自治体システムの共同利用の義務化
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
- 44ポイント
- 45票
- 27コメント
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
このサイトを読みつくづく思うのは、今までおこなってきた国のデジタル政策に対してみなが不信感をいだき、不満に感じているということ。ぜひデジタル庁を設立する機会であるからこそ、国民からの信頼回復のためにできるであろう方策を3つ提言します。 1:専門家をリーダーに配置 ... » 詳しく
紙幣によるCOVID-19ウイルス感染が問題となっています。 上級国民の人には信じられないかも知れませんが、 世の中にはお札を数えるときに指をなめる人が存在します。 高速道路では料金所での感染を受けてETC優先にしたり、 JRでは窓口の接触を減らす為に新幹線の予約をネットですると... » 詳しく
デジタル推進は、国民に利益を齎すもので推進していただきたい。 この度のコロナの影響でリモートワークの手ごたえを感じた事業者も多いです。 現在でも、テキストによる双方向性のHELPサービスはあるが、お互いに同じ画像を見ながらやり取りする双方向性通信サービスの推進をお願いし... » 詳しく
デジタル空間上で国民ひとり一人の身元を確認でき、電子署名により真正なデータを送信できるマイナンバーカードは、国をあげて整備してきたデジタル改革のインフラであることは間違いありません。これまでのところ、マイナンバーカードはオンライン手続き時の電子署名の活用のみにフォー... » 詳しく
【アイデア】 選挙における電子投票を以下の段取りで確実に進める。 <STEP1 あたらしい開票様式> 投票所の運営はそのままで、投票箱を完全電子化する。点字投票などは現行どおり。 国がクラウドシステムを準備し、14インチタッチ対応タブレットで投票を行う。 マイナンバー... » 詳しく
遅ればせながら我が国もDigitalizationに乗っかることとなった。まずDigitalの世界に入るには外国語をきちんと 理解し表記発音ができることが重要である。DIGITALが何故デジタル=出痔樽なのか?これは世界どこに出すのも恥ずかしいものつくり日本ならではの表現である。今日通信手段と... » 詳しく
国の行政に一般の人からの投稿(提案)の機会が設けられましたのは金融機関関連で今回、始めてでしょう。 コンピューターの機能(計算)と金融は数値(数)を扱う上で非常に親和性(相性のよさ)がよく、プリペイドカード(前払い・Suicaやnanaco等)、デビットカード(即時払い・銀行預... » 詳しく
数年来の準備を一気に推進力に変換している現在。興味深い。 ベーカム実現には段階的にクリアすべき事柄が多々あるでしょう。 そろそろ移行計画を開示して欲しいですね。 おおよその推測はしてますが、流れてくる情報がぐちゃぐちゃで掴み所が無く、将来的な見通しが持ちにくくて... » 詳しく
既に同様のアイデアがありましたが、大事なことなので二番煎じを承知で投稿します。 税や社会保障といった全国共通の事務であっても、様式等の詳細は全国1741自治体の条例で整備されています。 当然、国が制度を改正すれば、全国1741自治体で同じ内容の条例改正作業・システム対応が... » 詳しく
昨今のハンコ廃止論議は、不要なハンコを廃止する方向で進んでいる。それはそれでいいのだが、必要なハンコ押印処理も電子署名を導入し、ハンコ押印から電子化に変更することを検討してほしい。合わせてマイナンバーならマイナンバーで良いから国民皆IDナンバー所有を推進してほしい。 » 詳しく
テレビ電波とADSLを活用してデジタル庁専用の通信網を構築しませんか、下りは電波、上りをADSLで構築すれば国と国民が直接通信可能では。 » 詳しく
現状ではデジタルが必ずしも人間の幸福につながっているとは思えない。そもそもネットの黎明期にハッキング行為やデータ搾取派などのデジタル犯罪において加害者と被害者の立ち位置を誤ったことが間違いだった。一般犯罪と同じように最初から加害者を罰するべきだった。当時は特定困難と... » 詳しく
まず昨今話題の役所の手続きにおける押印の見直しについて、何ら証明の効力を持たない認印(三文判)を押印する手続きについては全面的に廃止をするべきだと考える。 一方、認印の活用性がなくなった場合には、今以上に印鑑登録(実印)の必要性が高まる場面が増えるのではないだろう... » 詳しく
中央省庁や地方自治体は国民や市民からの質問や意見を受け付けるための質問フォームを、それぞれのホームページに設置している事が多い。しかし、それらの質問フォームを用いて得た質問や意見への回答が、「はぐらかし」に終始している事がほとんどである。はぐらかし回答の類型としては... » 詳しく
パーソナルデータの適切な保護と利用のために、現行の個人情報保護の体系を抜本的に見直すべきと考えます。 現行の個人情報保護法は、パーソナルデータの第三者提供等について、原則として本人の同意を中心に構成されています。 しかし、本人同意中心の仕組みは以下の問題点を孕んでい... » 詳しく
国会の本会議や、各自治体の議会等、セレモニーっぽい会議については、原則オンライン開催(Zoom等)、もしくは少なくとも現地とオンラインのハイブリットとするのはいかがでしょうか? 会議の質はほとんど変わらないと思いますし、参加者を一堂に会させる時間もコストも削減できます... » 詳しく
これまでも政府が国民の情報を集めようと思えばいくらでも集めることができる。デジタル化が進めばより簡単になることは想像に難しくない。実際このサイトでさえもGoogleアナリティクスが埋め込まれている。このサイトにトラッカーいる? 国民のプライバシーは非常に重要な問題だが、行... » 詳しく
このサイトでは行政手続のデジタル化について意見募集していると理解しているが、 国民生活に直結している健康保険組合関係手続についても議論の対象に含めて欲しい。 例えば、組合員からの各種手続や、医療機関から健康保険組合に対する請求手続など。 デジタル化できることは多いと... » 詳しく
数日使ってみて思ったのですが、デジタル改革アイデアボックスは非常によいプラットフォームです。自分たちで建設的に意見し、議論し、それを省庁の大臣が読んで下さるなんて感動的です。2chやTwitterで喧嘩しても何も生まないということが改めてよく分かります。 デジタル行政改革の... » 詳しく
日本では感染経路不明者は約50%のまま推移しています。 台湾は感染経路不明者を0にする対策を実施し、5月中旬から新規感染者ゼロです。 この間、飲食店の営業制限はなく、2020年度のGDPは1.6%成長の見通しです。 8月10日にアザー米厚生長官が訪台し衛生対策協力(MOU)を... » 詳しく
元請けのニーズに合わせて、パソコンのセットアップ経験を「インフラ業務」に拡大解釈したり、実験データの集計を「データ解析システムの開発業務」に拡大解釈して、営業が適当なことを言っては現場に突っ込む。 本人が頑張って追いつけば良し。「自分で興味をもった技術分野で、どん... » 詳しく
オンライン申請によるメリットは、いつでも申請が可能になり、申請内容を入力することで記入漏れを防いだり、同じ書類を何枚も作らなくて済むなどありますが、IT化を進めてもそれを利用できない人たちもいます。 そもそも、行政窓口が平日のみ開設されていて、手続きの為に仕事を休ん... » 詳しく
昔話で恐縮ですが、後期高齢者医療制度導入時、基礎自治体現場はかなり混乱しました。制度設計や導入時期は明らかになっていたにも関わらず、いざ具体的な導入プロセスに至ると、多くの自治体で、主に国民健康保険加入者からの問い合わせが殺到し、システム改修でかなりの負荷もかかって... » 詳しく
行政文書の西暦統一を強く提案します。本件は過去にも検討が行われて、結果見送られていますが、そのときから状況は変わっています。規制改革やデジタル化を推進する今がチャンスです。和暦と西暦間の変換の手間、年号が変わったときの書類等の改刷、そしてコンピュータシステムの改修と... » 詳しく
経済のデジタル化は、今の資本主義のどん詰まりを根本から脱却するために不可欠です。個人を尊重する自由民主主義を保ったまま資本主義を克服し、人類の真の懸案である環境問題に根本的に対処できるのは、「使用経済」しかありません。日本は今、巨額の財政赤字もあり、年金、介護、医療... » 詳しく
イメージとしてはヤフーのような行政の国民への災害、生活情報やマイナポイントのようなお得な情報などのサイトの構築をしていただきたいです。 ・メインエリアに国会、行政からの国民へためになるニュースを掲示する ・サイドバーに得たい情報の属性をカテゴリー化して年齢層、性別... » 詳しく
ユーザーの登録をしなくとも投票できるようにする。ユーザー登録者しか意思表示ができないようなクローズドな世界では、自由闊達な議論に発展しにくい。少なくとも投票の自由を認めることで、まずは国民の参加を促したい。なお、国民による自律的な運営を目指している場合は、①アイデアの... » 詳しく
マイナポイントのために、家族全員でマイナンバーカードを作成しました。 交付時にあたり、子どもを含めて役所に出向かなければならず、交付されたカードの保管も慎重にならざるえない。また、子どもの場合は5年で更新、本人確認が必要と維持も大変です。 その割には今のところ利用... » 詳しく
デジタル化進めてください! 各自治体のシステムの大部分は共通化され、効率化されるよう取り組んでください。 ただ、進める前に整理が必要か検討いただきたいです。 例えば、戸籍、住基、マイナンバーはそれぞれ別のシステムになってますが、現代において三種類運用する必要ありますか... » 詳しく
マイナンバーカードに銀行口座を紐づけることには賛成ですが、やりたい事がマイナンバーカードで実現できなければ、マイナンバーカードに拘ることはないと考えます。 住所か変わるとマイナンバーカードが一時的に使用できなくなる事は、とても不便です。 日本の国民がどこに(海外も... » 詳しく
このコロナ禍では、日本社会のIT環境/インフラ不足が一気に露呈しました。 そこで、約5000万ある全世帯への光回線整備の提案です。 全家庭義務と言うと突破に思えるかもしれませんが、十分に実現可能だと存じます。 1.期待される効果 ・オンライン授業を問題無く行う事が出来るよう... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化について検討している者です。 昨年度、行政手続きオンライン化法がデジタル手続法に改正されましたが、状況としては大きく変わりませんでした。コロナにより、押印や対面などの必要性に注目が集まったことで大きくデジタル化が進んでい... » 詳しく
行政の事務は申請を受理し→金を払う、通知を出すといった形態です。 口座については、特別定額給付金の際にクローズアップもされたことでテコ入れが入っていますが公文書通知をデジタル上で、どのように住民にリーチさせるかについて、現実的な解が社会実装されていません。 マイナポー... » 詳しく
国が法令で定めていることと、自治体が条例などで定めていることが重複していたり、法令が必ずしも上位規範とならずに自治体が自由に定められる分野で自治体間でまちまちに定めていることがあります。情報保護・公開関係の条例などでも具体的に議論になったことがあると思います。 もち... » 詳しく
マイナンバーを特定個人情報として取り扱っている点ですが、立法時には致し方なかったとはいえ単なる個人情報で、クレジットカードの番号よりも重要度は低いので特定はやめて普通の個人情報にしていただけませんか。 マイナンバーというと、悪魔や魔物のように思っている人がいます。職... » 詳しく
ナンバーディスプレイ(ND)サービスは、{ひかり電話・加入電話}だと月額400円(税別)(ISDNは600円(税別))必要です。 特殊(おれおれ)詐欺の被害に遭われる方々の電話ってどうなっているのかが不思議。 私もナンバーディスプレイ(ND)サービスを使っていますが、サービス... » 詳しく
ドイツの税率は日本より高いにもかかわらず、ドイツ人は税金を払いたいと思っている。 理由は簡単、払った税金の使い方がガラス張りで効率よく社会福祉や年金に活用されているからです。 日本には訳わからないところに天下り企業の食い物にされている疑惑などが蔓延しており、デジタ... » 詳しく
年金、健康保険、地図情報、海底地形、戸籍情報、社会インフラの位置や状態に関する情報などのように国防や国民生活にかかわるデジタル情報の入力、記録、管理、利用などを含めて、中国のように敵国に関わらせないようにしなければならない。中国関連の企業や中国人が勤務していたり学生... » 詳しく
・全国(都道府県)の発達障がい者支援センターが当事者や親や関係機関の横展開が出来るようにしてほしい。 私の知り合いが住んでいる県発達障がい者支援センターは臨床心理士と相談するのに2~3週間 酷い場合は、電話やメールが来ない時もある。職員や臨床心理士などです。 当事者... » 詳しく