政府系WEBサイトのシングルサインオンの導入
国民が主体認証を経てログインし利用する政府系のWEBサイトが多数存在していますが、それぞれのサイトで個別にアクセス管理をしており、複数の政府系WEBサイトを国民が利用する場合、ID,パスワードの管理が手間と考えます。そのため、政府系サイトの主体認証は一元的に行いシングルサイ... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 0コメント
国民が主体認証を経てログインし利用する政府系のWEBサイトが多数存在していますが、それぞれのサイトで個別にアクセス管理をしており、複数の政府系WEBサイトを国民が利用する場合、ID,パスワードの管理が手間と考えます。そのため、政府系サイトの主体認証は一元的に行いシングルサイ... » 詳しく
デジタル化する社会においてキーボードとは筆記用具を遥かに上回る重要度を持つ。そのキーボード配列がローマ字・かなともに非効率であることはすなわち国民の文字入力が非効率であることを意味する。これまで以上にキーボードが重要となるデジタル社会において、今一度キーボードの配列... » 詳しく
携帯の従量課金はもう辞めましょうや。 携帯が常に一定額でなら全員オンラインに出来る。 そのとき、医療分野で個々人の体調管理が出来る。 ペットの監視も出来る。交通、人の密度、老人や子供の監視。 » 詳しく
国民全員に対する10万円の給付で露呈した課題ではありますが やはり、私は国民全員が平等に金融サービスを享受できるようになるべきだと思います。 つまり、国民全員が銀行口座を持つということです。 そうすることによって給付金なども迅速に給付でき、抜け漏れが発生しません... » 詳しく
デジタル化の整備は、情報管理システムの整備と切っても切れない関係にありますので、私の提案はより大局的な、一般的・抽象的な枠組みにさせて頂きます。 まず、行政での情報の運用と管理と監査はそれぞれ切り離さないといけないと思います。 つまり運用・保全・監査の三権分立型のシ... » 詳しく
明治時代前後には、多くの新しい概念の言葉が国外から持ち込まれたが、それらは和語に語彙翻訳され、今では翻訳された言葉であることすら感じさせないほどに自然な日本語として根付いている。例えば、社会、個人、憲法、美術、などの言葉は、いずれも従前の日本には存在しなかった概念で... » 詳しく
医療分野では各分野に特化した詳細なデータベースを作成し、医療向上に寄与する研究に付する取り組みが為されている。 インターネットのWebシステムとしてデータベースを構築し、各医療施設から登録されるデジタルデータはビッグデータとして役立っている。 しかし、個人情報保護の壁が... » 詳しく
「人数を増やす」ことだけを目的に移民緩和せず、人口停滞型社会を見据えた舵取りをして欲しい、という問題提起です。 具体的には 1. 現状の警察官と同等のパトロールロボット、ドローンの導入 2. 倉庫管理、長距離輸送、公共輸送、の自動化 3. 各地方都市のコンパクト化、IT化、それ... » 詳しく
日本人のICT知識・スキルがおしなべて低く、この状況が続けば国際社会での競争力は更に低下する一方であろう。「読み書きそろばん」の寺子屋が日本人の識字率を高め、強い国を作ったのは遥か過去の栄光である。現代では全ての国民のICT知識・スキルを向上させることが、将来の国の発展に... » 詳しく
# 概要 7pay(セブンペイ)の不正利用事件で運営会社による2段階認証を含めたセキュリティ対策の杜撰さが明るみになったことは記憶に新しいと思います。にもかかわらず、直近のドコモ口座での不正引き出し事件ではその教訓を活かせず、多くの金融機関が2段階認証を実施していなかっ... » 詳しく
国民へのサービス価値・品質向上と行政の生産性向上・コスト削減のための改善後業務プロセスのなかで、MyNumberは利用価値が高い要素だとと思います。国民全員が持つ既存のキーやIDを名寄せするためのキーですのでこれで情報の統合管理がしやすくなるかと思います。 国番号を付与して... » 詳しく
ゆりかごから墓場まで、全国民が2枚のカード「マイナンバーカード」「社会福祉カード(仮称)」をクラウドサーバーへのキーカードとして使うことにより、生活の利便性を上げる。 社会福祉カード(仮称)運用方法 1.誕生と同時に親が申請して取得し、自分で管理できるようになるまで代... » 詳しく
1歳児の母です。来年度の公立認可保育園の申込をすべく自治体ウェブサイトを閲覧しました。提出しなくてはならない申込書が6枚以上、それぞれのエクセルフォームに毎度児童名と申込保育園名を入力し、生年月日や住所を何度もコピーペーストし、書類の作成に2時間、その後役所に赴いて提... » 詳しく
1.「便利デジタル」改革 デジタルファースト法案の「デジタル化の基本原則」では、各府省庁/自治体/事業者/生活者間の手続きが「デジタルファースト」「ワンスオンリー」「コネクテッドワンストップ」で行われることを目指している。デジタル・ガバメント等で検討されてきたが、推進が... » 詳しく
医療限度額適用・標準負担減額認定証、介護保険負担割合証、介護保険負担限度額認定証、後期高齢者医療被保険者証等 枚数が多すぎます。自動更新できないものもあるのも問題です。 » 詳しく
自治体にきちんとしたCIOをおいてほしいという意見がありましたが、政府内で政治任用や偉い人の知り合いといわれる専門家と言われる人も問題がある人が多いとよく聞きます。 そういう人は社長の紹介とかで社内にもいたりしますが、一般論をいうだけで、付加価値がありません。 更に思い... » 詳しく
NHKはもう時代遅れ、NHKの情報はネットでほぼ全て得られる。 集金制度を廃止し、有料コンテンツで利益を出してもらう仕組みが必要。 その利益でニュース、教育テレビ制作に充てる。(国営なので利益がほぼ0でいい) 提案として; 1)中立性のあるニュース制作だけに集中(教育テ... » 詳しく
市販の高価な書籍や、民間の高価なセミナーの内容よりも、バイアスがかからず正確に、そして何より無料で読むことができる各府省庁の各種会議資料等を、より多くの国民に"読ませる仕組み"をデジタルで実現すべきです。玉石混交の情報があふれる現代では「オフィシャルサイトに... » 詳しく
日頃議員と関わる中で、例え同じ党の中であっても意識の高い方と低い方の差が激しいことを痛感する。 正直、 ・「デジタル」の意味、意義がまだよくわかっていない ・そもそも国民が不満を抱えていると思っていない ・デジタルだと犯罪が増えるんだろう?こわい くらいの認識の方... » 詳しく
年寄、年配者にも安心して使えるカードに... これからのデシタル化 大賛成ですが 私たちの年代になると 兎に角よく使て方がわからなかったり 他人に情報が利用される? との不安のほうが大きくて つい2の足になります 私のように何とかパソコンが使えるものはいいのですか 妻は7... » 詳しく
海外ではロックスターゲームズのように仮想空間に特化したゲーム会社があります。 そのようなゲームを参考にIR,オンラインカジノを作ってほしいです。 日本にもスクウェア・エニックスやセガのように仮想空間やカジノにノウハウを持った企業があります。 オンラインカジノに参加す... » 詳しく
インドのようにマイナンバーと生体認証を連携すれば、マイナンバーカードを配布しなくても、スマホなどで個人認証して、オンライン行政サービスやオンライン商用サービスを利用できるようになる。 日本でも、既に空港の出入国審査では、J-BISという生体認証を利用した個人識別システムを... » 詳しく
医療費が国家支出として、膨大であるのに、病院、診療所間でのカルテの連携が取れていない。 現在各病院、診療所で使用されている電子カルテの規格がばらばらであり、システムを変更すると引き継ぐことさえできない。 そこで、電子カルテは統一規格とし、ソフト(アプリケーション... » 詳しく
●実現したいこと ・車は、運転免許証と認証が確認されないと利用できないしくみ ●技術的な側面 ・免許証の完全デジタル化(ICカード化) ・ETCと自動車のコンピュータを接続し、ETCに免許証を差し込まないと 車を利用できないようにする。 (ETCで免許証... » 詳しく
菅総理、平井デジタル改革担当大臣、河野行政改革・規制改革担当大臣のリーダーシップのもと、デジタル化推進を看板政策に掲げて、日々新たな政策の方針を打ち出していることに国民の多くが大きな期待を寄せている。 特に、平井・河野両大臣と文部科学大臣・厚生労働大臣との三大臣会合... » 詳しく
マイナンバーカード自体アナログだよね。 ポイントカードも無くそうという時代に何で?今更? カードを発行するのに長蛇の列だったり。 免許証の交付システムをカード発行のに使おうとしたり? (警察官の天下り先だから無くせないの?天下り先は空き交番で) ムダだよね。 カ... » 詳しく
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
国民が使い易く分かりやすい処理が出来る様に、トップページから全ての目的ページに即アクセス出来るように、 ワンストップ方式のシステム開発をしてもらいたい。 » 詳しく
雇用保険助成金、雇用保険者加入届、離職証明書などハローワークや労働局に行かないとできない書類が多すぎる。 オンラインでできるようにしてほしい。 高齢者雇用助成金を申請したら、入金までに4ヶ月半かかった。 時間がかかり過ぎる。 » 詳しく
診療報酬に関連する医療者間での情報のやりとりについては、HPKIでの電子署名となっているのを、押印よりも簡単にできるようにルールを緩めて欲しい。 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/202009/567107.html » 詳しく
税理士という職業は税制の難解さゆえに生まれた特殊でニッチな職業であると考えております。 いずれ会計ソフトが進化し「コンピュータ税理士」が登場すれば、税理士は全員会計ソフト開発者に転職することでしょう。 そのような技術革新が起きた時、そのコンピュータ税理士を雇うのは... » 詳しく
このような期限付きのデジタル政策のようなアイデアボックスではなく、国会や内閣に国民自ら考えた政策を恒久的に投稿できるサイトやらアプリを作ってほしい。このアイデアを基に国会や内閣が政策をまとめ、審議して政策を実行してほしい。 » 詳しく
マイナンバーカードの義務化の方向ではなく、持ったらすぐ国民にメリットがあるような取り組みを期待。マイナンバー宝くじみたいな。短絡的ですが。 » 詳しく
ITスキル、コンサルスキルを持った人材を今でも中途採用はしているものの有効活用できていない。 本質的な議論をせず、公務員的な形式的な議論に巻き込み、彼らの前職の知見を有効活用できていない。 まずは、現職の民間企業経験者を有効活用する方策を検討すべきだと思う。 » 詳しく
各SDG目標(KGI)の達成状況を国民一人一人が簡単に確認・比較できるダッシュボードを作成。個人、自治体、都や県の間の健全的な「競争」を推進するようなもの。「となりの都はうまくやっているから、僕らもっと頑張らなきゃ」 » 詳しく
日本の公務員の方は各分野においての能力・スキル・日々の業務などなど大変優秀だと思います。 ですので、一人ひとりの考え方・意識・行動が組織全体の影響・結果となり、国民・日本への影響 (成長するかどうか)が大変大きなものになります。 そのための施策として、人事評価制度を... » 詳しく
日本行政国民共有アプリ(JAPS:Japanese administration public sharing. app)みたいなのを開発して、例えば、税金の申請、免許の更新、パスポートの作成届、転居転入届など多岐に渡る行政手続きの大半をアプリ上でできるようにして、役所に行かず済むようにする。生活に関わる行政支援... » 詳しく
現在 各民放は電波を使って番組を送信していますが ネットでも同時刻に流せるようにして欲しいです 昨今のN国党などのようにNHKに対して支払いを拒否している国民は TVを持たない主義になっています これは国民がTVから得られる情報を制限されてしまってる 現状があるという事です ... » 詳しく
税と社会保障の一体改革の一環として始まったマイナンバー制度ですが、 現時点で住民サービスに貢献できるとお世辞にも言えない状況です。 提出書類の割愛。コンビニでの住民票等の発行。これでは、費用対効果があるとは言えません。 結局のところ、ガチガチにしてしまった個人情報... » 詳しく
令和2年度末からマイナポータルにおいて(順次)特定健診の受診結果を閲覧可能に・医師への情報提供ができるようになる。しかしながら、がん検診は対象外の予定となっている。 全国がん登録など、がんと診断された以降の推移は追跡されるようになっているが、がん検診が異常なしの場合... » 詳しく
今後 デジタル化をする上に置いて 古い書体の漢字を使ってる名前などがワープロソフトで出てこないことがあるので 国レベルで 古い書体の漢字は使わないように各省庁 民間企業 などに周知徹底をお願いしたいです » 詳しく
既存の音がなるだけのものではなく、4G/5G回線を通して警察にGPS座標、音声などを送れるもの。 ポイント ・緊急時以外にデータの送受信を行わないので帯域の使用率は軽微。 ・民間企業では収益化しづらいため、国の出番 ・児童や女性が高確率で高性能防犯ブザーを持っていることが... » 詳しく
私自身もモバイル機器の恩恵に預かっている一人であり、また、通信事業者、システム/IT関係の多数の事業者様の事業妨害や、日本のGDP成長を妨害したいわけでは決してないのですが、全国津々浦々5G基地局、アンテナを無数に設置する計画は今すぐにでも中止していただけないかと、懇願さ... » 詳しく
日本の公的機関の電子サービスの大半は、ログイン時のセキュリティがガチガチすぎると思います。 海外の協力者に某公的システムへのログインをお願いしたところ、あまりの複雑さにログインすることができず、結局協力を断られたことがあります。 グラフィカルパターンを応用したとても... » 詳しく