マイナンバーカード更新手数料の無料化
先日マイナンバーカードの電子証明書を更新しました。 今回は無料でしたが、次回は有料とのこと。 これからはマイナンバーカードを活用する場面が増えてきます。 既に検討されているのかもしれませんが、カードの更新手数料も含め、無料にしてもらいたいです。 早めに方針を示せば国... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 5コメント
先日マイナンバーカードの電子証明書を更新しました。 今回は無料でしたが、次回は有料とのこと。 これからはマイナンバーカードを活用する場面が増えてきます。 既に検討されているのかもしれませんが、カードの更新手数料も含め、無料にしてもらいたいです。 早めに方針を示せば国... » 詳しく
マイナンバーカードには2つの証明書があって、マイナポータルにログインするときは4けたのパスワードをつかいますが、特別給付金や確定申告では別の長いパスワードもつかいます。 証明書がふたつある理由がよくわかりませんが、ふたつあってもいいのでパスワードのルールを共通化しても... » 詳しく
医療機関勤務です。 先日,来年3月稼働予定のオンライン資格確認(マイナンバーカードを保険証代わりにする)システムの概要と見積書をベンダーの営業の方からいただきましたが,それを受けての意見です。 ・システム改修の見積額が高い! 補助金が出ることになっていますが... » 詳しく
企業が電子契約を導入する際に利用するサービスによって、確かに本人が契約者であるか証明する方法にはいくつか種類がある様ですが、電子証明書を利用する際にはマイナンバーカードの電子証明書又はマイナンバーカードそのものを使って出来ないものでしょうか。利用者が多くなると電子証... » 詳しく
10万円の特定給付金のオンライン申請がうまく行かなかった理由は、氏名や住所の誤記入が多く、自治体での本人確認に手間取ったからだと言われている。職員が1枚1枚申請書を打ち出して手作業で確認していたと言う話もある。 これは、申請者が直接入力するのではなく、住基ネットの情報... » 詳しく
ここに投稿されたアイディアや意見。賛同できるものだけ、反映させるんではなく・・・ちゃんと、反対意見も大事にして、くみ取っていくもらいたいです。 (前も言いましたが、多数派の意見だけをくみ取り、少数派は無視では民主主義では、ありません!だったら、こんな投稿BOXをもうける... » 詳しく
年末調整時、各種保険料をどの世帯員の年末調整に紐付ければ世帯として控除額を最大化できるか、よくわからないまま手続きをしており、「よくわからないが損をしている気がする」感覚になったことがある人は多いのではないでしょうか。 国税庁WEBサイトでは申請書作成用ソフトウェアの... » 詳しく
マイナンバーカードで投票に行ったら100ポイントをあげる、社会貢献活動したら100ポイントとあげる、年に1回健康診断したら100ポイントあげる、交通違反しなかったら(免許ゴールド維持したら)1年に1回100ポイントあげる、医療費削減に協力したら(ジェネリックを要望など)100ポイン... » 詳しく
選挙の度に、選挙カーが煩いんですよ。 法律で認められているという政治家もいますが、法律を改定すればいいだけです。 もう、騒音をまき散らす運動方法は、卒業してもいいでしょう。 「生活者の生活を大切にします」と言うなら、まずは、騒音を止めて、静かな生活を送らせて欲しい... » 詳しく
ここまでの議論で「国産すべし」がたくさん湧いていました。 国産OS、国産検索、国産HDD、国産SNS、国産クラウド… ぜんぶ、無駄です、無理です。意味無いです。こどものみらいをを奪います。 そんな危険な提言はやめましょう。 国産にしてしまうとガラパゴスってしまって... » 詳しく
すべての世代にデジタル教育を必須で義務づけて欲しいです。受けない人は税金を課すくらいの勢いでやって欲しい。 会社でIT・デジタルを活用した業務改革を進めていますが、四十代以上の特に男性がボトルネックになることがおおいです。難しいから若い人にやらせる人がおおい。自分たち... » 詳しく
【現状】 デジタル化の進展に伴い、不正アクセス等の犯罪も増加していくものと思いますが、この種犯罪の捜査にはアクセス元IPアドレス、アクセス日時といった情報が必要不可欠です。 通常これらの情報を入手する場合、不正アクセスの相談を受けた警察が当該サービスの運営事業者か... » 詳しく
公的機関であるデジタル庁の(スケールの柔軟性も持つ)「自律・分散・協調」型組織論を展開する自分の考え方と近い概念を上手くまとめた記事を偶然に見つけましたので,(2年前の民間企業の組織論の記事ではありますが,)こちらのボックスに投稿しておいてみます. →https://toyokeizai... » 詳しく
世の中は机上の理論ではうまくいくはずのものでも、現場ではうまくいかないことのほうが多い。理由は世界は常に複数の要因で変化しており、想定しえないことが起きる。結果を出していくには常に結果を出さなければ淘汰される生き馬の目を抜く環境にいるベンチャー経営者などをメンバーに... » 詳しく
若くて優秀な人材が政界に進出し、日本が再び元気を取り戻せるようインターネット選挙を実施してほしい。インターネット選挙の実施が遅れれば遅れるほど、政治家の新陳代謝も遅れ、社会の発展が遅れ、日本経済が没落してしまう。今は失敗やリスクを恐れている場合ではない。インターネッ... » 詳しく
公的機関であるデジタル庁の(スケールの柔軟性も持つ)「自律・分散・協調」型組織論を展開する自分の考え方と近い概念を上手くまとめた記事を偶然に見つけましたので,(2年前の民間企業の組織論の記事ではありますが,)こちらのボックスに投稿しておいてみます. →https://toyokeizai... » 詳しく
公的機関に限らず民間でも情報のセキュリティは重要な課題となっている。しかし、セキュリティに対する過度な意識がデジタル化を阻害する要因になっている場合が多い。新しいことをして「もし」セキュリティ的に問題が起きたらどうするという鶴の一声で、デジタル化の企画がつぶれるとい... » 詳しく
神戸市など一部の自治体は、コールセンターを設置に年中無休で、自治体への質問に回答する体制を整えています。 またAIを使い、その問い合わせを分析して、さらに自治体への施策に利用しています。私も住んでいる自治体に生活者と してコールセンターの設置を提案しましたが、費用を問... » 詳しく
菅総理は「携帯事業者は国民の共有の財産である電波を使っておりながらその料金は高止まりしている」と仰っていますが、インフラならば空気や水と同じような物であるから、国費を投入すべき。サービスや端末、ショップの固定費は民間事業者に負担してもらうとして、少なくとも土管にあた... » 詳しく
重複していたらごめんなさい。 河野太郎行政改革担当大臣の縦割り110番にも出したのですが、 霞ヶ関システム開発部を作るべきだと考えています。 一番の理由は、個人情報、それに紐づく勤務先、年収、税金、医療、金融の情報を 一括して国が管理するのであれば、身元がハッキリし... » 詳しく
福島県K市のマイナンバーカード担当職員です。マイナンバーカードに係る業務について、適切な管理下にある場合には統合端末の操作が必要な業務も民間に委託可能とすることを提案します。 現在は、統合端末の操作は職員(会計年度任用職員を含む)のみとなっており、統合端末の操作が必要... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
デジタル化の推進は、時代の流れでしょうが、デジタル化は行政手続きの簡素化、国民の利便向上のあくまで手段であって目的になってはいけないと思います。それぞれの手続きについて、きちんと個別に、デジタル化に適したものか否かを検証し、実行していくべきです。 マイナンバー制度に... » 詳しく
今後のIT整備において、国産を重視する必要があると考えます。 ナショナルセキュリティや国の競争力確保のため必要な対応と考えます。 ITは簡単に国境を越えますし、今時護送船団かとの批判もあるとは思いますが、 国境がなくなることは当面想定できず、国力無くして非常時に不幸にな... » 詳しく
デジタル化という言葉だけが先走りしているので反対という人もいるかもしれないが、デジタルは人々の無駄な労力を削減し、人々の生活をより豊かに、そして便利にするものだ。ETCのように高速をスムーズに通れたり、AEDのように人を助けたり、デジタルは様々な所で活躍している。平井大臣... » 詳しく
今のやり方のまま作ってくださいと言われても誰も作らない。警察庁と連携しネットフォームに免許の番号入れたら免許の写真使ってマイナカードが家に届くぐらいの簡単さにしないと意味がない。書類を書くのも写真を撮るのも役所に行くのも面倒すぎる。 » 詳しく
Cocoa(コロナウイルス感染者の接触確認アプリ)の時もマイナンバーの時も思いましたが、広告してください。 お金(税金)使って作ってるのに広告が不十分で広がりや認知度や手法が伝わっていません(一応ニュースが取り上げるので何とかなってはいる)。 あと、新しいサービスのサ... » 詳しく
マイナンバーカードの普及のために総務省が各自治体の進捗を見て説明会を開かせたりノルマ主義的な叱咤激励をするという報道がありました。カードが普及しないのは手続きが異常に面倒くさいからです。例えば私は交付通知を紛失したので、本人確認や現住所確認できるものを持って役所に行... » 詳しく
特別定額給付金においては、世帯構成員を目視で同定するなど、様々な不具合があったため、給付に時間を要したのは、既にマスコミで報じられているとおりである。 しかし、今回、申請者のデータとともに世帯主(申請者)の利用者証明書のシリアル番号(JPKIキー)が提供されていたため、... » 詳しく
税理士や行政書士など国家資格により行政手続を国民や事業主に代わって申請することが認められた国家資格者には、オンライン申請を行う場合の大胆な簡略化等の措置を講じることで、専門的な知識がなくても安心して行政手続きを専門家に任せられるのではないかと思います。そのための国家... » 詳しく
生体認証の2ファクタ認証があればずいぶん安心できるので変更してほしい。 情報はブロックチェーンに書き込むなど、改ざん不能な状態にすることで、低コストで実現も可能かと思います。 様々な情報を接続する前に、低コストかつ安全な方法が検討された上で以下のような手続きが実現... » 詳しく
あくまで事務コストの話です。 社会保険料や健康保険料の算出に使われる「標準報酬月額」だが、非常に分かりづらい。 ・4〜6月の支給額のみで決定する ・交通費が対象になっている ・賞与は対象にならないが、4回を超えると対象になる 「標準報酬月額」自体をなくすのは難しいと... » 詳しく
初めて投稿させて頂きます。 デジタル改革のアイデアというより、改革成功の条件の一つを指摘したいと思います。 多額の国費と大勢のマンパワーが投入され、セキュリティー的にも相当考慮されているマイナンバーカード。 デビュー当時は行政のデジタル化を推進するキーワードとして期... » 詳しく
◆はじめに 4月の緊急事態宣言以降、中小もふくめ非常に多くのオフィスワーカーが一時的にせよテレワーク、リモートワークでの就業を体験したと思う。その意外な快適さに驚くとともに周囲の同僚や友人からは能率が下がった、あるいは仕事がしやすくなった、など様々な良い評価悪い評価を... » 詳しく
デジタル通貨を発行して、マイナンバーカードで、買い物、送金、ローン、給与の振込/受取、公共料金と税金の自動引落が、手数料なしで出来るようにして欲しいです。 » 詳しく
Facebookで若者の政治への無関心がどうすれば直るだろうという話をした時に出たアイデアです。 これからの時代は若者が創っていくのですから、若者が政治に関心がないのは困ります。 若者の政治への無関心を防ぎ、逆に関心を高めるのは、DX時代には簡単です。例えば、生徒が、半年に1... » 詳しく
海外では、申請しなくても自動的に各種の社会保障給付が受けられたり、給付の対象者であることを知らせたりする「プッシュ型行政」の導入が進んでいます。 また、北欧や韓国では、印刷済みの確定申告書が送られてきて、内容を確認してサインするだけで税の申告ができてしまう「プレプリ... » 詳しく
国勢調査の調査員をやりました。意外に回答率が高かったという報道もあり、回った感触も、皆さん義務には素直に従うという姿勢が見られました。 それでもなお国勢調査の意義自体が疑問になる状況にありますが、今後もこのような統計が必要だとすれば、戸別に調査するやり方をやめて、... » 詳しく
本アイデアは、「デジタル庁のすべきは税金の使い道透明化改革!」「デジタル庁と国と国民が協力してやるべきこと」の発展形です。皆さんと意見交換したところ、日本の改善・推進すべき課題は多岐に渡り、下記はほんの一例に過ぎず、人間だけで最適に解決出来る範疇を超えています。政治家... » 詳しく
昔の漢字は省略されてきたと思うが、戸籍ができてから不要な名字が減っていない。 システムでもUTFにはあるがCP932では使えない等がいろいろ発生しており、問題を解消するためにシステム費用が大きくなったり、人の作業が増えたりしている。 同じ意味であれば漢字は統一するのが良い... » 詳しく
徴収しすぎた税金は申請が無い限り戻さない。 子供が生まれた時に申請しないと国籍が与えられない。 そもそもの役所に申請を前提としている制度が多すぎますね。 申請しない限りは国民が不利益を被るという制度設計になっている。 人手不足と言うのであれば、申請ありきではない... » 詳しく
インターネット投票や電子投票のアイデアがあるが、 「投票の秘密」という課題があり、なかなか難しい。 そのため、まずはリコール署名などを含む直接請求を 電子化・インターネット対応することで、課題を洗い出すのはどうか。 ・直接請求は「縦覧」と言う形で、現状でも投票の... » 詳しく
銀行の口座に使用されている印鑑を廃止して欲しい。 本人確認のためであればマイナンバーで足りるはず。 口座の手続きのたびに印鑑の確認がありうんざりしている。 » 詳しく
経済対策として消費を促す政策には、電子マネーやポイントを積極的に使ってほしい。このアイデアは、利便性を1番の目的としたものではなく、効果に比重を置いている。 お金を使ってもらう経済対策に、毎回異なる金券や現金給付を行うのは国民にとっても、行政に取っても手間のかかるコ... » 詳しく