公務員の自動車を更新する際電気自動車を優先すべき
時代は環境に良いかどうかは別としてとにかく脱ガソリンでEV主流になってきてます。自動運転等で車もIT化してますが国としてEVをもっと押してくべきだと思う。 » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 2コメント
時代は環境に良いかどうかは別としてとにかく脱ガソリンでEV主流になってきてます。自動運転等で車もIT化してますが国としてEVをもっと押してくべきだと思う。 » 詳しく
マスゴミがハンコ撲滅とかも批判しはじめている できるだけ早く実現してマイナンバーカードも普及させて電子化の効果を実感させた方が良いと思う ゆっくりやってたらじきに国民がマスゴミに洗脳されて全部無駄だと言い始めて何もできなくなる IT改革はとにかくスピードが重要だと思う... » 詳しく
ハンコ文化が撲滅すればいよいよ様々な書類を電子化し、手続きの完全オンライン化が実現できます。 素早い改革と早い段階での次の一手を前倒し前倒しでお願いします! » 詳しく
車は障害物や事故があるから起こしたら大変だけど、 農機なら、公道は自分で運転して、あとは、機械に任せたほうがいいだろうに。 作物なら、壊してだめにしても、その都度自分で改善すりゃいいと思うんですけど、 多分、農家は自分でなおしゃいいという発想にならないんだ。 農業と... » 詳しく
はじめのやつを読むと、種がないということを示してる。 効率より、新しいアイディア、新しいビジネスを必要としてる。 スマホみたいなね。業種はなくすようだから株の流れも変わる。 一章についてアメリカは個別化の強いプラットフォーム、 中国は監視社会、ヨーロッパはプライバ... » 詳しく
各省庁への申告・申請について、365日24時間受け付けができるよう、マイナンバーで認証を行い、受付システムを統合したらどうでしょうか。 国税のIDPW方式も3年を目処に廃止することとなっているので。 » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスに投稿されたアイデアの実現に向けた政策検討過程・進捗の見える化には、評価ポイント40以上必要と注記の記載があります。 デジタル改革アイデアボックス開始直後であれば、評価ポイント40ポイントの投稿も多くありましたが、もはや少数です。 政策の... » 詳しく
ideabox:///idea/04202?%4004202 にも関係しますが。 行政サービスがオンラインで提供されるとして、一部ないしは広域に利用に影響する障害が発生した時の詳細な障害報告を公開すると言った中央/地方共通の運用ルールを作成し、それが何が原因でどう言った経緯で発生し、その後同様の... » 詳しく
2020年12月17日の深夜ごろの日本海側の大雪による 倒木が電線を倒した事例から https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201216/k10012767721000.html https://twitter.com/Chugoku_nw/status/1339431788138045440/photo/1 かなり昔から電線に木の枝などが、かぶさっていたりするのを歩... » 詳しく
マイナンバーカードの名称は、今後国民健康保険や運転免許証機能を付加するためには、誤解を招く可能性があると思います。 まず、名称をマイソーシャルカードと改名します。 また、このカードを利用した選挙を実施します。例えば、オンライン投票時にこのカードを使って投票する等が可... » 詳しく
国税庁委託先のシステムズ・デザイン株式会社が240万件のマイナンバーを無許可の再委託で漏洩した事件がございます。 国民のほとんどがマイナンバーの必要性を持っていない一向に普及しない現実がございます。 そもそもマイナンバーとマイナンバーカードは別物です。 ですから、マ... » 詳しく
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
6Gを官民上げて研究開発する。 6Gはアメリカと連携して行ってもらいたい! 日本が5Gで出遅れた原因には、過去に3G技術が他国まで普及されなかったことで、大失敗に終わったと聞く! 失敗を恐れたNTTは国際社会に取り残されることとなった。 アメリカと研究開発し、中国をけ... » 詳しく
◇行政の目的は、国家及び国民一人一人に安全、幸福、自由を常に提供し続けることである。 行政のデジタル化はその目的のためには必要である。中でも「安全」を提供するためのデジタル化は特に重要である。◇今回のコロナ感染症の教訓をもとに、普通に経済活動をしつつ、感染拡大を阻止す... » 詳しく
東京都の人事採用に関すると思われる文書(下記URL)のIT資格条件の一部に https://www.saiyou.metro.tokyo.lg.jp/saiyou2020/annai/ca/ca_02_senmenict.pdf 「情報処理の促進に関する法律」に基づき経済産業省が認定する国家試験で、平成28 年度以前に実施されていた情報処理技術者... » 詳しく
東日本大震災などの災害での不具合を多く経験してもなお、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(FEMA)に相当する統制を瞬時に発揮できないがゆえに電力喪失→原発事故となったと私は思っている。船頭多くして船山に上るのことわざ通り、能力はあるのに発揮できなかった。その後でも、災害支援... » 詳しく
毎回、免許の番号などを紙に記入してそれを集計するのは大変だと思います。 特に医師であれば、全員がUMINのメールアドレスを持っていることになっていますから、そちらから広報し、ポータルサイトに入力可能にできないでしょうか。 集計用紙にQRコードをつけていただけるだけでも、... » 詳しく
テレビ見てたら政治家がどんなことやっても批判ばっかり、何やっても批判、批判、数字取れれば何でも良いのかと思う。今のマスコミ批判する国営放送も必要なのでは? » 詳しく
バッタについてはどうやら解決してないらしいです。 あれって、スーダンだっけ、本は砂漠のままだったけど、湿地帯ができたので、 バッタが増えてしまったと。 エチオピアと、スーダンだっけあとはエジプトか、水利権巡って紛争起きそうなんで、 バッタの対応をみんなで頑張ろうっ... » 詳しく
マイナンバー制度及び国と地法のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて(案)について p.6 8行目閉じ括弧抜け p.8 実現するの主語が曖昧 預金保険機構をハブとした口座の紐づけに関して カナ氏名の公証に当たってはふりがなとの整理が必要です。 預金保険機構は漢字氏名... » 詳しく
税制改正大綱について ①IR事業の国際競争力を確保する観点から、非居住者のカジノ所得について非課税とする。 …んんんん。 ② なお、居住者のカジノ所得については、国内の公営ギャンブルと同様、課税とする。支払調書の提出は求めず、税務当局が国税通則法に基づく情報照会... » 詳しく
ある都道府県の事例ですが、教員採用試験から採用手続きまで、あらゆることが全て手書き、全て郵送(返信用封筒と切手代は個人負担)、全て対面です。 時代錯誤も甚だしいですし、1月上旬に予定されている対面での研修に関してはコロナ禍のなかで命の危険を感じます。 「先輩教員のお話... » 詳しく
Password付きzipファイルを送ります Passwordを送ります An号化(暗号化) Protocol このような、同一経路で暗号化ファイルとパスワードを送る方法は情報セキュリティ対策として有効ではないうえ、メールを受け取る側にも不要な手間を強いる等のデメリットがあります。このため、内閣... » 詳しく
各省庁が所管する各種免許・国家資格等の管理は、必ずしもデジタル化が進んでおらず、資格者の各種届出等が徹底されていない場合もあります。また、対面や郵送での手続が必要となることや、紙ベースの処理が行われていること等、資格者の資格証明、行政機関等の資格確認の負担も少なくあ... » 詳しく
「人に優しいデジタル化」を進める観点から、UI/UXに配慮した利用者に分かりやすく使いやすい情報発信基盤(デジタルサービス)を構築して参ります。 デジタルサービスの一例として、現在各省庁が公開しているウェブページについて、利用者のユースケースに基づいて情報の再整理を行い... » 詳しく
政府では、地方自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)について、統一・標準化を検討しています。 具体的な取組方針は以下の通りです。 住民記録、地方税、福祉など、自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)の標準仕様を、デジタル庁が策定す... » 詳しく
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
マイナポータル※は、デジタル政府・デジタル社会において、個人、官、民をつなぐ「情報ハブ」として、極めて重要な役割を果たします。マイナポータルを活用した施策のひとつ、「年末調整・確定申告における自動入力の実現」として、以下の方向性で検討を進めています。 ※マイナンバー法... » 詳しく
自治体システム等を検討にするに当たっては、実際に現場で業務にあたる自治体職員の方々と直接、密に、連携しながら進めていくことが何よりも重要です。デジタル庁に携わる担当者と全国の自治体職員で直接対話をしながら、スピード感を持って課題解決に向き合うため、皆さんが考える地方... » 詳しく
総務省の調査(地方自治情報管理概要2019年3月)によると、市区町村においてCIO補佐官を任命しているのは1741団体中1174団体(67.4%)であり、そのうち外部人材を登用しているのは37団体となっており、外部人材を登用している団体は非常に少ない現状です。一方、市区町村からは、デジタル... » 詳しく
20年前もプロフェッショナルというのが持ち出されたし、 あの頃から大量生産からニッチ産業へということがビジネス書で、 かなりというか、大抵は一回は見たことあると思うよ。 大量に作るだけ作るんだという発想じゃないでしょ。 ある動画見たけど、コンサルの動画で、ビジネスで... » 詳しく
マイナンバーカードをB−CASカードみたいにすることで解決できないだろうか。今やマイナンバーカードがスマホに入りデジタル化すれば複数持ちの時代となる。そうなれば余った物理的なカードをテレビにさすことで個人認証すれば良い。 NHK問題はNHKを見てないのにお金を取られる... » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
提案します。 大災害や災害が、おこった場合に、それにともなう災害被害状況の点数化をし災害が、ひどい場所に、迅速に対応できるシステムです。 前もって災害サイトを作り上げ被災者による言葉ではなくクリックに、よる採点方式てす。 もちろん現場は、混乱しているでしょうが、中に... » 詳しく
同じこと書いている人結構いると思いますが、個人情報より重要度高いとのことでマイナンバー法まで作って特別に保護したはずのマイナンバーですが、今となっては5000円当たるだの、マイナポイントが貰えてお買い物ができて身分証にも使えるだのが強調され、すっかりポイントカード的... » 詳しく
なんか、2021年は数字としてかっこいいけど、2022年は語呂が悪い。 これは、どうでもいいんですけど、2022年まで文殊の燃料棒の取り出しやってるでしょ。 急がせないと。中国と戦争になって、文殊にミサイル打ち込まれたら、 みんな肺がんになるよ。 » 詳しく
住民票手数料の支払いや水道料の支払い、学校料金の支払い等、バーコード読み取りだけで行政の全ての支払いに使える「お役所ペイ」を開発してはどうだろうか。いやいやペイ乱立は反対、クレジット対応が先だろ、他社コード決済が先だろ、と意見もあるかもしれないが、まず職員等にバーコ... » 詳しく
外務省OBです。海外在勤計28年、いろいろな国に勤務してきましたが、どの国でも生まれると同時に身分証明書(IDカード)を作成します。これがないと、学校にもいけず、奨学金も受け取れず、パスポートも作成してもらえず、運転免許証も作ってもらえません。銀行口座も開けず、結婚式も挙げ... » 詳しく
eLTAX(地方税)の利用により『給与支払報告書』(地方税)と『給与所得の源泉徴収票』(国税)の電子的提出(データ送信)の一元化が技術的には可能になってはいるものの、eLTAXとe-Taxの足並み(仕様)が揃っていないことによる課題が生じており十分な活用ができていない現状がある。 ... » 詳しく
ゴムの産地のマレーシアでゴム手袋の需要が供給をうわ待ってきていることが世界の緊急課題になってきてます。 天然ゴムを必要としない、石油化学製品の「伸縮性のあるエチレン手袋」の改良を進めることが緊急課題に。 » 詳しく
デジタルで恩恵を受ける分、デジタルが使えなくなった時のダメージは甚大ですね。 何が起こるかわからないので、デジタルが全く使えなくなった時に備えて、 アナログなやり方にスパッと切り替える運用フローの構築は、必要だと思いました。 1日でも、情報の流れが滞ると困るもの ... » 詳しく
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく