全小中学校が利用できる緊急メール配信のシステムの導入を
現在、公立小中学校では民間企業の無料のメール配信システムなどを利用していますが、一時的なサーバーの負荷によって配信したいときに配信できないという不安定な状態となっています。有料版もありますが、公立小中学校では予算確保もできず、無料版を使用せざる負えません。 それでは... » 詳しく
- 6ポイント
- 11票
- 2コメント
現在、公立小中学校では民間企業の無料のメール配信システムなどを利用していますが、一時的なサーバーの負荷によって配信したいときに配信できないという不安定な状態となっています。有料版もありますが、公立小中学校では予算確保もできず、無料版を使用せざる負えません。 それでは... » 詳しく
省庁間のやりとりでムダを省くために、情報共有基盤を作成するのは意義のあることだと思います。 ただ、今回の報道を受け「日本のビジネスではメールにzip暗号化の添付は廃止だ」 という風に受け取りかねないです。 暗号時に設定しているパスワードは「英数記号混在で12文字以上」... » 詳しく
年末調整はフォーマットの文言が難しく、作成に時間がかかり、生産性が悪いため 何をどこに入れたらいいのかをわかりやすく動画と 写真で開設したサイトを開設し、 これを見ることを推奨する。 そして、更には、文言を簡素化していき、 国税職員を削減していく。 » 詳しく
区役所・市役所での証明書などの取得の際に、収入印紙による支払いを全廃し、電子マネー、特にクレジットカードでの決済を認めるようお願いいたします。リモートで戸籍謄本などを取り寄せる場合に、非常に不便で、ネットで決済できれば効果的だと思います。 例えば米国では裁判所の費... » 詳しく
国会の議決投票の電子化を提案します。牛歩戦術など、いらない。その代わりに、しっかりと法案の審議や意見交換に割く時間を最大化して欲しい。 » 詳しく
今やwebの常識と言われる常時SSL。従来は個人情報入力時だけ暗号化すればよいとされてきましたが、それ以外の閲覧時も常時暗号化して通信する事で利用者により安心してもらう為の最近の潮流です。国のサイトの殆どで常時SSLとなっていますが、法務省と観光庁だけはまだ非対応でhttpsに打... » 詳しく
普通の人が自分の体の写真を公開するだけで逮捕されるリスクがあるようではデジタル社会は成り立たないと考えています。 たとえば性器に皮膚病が発生した時に、SNSでその写真を公開するだけで知らない人に「犯罪だ!」と糾弾されるようでは困りますよね。自分の体の写真を公開することに... » 詳しく
IPv4アドレスは、既に枯渇しています。その後継としてIPv6が出ましたが、これは地球上の石ころ全部にIPが振れるぐらいと言われています。デジタル化を謳うのであれば国が真っ先にIPv6に移行して、IPv4は民間に与えるべきです。どうやら対応状況を見ると全府省がまだ完全には移行できてい... » 詳しく
健康保険証は国民皆保険とセットになっています。マイナンバーカードと保険証の機能を合体することには賛成ですが、保険証を廃止するならマイナンバーカードの取得手続きを簡素化して取得率が実質100%にならないと、国民皆保険が有名無実になるでしょう。社会のデジタル化は重要ですが、... » 詳しく
中央省庁及び議員会館、国会において共通のWi-Fiを設置、もしくは省庁職員のアクセス可能なWi-Fiを設置して欲しい。現在は会議等の際にメモをして、再度執務室に戻ってから電子媒体に文字お越しをしており二度手間になっている。他省庁と打ち合わせをする際にもPCが使えないために、多く... » 詳しく
例えば、各社サービスや、企業ポリシーでパスワードを定期的に変更をして下さいとの指示があるが、セキュリティ面から考えるとむしろ逆効果。安全なパスワードの作成方法を学び、パスワードを複数のサービスで使い回さない方が重要です。それを延々とやるのは前例主義、安全神話の最たる... » 詳しく
・アイデアボックスがtwitter上で見れる ・議題がハッシュタグで共有される ・twitter上でも議論に参加できる ↓と、いうものを自身で作ってみました。 https://twitter.com/ideabox_jp アイデアボックス内のコメントだけでなく、 twitter上の意見も含めて国民の意見として、 ... » 詳しく
平井大臣がデジタル庁の人事の在り方について、就職後にデジタル庁と民間企業の 間を行き来する「回転ドア方式」が検討されていると聞き、以下の二点のような懸念を感じました。 まず、日本の雇用文化では、回転ドア方式でエンジニアが職員として採用されたとしても、 官と民の両方... » 詳しく
私は省庁職員ではありませんが、省庁職員の方々と仕事で関わることが多く、投稿させていただきます。 各省庁ごとに使用しているリモート会議がバラバラで、複数の省庁が合同でウェブで打ち合わせをすることが困難になっています。そのために、コロナ感染のリスクがある中で会議室に集合... » 詳しく
事業者が取引を行う際、見積書、注文書、請求書、納品書等の発行の多くは紙。印刷して封筒に入れて糊付けして切手を貼って、投函。あるいはFAX。また入金の確認のため銀行のサイトにログインしてチェック、入金がない場合は直接電話等で連絡。入金確認は通帳へ記帳している小規模事業者も... » 詳しく
大学卒業後、長年IT業界に身を置いております。 数度の転職を経験し大手メーカー・インフラ企業・地方自治体等において客先常駐にて勤務して参りました。 今回問題提起したいのは、 「現場におけるインターネット閲覧・IT機器使用の制限について」です。 調べものをする際Google... » 詳しく
現在デュアルSIM(SIMカードが二枚入る端末)を利用中です。SIMカードが二枚入ると音声専用のSIMと、データ通信専用のSIMをそれぞれ別に挿す事でそれぞれの最安値付近のSIMカードを入れる事が出来、音声+データ通信両用SIMカードを使うより安価に済ませる事が出来ます。 音声契約のSIMカ... » 詳しく
行政のデジタル化をけん引する目的のデジタル庁で注力いただきたい分野として「ポケトーク」などの所謂携帯型翻訳端末があります。 直接的な効果としては、新型コロナで落ち込んでいるがいずれ回復する外国人観光客や移住者への公共施設での対応において利用者の満足度の向上もあります... » 詳しく
河野大臣の管轄かもしれませんが、若手を集めて霞ヶ関の働き方改革をする点で一つ気になったことがあります。 テレビで見ていると官僚や国会議員、大臣のほとんどは男性です。 会社の役員、幹部も男性ばかり、私の職業であるシステム・エンジニアも男性ばかりです。 なぜこんなにも... » 詳しく
現在は「 現金による支払い 」が原則で、「 銀行振込 は してもよい 」となっているが、これを 「 収入口座 」にすべての収入を入金、「 1つ 」しか開設できない。 そして「 マイナナンバー 」に紐付け 「 支出口座 」は複数持てる、 収入口座から移動・自分の口... » 詳しく
ドローンが人を乗せて空を飛ぶようになりました。 まだ実証実験の段階ですが飛んでいるのをWBSで見ました。 あと10年もすれば普通に飛びまわっていると思います。 人間を乗せられるということは100kgくらいの物はもう乗せて運べるところまで来ているのだと思います。 そこでデジ... » 詳しく
zipファイルを先方に送る時にパスワードをかけて下さい、そしてパスワードを別のメールで送って下さいという指示が良くあるが、それだと意味がない。もともとメールはSMTP、つまりインターネットを使っており、インターネットは世界中どのサーバーを経由して通信するか保証はなく常に盗聴... » 詳しく
ネットで一般国民が匿名で、自由奔放に政治的意見を言うことには非常に大きなメリットがあると思う。 1 匿名なので思い切った革新的アイデアを国に提供し、良い政策につなげることができる。 2 国民が政治に参加しているという意識を持ち、国民的合意の形成に役立つ。 3 政治... » 詳しく
国民健康保険がめちゃ高く感じられます。それは別にいいのですが、国民健康保険料がどのような分野に使用されるのか、わかりません。可視化してほしいです。 » 詳しく
Twitterでは、非効率的なやり方を押し付ける件に対する嘆きをよく見ます。酷いのだと「ExcelのSUMを使ったら上司が手計算でやり直せ」と言ったとか。 状況的には間違いなくパワハラと思われるが「ハラスメントの類型と種類」にはそういうのは含まれていない。 https://www.no-harassm... » 詳しく
地方自治体がコンサルやサービス等を調達する際、各自治体において事業者登録(入札参加資格者審査)が必須となっています。 都道府県によっては総合事務組合等で共同審査を行っている場合もありますが、全国展開したい事業者にとって負担となっています。 また、自治体でDXを推進する... » 詳しく
投票機を完全デジタル化せず、投票数カウントと同時に投票用紙を印字する装置としてはどうでしょうか。 印字済み投票用紙を投票箱に入れることを正規の投票とします。 これだと既存の仕組みをあまり変えず、また全国一斉ではなく順次導入でも可能で、着実に改善ができる気がします。 ... » 詳しく
現在、営繕工事や土木工事での積算に必要なソフトウェアが、 一般社団法人建築コスト管理システム研究所にて配布されています。 このソフトウェアは、各パソコンにインストールし、 IDとパスワードにて、発注者、設計者がアクセス、積算が出来るようになっています。 このソフトウェ... » 詳しく
閉域網で稼働するシステムは対象外ですが、一般的なインターネット回線を利用するWEBやアプリに関しては、広告収益を見込んだ形でのリリースを標準的するよう検討いただきたいと思います。 ※当然のことながら、公序良俗に反するものはNG こうすることで、受注金額を全体的に下げること... » 詳しく
個人情報の管理に関して、昨今マイナンバーカードで管理するのが国家として進めているものかと思います。 ですが、現在のマイナンバーカードに関しては、 何故お役所ってオワコンIEが大好きなの? https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79 上記のHPを読み、各ブラウザがどんな技術... » 詳しく
コンビニ業界は自主規制で、セルフレジにおいて酒タバコを買えないようにしている。理由として未成年飲酒禁止法は対面での確認を求めている為としているが、防犯カメラやレジ内蔵カメラでの確認や承認でも可とするよう法律を改正すべき。 » 詳しく
日本の観光名所を360度VRで体験できる場所(東京)を、インバウンド向けに作ればいいと思います。 コンテンツ例 ①東京の夜景をヘリコプターから眺められる ②日本の名城巡り ③日本の花の名所巡り etc. » 詳しく
国民ほぼ全員、従来型の五輪は中止すべきと思っています。政府の皆さんも同じですよね?建前はやるやる言ってますけど。せっかく総理がデジタルを推しているのであれば、それを生かした五輪にすべきです。世界各国を高速回線で結んで同時生中継で試合し、競技場でそれを放映。開閉会式は... » 詳しく
国土全体をバーチャル化して、バーチャル・シンガポールhttps://mainichi.jp/articles/20171129/gnw/00m/040/006000cのように、都市計画や防災計画に活かす事はできないでしょうか? 民間に開放することにより、様々なシミュレーションができるようになり、様々なポテンシャルが生まれる... » 詳しく
IEは、MSは既に使用を推奨していません。2025年にはサポートが切れます。国等のオンラインで申請できる系のサイトはActiveXが絡んでいる為にIEの束縛から逃れられないのかと思いますが、HTML5でなんとかなるはずです。マイナカードや免許証が最強セキュリティと謳っている割に、役所で脆... » 詳しく
デジタル化によって情報が中央に集積され便利になるのは結構なことであり、人類の生存に不可欠なことだと思いますが、国家権力による超管理社会への懸念、不安があるのもまた事実です。そこで、デジタル社会になっても自由民主を守るための一つの提案をしたいと思います。 結局情報漏... » 詳しく
国民の需要を調査するために、定期的にアンケートを実施しますが、何回も何回もアンケートすることを止めて、例えばCOCOAのようにアプリを一つ入れてもらって、国民が意思表示をすべきアンケート無いようにスマホの画面上のボタンをスライドすることで意思表示してもらい(例えば、あなた... » 詳しく
会社では関東ITソフトウェア健康保険組合に入っているが、健康診断が受けられる施設が限られていて、都道府県によっては1つもないこともある。それ以外の施設でも受けられるが、手続きが煩雑になっている。これによって、フルリモート社員の中に、近くで受けられなくて困っている人がいる... » 詳しく
本日の大臣ライブ視聴を終えて。なんかスタートアップにこだわっておられましたが、今のままデジタル庁を誕生させても「人的・資金的コストの無駄」ではないかと。ガースーとかの語呂合わせは心からどうでもいい。 振り返ってみると、既に入り口の情報モラルとセキュリティーから、最先端... » 詳しく
Go to 申請時に Cocoa インストールを義務付けるべきではないでしょうか? また、PCR陽性者には Cocoa インストールを義務付けるべきではないでしょうか? ちなみに、シンガポール在住の知人にこの話をしたら「あれっ、インストールしなくてもいいの? こっちは強制でインストール... » 詳しく
性的マイノリティの問題とは、例えばAさんが持っている生殖機能に対して、その機能を活用する際のAさんの生活圏に存在する他人や職場組織や国の行政などとの関わりについて、Aさんが不満を感じることで問題が発生することを指します。つまり、他者との関係性に不満を感じることが性的マイ... » 詳しく
テレビや新聞等で来年9月予定のデジタル庁発足ために全アイデアボックスの声を実現へ 1つ1つの声を大切して欲しい。少数派の声を大事にして欲しい。取り残されないようにやってほしい。 民間人起用もやりますが、1番は地方の雇用拡大や障がい者雇用を増やして欲しい。テレワーク雇... » 詳しく
音声付き防犯カメラ強化と犯罪対策等のお店などの防犯カメラ協力へ 縦割り廃止 最近、テレビや新聞を見ると悲しい事件が多い。暗い事件が多い。 日本の治安を守るために強化して欲しい。 世界から後進国にならないためにも強化して欲しい。 1.音声付き防犯カメラ強化を増やして欲... » 詳しく
寒冷地手当など、必ずしも地域による差が全てダメとは言わないが、プログラマーなど、リモートワーク可能な職種で同じ仕事をしていても、地域によって給与体系が違うのはおかしい。 とある企業の求人では、同一職種において、東京と地方都市で2.5倍ものの給与差があった。また、Facebo... » 詳しく
インターネット投票の問題点として、実際に票数が正しいのか国民が確認できないという点があげられます。 その解決策として、マイナンバーカードの読み取りによる投票を終えたら、「投票コード」を発行するのはどうでしょうか? 発行した投票コードはインターネット上で誰もが閲覧で... » 詳しく
デジタル社会に向けて多くのことが最適化されている中、デジタル画像(写真)の真実性の問題点を早い段階で解消したほうがいいと気づきました。 撮影したデジタル画像(写真)の真実性を確認できるのは撮影したことを知っている人物だけで、無関係の第三者がその真実性を証明することはでき... » 詳しく
マイナンバーカードに取得資格を入れたり国民投票できるようにするには賛成。 口座との紐付けは一口座のみじゃないと国にすべて管理されそうで嫌。 健康保険証や免許証、障害者手帳との合併には反対です。 一枚なくしたら車には乗れない、医者にもいけなくなる。 スマホにマイナン... » 詳しく