税や社会保障のためのデジタル通貨送金システムの採用又は構築
標記の件について、国は、デジタル通貨の検討と絡めて、税や社会保障のために、手数料ゼロ(又は非常に安価)で、すぐに反映される(又は低遅延な)送金システムの採用又は構築を検討してほしいと思います。 特に、地方公共団体には指定金融機関の仕組みがありますが、昨今ではお互い... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
標記の件について、国は、デジタル通貨の検討と絡めて、税や社会保障のために、手数料ゼロ(又は非常に安価)で、すぐに反映される(又は低遅延な)送金システムの採用又は構築を検討してほしいと思います。 特に、地方公共団体には指定金融機関の仕組みがありますが、昨今ではお互い... » 詳しく
医療機関でのキャッシュレス化(特に歯科・眼科など保険適用)が遅れていますが、 主な原因は保険適用分が医療機関に振り込まれるのが遅すぎるからなのでは?と思ってます。 (翌月なのか翌々月払いなのかは知りませんが、少なくとも翌日ではなさそうです。) レセプトの提出は、デ... » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
ここがじごくのいっちょうめ? 内部に入ったら方法論は多様であり、デジタル化も入り口は、収税、出口は、再配分いがいにありえない。 » 詳しく
<デジタル改革の方向性(案)> パソコンの作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようにカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、(人は出席出来ないが)該カメラ動画が本人に代わりに出席する形で... » 詳しく
転出に伴って書類による連携が必要な手続きは、廃止及びオンライン照会が可能な仕組みを取り入れるべきと思います。 例えば国保の「特定同一世帯所属者異動連絡票」は保険料(税)軽減の判定に必要な連絡票であり、転入元市町村から発行され、それを持参して転入先市町村に提出する必要... » 詳しく
罹災者が届出する際エクセルでの必要項目表へ入力することで ワードの届け出帳票へ差し込み印刷するなど、災害時緊急対応用の方式を既存システムの利用方法など共通化を図る。 入力は、単純なほど良い。今有るものの活用も必要です。 どうしてと、言う前に考えることが大事?。 » 詳しく
発注する側の知識が追いつかない以上、複数業者に一定期間開発してもらい、その結果をコンペ形式で競うといった発注方法を可能にする事が解決手法の一つと考えます。 例: 1.従来どおりの随意、競争でコンペ参加業者を複数選定 2.選定された業者に費用を払って一定期間開発してもらい、... » 詳しく
★「所得倍増計画」の論法は「憲法第二十七条:すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。」に基づく「自助」の獲得である! ★戦後期の憲法とは申せ、企業経営環境は激変! ★その典型例がDX(デジタ... » 詳しく
スマホにおいては技適がある事で受ける恩恵よりも、日本にデメリットになる事が多すぎるため、『一部の微弱な電波を発する機器(特にグローバル版等が出ている物)』の技適廃止を求めます。 電波法の改正により海外の最新スマホが申請する事で取り扱い可能になったことは素晴らしい進歩... » 詳しく
テレワークあたり前の社会になれば、外国で暮らしながら子育てをすることが可能になる。 子育てしにくい東京よりも、マレーシアあたりに住んでお手伝いさんを2人ぐらい雇って子育てすれば、ずっと楽。 子どもが中学にあがる頃に、日本に帰ってくればいい。出生率も改善する。 » 詳しく
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
マイナンバーで紐付くサーバーの数は、幾つ有るんだろう、悪意の有るものが、データ書き替えをした場合、申請ありきでなければ、書き替えは不能と思われ、マイナンバーで統合された各サーバーとの照合が行われ、発行済みマイナンバーカード所有者の認証も行われるはず。マイナンバーカー... » 詳しく
とても残念なことですが、被害届の提出を思いとどまらせようと必死に被害者を説得する警察官が存在します。基本的に「届」は出されたら書類不備のない限り受理する義務が公務員にあります。仕事量を減らすために水際で止めようと思っているのかもしれません。 私も以前に自転車盗難で... » 詳しく
デジタル化が進んでいれば、救えたのでは? 八尾市の母子餓死事件、SOSを見過ごした生活保護関係者の「信じ難い弁明」 https://diamond.jp/articles/-/263281?page=4 » 詳しく
行政からの郵便物は、基本的に封筒表面に要件が書かれていません。開封しなければ要件がわからないよう設計されています。しかしながら、税金滞納通知もたんなるイベント開催のお知らせも同じように封筒表面に要件が書かれないため、封筒を開ける前に重要性を読み取ることができません。... » 詳しく
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
政府の分科会の会長が言うように、感染症の予防には、『早期探知・早期封じ込み』が重要です。これができれば、鳥インフルなど、将来の新たなウイルス脅威にも対応できます。 今後、コロナ前のような経済活動を再開するためには、”早期探知"の仕組みを作っていくことが重要だと思... » 詳しく
厚労省主導の「市町村事務処理標準システム」については令和5年度までの本稼働に係る財政支援を予定している中で、令和2年末から令和3年2月にかけて、デジタル庁主導予定の「Gov-Cloud(仮)」では令和7年度末までの標準仕様準拠システム及びガバメントクラウド利用を原則として財政支... » 詳しく
最近、日本年金機構から別の業者に丸投げしてマイナンバーが流出したというニュースが流れました。 今回に限らず、日本年金機構は何度個人情報を流出させる気なのでしょうか。 マイナンバーはこれから先、一番大事な情報になりますので、デジタル情報管理に特化したデジタル庁が全て管... » 詳しく
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
神エクセル嫌われてますが、なんだかんだでエクセルマクロが一番応用効くしお金がかからないからこれが一番良い。 実際RPAでできることの殆どはエクセルマクロでもできる。 そもそもデジタル化する予算が無いとこは神エクセル✕マクロを中心としたお金の掛からない、予算に頼らないデジ... » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
マイナンバーカードや免許証、保険証といった携帯必須のカードの、使用頻度はとても低い。 それらのカードを、国営のアプリに集約してほしい。 全てをマイナンバーカードに集約させ、現物のカードを持たなくてはならないという価値観は古いように感じます。 もちろん、不正犯罪が... » 詳しく
以前、作業療法士としてデイサービスセンターで働いていたのですが、センターから自治体に提出しなければならない書類には、「記入例」が示されていないものも多く、また常に「紙」での提出が求められていました。 「記入例」が示されないため、意図せず法令違反を犯してしまうリス... » 詳しく
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
その内、マイナンバーカードと銀行口座を紐づけすると思いますが、外国の詐欺グループに、外国の口座と紐づけるような行為が巧妙な不正行為が行われることが想定されますので、最初から日本国内の日本の銀行口座だけを紐づけるように、デジタル庁は法律で規制してほしいです。 詐欺グ... » 詳しく
2020/12/25に総務省より公開されてます「自治体DX推進計画」を拝見しますと、マイナポータルのUI/UXの改善など国民目線での施策が目立ちますが、自治体職員の業務効率化の観点が不足しているように感じてます。 例えば、マイナポータルよりオンラインで申請された手続きに対する自治体職... » 詳しく
技術の進歩、国民の文化レベルの上昇、世界情勢の変化等により時間とともになんでこんな法律があるの?という法律が残っています。国会で議論はされているのでしょうが、その情報も含め、一般人に停止・廃止を訴えることができるウェブサイトを作って欲しいです。アイデアをに対するコメ... » 詳しく
本日(2月17日)の国会衆院予算委員会にて、年金機構の杜撰さが再度明らかに。 年金機構が3年前にデータ入力において中国企業にデータを流出していた事件において、マイナンバーや資産データも流出していたことを隠していたことが明らかになりました。500万件のデータです。 デジタル庁... » 詳しく
「米国の州や自治体の施設は、セキュリティ面で一貫して低い評価を受けている。ランサムウェア攻撃による被害は、学校や自治体、裁判所のネットワークでも相次いでいる。全米レベルで厳格な対応が行われない限り、今回のようなインフラへの攻撃が、今後も頻発する可能性がある。」という... » 詳しく
★当方はプロレスを題材にした劇画(週刊雑誌:少年サンデー・・等)」の読者だった! ☆某シーン:米国スタジアムの駐車場に二人のレスラー「グレート〇〇」と「グレート☆☆」が出くわした!リングネームに最高を象徴する「グレート」が気に障ったらしい(「俺の方が最強!」と思ったのか... » 詳しく
今日のニュースで、河野太郎コロナワクチン担当相が、先行する医療従事者への接種に際し、(副反応の結果を)「記入してもらう」と言っていました。 まさか紙のレポートに記入して、手作業で入力するつもりじゃないでしょうね。 心配です。 なお余計ながら https://www.leadplus.net/... » 詳しく
①医療情報の連携 病院が変わる度に自分の症状を説明しなければならない。また薬局でも、処方箋が届いてから薬の確認をするなど、病院と薬局の連携もイマイチ取れていないように思います。マイナンバーに医療情報を載せ、電子カルテと連携できるようにしてほしいです。 ②社会保険情報... » 詳しく
<<東京9日ロイター>> 加藤勝信官房長官は2月9日午前の記者会見で、中央銀行デジタル通貨(CBDC)に対する菅政権のスタンスについて「現時点で具体的に発行する計画を持っているわけではないが、デジタル化を含めた時代の流れの中で、CBDCも当然検討すべき事項だと考えてい... » 詳しく
デジタル化で人員削減できる部署と、人員増が望まれる部署が発生すると思われるが、業務分析は、進んでいるか、また、法的に個人への負担になる法律を、公共の負担に変えるための、社会状勢を踏まえた検討をお願い申し上げます。 例えば、竜巻や土砂水害対策としての植樹対策で計画的... » 詳しく
こちらの記事をご覧ください。 https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79 この部分です。 --------引用ここから-------- 問題はブラウザから非標準的な方法でICカードリーダーを叩いていることである。マイナンバーカードをOSとブラウザが標準サポートすれば問題なく、米国政府... » 詳しく
是非、岡山県の吉備高原都市にデジタル庁を設置してください。 岡山県は、すでに20年以上前に岡山情報ハイウェイという情報インフラが整備されており、IT環境は万全です。さらに、日本地質学会で「災害に強い町」ということが証明されています。首都機能のバックアップ拠点としても注目... » 詳しく
エンジニアに限ったことではないが今回のデジタル庁のように仕事の掛け持ち可能、週3日以下の勤務、テレワークで場所も問わない等多種多様な働き方を認める形の仕事がデジタル庁だけでなく全国の市町村から学校に至るまであらゆる所でどんどん増えれば良いと思う。多業することで収入面だ... » 詳しく