を下げる、社会保障負担額を減額することが可能なはずです。そうなれば嬉しいですね。もちろん反対派の考えもないがしろにしてはいけません。そこで提案です。 ... » 詳しく
現在わが国には5億3321万余の普通預金口座(キャッシュカード)があります。この数字(金融庁管轄)には農漁協関連・ゆうちょ銀行は入っていません。デジタル庁の発足に伴い預金口座をクラウドにのせ、インターネットを通じて、銀行を始め預金者もサービスを必要な時に必要な分だけ... » 詳しく
マイナンバーカードにはICチップがあるのに、住所変更した場合に手書きで裏面に新しい住所を書く必要はないのでは。これは運転免許証、健康保険証も同様。例えば本人同意の上、読み取れる仕組みがあればよいのでは。是非一体化の際には解消していただきたい。 » 詳しく
マイナンバーカード顔認証付きカードリーダー https://youtu.be/gz3kXfgmJ9g 医療機関で使われるカードリーダー。PIN入力も不要! これ!他のところでも使えますよね。 そのうちスマホでできるようになったりならなかったり。 これが自治体の窓口にも利用できて各種システムと連携... » 詳しく
現在、相続税の基礎控除額は3600万円なので、夫婦共働きで子ども1人・夫婦2人とも生涯ずっと働くつもりなら、世帯あたりの金融資産(不動産を含む)は2000〜3600万円をキープすれば良く、それ以上の貯蓄はセミリタイア可能な億超えまで不要です。 かなりつつましく生活していたため、... » 詳しく
キャッシュレス(電子)決済が推進されていますが、現在は ・ICチップ(カード挿入) ・磁気カード(カードをスライド) ・NFC/FeliCa(カード接触) ・QRコード(画像認識) と、読取方式が様々なため精算機の周りは各種読取機だらけで店員も困る。 そこで、マイナンバーカードもしくはそれ... » 詳しく
「デジタル庁 規制改革を断行する突破口に」 菅総理大臣は、政府が創設を目指す「デジタル庁」について、行政の縦割りを打破し、規制改革を進める突破口と位置づけたうえで、社会全体のデジタル化を進めるため必要な権限を付与していく考えを示しました。 また、取り組みへの覚悟を以下... » 詳しく
デジタル改革を行う時は自治体に対する舵取りを丁寧にすべきです。 悪い例が、マイナポイント。今一つなのは、人災です。事務局の自治体を動かす腕が最低でした。 ・マイキーIDという文言を唐突になくしてマイナポイント予約と言い始める。 住民への説明を急に変えるのどれだ... » 詳しく
今や、インターネットへ接続出来ることは、その人が社会で関係性を保って生きてゆくことと、極めて深い関係となり、逆にネットに接続出来ない人は、生き辛い社会となりつつあります。 空気を媒体として、声を聞き、声を発することが出来るのと同様に、最低限の速度でのネット接続を国民... » 詳しく
平井担当大臣のお言葉にある通り、「ガバメント・アズ・ア・スタートアップ」を前提として組織設計を行ってほしいと思います。。 現在、我が国の多くの官僚型組織では、その堅硬な上意下達のシステムはある意味では良く働き、ある意味では悪く働くことがあるように感じております。これ... » 詳しく
絶対に国民との直接的なつながりの場を閉鎖すべきではありません。常時国政一般について意見やアイデアを投稿できる場を設置してください。 » 詳しく
インターネットの利用は、テレワークや行政サービスを実施する上で避けられない通信手段となっています。しかし、インターネットでは悪意のある利用者でも接続が可能であることが、セキュリティ対策を困難にし膨大なコストが掛かるものとしています。 インターネットが悪者ではなく、現... » 詳しく
1◆提案テーマ 日本総合ポータルサイト(主に日本国政府、地方自治体など)を構築して、 公的な情報を集約化し、利便性(最新情報、規格統一、検索、自治体間比較など)を向上を図る。 2◆現状の問題 ・内閣府、各省庁、地方自治体(県や市町村)毎に、サイトの画面構成がバラバラで... » 詳しく
このアイデアボックスは、本当に今までにない民間の叡智をダイレクトに届ける画期的なものであり、それを設置してくれた平井大臣には心から敬意を払いたいと思います。しかしながら、本当に世の中を決定的に変えるようなものは得てして強い抵抗にあい、つぶされてしまう可能性も高いと思... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
戸籍や住民基本台帳システム等では、人名漢字の「微妙な字体の違い」に対応するため専用の漢字コードを導入しています。特殊な漢字コードを利用しているため「一般のコンピュータ」と人名や住所などの情報をデータ交換ができないという問題があります。 特別定額給付金がオンラインで... » 詳しく
1.現状の問題点 現在、各自治体はそれぞれ独自の業務ソフトウェアを導入していると思われます。この問題点として、 - 自治体毎にIT技術者を採用し、IT戦略を立てていくと言うことは大変困難 - 個々の自治体による開発のため、国全体としては膨大な経費が発生 - セキュリティが甘い自... » 詳しく
マイナンバーカードの持ち歩きを求めるならば、盗難遺失時のリスクを避けるため、券面から、性別、生年月日、住所を削除する。 この情報は、カード内やネット(マイナポータルなど)に保存されているため、券面に記載する必要はない。情報呼び出しにはネット接続を必須とし、だれがどこ... » 詳しく
国がその社会のデジタル化を主導する場合、国民に対する責任を回避できない。主権者である国民をグローバルな危険性のあるデジタル世界に安易に、利便性のみを求めて解放すべきではあるまい。「デジタル社会」は今後の基本的インフラとして国が責任を持って構築していくべき課題である。 ... » 詳しく
国のお金の使い方を調べるのに担当者が何時間かかるか教えてください 例えば、 ①東京都千代田区で、過去5年間の公立小学校の耐震補強のために、国が補助金をいくつの学校に対して、それぞれいくら支出したのか(学校名は匿名でもよい)、 ということについて調べようと思ったら、 ... » 詳しく
①国の予算はどうなっているのかな。政府の方針はどうなっているのかな ②予算でどんな事業が実施されているのかな(ポンチ絵とか) ③自分に関係ある事業なのかしら、自分に関係あるものは何があるのかしら。どのページから申請するのかな。 ④決算でいくらくらい使われたのかな ⑤それに... » 詳しく
◆デジタル改革・デジタル庁の役割として、行政手続きの効率化や国民生活の利便性向上とともに、教育や人材育成面での貢献も期待したい。 特に、学校教育の質の改善と若者世代へのICT教育の充実において、専門的・技術的観点からの支援機能と、実質的なリーダシップを期待する。諸々の格... » 詳しく
デノミと通貨の発行停止を同時に行い、アングラマネーを一掃してはどうでしょうか。マイキー・プラットフォームで登録した一つの決済手段以外では今後決済ができないこととします。乱暴な話のようですがマイナポイントはこういう仕組みですよね。Gotoだってそういう仕組みです。つまりマ... » 詳しく
日本政府版slack(チャットベースのコミュニケーションツール)の開発と導入をしてほしいのです。■新型コロナの危機管理に従事しています。メールを使って、省内及び省庁間、自治体関係者らとやりとりをするのに大きな困難を認識しています。例えば、省内のメールも一日に数百通がとびかっ... » 詳しく
国会議員を地域の代表で選挙するのは全く合理性がないですよね。完全オンライン選挙で、選挙区とか関係なしに国家の政策のみを論じて当落を決すべきです。地域との無意味な癒着は今までの選挙制度にあった。地域住民の要望は議員を通してではなく、ネットで直接聞けばよいだけのこと。 ... » 詳しく
5Gのミリ波は遠赤外線の発火問題を起こす可能性が高くなり対策が必須です。 5Gでの手術や自動運転で絶対に必須条件となるのは如何なることがあっても絶対に途切れない「サステナブル」でございます。 特にエネルギーに関しては災害時のデジタルのサステナブル性の要なので、電力会... » 詳しく
コロナ禍で国会議員数は、意味のない事がわかった。また、人口の少ない地方は、選挙区が県をまたぐとても地方再生などほど遠い制度が当たり前となっている。更に、当選のため、出身でもない人が鞍替え選挙区で当選してしまう。国土と国民での日本である。そこで、参議院議員は、都道府県... » 詳しく
中小企業庁で実施中の「中小企業デジタル化応援隊事業」についてですが業自体は大変素晴らしいと思います。日本の90%以上になる中小企業の繁栄なくして日本の将来はないと思いますし、どんな大企業もガレージカンパニーから出発しています。という事で、本事業についてですが大きく矛盾... » 詳しく
私はテレビで特集されたIQ189の日本史上最高の天才と紹介された太田 三砂貴さんにデジタル庁の顔になってほしいと思っています。彼の圧倒的な能力はもちろんですが、彼がその立場についたとなれば、マスコミのデジタル庁の取り上げ方も全く違ってくるでしょうし、国民からの支持も集... » 詳しく
市町村独自事務となっている印鑑登録事務ですが、この印鑑登録する印影を取っている印鑑登録の原票は、国が出している「事務処理要領」で、30年以上前に出されているものが基本となっており、紙での管理が必要となっています。 今の時代、除籍といわれる昔の戸籍についてもイメージ... » 詳しく
アイデアボックス(デジタル庁)と縦割り110番の連携強化(内閣府&行政改革) ぜひ、アイデアボックスのご意見をアイデア庁だけで無く規制改革及び行政改革「縦割り110番&縦割り廃止」と 連携して強化して欲しい。多くのアイデアをデジタル庁だけで無く各省庁、国、行政、役所などが... » 詳しく
音声認識と自動翻訳はいま手軽に活用ができインターフェイスを構築できる要素でもあります。ですが、選択肢としてGoogleやMicrosoftなど有料のものが主流で開発に対するコストやハードルは高いです。 現在総務省(NICT)の方で開発している音声認識と自動翻訳のエンジン(アプリではVo... » 詳しく
いくら優秀なシステムを作っても、それを広報、つまり伝えられなければ意味がありません。「マイナンバーカードを作ったら個人情報が漏れる」「口座に紐づけられて残高がバレる」とかいうSNSの誤解にも一切反論していません。国のシステムは結構優秀な物が多いですが、伝えるのが下手なの... » 詳しく
以前からおかしいなぁと考えていたのですが、 総合病院を除き病院は専門毎に領域を分けて運営されています。 例えば、消化器内科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科などなど 当然ながら人間の身体は全て繋がり各部位は関連性を持って生きています。 そのため医療カルテも各々の医療機関... » 詳しく
デジタル機器がますます身近なものとなっていくにつれ、電磁波が人体の免疫力をわずかに落としていくことが懸念されます。わずかに、というところが痛いところで規制が甘くなっていますが、それが長期的に続くものですから結局は健康被害が大きなものになると思われます、特に電磁波過敏... » 詳しく
アイデアボックスは良い取り組みであると思っています。 残念に思う点はアイデアと言うより「○○をして欲しい」のようなアイデアと言うより要望レベルが多い点です。要望はアイデアの根っこになりますがその要望を解決するアイデアとは違います。 ・アイデア、課題・問題点、要望の投稿... » 詳しく
デジタル改革は基礎から始めないと話になりません。 国民全員のキータッチ能力を上げる必要があります。 義務教育において商工会議所の検定試験キータッチ2000に準拠した能力開発をするべき。 ・速くミスなく疲れないキーボードの打ち方をマスターできる ・頭で考えたことをすぐに... » 詳しく
国家公務員や地方公務員の方とお話しする機会が多々ありますが、民間感覚をお持ちで国民のために懸命に努力してされてる方が評価されず、逆に保守的な方が評価され昇格しているように見受けられます。 国民の為に懸命に働いて成果を上げる公務員を評価する人事評価制度に再構築すべきだ... » 詳しく
無料ネット回線のお部屋です、といって入居したらものすごく遅かった経験はないだろうか。無料Wi-Fi出来ますといっているカフェでものすごく遅かった経験はないだろうか。理論値300Mbpsを謳っている携帯で50Mbpsぐらいしか出なかった経験はないだろうか。通信業界においては、未だに理論... » 詳しく
公共システム、特に監視制御システムではベンダーの囲い込み戦略に陥っている場合があり、 システムを更新しようとしたときに、システム全部を多額の費用をかけて乗り換えるか、既存ベンダーにメンテナンス含めて随意契約を行うか、2択となってしまっています。 また、これらの要因に... » 詳しく