マイナンバーカードを顔写真付身分証明書カードと電子証明書ICカードに分離する
マイナンバーカードが複数の機能を有していることがユーザーを混乱させています。マイナンバーカードを顔写真付身分証明書カードと電子証明書ICカードに分離することを提案します。 「マイナンバーカードをご用意ください」と言われた時、単に12桁番号が必要なのか、人間が目視確認す... » 詳しく
- 2ポイント
- 8票
- 10コメント
マイナンバーカードが複数の機能を有していることがユーザーを混乱させています。マイナンバーカードを顔写真付身分証明書カードと電子証明書ICカードに分離することを提案します。 「マイナンバーカードをご用意ください」と言われた時、単に12桁番号が必要なのか、人間が目視確認す... » 詳しく
恐らく近未来では今まで人が肉体労働をして賃金を稼ぐ事が殆どなくなるでしょう。 ドローンを活用した配達、荷物を仕分けるロボット、窓口の受付人、スーパーやコンビニなどの無人化、レストランの食事を運ぶロボットなど。その方が生産性も高いため人的肉体労働は足枷になるので教育上... » 詳しく
このアイデアボックスでも、IT人材の処遇についての議論が散発的には多数提案されておりますが、如何せん専門の方が少ないためか、賛成票が少なくて終わっているような気がします。AIによるまとめでも、票が少ないためか、あまりクローズアップされていないようです。 日本の国自体... » 詳しく
現在国産車については、型式認定制度の行政指導に基づき、リコールを除き制御用ソフトウェアのアップデートが認められていない、と聞いております。 ところが輸入車については「グレーゾーン」の扱いであり、ソフトなアップデートが行われるという極めて平等な状態となっています。 ... » 詳しく
<お出かけアプリの説明> グーグルマップのようなマップを設定し、自撮り顔動画を該マップ上をカーソルとともに動かすと、該自撮り顔動画から一番近い事前登録がされたカメラのライブ映像が表示され、また、該自撮り顔動画を中心として、その付近に来ている、話しかけられOKの意... » 詳しく
<オリンピックアプリの課金による黒字化> 基本的には、ネット観客を演出するものであるが、一緒に観戦し応援している仲間をあらかじめ指定することができる。家族系や友人系、会社系などを設定でき、各グループ化した自撮り顔動画を表示させることができる。後日、各種座談会(座談... » 詳しく
<背景> 日本のホワイトカラーの生産効率はドイツのそれの1/1.5と言われて久しいが、一向に改善されないばかりか、成果主義が日本のコネ社会(有力な人の覚えがあると、実力がなくとも出世するシステム)に合致せず、目標管理は上層の人事権者は見ることはなく、ガス抜きの意味のみ... » 詳しく
デジタル庁に今後期待することはサイバー攻撃などから政府や国民の情報を守る「国防」です。 民間企業にサイバー攻撃を仕掛けてくる集団が国家機関だった場合、国家規模の攻撃に民間だけで対応するのには無理があります。さらに「機密情報に携わる人材・機関」全てに「自衛隊なみのセキ... » 詳しく
DXを進めるにあたって、大部分の行政手続の電子化を実現するためには マイナンバーカードまたはマイナンバーに紐付くスマホなどのICチップの普及が最重要なのは、ほとんどの関係者が認識しているところです。しかし、普及を促進するために、セキュリティ上のリスクが高くないことの説明... » 詳しく
今、電話会社に料金の値下げをするよう国が要請しても各電話会社は期待通りの答えを、 出さなかった。だから、楽天にも割り当てるべきだという意見もある。 オークションをすることで、通話料にコストが転嫁されるだろう懸念もあるだろうけど、 それ以上に、各電話会社というのは非常... » 詳しく
マイナポータルのバックエンドの情報に世帯情報がないというのが致命的な弱点だと思っています。 臨時特別交付金の申請がうまくいかなかったのもこれが一つの原因だと思っています。 住基ネットとマイナンバーと2つのネットワークシステムによる二重管理とか、根拠法令による制限とか... » 詳しく
「国立AI総合研究所」とは、国が金を出し(MMT理論で国債を使う)、超高給で世界中から天才達を集めて、下記のような職場環境を整える。各種業界団体が金を出しあって、最新鋭の設備機器の導入や各種新素材を提供し、試作品つくりやユーザーの立場での評価を行い、世界圧倒的NO1の商品に... » 詳しく
AIで後れをとったので、各大学にAIの講座を増やすという施策がありましたが、(従来感覚なら当然至極ながら)多くの凡庸な学生が難解な講義内容で苦しみ、理解可能な一部の優秀な卒業生は、高給で海外メーカーに就職するような状況が考えられます。 特許や論文数で分かりますが、日... » 詳しく
「全教員にデジタル指導力 政府目標、専門家9000人派遣」という日経新聞の記事を読みました。 結論から言いますと、ICT専門家OB等9000人を派遣する前に、国の方でしっかり「学校教育とは・ICTを教育に生かすこと」をしっかりと研修していただきたいです。全国で民間校長の導入が、軒並... » 詳しく
国民健康保険が行う特定健診も医療費と同じように、資格喪失後にも変わらず特定健診を受診し、特定健診の料金に過誤が発生している状況である。 例えば10月1日から社会保険に加入している(社会保険の扶養者になっている)にも係らず、国保法上14日以内(実際はもっと過ぎてから届出す... » 詳しく
・結論から言いますと、業種を問わずRPA(Robotic Process Automation,AI)をどの業務にも積極的に導入するべきということです。スーパーからレジがなくなり、銀行から窓口業務がなくなる様な改革を、なぜ行政でできないのでしょうか。各省庁間や庁内課間の既得権益を死守しているとしか考... » 詳しく
入国管理局の留学生管理部門において、各地方入国管理庁ごとに、各日本語教育機関に発送している資料を、システム開発会社にもお送りいただけることで、速やかにシステムに反映できるため、資料の送付(もしくは公開)を希望したところ、「そのような事は自分たちの仕事ではない」とまっ... » 詳しく
現在、在留資格更新を行う際に、一括代理申請などでは古い在留カードを回収するという方法を取っています。 しかし、在留カードを回収せずに、情報の書換えや、新カードが発行された段階で破棄するなどの方法を取ることができれば、留学生の出席管理において、在留カードを本人のICカー... » 詳しく
現在の在留カードは、ICチップが内蔵されていますが、民間に公開されている情報では、「カードの表裏の情報」「住所変更を行った後の住所情報」「偽造確認」しかカードリーダーでは読み込むことができません。 それ以外の「氏名」「性別」「国籍」「在留資格」「在留カード番号」「交... » 詳しく
IoTで解決したい比較的過疎となった地域での機器のメンテナンス・自動化において、 障壁となるのは使用に適した通信網がないことと、自営整備のハードルの高さです。 情報量が少ない2値情報などを扱う上では特小無線による通信などがコスト・通信距離的に有効であるものの、 自営で広... » 詳しく
(ひとつ前の投稿の続きです。) (次に続きます。) 新しい輸出の枠組みとして、国際特許で守られた製品を標準化し、全国各市にて製造し、販売する。(姉妹都市のイメージで)、販売先を世界の都市ごとに割り振り、例えば相模原市がカルフォルニア州を担当することで... » 詳しく
環境省様にも申し入れておりますが、老朽化してきた送電線を見直す等の、従来のやり方 :一つ一つを丁寧に解決していく手法は間違いです。滞在型EVやAI化がされたテレワーク系 によって、オフイスや家が余り、そこに地産地消型の再生可能エネルギーやEVの蓄電池交換 ハウス等を展開す... » 詳しく
電波法により、現在屋外での5.2GHz帯は条件付で利用可、5.3GHzは完全利用不可となっています。Wi-Fiの主流は2.4GHz帯ですがこの帯域はほとんど埋まっており、アクセスポイントだらけで輻輳して速度が遅い、繋がらないという事も良くあります。5GHz帯が完全解禁されれば屋外でのWi-Fiの接... » 詳しく
昭和の時代は人力による経済の発展がありました。平成の時代はIT化・デジタル化の時代だったと言えるでしょう。ただそれは昭和の時代のやり方を、デジタルに移し替えただけのデジタル「化」でした。そして令和は「デジタルの時代」にしなければなりません。 例えば表計算(会計)ソフ... » 詳しく
日本社会では、いろんな場所で個人情報の入力が求められます。 例えば、カラオケ店やネットカフェでは、個人情報を記入して会員証を作ることが求められます。 他にも至る所で住所、氏名のような個人情報の入力が求められます。しかし、これらの記入は本来、必要ありません。 カラ... » 詳しく
DVDリージョンとは、特定の国でしか再生できない制御コードである。日本は地域2、アメリカは地域1などと定められており再生機と異なるリージョンコードのディスクは再生できない。これにより海外の優秀な作品を見たいと思ってもその機会が制限されてしまうのが実情である。日本国内で流通... » 詳しく
現在、全国でコンビニの無人化の実証実験が行われています。 その中でボトルネックとなるのは、万引き対策です。 近年、AIが発達しているので、店内に多数の防犯カメラを設置し、動画から万引きする瞬間の画像を認識して切り取り、コンビニオーナーに通知、万引きを確認すると警察に... » 詳しく
仕事が会社から家へと移りつつあるため、これから建てる建物はある程度の防音を前提としたものにしてほしい。 法律で住宅の防音の義務付けを。 » 詳しく
【期待される効果】 本提案により地方教育振興と大学の研究力向上が同時に狙える なぜなら国立国会図書館の蔵書や契約電子ジャーナルを、地域需要や所属機関の制約を受けずに利用できるため 【方法】 国立国会図書館が地方と大学の電子図書館の機能を集約します 地方自治体には書... » 詳しく
私の提案は、パソコンのコンテスト開催です。 順を追って説明します。 まず、デジタル技術で、改革しようにも、地方企業の事務の部署のパソコンは、古いものが多く、新しく勤める新人の社員達が、古いパソコンに驚き、学校で学んだ実力が十分出せずに、古いパソコン相手に奮闘するとい... » 詳しく
まずなによりも有能な人材を生かすためには教育が大事です。そしてその教育が日本は遅れています。文部科学省は2020年に小学校のプログラミング科目を必修すると言いました、ですが結局数回程度の授業で教師も何を教えて良いかわからず困惑している状況です。デジタル庁には文科省の改革... » 詳しく
漫画村騒動で騒ぎになった DNS ブロッキングですが、結構な議論が行われる中、当事者逮捕で結局有耶無耶になっていたと記憶しています。 今後、同様の騒ぎとなる前に個別の事案毎に騒ぎになる前に、原則となる方針を明確にして頂けると今後こう言った混乱は少なくなるかと思います。 » 詳しく
日本では新型コロナウイルス流行の第1波が押し寄せていた2020年5月,AppleとGoogleは新型コロナウイルス感染症の暴露通知(Exposure Notification)APIを各国の公衆衛生当局に提供,日本でも6月からこれを採用した厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」(COCOA)が公開されま... » 詳しく
政治の結果はすぐに表れるものとは限らず、20年30年先になってから選挙で選択された政策の効果が社会に現れるものも多いです。 逆に言えば、20年30年先の未来を見据えて、どのような選択をするのが最善か選択する必要があります。 そうであれば、20年30年後に現れる結果の影響をもっ... » 詳しく
国税庁のHPには 2 電子納税証明書(電子ファイル) e-Taxで納税証明書の交付請求を行い、電子納税証明書(電子ファイル)を取得することができます。電子納税証明書は、電子ファイルで提供するものですので、ご利用に当たっては、事前に提出先に対して、電子納税証明書(電子ファイル... » 詳しく
各種サイトでの情報入力の際、ある場所(例えば住所)では全角(正確にはマルチバイトか)の数字(番地など)を求める一方で、電話番号は半角の数字を求めるなどちぐはぐです。 プログラミング的に見ても「見た目的に同じ意味合い」なのに別のコードになっているためにチェックが二重で必要に... » 詳しく
地方自治体におけるデジタル・ガバメントの加速化にあたり、標準システムへの移行だけではなく、行政内部のデジタル化についても強力に推し進めることを提案します。 行政手続をいくら標準化、オンライン化しても、紙を前提としたアナログな処理方法のままになることが予想されます。特... » 詳しく
国民は勝手、使うときは便利にといい、それで問題が発生すれば仕組みが悪いと、先ずは、責任の所在を前提に考えて、デジタル化も » 詳しく
経費生産クラウドサービス導入を政府が補助金を出して強力に推進します。 領収書や請求書の保管管理は、そもそも必要ございません。 経費生産クラウドサービスを導入すれば安くなり領収書や請求書の保管管理の無駄が一気に省けます。 2023年10月からは消費税のインボイス制度が始... » 詳しく
ウェブサイトの内容は全世界に対して発信する情報であり、国や自治体が運営するサイトもまた、住民以外に目に触れる可能性を考え、分かりやすく記載するべきと考えます。ただし、日本語は特殊のため、読み手は主に日本人に限られます。一時、多言語化が流行った気がしますが、自動翻訳の... » 詳しく
2001年に発売されたSuicaを皮切りに,今やJR旅客鉄道会社各社がそれぞれのICカード乗車券を発行する時代となりました。 さらに2013年からは本格的な全国相互利用サービスが開始されました。これにより,全国の各旅客鉄道会社や私鉄,バス事業者といった公共交通機関の路線の一部で,こ... » 詳しく
ネット投票で議員を選ぶのではなく、国民投票を実現する。 ただし、政治家が不要という訳でも無ければ、政策を全て投票する訳でもない。 論点1:民意の抱き合わせ同意 現状の選挙制度は、政策に投票出来ない仕組みになっている。 政党は「抱き合わせ同意」を求めていて、片方良... » 詳しく
日本がこれからも先進国でいるにはまず、教育を変えなくてはいけません。そのためには器具のデジタル化、ICT教育プログラミング、ExcelWord PowerPointを使い、議論する事が大事になっていきます。日本の教育は時代遅れです。中国など外国を見比べると明らかに見劣りしています(コロナ禍... » 詳しく
コロナ禍により、大型ショッピングセンター等で検温カメラを良く見かけます。 ここで自分の体温を知りたいときにマスクをずらす仕草を良く見かけますのでこれを利用して、これで撮影するデータと指名手配犯の顔画像をオンライン照合し犯人逮捕に繋げます。 実効性を持たせるためには... » 詳しく
今回のデジタル庁の取り組みを中小企業のDX、CXにも活用できるように取りまとめしてほしい。 特に地方の中小企業は、ヤル気と根性の年配経営者が、次世代に任せずワンマンに頑張ってることが多いので、その部分もときほぐせるような資料だと日本全体のDXが進むと思う。 その事... » 詳しく
今の社会保障制度は課題を先送りしたまま、未来の子供に負債を背負わせるという「財政的児童虐待」だと指摘した人がいました。 自分の国民健康保険料が高すぎる、という程度の感覚で自分事として、社会保障のことを考えていくことは必要ではないでしょうか。 終末医療、超高齢化社... » 詳しく