ネットストーカーなどの情報開示について
わたしは5年以上まえからネットストーカーにつきまとわれています。 たくさんの問題がありますが、情報開示です。 総務省の消費者行政第二課と何年にも渡り、やりあいましたが最終的に電話すらつながらなくなりました。本来は行政としてあるまじき行為かとおもいますがそれはおいとい... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 42コメント
わたしは5年以上まえからネットストーカーにつきまとわれています。 たくさんの問題がありますが、情報開示です。 総務省の消費者行政第二課と何年にも渡り、やりあいましたが最終的に電話すらつながらなくなりました。本来は行政としてあるまじき行為かとおもいますがそれはおいとい... » 詳しく
みんな様々なものをデジタル化しようという意見がたくさん書かれているので逆にこれだけはデジタル化するなというものを考えてみた。 その一つが選挙の投票システムだ。 私は電子投票に反対の立場である、そして何より優先するべきは投票率の拡大よりも一人一票の原則だと思っている。 ... » 詳しく
マイナンバーカードを5年ごとに更新することになっているが、かなり面倒くさい。しかも次の5年目には千円のおカネをとるようだ。カードを取るように推進しておきながら、更新にカネをとるとはアクセルとブレーキを同時に踏むようなものである。 ちぐはぐさに輪をかけているのはマイナ... » 詳しく
実験的データ収集で国が良くなれば、日本版GAFAに成長させるのも良いと思います。利便性を国民が望むのならこのまま成長させ、富岳を利用すれば、容量とスピードで統計調査など役立つやも、 » 詳しく
提案内容: これからは未成年の子供の多くが日常でタブレットPCなどのデジタル機器を持ち歩くなるように思いますので、「子供用PC」がこれから普及すると思います。そこで、子供の安全を確保するために、「子供用PC」を謡う商品には「MIL規格+安全保護回路(バッテリーと充電器)」を義務... » 詳しく
気象予測、花粉情報、大気汚染情報など、すでに活用され始めた観測データを利用して、 国・自治体・広域での連携をしつつ住民参加型のイベントができると楽しいと思います。 行政側で公開しているデータを活用すると、 「お祭りの日の混雑状況は、ここを見ると確認できます」 「連... » 詳しく
GIGAスクール構想でタブレットPCが子供たちに配布されると思いますが、そういった機器が安全であるかどうかを、どういう視点から見ればよいのか?、何個かにテーマ内容をまとめて、プレゼンなどで周知することを提案します。 特に、ハードウェアとかよく知らない人、全国の自治体の職員... » 詳しく
提案内容: 日本国民の過半数がセキュリティなしのインターネットが危険だと知らない、あるいは、自分には関係ないと思っていると考えたので「なぜセキュリティーが必要なのか?」「セキュリティーとサーバーに何の関係があるのか?」この2点のテーマで、プレゼンなどのITリテラシー振... » 詳しく
デジタルの日に、東京ドームで、「最新のデジタルとくらし」を体感してもらうイベントを国で実施する イメージは、ITの展示会のようになるが、対象は、一般国民になり、その内容も非常にやさしい、分かり易いものにする 国と連携する全国の企業に、出店への協力をしてもらい実現す... » 詳しく
アイデアボックスと同じようなシステムを使いデジタル化させる社会で実現してほしい内容の全国アンケートを提案します。 このアイデアの特徴として、東京以外の各都道府県の地方公務員にも、自分の地元の人たちにむけて「デジタル化された未来社会で何を実現してほしいのか?」、そう... » 詳しく
デジタルPMOの中を見たことのある人間ならばご理解いただけるでしょうが、「これが日本のITの水準なのか」と情けなくなる代物ではないでしょうか? ただ未整理のデータを大量に、かつ乱雑に投げ込んでいるだけ。 真赤っかな改訂履歴。 人間が読むには長すぎるエクセルの表... » 詳しく
お話された皆さんの意見に対して、平井大臣が「やります!」と言ってくださったのがデジタル化を推奨する私にとってはとても心強く感じられました。 コロナ禍でステイホームやリモートワーク、「はじめて」の連続とコロナの正体がわからない不安の中で、オンラインで外部とつながったこ... » 詳しく
1,手続きの見直し。公的年金の補完として認知されつつも加入率は2%。その原因は手続きの煩雑さ*にあると思います。加入率の低い今だからこそ一気にデジタル化することが事業主・金融機関・行政*の運営コスト削減にも繋がります。 2,制度の見直し。任意加入から自動加入(非加入を... » 詳しく
表題の通りです。デジタル化により、旧態依然とした陳情から個人の声を広く集める新制度への改革を要望します。 この「デジタル改革アイデアボックス」に、「行政業務のデジタル化」「日本国のデータ戦略」「(企業や国民まで含めた)デジタル社会」と無関係な投稿が多いのは、いままで... » 詳しく
ITリテラシーを徹底的に高めるには、小学校の時から紙を原則として使わない教育をすべきだと思います。ですが漢字などの文字を手書きで練習することも必要なので、タブレットは必須になると思います。それと同時に動画などを見ながら文字を書くということも必要になるので、ノートパソコ... » 詳しく
普段生活するのに、電車やバスなど交通機関を利用しています。 都内にいると本数が多いので電車の時間をそこまで気にしなくてもいいし、駅も地図に載っているので問題ありません。 しかし、地方に行くと本数が極端に少なかったりコミュニティバスだったりはどの時間に走っているかわ... » 詳しく
コロナの感染が確認された場合、保健所から電話があった際に感染者側からCOCOAへの登録を希望する旨を伝えないと番号が発行されませんが、自動的にSMSやメールなどで知らせるようにしませんか? 単純に番号の発行希望を伝え忘れたりその余裕がない場合もあります。 また、番号登録までの... » 詳しく
事務局様へ 先程メールにてお送りしさせていただきましたが「課題をひとつひとつ丁寧 に解決する」ということが大切であると、多くの国民が思っており、方針決定 段階で、どうどうめぐりをするような感じなので、天才的な人が具体的な施策 を提示し、それに関して議論をしていく... » 詳しく
デジタルの日はみんなが何らかのソーシャル<facebook, likedin, instagram, twitter, 社内SNS等>を使って何か過去に起きたデジタルな出来事や知識などを広めればいいと思います。 例えば、イギリスの数学者アラン・チューリングが電子計算機を開発し、それによってエニグマ暗号機が... » 詳しく
個人番号カードは、マイナンバーカードと呼ばれ今は知らない人は極々わずかでは。しかし、マイナンバーカードは言う時に長すぎのではないか! クレジットカードをクレカというように、マイナンバーカードをマイカとして広めるといいと思います。絶対、普及すると思います! 平井大臣、... » 詳しく
世界電子政府ラインキングの公表を受け、ランキング上位の国がどのような取り組みをしたのか調べたところ、 下記2点が日本に欠如していると感じました。 ①電子政府化先進国、主に北欧の国では、産学官民でイノベーションを推進することを基本思想としている。 ②ステークホルダーの一... » 詳しく
【前提】 電子政府化先進国、主に北欧の国では、産学官民でイノベーションを推進することを基本思想としている。 →この先行事例に則り、日本も産学官民でDXに取り組むべき。 【提案】 「デジタルの日」は、1日お試しで産学官民連携を体験する/実験するイベントを企画。 デジタル... » 詳しく
イメージとしては台湾で行われているレシートくじですが、これをキャッシュレス支払いの時のみで、くじ番号を発行して、デジタルの日に抽選会を開く。 予算は消費税の0.01%くらい割り当ててくれれば… » 詳しく
10月10日デジタルオリンピック ハッカー部門 1.ターゲットサーバーを設置して、誰でも自由にハッキングできる競技とする場合。 2.選考会を通過した一定数のハッカーに識別用特定IPを与え、認定競技者として国内の協賛企業のサーバー内に何か目印のようなもの(旗)を設置する場合... » 詳しく
デジタルの日は、デジタル庁の広報のために使われる日だとも思いますので、デジタル庁と言えばアイデアボックスということで、アイデアボックスで蓄積されたアイデアが、どのようなプロセスを経て政策に活用されるのか、本当に利活用されているのか?を含めて、アイデアが何らかの成果に... » 詳しく
NHK はとてもふざけたことを言った。 テレビを設置しているかどうか調べさせろと言い。 テレビを設置していなければ設置していないと届けさせろなどと言っている。 これは却下されたが、たとえ観測気球でもこのようなことを言ってしまう団体は解体するべきだ。 ニュースは海外のニュ... » 詳しく
日本では賞金付きバグフィックス大会や、賞金付きバグフィックスプロジェクトが企業、民間団体問わず普及していないような気がする。 なのでデジタルの日にちなんで、その道の有名人を内外から数人ずつ選んで招待し公演を開き、コレからの若者に話を聞かせるとともにプログラマーの職業... » 詳しく
ネット回線がなければもはやを基本的人権を保証されてるとは言えない時代になってしまった。 それがデジタル社会ということでありアナログ社会ではなくなったということである。 なので基本的人権の尊重と憲法に定められている最低限度の文化的生活を保証するため障害者と低所得者には... » 詳しく
日本の先端的デジタル技術がなかなか進まないのには、規制が強すぎるためだと言われます。 デジタルの日にはこれを取り払い、自由に実験できるような機会や場所を解放して欲しいと考えます。 例えば自動運転も実用化に近づいているわけですが、これを(鈴鹿でもいいんですが)どこか... » 詳しく
最高裁では、過去の判例を検索出来、公開もしている。その事自体はとてもよいことだと思っている。 しかし、公開されたデータがPDFのためそのデータを抜き出して利用しようとすると困難が伴う。 公開されたPDFを機械的に読み取る場合次のような困難がある。 - 判決には、「主文」... » 詳しく
選択的夫婦別姓の法制化が議論されています。現在の夫婦同姓しか認められない制度では、結婚後も旧姓使用して、二つの名前を社会的に併用している人が増えています。3割の人が離婚すると言われている現代、離婚、再婚などで改姓を強いられると名前が増え、3つの名前で通帳を持っている人... » 詳しく
行政に対する国民の信頼感を高めるためには、行政組織自らが国民が納得する目標を明確に掲げて公表し、実績をきちんとレビューして自己評価して、それが信頼のおける評価であることを信頼できる第三者組織がチェックし公表することが重要だと考える。今回のデジタル改革はこのアイデアボ... » 詳しく
政府各機関のホームページを一元化し、GOV.JP化を早急に実現して欲しい。各省庁の情報内容は極力同じ仕様で体系化し、政府共通のトップページから各省庁、あるいは各機能へのリンクとすることで、国民の政府の情報へのアクセサビリティが格段に向上する。また、トップページに各省庁の新... » 詳しく
行政のデジタル化の流れの中で、行政機関内外の様々な手続きがオンライン化・デジタル化しようとしています。 しかし、サービスのデジタル化を進めるならば、それに合わせて行政機関内部のPCやネットワーク等のIT環境が整備されなければならないと思います。 すでに行政サービスのデジ... » 詳しく
道路の速度制限や駐車禁止といった公安委員会が行っている交通規制は、内部で文書化あるいはデジタル化されているはずだが公開はされていない。 もし公開されれば、例えば次のような利点があると考えられる。 ・ナビに搭載すれば走行中に速度制限がすぐに確認できるようになる ・駐... » 詳しく
ここでは<a class="topiclink" href="ja/idea/04691/">@04691</a>、<a class="topiclink" href="ja/idea/04692/">@04692</a>、<a class="topiclink" href="ja/idea/04693/">@04693</a>... » 詳しく
1月1日は既に元旦としての国民的行事があり、10月10日はかつての体育の日のイメージが強く、さらに特徴的な日なので目の愛護デー、トッポの日、トマトの日、肉団子の日、既に多数の記念日に使われています。11月11日も同様にポッキープリッツの日や豚まんの日など多数の記念日に使われて... » 詳しく
こちらをご覧になっているメディアの皆様へ。転載可です。 内部告発者は身元を特定されてたいていひどい目に合うと相場が決まっているのですが、国が大きく変わる大事な一歩となる新省庁設立に関して癒着と不正がある事実を伏せて、国民から広く意見を募っているのは間違っている。 ... » 詳しく
既に課題に挙げられていましたが、デジタル化にあたり「世帯」をどう扱うかが問題です。住民票の見直しは不可欠で、「日本国籍・居住登録証明書(デジタル国内パスポート)」といった名称で、登録者:個人、世帯登録:配偶者・子・75歳以上の両親とし、75歳以上の高齢者の免許更新や金融... » 詳しく
はっきり言ってデジタルの日を作り、その日にデジタル関連のイベントを行うなどという案は、あまり意味がないし予算と時間と労力を使う分、有害ですらあると思います。デジタルという言葉に引きずられてデジタル物のイベント案がでていますが、よくある官公署で行うしょうもない展示やイ... » 詳しく
アナログは不便で、効率が悪い!デジタルは、便利で効率がいい・・・なんて、ボクは思いません。デジタルの作業だって、不便で・・・効率が悪いものもある。(アナログがいい場合と、デジタルがいい場合と、両方あるって・・・ことです) » 詳しく
具体案(3)の続き。 最後に、デジタル化社会で実現すべき「自助・共助・公助」のサイクルについて述べる。 「自助・共助・公助」のサイクル: ここまで、具体案(1)では「自助と公助の関係」、具体案(2)では「自助と公助の関係」、具体案(3)では「自助と共助の関係」... » 詳しく
具体案(2)の続き。 ここでは自助と共助の関係のみ述べる。 自助: 国民aは問題P[a]を解決するための手段METHOD[a]を持っている。 国民bは問題P[b]を解決するための手段METHOD[b]を持っている。 それぞれの国民が問題を解決するためには、自分のもつ手段の中から行使できる... » 詳しく
具体案(1)の続き。 ここでは共助と公助の関係のみ述べる。 共助: まず、国民aと国民bはそれぞれ異なる問題を抱えている。すなわち、国民aと国民bの二人で問題を完全に共有した場合、その共有された問題は問題P[a]∪問題P[b]=問題Qと表される。そして、この問題Qは国民aと国... » 詳しく
以前、@03678のデータ戦略TF第二回の意見募集で「自助・共助・公助」のサイクルを提示すべきだと主張したのですが、今回第三回で形として出てこなかったので、どういう風にするべきか具体案を示します。 また、文章量の関係で、具体案(1)では「自助と公助の関係」、具体案(2)で... » 詳しく