ITでやってきたい人はまず英語。IT大国になるには英語を母国語にした方が良いと思う。無理だけど。
日本人がITで勝負できないのは英語ができないという部分に大きな原因があることは間違いありません。 まともなエンジニアであれば英語できないと話になりません。 統計学持ち込んで研究するとかは別ですが通常プログラムは難しくありませんし直ぐに習得できます。直ぐ習得できるもので... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 1コメント
日本人がITで勝負できないのは英語ができないという部分に大きな原因があることは間違いありません。 まともなエンジニアであれば英語できないと話になりません。 統計学持ち込んで研究するとかは別ですが通常プログラムは難しくありませんし直ぐに習得できます。直ぐ習得できるもので... » 詳しく
政府が管理する緊急の食糧があると思います。 賞味期限間近の使い道は今もあると思います。 それらと一緒に、こども食堂には支援をすべきだと思います。 配布方法は、こども食堂から各市町村へ申請、そして都道府県がとりまとめて国に要求する仕組み! » 詳しく
日本国内の医療機関の電子カルテ共通化 新型コロナウイルス感染症が蔓延してる現在、医療機関はてんてこ舞いである。電子カルテ共通化を提案する理由としては、 現在のように掛かり付けの医療機関に受診できない際に、別のクリニックなどと電子カルテを利用することで、治療の進行状況... » 詳しく
IT分野において日本が世界的に後れを取っている理由は「ITリテラシー」の低さに尽きると思います。 システムだけ新しく構築しても、それを実際に使用するユーザーは基礎的なITリテラシーのない人の方のほうが多いので、ITアレルギーを起こして結果として普及が遅れたり、場合によっては... » 詳しく
近年多くの新しいアイデアによる起業が行われました。その中で二輪車等による宅配などが出てきています。開始当時はシェアリングエコノミーと言われ、空き時間にする副業のように言われました。しかし時が経つにつれて他の就業形態からあぶれてしまった人達が専業のようにする仕事になっ... » 詳しく
法の抜け道、システムの抜け道、仕組みの抜け道、あの手この手で公務員の残業が見逃されています。民間企業に残業規制するなら自分のとこどうなんだと言いたくなります。 悪名高いのはみなし残業で、公務員は予算に縛られますので、一律残業代3万とかみなしが多いです。大抵3万円分の残... » 詳しく
現在、国家公務員には出勤簿があり、印鑑を押すことで出勤や年休を管理しています。民間から転職した者としては、これには驚きました。デジタル庁の最初の仕事は、まず足元の政府職員の出勤簿をデジタル化することから進めて欲しいと思います。 さて国家公務員の身分証は、マイナンバ... » 詳しく
◆アイデア アイデアのEBPM化 ◆方法 アイデアのジャンル(自治体基盤,医療基盤),アイデア数,コメント等の可視化 ◆背景 EBPMによる政策立案が掲げられていますが,まさにここで使うべきではないでしょうか。 ◆メリデメ(○×) ○アイデア実現に向けた優先順位付け ×サイト... » 詳しく
デジタル庁自体いろんな省庁から人が集まってくるということで、仕事内容的には有識者会議か委員会的なものが開かれて話し合いでいろんなことを決めて行くのかなと、そして細かい事務はデジタル庁に出向してきた一般職の職員にでもやらせるのだろうと想像しています。 民意を繁栄させる... » 詳しく
試験などをオンラインで実施する際にはパソコンが必要になります。 そして、そのパソコンは、受験者が不正出来ないように環境が整えられている必要があります。 そして、セキュリティー的に、誰かが定期的にそのパソコンを点検している環境の方が望ましいでしょう。すると、試験などで... » 詳しく
国土交通省、ドローン飛行許可(DIPS)でのオンライン申請の団体入力について。 郵送だけではなくオンライン申請が可能となり非常に便利になりました。しかし反面入力選択に改善の余地があると思っております。具体的には技能認証情報の部分にある発行団体名 と講習団体名です。機体登... » 詳しく
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
マイナンバーのパスわー素を複数回間違えた際、住所のある役所の窓口でロック解除が必要。それを全国どこでも、可能であればコンビニエンスストアなどで可能にして欲しい。 » 詳しく
マイナンバーカードをこれから過半数以上の国民が所持することを想定するなら、学校で映像などを通して、マイナンバーカードの安全性とはどういうものなのか教えていいと思います。(セキュリティーの概念を教える題材として使えるかもしれません。) その上で、子供に説明した内容を保... » 詳しく
週3非常勤で年収700から一千数百万らしいです!これならまぁまぁ良い人材が来そうな気がします!アイデアボックスの意見も是非取り入れて頑張ってほしいです! » 詳しく
無理だろうと思うけど、コロナで移動や密集は避けるべきなので提案してみます。 まず個人特定が難しい、不正が行われる、得点の操作がされる可能性があるなど無理な理由は数多ございます。 オンライン選挙に似ています。 でも無理と言ってしまえば何でも無理なので、何かいい知恵がで... » 詳しく
国連の、掲げる、goalと、それに、付随する、target 目標は、開発途上国、を想定している、部分があり、必ずしも、日本の、現状と、噛み合わない、部分が、ある。そのため、日本国内の、施策としては、日本の現状を、鑑み、target 目標を、再考すべきである。 例えば、malaria に、つい... » 詳しく
今話題になってる最中がイギリスの変異株です。投与スケージュールについては 耐性菌と抗体の保持期間と集団免疫を獲得するという目的から考えると、 全人類同時接種が望ましいとおもう。 実際やるかやらないかというと多分やらない。 生産が追いつかないとか、それまでに感染が拡大... » 詳しく
デジタルで処理する際に最も厄介な問題の一つに「相手が受け取ったことの証明」をすることがあります。 例えば、内容証明郵便および特別送達郵便については、総務大臣が認めた郵便認証士が確かにその住所の人に渡したという事を証明することになっています。 このように、「確かに... » 詳しく
私も今までIT業界十年単位で見てきましたが、この業界は昔から常に、安く雇えて扱いやすい若者が不足しています。(一時期中小企業の社長さんもこぞって海外の安い人材を使おうとしていた時期もありました。) そして今は経営者の方々の不満に呼応するかのごとくIT教育始めてIT人材増や... » 詳しく
日本の教育コンテンツは教科書と言う形で供給されます。教科書は各出版社が編纂して作成されますが文部科学省の指針に沿ったものとなっており、どれを選択しても最後に受験がある以上ほぼ同等と言って差し支えありません。 そして、世界の中では落ち目になりつつあるとは言え、そして... » 詳しく
前にも来年どうなるかを考えてみたけど、また考えてみよう。 一つは中国と台湾が来年は激突するだろう。 アメリカ経済どうだろう。トランプが負けてバイデンになるから中国寄りになるかな。 コロナ対策に欧米は多分来年の中頃までやるんじゃないかな。 だけど、諦めるか投げ出す... » 詳しく
昨年からハローワークで職の検索をしていたのですがタッチペンを使用して分かりやすい検索システムで簡単だったのですが、今年の2月頃だったか全国一斉に明らかに古いシステムのキーボード操作の検索システムになりました。時間がかかる上検索しづらくなったので、職員の人が操作方法の説... » 詳しく
より多様な意見を取り入れるためのidea boxですが、 まだまだ認知度が十分でないと思います。 せっかくよい取り組みなのでもっと広く認知されるような取り組みが必要ではないでしょうか。 既存のSNS活用やもっと宣伝に力を入れるなど » 詳しく
菅政権の看板政策である「デジタル庁」を成功させるカギは、DX戦略にあります。 改革する時は、どういう社会をつくるのか目指すべき社会の姿を描くことでが重要ですが、残念ながら今の「デジタル庁」構想にはこれがありません。 マイナンバーカード普及(運転免許証・健康保険証とマイナ... » 詳しく
現在、都道府県が中心になって構築、運用を行なっているセキュリティクラウドを国で一元化すべき。住民情報や税システムの統一化も重要だと思いますが、国で標準仕様もあるので国が調達から運用まで行って、都道府県での温度差をなくすべきと思います。 また国で調達、運用する事で費用... » 詳しく
2020/12/18に、経産省から「最近のサイバー攻撃の状況を踏まえ、経営者の皆様へサイバーセキュリティの取組の強化に関する注意喚起」なるものが発表されました。 https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201218008/20201218008.html 関連資料の中に、「情報処理安全確保支援... » 詳しく
昨日法事で会食しました。前々から思っていたのですが、大声で喋る人ほどマスクをしてない。 本来マスクは自分の防御ではなく他人への感染を抑制するためです。多少は自分のためでもありますが、ほとんど他人のためのものです。富岳のシミュレーションで想像以上に広範囲に飛沫が拡散... » 詳しく
官公庁で登録用紙などをPDFで配布しているサイトには「PDFを表示するにはAdobe Readerが必要です。」という表記があります。 東京法務局のサイトの例(2020年12月21日現在): 「PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は... » 詳しく
世界では、9人に1人が、飢餓状態にあり、日本では、20人に1人が、飢えを経験、したことが、あると、される。 一方で、日本では、年間約2600万トンの、食料が、廃棄され、約600万トン、の、まだ、食べられる食料が、廃棄されている。 また、日本の、食糧自給率は、約37%... » 詳しく
現在システムエンジニアはプログラムを一回もやったことがない、なんちゃってエンジニアも平気でシステムエンジニアを名乗ってますし、明日からシステムエンジニア名乗ろうと思えば明日からシステムエンジニアになれてしまいます。 そのせいでかは分かりませんが、USBを知らない人がサイ... » 詳しく
世界では、約7億人が、絶対的貧困状態に、あり、日本では、7人に1人、の子どもが、相対的貧困状態に、あると、される。7人に1人だから、小学校の、35人学級では、5人の子どもが、相対的貧困状態、ということになる。 日本の政府は、日本国憲法を、遵守し、親の経済状態に、拠ら... » 詳しく
プログラマーは労働集約的な部分があるせいか誰でもできるものとしてITエンジニアが未だに技術職としてみられてない感じがしています。 まぁプログラミング教育も必修科したのでこれから物凄い勢いでプログラミングとか普通にできる人が増えていくのでしょうが、何かの国家資格で参入障... » 詳しく
地域で感染源が広がったら、地方自治体から国に要請しその地域でのポイント発生を、 止めればいいだけだし、あの紙の商品券は無駄よ。 スマホ使えない人には差別かもだけど、スパッとデジタル化に切り替えないと、 デジタル園にもなれさせられないよ。 インセンティブがないとや... » 詳しく
以前、マイルドなDX=SDGs だと言いました。 それを踏まえて、後進国の経済、とりわけ途上国の工業国には足かせだろうと。 経済開発と環境汚染のバランスをどう取るのかが課題になって、 高利回りの経済成長を達成できずに、途上国の債権は焦げ付いて、 金融破綻がいくつか起こる... » 詳しく
行政のUI/UXを改善するために、まず官僚の認識する国民の行動や状況をカスタマージャーニーマップの形にして公開し、国民との認識のギャップを検証することを提案します。 UXデザインの一般的な手法として「カスタマージャーニーマップ」と呼ばれる手法があります。これは、典型的なユ... » 詳しく
日本の働き方をかえる上で、オフィスと工場を変えなければならない。 やらない理由は単に儲からないからです。 日本は移民を入れることで解決しようとしてますけど、社会保障費で国庫はきっと、 圧迫します。経団連の要望に答えたのは悪手。 工場で、コンベアでものを別のコ... » 詳しく
各種の鉄軌道・バス事業者各社局で導入されているサイバネ規格の非接触型ICカード乗車カードを全国共通で利用可能にする。現状では旅先でかなり不便。 » 詳しく
消費税の有用性を確認したいなら、電子決済に10%の還元をした場合に、 経済に対する影響がどうなのか、税収の内訳がどうなのか、 これで、消費税のありがたさがわかると思います。 単に税収が減るだけなら、消費税はそのままにしたほうがいいし、 みんな電子決済に移行するなら、... » 詳しく
SDGガナンなのかわからないなら、DXでの働き方をマイルドにするとSDGsになります。 日本はジェンダーギャップがあります。何が問題なのかはググればいいので、 ここで書くのやめます。達成できてないのはこれと、働き方ぐらい、 あとは、それなりと達成できますし、できてます。 ... » 詳しく
田中角栄は、日本中を、高速道路、高速鉄道、高速通信網で、結び、地方へ工業を、再配置、することで、都市から、地方へ、人の移動を促し、過疎と過密、公害の問題、を一挙に、解決しようと、考えました。(しかし、実際は、田中の思惑とは、逆に、ストロー現象に、よって、東京一局集中が... » 詳しく
『異なる企業間やグループ間でのデータ連携を進めた場合』などに、法人税上のさらなる控除を受けることができるという報道を聞きました。 これでは控除を求めて、安全性を犠牲にし、ユーザーを置き去りにして、過度な情報連携がなされる可能性があります。 それが加速すると、ユー... » 詳しく
何だこりゃって感じですが、先進国になるプロセスは農業国が工業化をし、 手工業が機械化をし、自動車を作って先進国の仲間入りというのが、2000年になる前の、 手順でした。中国は自動車を作るわけでもなく、先進国になりました。 日本には様々な仕組みがあります。それを、保存... » 詳しく
あれ、まず、学校じゃないよね。これが経団連のDXなら子供を安く使う方便。 ウーバーイーツが始めたことをやろうとしてる。 法律としてグレーなものに切り込んで、低所得者にい仕立てようという発想。 Airbnbがつじないのも民宿だめだというところからも着てるし、 じゃあ規制緩和の... » 詳しく
現在のテレビ地上波デジタル放送は限られた電波周波数帯を使用している、活用出来る電波周波数帯には限りがあり、新規参入を阻む一つの理由にもなる、電波を使用してのテレビ放送を減らす若しくは全廃し(カーナビ用ワンセグ等は存続)、ネット配信へ移行させる、それに併せて国内で販売さ... » 詳しく