音声付き防犯カメラ強化と犯罪対策等のお店などの防犯カメラ協力へ 縦割り廃止
音声付き防犯カメラ強化と犯罪対策等のお店などの防犯カメラ協力へ 縦割り廃止 最近、テレビや新聞を見ると悲しい事件が多い。暗い事件が多い。 日本の治安を守るために強化して欲しい。 世界から後進国にならないためにも強化して欲しい。 1.音声付き防犯カメラ強化を増やして欲... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
音声付き防犯カメラ強化と犯罪対策等のお店などの防犯カメラ協力へ 縦割り廃止 最近、テレビや新聞を見ると悲しい事件が多い。暗い事件が多い。 日本の治安を守るために強化して欲しい。 世界から後進国にならないためにも強化して欲しい。 1.音声付き防犯カメラ強化を増やして欲... » 詳しく
寒冷地手当など、必ずしも地域による差が全てダメとは言わないが、プログラマーなど、リモートワーク可能な職種で同じ仕事をしていても、地域によって給与体系が違うのはおかしい。 とある企業の求人では、同一職種において、東京と地方都市で2.5倍ものの給与差があった。また、Facebo... » 詳しく
インターネット投票の問題点として、実際に票数が正しいのか国民が確認できないという点があげられます。 その解決策として、マイナンバーカードの読み取りによる投票を終えたら、「投票コード」を発行するのはどうでしょうか? 発行した投票コードはインターネット上で誰もが閲覧で... » 詳しく
デジタル社会に向けて多くのことが最適化されている中、デジタル画像(写真)の真実性の問題点を早い段階で解消したほうがいいと気づきました。 撮影したデジタル画像(写真)の真実性を確認できるのは撮影したことを知っている人物だけで、無関係の第三者がその真実性を証明することはでき... » 詳しく
マイナンバーカードに取得資格を入れたり国民投票できるようにするには賛成。 口座との紐付けは一口座のみじゃないと国にすべて管理されそうで嫌。 健康保険証や免許証、障害者手帳との合併には反対です。 一枚なくしたら車には乗れない、医者にもいけなくなる。 スマホにマイナン... » 詳しく
政府・企業・組織・個人が活用できる日本ブランドを発信するための先進的でスタイリッシュな素材(写真・アイコン・フォント、映像)、資料フォーマットをHPで公開する。 日本のブランディングに繋がる素材(写真・アイコン・フォント)、資料フォーマットを各組織や個人が無料で使えるよう... » 詳しく
情報銀行をはじめ、その他、民営のサービスでも、個人情報を活用しようとする動きが一部で見られます。これらのデジタルシステム全般において、その運用の結果の弊害などによって、個人情報が事実上フリー素材化し、さらにそれが既成事実化するような事がないように、法整備とシステム構... » 詳しく
中小企業における「受発注」は、紙伝票・FAX等が主流となっており、EDI(電子データ交換)の普及が進んでいない。その理由は「従来のやり方を変えたく無い」・「手作業が当たり前で、困っていない」等による。しかし、2023年10月適格請求書(インボイス)制度の導入により、「... » 詳しく
国・自治体を問わず、国民の利便性向上のため、行政手続のサイト一元化が必要なのではないでしょうか。 例 イギリス:gov.uk https://www.gov.uk/ デンマーク:borger.dk https://www.borger.dk/ 行政手続を迷わず行うため、上記のような、見た目もシンプルかつ各省庁・自治... » 詳しく
2020年国勢調査や2021年経済センサス活動調査等は、国の情勢を把握する重要な統計ですが、 ・多額の費用 ・調査員の担い手不足 ・プライバシー意識の高まりによる調査環境の悪化 ・コロナの感染リスク 等により、年々調査が難しくなってきています。 他方、欧州を中心に「レジス... » 詳しく
近年性交渉の低年齢化に伴い、高校生といった学生でも性感染症が広がっているという話を耳にします。 そこで国が管理する個人情報の疾患履歴等を活用して、当事者間での性交渉の危険度をある程度確認する仕組みがあれば色々役立ちそうだと思いましたので、忘れる前に投稿させてもらい... » 詳しく
ふるさと納税のワンストップ特例申請書は、マイナンバーカードや各種証明書のコピーを貼って郵便で提出する方式となっています。 提出書類がマイナンバーカードの場合は、マイナポータルサイトとふるさと納税サイトを連携して、紙での申請を無くしていただきたいです。 書類申請の手間... » 詳しく
現在、クルマやバイクの不正改造の通報は運輸局で受け付けていますが、未だに電話とファックスのみです。原付きと原付き二種は、自治体で徴税しナンバープレートを出しているのに、取締りは警察の住民課(or交通課?)という不思議なことになっています。 そこで、不正改造車を通報する専... » 詳しく
デジタル庁に民間人を採用するとのニュースがありました。 500人の中で100~150人程度とのことです。この件でのアイデア(というか要望です)を3つ投稿します。 ①全国から公募とする 日本のITを良くしたいという熱意のあるITエンジニアを公募する。 学歴・年齢などに... » 詳しく
ITリテラシーが低い人が一人でもいると情報漏洩などのセキュリティリスクが増大します。 3年に1回程度CBTでテストをして一定レベル以下の職員にはオンラインでの研修を受けられるようにすれば、自治体職員のITリテラシーについて一定水準以上の質を保証することができると思います。 » 詳しく
一部議員で質問通告が遅いというのが問題になっているようですので改善アイデアです。 一般国民から見える質問通告サイトを設けて議員のみ書き込み可能にします。 それにより、リアルタイムにどの議員がどの内容でどの時刻に通告を行ったかというが可視化され否応でも国民の目を意識... » 詳しく
デジタル庁の創設等わが国のデジタル化は加速している状況にある。しかしながら、デジタル化の早期実現のためには、即戦力となるIT人材確保が前提となるのは明らかであろう。 現状を鑑みると、IT人材の知識を評価する指標として各種IT資格は存在するが、即戦力となり得るかの実務経験に... » 詳しく
デジタル庁を発足させるのであれば、政府基盤のクラウドを米国のAWSなどではなく国内企業による基盤を作られてはいかがでしょうか。 情報通信の根幹は安全保障にも繋がりますので、霞ヶ関のクラウドはできれば国内企業による構築が良いのでないかと思います。 » 詳しく
官公庁・自治体は様々なWEBサイトを公開しておりますが知名度がイマイチなサイトも多く利用率が低い気が致します。検索エンジンで検索しても官公庁・自治体以外のWEBサイトも多数ヒットしますのでユーザーが効率的にリーチしにくいですし、官公庁・自治体がバラバラのWEBサイトを運営して... » 詳しく
世の中には低学歴の人や高齢者の人達を中心で構成される職場が存在します。例えば保育園とかです。保育園を例に提案背景を説明すると、保育士さんから話を聞くと不満の声はあるが、その声を積極的に届けようという人や、自分で解決の方法を説明できる人はいませんでした。また、その不満... » 詳しく
少し前に保育士さんとお話しする機会があって、そこで保育士さんから膝を床につく姿勢を取るのが辛いので何とかならないかと言われたのですが、私の専門では全くなかったので、そういう補助をするギプスを何万円とかで購入するしかないと、しかも人によってサイズも違うと思うので、最悪... » 詳しく
警察官になるには厳しい採用試験を経た後に、さらに警察学校を卒業しないと現場には配属されないが、「人を育てる」為ではなく「人をふるい落とす」教育をしているらしい。上下関係やコミュニケーション能力などアナログチックな能力を育成しているらしいが、今はアナログのみならずデジ... » 詳しく
コロナ禍で、オンライン授業が増えたが、全国的にオンライン整備がなされていない県が多く、各地で教育格差が生まれたとおもう。 勉強教材、教科書のオンライン化、学校と保護者とのやりとりもオンライン化、など、この機会にオンライン化を本格的に進めるべきだ。 どこかの小学校で、... » 詳しく
二大政党制を前提に日本は政治の仕組みを作ってきましたが、その有力な野党である民主党の信頼が、福島原発の事故の対応と結果的に貧乏くじになった経済対策以来ずっと失われたままです。 このまま自民党一強のまま進めば、どんどん野党の人間の政権運営能力のノウハウが失われてしまい... » 詳しく
デジタル化というと、1か0かのようで、取り残される人がいるという不安があります。 デジタルデバイドの問題もありますように、今までアナログで行っていた人と、デジタルに適応できている人との差が激しくなってしまったら、国民が分断されるイメージがあります。切り捨てられる不... » 詳しく
特別徴収した住民税を自治体ごとに納めないといけませんが、自治体ごとに納付手数料がかかり、高額になります。 企業側から一つの窓口に総額納付し、それを分配していただくわけにはいかないでしょうか。 特別徴収という制度自体、時代に合わないのでは。制度自体に、企業側のメリ... » 詳しく
現在、マイナンバーカードを使えば、コンビニエンスストアで、住民票や戸籍謄本など、入手できるとしているが、区役所の対応はまちまちであり、東京都でも、その地域に住んでないと、戸籍抄本等、入手できない。 以前なぜかと確認したさい、住民税を払ってない人たちにサービスを広げる... » 詳しく
何事も他署の動向を気にする行政の書類書式は、国や法律に合わせているとおもいますが、それぞれの書式の照合を地方行政に確認していただいて、絞りこんでは?既に済んでいるかとは思いますが?。 » 詳しく
この度、この様な制度があるとお聞きしましたので、初めてご利用させていただきます。 現在、自治体システムの標準化に向けて協議、検討がされていると思います。 当自治体では、近隣自治体と共同利用しているクラウドシステムの更新時期を迎えておりますが、現在標準システムへの... » 詳しく
アイデアの人気順として「(賛成票数ー反対票数)が高い順」が使われていますが3点問題を感じます。 1.人気順上位のアイデアが、サイト立ち上げ初期のにモノに偏っているように思います。 PPTにまとめる際には、アイデアの投稿日も明示してその偏りがあるのかないのか確認できるよう... » 詳しく
2011年の東電電力不足問題の時に、東電がCSVで数値をアップしてくれたのですぐにサイトを立ち上げでき、かなりの人気を得ました。行政が発表する数値はだいたいPDFになっていますが、PDFではシステムが作れません。ましてや神エクセルだと一番システム屋泣かせです。行政が発表する例えば... » 詳しく
現在の電子帳簿保存法制度、特に四条三項のスキャナ保存の制度緩和を求めます。 現行の制度は、請求書受領から一定期間以内に、当事者以外のものが原本とカメラなどで撮影したデータを確認し、フルカラーでタイムスタンプを押捺します。そのうえで、過去分を探せるようにするということ... » 詳しく
防衛省の士官学校のHP など全ての国のホームページにrssリーダーを作って欲しい。 毎日毎日更新を見ないといけないので苦痛である。 » 詳しく
テレワークなどで在宅勤務をしている場合は、業務に使用した電気代を会社が支給する。 例えばPC本体+モニタ+照明で100W、9時間/日、20日/月、25円/kWhだと450円/月。 会社は必要経費として計上し、国も認める。 勤務日数のN%以上を在宅で勤務した場合。などの条件は付ける。 使用... » 詳しく
1.スマホにマイナンバーを登録する 2.病院へ行きマイナンバーを提示する 3.病院からそのマイナンバーが誰のものかサーバーに問い合わせる 4.サーバーから本人の登録されたスマホに確認の通知が来る「○○病院が確認を求めています」 5.間違いなければその場で承認する 6.サーバーから... » 詳しく
デジタル庁準備組織の職員の皆さま、平井大臣、本当に猛スピードの改革意識、有難いのですがお疲れではないかと心配します。経産省の若手が松岡正剛にあおられて「立ち止まるなんとか不安ななんとか」というレポートをまとめた後、厚労省の若手が「暗い・狭い・暑い」と苦情をレポートし... » 詳しく
一旦インターネットで拡散された個人情報は、永遠に消えない、という現状があります。この現状はデジタル庁が対処すべき負の課題であると考えています。いけいけ、あげあげでプラスの仕事をしていただきたいのですが、デジタル・インターネットの負の部分とも向き合っていかなければなら... » 詳しく
ITに限らずどのような分野でも言えることであるが、ペーパーテストに合格しただけで、その人物が実務能力を有すると評価するのは非常に危険である。 特にITには情報処理技術者試験という技術領域ごとに細分化された試験があるが故に、ある特定の試験に合格さえすれば、その分野の実務... » 詳しく
このサイトでもそうなんですけど、心が荒れている人が多いですね。もともと2チャンネルは罵倒がデフォルトですが全然進歩していません。 コロナ禍で有名な俳優さん・女優さんが自殺しましたね。人が死ぬ理由なんてどうしても解らないものですが、何か鬱々とした感じがないでしょうか。... » 詳しく
これも関係ないと怒られてしまいそうですが、ずっと気になっている問題なのでここで提案してみます。 大抵の会社の資産のところに「電話加入権」が記載されていますよね。 これ現実的にはもう資産ではないてすよね。交換価値がないので。 企業会計の仕組みを国際的に連結させる... » 詳しく
平井大臣の仰っている「デジタルというものを意識しないデジタル社会」というお言葉を伺ったときに、 「ITのプラットフォームやシステムの構築側」と「使い手側」が視点になっているように感じていますが、 それに加えて、その間の層を膨らます必要があるのではないかと思います。 例... » 詳しく
特許の申請はしましたが、鬱病の為審査支給を行えず、公開情報になったアイディア。 <ビフォアー> 震災や、大災害などが発生した時に、携帯電話が、ビジーになることは皆さまご存じですよね。 これをなんとか解決したいと考えて特許を申請しました。 <ビフォアー> 大震災時や... » 詳しく
諸君は武士だろう、諸君は武士だろう、武士ならばだ、自分を否定する憲法をどうして守るんだ。どうして自分の否定する憲法のため、自分等を否定する憲法というものにぺこぺこするんだ。これがある限り、諸君てものは永久に救われんぞ。諸君は永久にだね、今の憲法は政治的謀略に、諸君が... » 詳しく
国税etaxと地方税eltax。 何で電子申告は入口が二つなのでしょう。誰が考えてもおかしい。制度の大失敗です。 開始届だけで、会社名、納税地、電話、代表者その他数々の同じ入力を、わざわざ別々のサイトに時間をかけてしなければならないわずらわしさ。その後も申告、異動届やら全て... » 詳しく
(デジタル改革アイデアにふさわしいかどうか分かりませんが) 近年温暖化のせいか、毎年のように洪水被害がおきています。 被害者の多くが語っているのは、「ここに住んで何十年にもなるが初めての経験」ということです。 事実大きな河川の氾濫もありますが、近年中小の、それも普... » 詳しく
銀行口座紐付けを義務とするか任意とするかで検討中のようですが。 義務にするには現状差し迫った必要性が感じられないなど国民の協力が得られ難いように思います。 そこで、無条件でマイナンバーに1つの口座を最初から付けます。 こういうことが可能か分からないですが、日本銀行... » 詳しく