運転免許証更新でカード払いを
神奈川県の二俣川免許センターが新しくなり、アメリカから一時帰国した際に更新しましたが、手数料の支払いがまだ収入印紙であることに愕きました。アメリカではカードで手数料を払えます。カードでも現金でも良いですが、いい加減収入印紙は廃止しましょう。 » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 2コメント
神奈川県の二俣川免許センターが新しくなり、アメリカから一時帰国した際に更新しましたが、手数料の支払いがまだ収入印紙であることに愕きました。アメリカではカードで手数料を払えます。カードでも現金でも良いですが、いい加減収入印紙は廃止しましょう。 » 詳しく
GIGAスクール構想で一人一台タブレットを高校にも拡大する報道が出ていましたが、ワープロや表計算等のソフトは据え置き型デスクトップを使った方が効率よく作業できます。しかし、未だに10年前のスペックとか1024*768のモニターを使っている学校が非常に多いです。都道府県教委は学校の... » 詳しく
(1)現状、国内では各省庁が独立にガイドラインを整備していたりするかと思います、それらのガイドラインのうち、技術に関わる部分についてはデジタル庁が集中して管理するということはできないのでしょうか。デジタル庁が各種技術ガイドラインを集中管理し、公開するのが良いように思... » 詳しく
働き方改革も大事ですが、定時にいつもどおり帰宅してデジタル庁の改革が無理なのはみなさん知っています。 関係者はみんな覚悟の上だと思うので、5年で結果出して下さい! » 詳しく
デジタル庁を作るとき、権限をどれだけ強くするかでうまくいくか行かないかが、 決まるのかな。 共創だの色々書いてあったけど、ユーザーフレンドリーにしても、 そもそも役所自体がフレンドリーじゃないんで、色々面倒なんで。 システム統一を短時間で済ませることと、働き... » 詳しく
テレ東のデジタル庁がやろうとすることがどんな感じなのかという動画を見ました。 法改正、システムの統一、これ考えるとみずほより難しいという話で、ああ無理だなと、 しかも五年でしょう? みずほのプロジェクトは、あれは、どっちかに合わせるべきだったのを、 合わせなかっ... » 詳しく
IT系というと若い人がもてはやされるイメージですが、昨今の就職氷河期世代の公務員人気や早期退職のニュース等見ていると実は中高年のITできる人材とか沢山いるんでないかと思ってしまいます。 中高年者層で仕事困っている人が多いなら公務員の年齢制限なんて直ぐに撤廃すべきだと思... » 詳しく
アメリカのウェイモとか自動運転始めてるらしいです。 田舎にはタクシーきません。 地下鉄ありません。 電車ありません。 バス一日2本。 道は暗く高齢者も大変そうです。 田舎にこそ自動運転早く実用化してほしいです。 » 詳しく
携帯料金メインブランド(3社 NTTdocomo、au、ソフトバンク)値下げ&新プランについて 「サブを除く」 NTTdocomoがahamaを発表しました。 しかし、メインブランドの値下げについて発表されていない。 2020年12月9日のau新料金プランを見てガッ... » 詳しく
若手公務員さんが大変らしいですが、公務員の中には働かない高給取り中年さんがたくさんいます。 とくに独立行政法人には、ITわからない働かない高給取り公務員さん(総務系)がたくさんいます。 具体的なすごいエピソードをお話ししたいんですが立場があるので言えないです。 彼... » 詳しく
マイナンバーを宝くじ番号として、毎年開催する「全国民参加型のデジタル宝くじ」の日とする 宝くじ番号…マイナンバー16桁 参加前提 ①マイナンバーカードの作成 ②マイナンバーと銀行口座の紐づけ 1等…前年の納付税金の還付(マイナンバーで管理分)を紐づけ口座に自動入金 2... » 詳しく
以前、転入手続きについて市役所サイトで調べようとした時、目的のページを探すのに かなり手間取り、やっとたどり着いたページでも、情報が整理されていない為、結局市役所に出向いて質問した経験がありました。 その問題を解決するためには、各自治体が独自ルールでサイトを運用する... » 詳しく
アメリカのデジタル化は20年進んでいます。公立学校はオンラインで成績管理、出欠、課題、願書提出などができ、DMVではオンラインで自動車登録の更新ができ、病院は紹介状や処方箋がオンライン化されてウェブで自分のカルテを確認でき、保健所は予防接種の記録をオンライン化しており学校... » 詳しく
これからはIT教育をやる、小学校でIT教育をやる、という話は20年くらい前からありますが、なかなか進みません。 この進みの遅さの原因はずばり、完璧を求めすぎているからだと思います。まずできることから1つ1つやっていくべきです。 まず最初にやるべきことは、全教職員にパソコ... » 詳しく
民間の話ですが、先日発表されたNTTドコモの新しい契約プランにキャリアメールサービスが含まれないことが話題になっています。 今のメールアドレスを使い続けたいという心情が多くの人にあるだけでなく、多要素認証手段としてキャリアメールアドレスを用意しなければ利用できないオン... » 詳しく
最近はコロナ禍でZoom等を使ったオンライン授業が進んでいますが、アメリカの公立学校では10年以上前からあらゆるシステムがオンライン化されています。 まず成績通知表はウェブまたはアプリで確認できます。リアルタイムで宿題や課題の提出状況やスコアを見ることができます。担任と... » 詳しく
日本在住の医師・歯科医師・薬剤師はすべて、様々な事項を2年に1度「都道府県知事を経由して」厚生労働大臣に提出することが法律で義務化されています。実際の帳票は厚生労働省のホームページで見ることができます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iry... » 詳しく
岡山県が「あおり110番鬼退治ボックス」を設置して1年経つらしいが、1,098件の情報が寄せられて33人が検挙されて成果を上げている。厳重注意で済ませた例もあるらしいが岡山県のボックスを水平展開する形で、全国の都道府県警に同じサービスを導入すべき。 (参考)あおり110番の... » 詳しく
ショッピングモールに土日に行くと携帯屋が一等地を陣取っていますが、「デジタルの日」前後の週末は全国一斉でそのショッピングモールの一等地を借り上げてマイナカードの申し込み会場とすべき。写真撮影もその場で行い「後は自宅に届きますので」とすればよい。最終的に国民全員にマイ... » 詳しく
行政書士は、行政書士法第1条の2第1項において、官公署に提出する電磁的記録を作成する業務を独占業務としている。他の国家資格者が独占としているものは除く。しかし、行政手続のオンライン化が進む手続を見る限り、行政書士が関わっていることを、国の手続で簡単に見分けられるのは... » 詳しく
デジタルの日に催す企画としてデジタルアートのコンテストを提案します。 正直今後どういう社会になるのかさっぱりわかりません。 なので、いろんな人がデジタル技術をつかって表現することで、その中から面白い表現を社会の中に組み入れることができるんじゃないかなって思うんです。 ... » 詳しく
諸外国に比較して我が国のIT力が劣っている原因の一つとして、IT人材(プログラマー、SE、コーディネータなど)のパフォーマンスの低さが指摘されています。その理由は、IT人材の流動性の低さ、すなわち転職率の低さが大きなものであると思っています。日本はIT人材のうち、約7割がベンダ... » 詳しく
・CBTは基本的に使い回し問題の簡易化で自動車運転免許並の価値に激減します。目先の利益に飛びつかないことです。 ・随時試験可能となることで情報処理の資格なのに情報漏洩することになり、それを取る者がネットで批判され社会評価が落ちます。 ・全国統一日の試験に信用があったのは... » 詳しく
今年10月から国内免税販売手続きについて移行期間が終わり完全自動化になったと聞いています。 空港の自動ゲートなど、着々と自動化が進んでいますが、免税購入を予定している場合スタンプがどうやらまだ必要なようです。せっかくの自動ゲートもこのスタンプを別にもらわないといけない... » 詳しく
既出かもしれませんが、運転免許証に関して、海外在住でも将来日本に帰国予定がある場合など、日本の運転免許証を保持したい場合があります。運転免許証の更新可能な期間前後に帰国を合わせる、帰国時の一日を駅から通り警察署に半日いく時間をつくるなど、なかなか時間と労力のかかるも... » 詳しく
『新型コロナ』のワクチンのメドについては報道されてますが、(『新型コロナ』の)“治療薬”ができるのは、 いつごろになるんでしょうか?(できる時期のメドがわかれば、多くの日本国民,日本を生活の拠点に置く外国人たちも かなり、安心できるんじゃないか?って、思うんですが・・・... » 詳しく
電子ペーパーや液晶を使って、デジタルナンバープレートを導入すべき。デジタルナンバープレートを導入すれば、以下の利点がある。 ・ナンバーを取り外す必要がない ・ユーザーの求めに応じて、役所側でナンバーを自由に変更できる ・ネット上から申請すれば新規登録や廃止がすぐにで... » 詳しく
現在実施されているGotoEatですが Webサイトもチケットの配布等の実施方法も 都道府県で個別に作成されているように思われます。 地域差を考慮し、トップダウンの結果だと 推測されますがシステム的には共通部分が多く、 とても無駄が多いように感じます。 チケットだけでなく、... » 詳しく
今回の意見募集は、デジタルの日に ちなんでの企画かと思いますが、 これからも国民の意見を交換できる場を 恒久的に用意して欲しいと思います。 » 詳しく
金融機関口座の名寄せが限定的であることによって不公平な課税がなされている可能性があると思います。 換金可能なポイント、資産を含めた完全な資産調査は難しいと思うのですが、できることからやる、徹底してやるという発想で、まず社会保障制度における生活保護の不正受給防止名目... » 詳しく
自治体のコンペというかプロポーザルについて、IT事業関係のプロポーザルとかって、プロポーザル専門の機関設置してそこに人材と知識集めて少しでも安くとかできないものでしょうか。大都市は違うのかもしれませんが、小さなとこはそこらへんのIT知らない田舎のおじさん達が集まって業者... » 詳しく
車検証もデジタル化の検討ばかりしてないで早くデジタル化して下さい。 未だに紙の滅多に出さない見づらい使いづらい丸まった車検証。 大体車検切れたり保険切れたりしたら車動かなくする位のことだってできるでしょうに。 どうせならデジタル化した免許証とも連動させて免許無いや... » 詳しく
国交省は二拠点居住を奨励しています。 しかし住民税の関係で住所は一か所しか登録できません。 二拠点居住者が公平な行政サービスを受けられるように、J-LISは二拠点の管理も可能なように変更するべきではないでしょうか。 » 詳しく
本日、国土交通省より「電子車検証の仕様に関する検討結果」が出ております。 項目を確認したところ、旧態依然とした「車体の形状」項目がまだ残っているようです。 これは、実際のところ3区分だけとなっており、「箱型」「幌型」「ステーションワゴン」しかありません。 実際に車検時... » 詳しく
住民票の転出をした海外在住者にはマイナンバーがありません。 マイナポータルなどでは、利用可能なサービスが国内在住者でないと利用しないものが多いので仕方がないとは思いますが、老齢の肉親に代わって代理登録をしたりする場合や、今年は見送りになりましたが議論されている銀行口... » 詳しく
役場は3層化されて久しいですがセグメント間のファイル移動なんとかしてほしいです。 トンネルみたいの作ってみたり無害化したりストレージ使ったりUSB使ったり裏技使ったりといろいろだと思いますが面倒臭いし結局分けた意味あるのと思ったりします。 セキュリティ的にかなり重要なと... » 詳しく
僕はAI婚活がすごい嫌です。政府が自分たちの好みを押し付けてるような感じで。 結婚はかなり好き嫌いや、個人的な事情で決まります、打算もあれば金目的もあるし、 世間体かもしれないし、好きでなくても金のために結婚するとか、あります。 なんでこんな後押しするんだろうと考... » 詳しく
現在、気象庁のホームページには運用費をまかなうために 「広告枠」が表示されています。 http://www.jma.go.jp/jma/press/2009/11a/press_kokoku_20200911.html しかし、この広告枠ですが運用開始1日で意図しない広告が表示されたとして広告が取り下げられ、3ヶ月間放置状態にあり... » 詳しく
マイナンバーカード普及策 マイナンバーカードを申請された方に「かが応援商品券」をお配りします https://www.city.kaga.ishikawa.jp/kenko_fukushi/covid19/ouenken/4591.html これでしょう。 これくらいわかりやすいエサがないと。 ただこの時期密にならないように、... » 詳しく
海外在住ですが、日本の身内に不幸があったとき、すべてが紙ベースのやりとりに非常に大変な思いをしました。 まず遺産分割協議書に添付の署名証明申請書を受けるには協議書とともに現地在外公館へ出向かなくてはいけません。その後の相続登記で使う在留証明書には本籍の記載が必要で... » 詳しく
海外在住です。在外選挙人証について、未だ紙ベースなのがとても不便です。 現在在住している国では選挙に参加することが罰則つきの義務となっています。オンラインでできるので投票日の旅行予定や居住地を離れている場合でも選挙に参加することができます。 在外届の提出(現在オン... » 詳しく
パソコン作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、該カメラ動画が本人の代わりに出席する形での、仮想の会議室やオフイスをインターネット上に設定する。 あ... » 詳しく
いじめなどで学校に行けない児童生徒のために、オンライン授業出席で小中学校の卒業を認めるようにする。例えば、中学受験や高校受験を意識したオンライン授業プログラムのような多様なメニューを受講することにより、対象児童生徒が将来に向けて夢と希望を持てるようになる。行きたくな... » 詳しく
同一プラットフォーム上でのプロセスモデリング、プロセスマイニング、そしてワークフローの自動化はすでに世界各国の民間・政府機関取り入れられており、様々なプラットフォーム上でプロセスの透明化と発見、継続的な見直しと、共同・協働作業によってあらゆるプロセスにおいて改善を望... » 詳しく
5G社会で出来る事を前提とした投稿です。 まず素晴らしいアイデアの中、お目汚し申し訳_:(´ཀ`」 ∠): そして全世代の立場的に偉い方にぜひお願いがあります。 ちょっと辛辣になります、お辛い方はスミマセン(( _ _ ))..zzzZZ 宜しくお願い致しますm(_ _)m この前、久しぶり家電... » 詳しく