年賀状の完全デジタル化
ハンコ文化が古いと言って廃止するなら紙の年賀状文化も十分古いと思います。 毎年デジタルのデータをわざわざインク使って紙(はがき)に印刷して人力で運んでまたデータ化する意味が分かりません。 デジタル庁認定の年賀状メールソフトみたいなので標準化、統一化して国民みんなこれ... » 詳しく
- -9ポイント
- 14票
- 3コメント
ハンコ文化が古いと言って廃止するなら紙の年賀状文化も十分古いと思います。 毎年デジタルのデータをわざわざインク使って紙(はがき)に印刷して人力で運んでまたデータ化する意味が分かりません。 デジタル庁認定の年賀状メールソフトみたいなので標準化、統一化して国民みんなこれ... » 詳しく
やっちゃえニッポンさんのアイデア。 ”インターネットにつながったデバイス、パソコンやスマホを持てない、持たない方々もデジタル社会にストレスなく参加できるようにしなければなりませんね。そこで、インターネットに接続したペッパー君やシリみたいなロボットデバイスをそのような... » 詳しく
毎年、3月18日がサイバーの日、ならびに2月1日から3月18日までをサイバーセキュリティ月間と位置づけて国や自治体、民間企業が活動されております。これに合わせるような日程がいいかと思います。 » 詳しく
まず日本国がネットセキュリティー管理をし、ネット通信するには国のセキュリティーに入ってからではないと機能しない様にすれば海外からのサイバー攻撃から日本全体をある一定のセキュリティー管理が可能かと思います。多分中小企業などはセキュリティー管理が難しいと思うので国がセキ... » 詳しく
些細な話ですが、法務省はウェブサイトなどで一貫して商業登記電子証明書を「電子証明書」と略称しています。おそらく、法務省が発行する電子証明書は商業登記電子証明書だけであるからそのように略称しているのだと思いますが、日本国民にとっては法務省は日本政府という組織の一部署に... » 詳しく
「デジタルの日」に実現する企画として、10歳台と20歳台の若者をメインターゲットに考えた場合に、「新しく」「簡単に繋がって」「早く終わる」の三つので「つながる」を実現すれば、国が認めた正当なものというネームバリューがあれば企画は何でもいいと思います。若者は、まだ物を... » 詳しく
要約:NHKの番組については、世帯の受信契約は無くし、税金運営によりテレビやパソコン、スマートフォンを持つ国民が登録などの手続きなどなくいつでも利用できる形にする。 現在のNHKは受信料契約を個別の世帯と結ぶ仕組みになっていますが、これは家庭にテレビが存在する・しない事... » 詳しく
義務教育における基礎教育(標準学習指導要領に定められている基礎的な内容の授業)のやり方を、各学校で各先生が実施する形から、教え方が上手い先生が授業する内容を録画し、それを全国の学校に配信する形式に変えられないか。(某塾と同じ形式) 各学校の先生の役割としては、上記... » 詳しく
自治体のシステムがバラバラ、IT化が遅れてる、標準化、統一化が必要等と言われてますが、全国一律の標準仕様にするのであれば、いっそのこと全国地方自治体のIT政策部門の課長職はデジタル庁職員のポストにする等して一体化し自分達で進めれば速いのでは? » 詳しく
インターネットにつながったデバイス、パソコンやスマホを持てない、持たない方々もデジタル社会にストレスなく参加できるようにしなければなりませんね。そこで、インターネットに接続したペッパー君やシリみたいなロボットデバイスをそのような方に配布しては如何でしょうか。配布する... » 詳しく
私はどちらかというと企画とデザインに軸足をおいたウェブ制作会社で仕事をしている者です。せっかくこのような場所を設けていただいているので“試しに”という感覚で小さなアイディアというか、小言を書かせていただきます。 行政システムの仕様統一について、使用者にとっても管理側... » 詳しく
まず、背景を説明します。 以下のPC紹介サイトでは、GIGAスクール構想対応のPCとして、「MIL-STD 810G」「ASTM F963-16」「UL/IEC 60950-1」の三つのスペック表示をしています。 https://acerjapan.com/news/2020/685645 しかし、<a class="topiclink" href="... » 詳しく
例えば、各施設への電子申請手続きをする場合、申請者の信用を問われ、各施設ごとに認証を与えられている?が、電子申請の多様化を図るために、申請先のURLの信用登録を例えばデジタル庁のアイデアボックスのマイページに登録(各個人の必要なだけ)し、マイページの登録申請を各個人がマイ... » 詳しく
提案内容:例えば憲法改憲に関わる選挙など、不正の危険が大きすぎる大規模な選挙で電子投票を避けて、紙の投票の選挙を実施するなど、選挙方法の場合分けを行い、選挙不正のリスク管理をする方法を提案します。 提案背景: @04836のアイデアで電子投票に対して、票の不正な操作が... » 詳しく
@04842のアイデアで、複数の自治体で連携して将棋を楽しみたいという意見を見たので、もしかしたら公務員には人と関わりあって楽しむ機会が少ないのかなと思って、例えば将棋クラブなどのクラブ活動をオンラインでできる環境を設置することを提案します。 この際、人と関わることが苦手... » 詳しく
■思いに至った経緯 そもそも、既存の基盤がなぜ成り立っているのかを考えてみました。 現在も私たちが個人を証明したり、証明するためには住民票登録や土地や事業の登記を行っています。 このような「情報登録」は社会の基盤となっています。 「デジタル」をリアルに考えてみたら... » 詳しく
デジタル庁始動でサイバーセキュリティーアプリを作るのが中小企業やリモートワークをされてる大手企業の方のパソコンからの流出を守る為に必要ではないかと思います。中小企業の方はセキュリティー対策にお金が回らずサイバーセキュリティー対策ができてない企業がとても多いのが現状で... » 詳しく
東京に国立デジタル博物館を作る。 ここでは情報の歴史、情報技術の展示、情報の利活用、IoTとAiの技術革新、情報がもたらす利点、情報の改善点、日本の電機メーカーの技術展示、デジタル体験、スマートフォン、パソコンなどの身近なデバイス以外にも次世代のデバイスの展示、ウェアラブ... » 詳しく
ここに投稿するのは適切ではありませんが、どうしても内閣官房のどなたかに読んでいただきたいので投稿させていただきます。一応デジタル改革に関係しています。 橋下徹さんの意見を私個人の意見も交えて紹介させていただきます。 いま、政府は様々な少子化対策を行っていますが正直全... » 詳しく
近年、インターネット上で、個人,団体,特定の民族および宗教に属する人々への、悪質なデマ情報や誹謗中傷を拡散し、差別や分断を煽る悪質なまとめサイトが多数みられるようになりました。 私は、これらのサイトが、表現の自由の侵害に当たらない範囲で規制されることが望ましいと考えます » 詳しく
各飲食店に参加していただいて「データ丼」を作って売り上げを競っていただきます。 データドリブンという言葉を聞く度に丼とどう違うねん、と思っていたので。 すみません。 巨大テック企業とデジタル庁の和解をイメージすると、グーグル丼、フェイスブック丼、アップル丼の屋... » 詳しく
電子マネー普及と共に、犯罪がより増えている現状で罰則が甘いと思います。 ネット詐欺をしたら儲からないと、思わせないと多くの人が犯罪者にもある。 例えば、100万の詐欺をはたらいたら、1千万円の罰金と10年の懲役刑か!? ある程度は抑止力になる。 » 詳しく
自治会対抗のネット将棋大会を提案してみます。 (私の趣味が将棋で、事情をよく知っている大衆文化のため) ネット将棋の対戦画面をプロジェクターで拡大投影する。 集会所に集まった出場チームが相談して指し手を決める。 これによって、全国に散らばる対戦チームと対戦する。 ... » 詳しく
マイナンバーカード、マイナンバーの問題点について再点検する必要性について書きます。 案外トップに届いていない情報ではないかと思うので。 【大前提としてかなり安全な仕組みであることは間違いない】 マイナンバーカードそのもののは最高水準のセキュリティ水準にあると... » 詳しく
ガチャシステムを提供する企業は免許制にし、不具合を繰り返す企業、通報の多い企業は立ち入り調査を行い、不正が行われた場合は免許を剥奪するなどというように規制強化を望みます。 昨今、特にスマホゲームなどでは、有料のアイテムを使用し、レアなアイテムをガチャと呼ばれるシス... » 詳しく
LINE これは政治家は使っちゃいけない。 というか政治家が使っていたらだめだと罰則を授けるレベルである。 LINE のライセンス条項見れば分かるのだが、電話番号を韓国のサーバーに送りますと書いてある。 なのでアメリカで禁止されたtiktokではないが、政治家はインストールしちゃい... » 詳しく
わたしは5年以上まえからネットストーカーにつきまとわれています。 たくさんの問題がありますが、情報開示です。 総務省の消費者行政第二課と何年にも渡り、やりあいましたが最終的に電話すらつながらなくなりました。本来は行政としてあるまじき行為かとおもいますがそれはおいとい... » 詳しく
みんな様々なものをデジタル化しようという意見がたくさん書かれているので逆にこれだけはデジタル化するなというものを考えてみた。 その一つが選挙の投票システムだ。 私は電子投票に反対の立場である、そして何より優先するべきは投票率の拡大よりも一人一票の原則だと思っている。 ... » 詳しく
現在は一部の自治体で実施していますが、すべての自治体で実施すればマイナンバーカードも利用者が増えると思います。 特に、戸籍に付いては居住地で無い方も多くおられると思いますが、コンビニ交付が出来ない自治体の場合は、郵送申請する必要があり、手間と時間がかかります。 私の... » 詳しく
会社に出社して業務をする時代は終わっていると思います。社員間のコミュニケーションや人事評価の面で会社で社員が仕事することは必要であると言う人がいますが、そのことと企業業績との関係性がどれほどあるのでしょうか。「社員満足なくして顧客満足なし」という点を考えると一理ある... » 詳しく
世界トップの“FORTUNE 500”企業では既に全企業が社内ソーシャルで遠隔での社員管理も行っています。コロナを国内で広げないためにGOTOのようなものを仕事版のテレワークにも社内ソーシャルネットワーク等を導入する際、全額補助支援する制度を新設できると企業におけるIT環境が大幅に改善... » 詳しく
マイナンバーカードを5年ごとに更新することになっているが、かなり面倒くさい。しかも次の5年目には千円のおカネをとるようだ。カードを取るように推進しておきながら、更新にカネをとるとはアクセルとブレーキを同時に踏むようなものである。 ちぐはぐさに輪をかけているのはマイナ... » 詳しく
先程、下記の書き出しのごとくに、暮らしやすいEVに関しまして、詳細情報を メールにてお送り致しましたので、ご確認をされ、もし可能でしたら、早急なる アクションをお願い致します。 昨日の朝日新聞は「中国製EV43万円の衝撃」が一面を飾り「環境意識の高まり を受け、主要国... » 詳しく
現在、各キャリアは3G回線の終息に伴い「簡単スマートフォン」などと称して、 シニア層へスマートフォンやガラスマへの買い替えを促していますが、 このようなスマートフォンは実際には数世代前のAndroidに AndroidやiPhoneともセオリーの違う使いにくいUIを被せてるだけの代物です。 ... » 詳しく
実験的データ収集で国が良くなれば、日本版GAFAに成長させるのも良いと思います。利便性を国民が望むのならこのまま成長させ、富岳を利用すれば、容量とスピードで統計調査など役立つやも、 » 詳しく
夕暮れ時の自動車による事故が増えています。国交省はオートライトを義務化しましたが、いくら義務化したと言っても従来の豆球では意味がありません。オレンジ色なので見えづらい事もありますし、光源が拡散するので前方の歩行者や自転車に気づかない恐れもあります。さらに球切れのリス... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04813/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04813/">@04813</a></a>のコメント欄でご提示いただいた以下の資料を見る限り、GIGAスクール構想におけるPC配布のために、小中高の学... » 詳しく
以下の記事によると、Wi-Fiを導入していない家庭のためにNTTがLTE通信を利用できるシステムを、GIGAスクール構想のために提示しています。 https://coeteco.jp/articles/10955 しかし、教育現場ではネット上の動画を使うことも教育者は当たり前に考えていると思いますので、子供が... » 詳しく
入口の試験だけで、60歳迄の進路が決めるのはおかしい。勘違い管理職が増える。 2年で異動するのは専門的能力の向上を阻害する。 中途採用、経験者採用も今は証拠作りレベル。 経験者の経験を理解していないし評価していない。 国家公務員制度を改めるべき。 » 詳しく
自治体系のシステム開発は、自治体によってデータは現地の作業室で無いとダメ、という自治体。遠隔地からでもセキュリティーが担保されていれば良いという自治体。など自治体によってまちまちで、現地で無いとシステムテストなどもダメという自治体の場合、毎日のように出張をしないと行... » 詳しく
提案内容: これからは未成年の子供の多くが日常でタブレットPCなどのデジタル機器を持ち歩くなるように思いますので、「子供用PC」がこれから普及すると思います。そこで、子供の安全を確保するために、「子供用PC」を謡う商品には「MIL規格+安全保護回路(バッテリーと充電器)」を義務... » 詳しく
デジタル庁は技術や製品の展示会をする組織ではないので、「デジタルの日」の企画を開催するにあたり、未来のデジタル社会に必要な実際の仕組みを実装する、あるいはその実証をすることが望ましいと思います。なので、例えば、東京ドーム内だけで完結し実現できるコアなデジタル技術(AR... » 詳しく
気象予測、花粉情報、大気汚染情報など、すでに活用され始めた観測データを利用して、 国・自治体・広域での連携をしつつ住民参加型のイベントができると楽しいと思います。 行政側で公開しているデータを活用すると、 「お祭りの日の混雑状況は、ここを見ると確認できます」 「連... » 詳しく
GIGAスクール構想でタブレットPCが子供たちに配布されると思いますが、そういった機器が安全であるかどうかを、どういう視点から見ればよいのか?、何個かにテーマ内容をまとめて、プレゼンなどで周知することを提案します。 特に、ハードウェアとかよく知らない人、全国の自治体の職員... » 詳しく