旧世代デバイスの販売規制
5G社会で出来る事を前提とした投稿です。 まず素晴らしいアイデアの中、お目汚し申し訳_:(´ཀ`」 ∠): そして全世代の立場的に偉い方にぜひお願いがあります。 ちょっと辛辣になります、お辛い方はスミマセン(( _ _ ))..zzzZZ 宜しくお願い致しますm(_ _)m この前、久しぶり家電... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 8コメント
5G社会で出来る事を前提とした投稿です。 まず素晴らしいアイデアの中、お目汚し申し訳_:(´ཀ`」 ∠): そして全世代の立場的に偉い方にぜひお願いがあります。 ちょっと辛辣になります、お辛い方はスミマセン(( _ _ ))..zzzZZ 宜しくお願い致しますm(_ _)m この前、久しぶり家電... » 詳しく
「メテオフォール型開発」というユーモラスな言葉がありますが、今回のデジタル改革がそうならないように願っています。 もし平井大臣の指示が現場に隕石のごとく降り注ぎ、職員の労働環境の悪化や、混乱に乗じたITベンダーの金儲けにつながってしまっては、国民のためのデジタル改革で... » 詳しく
デジタル社会のキーワードに電子署名がありますが、一部の電子申請以外では使う機会がなく、一般的に理解が進んでいるとは言えない状況にあるのではないかと思います。 そこで、電子文書の形式として一般的でISO規格もあるPDF形式のファイルに誰でも無料で公的個人認証や商業登記電子証... » 詳しく
デジタルの日に,単発のイベントをやるのであれば,意味が無いので,やめた方が良い。 もしやるとするならば,例えば,この日に国民が例えばマイナンバーカードを利用した行動を何か1つやった場合に,ポイントを貰えるとか,新たにQRコード決済サービスに加入するとポイントを貰えるよ... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか? 昨今の「集団」のことを「クラスター」と言い出したこと等と同じように、 いたずらに意味のないカタカナ用語を増やしているだけのように思うのですが 政府の明確な見解を表明していただきたいです。 » 詳しく
Googleの本社は、飲み放題のドリンク、ブッフェ形式の食堂、ジムやフィットネス、卓球やビリヤードなどたくさんの施設があり、従業員は自由に利用できます。デジタル庁は既存の省庁と全く違うものにするというのであれば、真似すべきはGoogleです。税金の無駄と叩かれそうなので分別は必... » 詳しく
「デジタルの日」を含めて、相変わらず日本の行政には説明能力が無いと実感します。本来ITとは名前の通り「情報技術」であり、DX云々の前に「情報共有・交換」がなくてはいけません(まさにこのアイデアボックスのような)。 そこで、デジタル庁に「パブリックリレーションズ」を担う... » 詳しく
自治体クラウドを始め、あらゆるデータを外部のデータセンターに委託、集約クラウド化し業務システムもクラウド上の企業が作ったものを共同利用するような方向で進んでますが、そもそもこの方向性がますますIT企業にIT人材を集中させ、公務員にIT技術力を有する者がいない状態を加速させ... » 詳しく
大変残念なことに、このデジタル改革アイデアボックスの運営意図「インターネット上で国民の皆さんにアイデアを投稿いただき、デジタル社会のかたちやデジタル改革の進め方等について議論を行う」を無視した投稿が多発しています。とはいえ、それらの投稿の中にも傾聴すべき「解決したい... » 詳しく
全員が見逃している、そしてエンジニアから見るとコスパが良くて、お薦めな方法。 それをキャッチアップ、多方面からの評価をしていただいて、国民の利便性向上、サービス側の利益アップ、その電子政府技術を世界に波及させ効果を得る。そういったことを狙ってマイナンバーカードのセキ... » 詳しく
「NHK「軍艦島」映像“捏造疑惑”が国会に波及! 菅氏側近、自民・和田政宗議員「描写は不自然、検証せよ」 「慰安婦大誤報」に匹敵する問題である可能性も」 https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201204/dom2012040006-n1.html わざわざ金を取って捏造報道したとなれば報道機関と... » 詳しく
「コンセプト」は「全体を通した基本的な考え方」であり催しはこの考え方を体現していなければならない。 ・社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会と定義されています。 ・デジタル関連の技術・サービスを利用した祝祭を実施したいと考えている。 以上のお題から、催し... » 詳しく
政府がこれを決めた理由はSESが足らないのでなんとかしてほしいと、 そんだけだと思ってます。プログラムができれば、システムになるなんてなるわけがない。 プログラムが単純だろうが、ハードで補えばいい、今は、逆の発想です。 ハードを単純して動きの複雑さをソフトウェアで補おう... » 詳しく
僕は政治家のコネはまったくないので、今、政治家がどんなSNSでの選挙活動を、 してるのか全く知らないです。 2016年はSNS選挙元年だとアメリカではなっています。 トランプが当選するのに、どんな手段を使っていたのかテレ東で特集やってました。 トランプは選挙活動で、実は... » 詳しく
このアイデアBOXは、デジタルやITを中心としたものですが、 もっとカテゴリを増やし行政に関する事項や生活全般に広げては どうでしょうか。 また、募集する期間についても一定期間で終わることなく、継続 して実施するのがよいのではないでしょうか。 子供から高齢者まで様々な... » 詳しく
コロナ後の日本国がしないといけない事はこれしかないと思います。何かと言うとレアアースとレアメタルの鳥島辺りの海底より採取し世界に売る事!それによりできる可能性(日本国の借金を返し日本国の税金を無くす)言うなれはサウジの石油の油田みたいに日本国の海にはレアアースやレアメ... » 詳しく
震災・火災・北ミサイル発射などのに使われているJアラート。 警告音の音種を変えて、日本国民全員に一斉周知やアンケートの配信を行う仕組みを作るのは如何でしょうか? この仕組みを使えば一般世論調査も数千人規模ではなく、日本規模で行えるのでより信ぴょう性が生まれる。 » 詳しく
デジタル庁にしてほしいこといろいろ考えましたが、まず、最近テレビとかでも聞くEテレ売却。これだけでいいので国民のため実現して下さい。お願いします。 » 詳しく
「デジタルの日」を作るのですから、当然オンライン上での企画をメインにすべきです。起用する人材もテレビタレントよりも、インターネットで活躍する人物がふさわしいでしょう。また、企画内容も全国民に関連する国にしかできないようなイベントをすべきです。テレビ局や個人ができるよ... » 詳しく
国民の模範として、まず国政や行政の意思決定に関わる方々にITを日常使いにしてほしいです。 高齢者でもITはできる、恥ずかしがらなくて良い、諦めなくて良いということをアピールできれば。 » 詳しく
オリンピックが延期になって、維持費用が3000億だとか言う話になって、 なんでこんなにかかるんだろうって、本当に訳がわからない。 ちゃんと使ってんだろうなと思う一方で、何にそんなに金使ってんのと、 なんだこれ? 給付金を10万配るという話は、全員に配れば、人... » 詳しく
紙の商品券いっぱい売れたようだけど、 マイナンバーカードにポイントつけて国民の消費行動を調整したら? これからも、当面は不景気よ。株は上がったけどね。 金融緩和は所詮借金だから。 株だって日銀が大量に保有してるわけでしょ。 その株の配当だって日銀がもらうわけで、... » 詳しく
コロナによる問題を解決するためのアイデアを新しく考えてみました。 ・貧困家族とフードロス、休業中の飲食店のマッチングと補助金活用 コロナで給料が減ったり、労働環境が悪化したり、失業者が増え、貧困家庭が増加し、将来の不安から、自殺、一家心中が増えてきました。せめて貧... » 詳しく
デジタルの日に 下記宣言を行う! 「GOTOトラベルの対象条件は、マイナンバー登録の上、出発3日以内に無料PCR検査をしたものとする!」 これが 国民の経済と健康を両立させる政策である!!! » 詳しく
1・政府の新型コロナ対応についての国民の評価は必ずしも高くはない。利害が反する厚生省と経産省の綱引きになり、首相判断で実施された一斉休校やマスク配布などは効果に疑問があった。 2・、災害対応においても 例えば 総務省のJ-アラート国民保護情報は民間企業が通信等では入手... » 詳しく
そのため仕事は無くなる。にもかかわらず未だ多くの人々は、働かなければ生きられないと考え続けている。今のところ自分の考えているお金や政府、会社や学校の存在しない自助共助社会を理解する者は、残念ながら誰もいない。 今政府がやるべきことは、国民の安全と防犯と健康管理だ。... » 詳しく
虐待家庭が増えたこともあり、2020年4月から躾と称した虐待も違法と明文化されたことは、記憶に新しい。 しかし、虐待された子供が社会に出て生活する上で、政府からのサポートが不足しており、様々な壁にぶち当たる。 虐待親の元で生活していた子は、人間不信になることが多く、賃貸住... » 詳しく
70歳くらいになると、60代までに稼いだ生活資金が段々と目減りしていると感じる人が増え、65歳で退職金をもらった人も、使いすぎて貯金が無くなって慌てる人が出てくると思います。なので、もう一度働かなければならないなと考えるのが、70代に入った人たちにとって重要なことだともいま... » 詳しく
国民の個人情報を扱うプラットフォームに海外のクラウドサービス等を利用することに違和感があります。 内需拡大及び国民の個人情報を日本政府の責任で守るためにも国産プラットフォームを推奨すべきではないでしょうか。 個人情報を保護するためにもパブリッククラウドサービスは利用... » 詳しく
日経で報道があった「自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法」は素晴らしいことだと考えます。 この統一仕様は外部の他者がその仕様で行政システムが作れるレベルで一般に公開すべきだと思います。 公開された仕様で作った行政システムがきちんと連動できることを検証でき... » 詳しく
ハンコ文化が古いと言って廃止するなら紙の年賀状文化も十分古いと思います。 毎年デジタルのデータをわざわざインク使って紙(はがき)に印刷して人力で運んでまたデータ化する意味が分かりません。 デジタル庁認定の年賀状メールソフトみたいなので標準化、統一化して国民みんなこれ... » 詳しく
些細な話ですが、法務省はウェブサイトなどで一貫して商業登記電子証明書を「電子証明書」と略称しています。おそらく、法務省が発行する電子証明書は商業登記電子証明書だけであるからそのように略称しているのだと思いますが、日本国民にとっては法務省は日本政府という組織の一部署に... » 詳しく
要約:NHKの番組については、世帯の受信契約は無くし、税金運営によりテレビやパソコン、スマートフォンを持つ国民が登録などの手続きなどなくいつでも利用できる形にする。 現在のNHKは受信料契約を個別の世帯と結ぶ仕組みになっていますが、これは家庭にテレビが存在する・しない事... » 詳しく
各飲食店に参加していただいて「データ丼」を作って売り上げを競っていただきます。 データドリブンという言葉を聞く度に丼とどう違うねん、と思っていたので。 すみません。 巨大テック企業とデジタル庁の和解をイメージすると、グーグル丼、フェイスブック丼、アップル丼の屋... » 詳しく
わたしは5年以上まえからネットストーカーにつきまとわれています。 たくさんの問題がありますが、情報開示です。 総務省の消費者行政第二課と何年にも渡り、やりあいましたが最終的に電話すらつながらなくなりました。本来は行政としてあるまじき行為かとおもいますがそれはおいとい... » 詳しく
みんな様々なものをデジタル化しようという意見がたくさん書かれているので逆にこれだけはデジタル化するなというものを考えてみた。 その一つが選挙の投票システムだ。 私は電子投票に反対の立場である、そして何より優先するべきは投票率の拡大よりも一人一票の原則だと思っている。 ... » 詳しく
マイナンバーカードを5年ごとに更新することになっているが、かなり面倒くさい。しかも次の5年目には千円のおカネをとるようだ。カードを取るように推進しておきながら、更新にカネをとるとはアクセルとブレーキを同時に踏むようなものである。 ちぐはぐさに輪をかけているのはマイナ... » 詳しく
実験的データ収集で国が良くなれば、日本版GAFAに成長させるのも良いと思います。利便性を国民が望むのならこのまま成長させ、富岳を利用すれば、容量とスピードで統計調査など役立つやも、 » 詳しく
提案内容: これからは未成年の子供の多くが日常でタブレットPCなどのデジタル機器を持ち歩くなるように思いますので、「子供用PC」がこれから普及すると思います。そこで、子供の安全を確保するために、「子供用PC」を謡う商品には「MIL規格+安全保護回路(バッテリーと充電器)」を義務... » 詳しく