検索結果
3D Printerの制作
なぜか?海外のサウジアラビアという中東の大国では、3D Printerにより「家」を作ろうとする動きがあります。従来職人が長時間かけて作ろうとしたものや組み立てて作ろうとしたものを、デジタルの世界で実現しようとする試みです。 日本とサウジアラビアは地理でも全く違い、すぐ参考に... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
社会保険、雇用保険、住民税、所得税自動計算アプリ
就職して誰もが衝撃を受ける事が、もらえる給与が最初の説明と違う事だ。20万の給与と言われていたのに、手取りはなんと16万。いわゆる額面と手取りという概念であるが、差額は国や自治体のカネになるのでこのカラクリを誰も説明しようとしない。求人情報等において手取り額の表記を義務... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 1コメント
全国の道路データのAPIが欲しいです
全国の道路データのAPIが欲しいです。 自転車道が相当程度整備されたエリアやそれを整備した(財政黒字の)自治体に好印象があり、次の引っ越しの検討先として洗い出したいため全国の道路データのAPIが欲しいです。 路線番号第XX号線 - 開始緯度経度 - 終了緯度経... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
日本の、国家としてのデジタル化
国がその社会のデジタル化を主導する場合、国民に対する責任を回避できない。主権者である国民をグローバルな危険性のあるデジタル世界に安易に、利便性のみを求めて解放すべきではあるまい。「デジタル社会」は今後の基本的インフラとして国が責任を持って構築していくべき課題である。 ... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 3コメント
国のお金の使い方についてデータ分析できる環境(今だと調べるのに数時間かかりそう)
国のお金の使い方を調べるのに担当者が何時間かかるか教えてください 例えば、 ①東京都千代田区で、過去5年間の公立小学校の耐震補強のために、国が補助金をいくつの学校に対して、それぞれいくら支出したのか(学校名は匿名でもよい)、 ということについて調べようと思ったら、 ... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 3コメント
地方創生の人材をIT均一化で育成
地方の第一次産業と派生する商業や加工業を、IT化による人材の流れで盛り上げていけるのではと考えます。 一方、都市部から地方へ企業が移転してもよいし、社員は地方に住み月に何日か都市部に通勤するという形でもよいと思います。 リモートワークやオンラインネットワークを活用す... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
国の予算・決算・事業の情報から自分の自治体の申請画面まで連携したサイトがほしい
①国の予算はどうなっているのかな。政府の方針はどうなっているのかな ②予算でどんな事業が実施されているのかな(ポンチ絵とか) ③自分に関係ある事業なのかしら、自分に関係あるものは何があるのかしら。どのページから申請するのかな。 ④決算でいくらくらい使われたのかな ⑤それに... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
【ドローン物流】無人空輸網と管制システム整備の提案
[概要] 公道・河川等の上空の空域30m~150mの間を複数階層に仮想的に分割し、 物流用ドローンによる無人空輸物流網として解放し公益組織にて管理する。 [組織と機能] 公益的な管理会社を設置し、国から許可された公道河川上の空域の運航を 民間物流会社等からの申請に基づきリアルタ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
デジタル改革・デジタル庁に期待すること
◆デジタル改革・デジタル庁の役割として、行政手続きの効率化や国民生活の利便性向上とともに、教育や人材育成面での貢献も期待したい。 特に、学校教育の質の改善と若者世代へのICT教育の充実において、専門的・技術的観点からの支援機能と、実質的なリーダシップを期待する。諸々の格... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 2コメント
デノミ、箪笥預金の無効化、通貨の発行停止
デノミと通貨の発行停止を同時に行い、アングラマネーを一掃してはどうでしょうか。マイキー・プラットフォームで登録した一つの決済手段以外では今後決済ができないこととします。乱暴な話のようですがマイナポイントはこういう仕組みですよね。Gotoだってそういう仕組みです。つまりマ... » 詳しく
- -3ポイント
- 6票
- 9コメント
災害時コミニュケーションアプリ
東日本大震災時の高齢者・障害者の死亡率は、障害のない人と比較して2倍と聞いています。 またテレビやネット上での注意喚起だけでは行動にうつさないことも課題になっています。 マイナンバーや行政のデータが一元化し、オープン化されれば 民間の避難・救助アプリ開発も一気に進... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 2コメント
日本政府版slack(チャットベースのコミュニケーションツール)の開発・導入
日本政府版slack(チャットベースのコミュニケーションツール)の開発と導入をしてほしいのです。■新型コロナの危機管理に従事しています。メールを使って、省内及び省庁間、自治体関係者らとやりとりをするのに大きな困難を認識しています。例えば、省内のメールも一日に数百通がとびかっ... » 詳しく
- 21ポイント
- 22票
- 3コメント
選挙制度を根本的に変えよう。完全ネット選挙
国会議員を地域の代表で選挙するのは全く合理性がないですよね。完全オンライン選挙で、選挙区とか関係なしに国家の政策のみを論じて当落を決すべきです。地域との無意味な癒着は今までの選挙制度にあった。地域住民の要望は議員を通してではなく、ネットで直接聞けばよいだけのこと。 ... » 詳しく
- -3ポイント
- 11票
- 13コメント
デジタル庁は拠点(建物・オフィス)を持たない方がよい、サイバー空間にデジタル庁を!
デジタル庁はいままでの官庁の常識的な組織では、結局、過去の踏襲やしがらみに振り回されることになることが危惧されます。 全国から、有能で志しのある職員をあつめるためにも、拠点をもたずに、デジタル庁自体をフリーアドレス化してはどうでしょうか。 リアルな拠点ではなく、... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 1コメント
小中高大学生全員へのPCR定期検査の実施
小学校・中学校・高等学校・大学校・その他教育機関(高専・専修などなど)の在籍者全員に対して、定期的にPCR検査を実施する。 現時点でのおおよその人数は1600万人となり、かなりの数になりますが、できない人数ではありません。海外の事例がら考えても可能です。 特に大学生... » 詳しく
- -6ポイント
- 10票
- 1コメント
誰でも使えるオンライン遠隔手話通訳の配備
行政の窓口などにタブレットを配置して誰でもいつでも利用できる遠隔手話通訳システムの配備を提案します。 手話通訳は「聴こえない人のため」と勘違いされがちですが、「耳が聴こえない人=手話が出来る人」でもありません(もしこれを見てるあなたが明日耳が聞こえなくなっても突然... » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 2コメント
外国人による年金脱退一時金受給申請のオンライン化
日本で働く外国人の間で長年にわたって評判が悪く、私も直接不満を聞かされたことを挙げたいと思います。 それは、数年したら母国に帰国するため年金受給対象とならないにも関わらず厚生年金を健康保険とセットで半ば強制的に天引きされ、脱退一時金の受給手続きを申請するのは帰国後、... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 0コメント
国土交通省の3次元地理空間情報の有効活用
国土交通省の「3次元総プロ」のお話をご参考に示しておきます。 https://www.gsi.go.jp/chirijoho/chirijoho40073.html 日本というと「準天頂衛星」で自分の位置を±1m以下の精度でリアルタイムで測位できます。 近い将来人や車の円滑なナビゲーションや災害時の避難誘導等を可... » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 0コメント
5Gで絶対途切れない発火ゼロ/劣化ゼロの熱吸収で無尽蔵に自己発電するブラックホール電池の採用
5Gのミリ波は遠赤外線の発火問題を起こす可能性が高くなり対策が必須です。 5Gでの手術や自動運転で絶対に必須条件となるのは如何なることがあっても絶対に途切れない「サステナブル」でございます。 特にエネルギーに関しては災害時のデジタルのサステナブル性の要なので、電力会... » 詳しく
- -2ポイント
- 13票
- 28コメント
デジタル改革を全国平等に浸透させるため、参議院議員改革
コロナ禍で国会議員数は、意味のない事がわかった。また、人口の少ない地方は、選挙区が県をまたぐとても地方再生などほど遠い制度が当たり前となっている。更に、当選のため、出身でもない人が鞍替え選挙区で当選してしまう。国土と国民での日本である。そこで、参議院議員は、都道府県... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 2コメント
中小企業デジタル化応援隊事業について
中小企業庁で実施中の「中小企業デジタル化応援隊事業」についてですが業自体は大変素晴らしいと思います。日本の90%以上になる中小企業の繁栄なくして日本の将来はないと思いますし、どんな大企業もガレージカンパニーから出発しています。という事で、本事業についてですが大きく矛盾... » 詳しく
- -2ポイント
- 3票
- 2コメント
私が太田 三砂貴さんを推す理由
私はテレビで特集されたIQ189の日本史上最高の天才と紹介された太田 三砂貴さんにデジタル庁の顔になってほしいと思っています。彼の圧倒的な能力はもちろんですが、彼がその立場についたとなれば、マスコミのデジタル庁の取り上げ方も全く違ってくるでしょうし、国民からの支持も集... » 詳しく
- -2ポイント
- 6票
- 3コメント
印鑑登録原票の電子化
市町村独自事務となっている印鑑登録事務ですが、この印鑑登録する印影を取っている印鑑登録の原票は、国が出している「事務処理要領」で、30年以上前に出されているものが基本となっており、紙での管理が必要となっています。 今の時代、除籍といわれる昔の戸籍についてもイメージ... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 1コメント
国などの税金、補助金、入札制度、電波オークション制度を公開及び公表&ライブ配信&中継へ
皆さん、使われている税金について行政や国などが何に使われているか公表して欲しい。 税金、補助金、入札制度、オークション制度を公開及び公表&ライブ配信&中継してほしい。 1.国から補助金について福祉施設(A型事業所、B型事業所、就労移行事業所)及び計画相談員やハロー... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 3コメント
アイデアボックス(デジタル庁)と縦割り110番の連携強化(内閣府&行政改革)
アイデアボックス(デジタル庁)と縦割り110番の連携強化(内閣府&行政改革) ぜひ、アイデアボックスのご意見をアイデア庁だけで無く規制改革及び行政改革「縦割り110番&縦割り廃止」と 連携して強化して欲しい。多くのアイデアをデジタル庁だけで無く各省庁、国、行政、役所などが... » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 3コメント
デジタル庁の設置場所
官公庁・IT企業など都内に集中しているため都内に設置したほうが良い。 さらに、リモート参加も前提とした組織となれば全国各地から参加しやすいのではと思います。 (福島などの候補も上げられていますが、スマートシティーは他にもあり、特定の地域だけ恩恵に預かるのはあまり良くな... » 詳しく
- 3ポイント
- 9票
- 3コメント
システム調達の際、ベンダーに支払う金額を利用率に応じて決定
・国におけるシステム調達の契約は、「一定の契約料の下で、仕様書を満たすシステムを構築する」という形態になっています。 ・そのため、ベンダー側には、契約締結後、工夫して利用率の高いシステムを作る動機がありません。むしろ、仕様を満たすギリギリの水準を確保しつつ、できる限... » 詳しく
- 2ポイント
- 9票
- 3コメント
ETaxとEltax
異動届を電子で申告しましたが、国と地方の縦割りの弊害があります。 国税では問題なく送信できますが、地方税は、エラーで修正が必要となる項目が、少なくとも、4項目あります。 あと、添付ファイルの容量も、地方税は、少ないし、ファイル名にも縛りがあります。 しかもエラ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
スパイ対策をもっと本気で
政治にしても企業にしてもスパイ対策を強化するべき。 隣国の大国に情報や技術が吸い取られ続けると、いよいよ未来の日本が危ういです。 アメリカでさえあれほど手を煩っているというのに大丈夫なんでしょうか? 大臣お願いしますよ。 » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
国家公務員の勤務体系を原則テレワークに
在庁勤務を今後も主な勤務体系とした場合、紙書類と対面を重視する働き方が継続し、既存のオンライン技術の十分な活用がされない、また新たな技術の導入も促進されない、といったことが考えられます。 そこで、デジタル化推進のため、国家公務員の勤務体系を原則テレワークとし、在庁勤... » 詳しく
- 15ポイント
- 24票
- 4コメント
窓口での自動翻訳アプリの積極的な活用を
自動翻訳のアプリを開発しているので自動翻訳アプリなどの行政の窓口での運用について、とても遅れているように思います。 その多くは「正しさ」にとらわれてしまって活用が見送られるケースです。ですが、ういう技術の本来の目的は「コミュニケーション支援」なのです。一回でうまく... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 2コメント
JBIC、JETRO、JICA等を結集した米国CIAに匹敵する日本版CIAの組織の設置のご提案
JBIC、JETRO、JICA等を結集した米国CIAに匹敵する日本版CIAの組織の設置のご提案 ご参考 https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2019/09/cia-24.php?page=1 https://www.google.co.jp/amp/s/www.tv-tokyo.co.jp/plus/smp/entertainment/entry/2020/021641_amp.html ... » 詳しく
- 0ポイント
- 8票
- 8コメント
音声認識と自動翻訳のAPIの運用と公開を
音声認識と自動翻訳はいま手軽に活用ができインターフェイスを構築できる要素でもあります。ですが、選択肢としてGoogleやMicrosoftなど有料のものが主流で開発に対するコストやハードルは高いです。 現在総務省(NICT)の方で開発している音声認識と自動翻訳のエンジン(アプリではVo... » 詳しく
- 16ポイント
- 17票
- 6コメント
(参考までに)占いによるとデジタル庁はこのままでは何もできず崩壊します
何度も申し訳ないですが、占いとはいえ、すごい気になりましたので参考までにデジタル庁の今後を占った動画をご紹介させていただきます。抵抗があるかと思いますが、やはり外国人の力を借りたほうが良いと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=Gm0icuCBsJ4&t=490s » 詳しく
- -5ポイント
- 10票
- 2コメント
地方県警におけるサイバーセキュリティ分野の現状について
たこすけさんという方が地方でのデジタル人材不足について、投稿されていましたので、それにならって、地方県警のサイバーセキュリティ分野での人材難について、投稿させて頂きます。 最近他県警察(当県と同じような地方の弱小県警)の人間と話す機会がありましたが、サイバー犯罪捜... » 詳しく
- 13ポイント
- 14票
- 13コメント
政府の宣伝の下手さが誤解を生んでいる
いくら優秀なシステムを作っても、それを広報、つまり伝えられなければ意味がありません。「マイナンバーカードを作ったら個人情報が漏れる」「口座に紐づけられて残高がバレる」とかいうSNSの誤解にも一切反論していません。国のシステムは結構優秀な物が多いですが、伝えるのが下手なの... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
医療カルテ情報のクラウド管理について
以前からおかしいなぁと考えていたのですが、 総合病院を除き病院は専門毎に領域を分けて運営されています。 例えば、消化器内科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科などなど 当然ながら人間の身体は全て繋がり各部位は関連性を持って生きています。 そのため医療カルテも各々の医療機関... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 3コメント
国民の健康のため、電磁波安全基準はスウェーデン並みにすべし
デジタル機器がますます身近なものとなっていくにつれ、電磁波が人体の免疫力をわずかに落としていくことが懸念されます。わずかに、というところが痛いところで規制が甘くなっていますが、それが長期的に続くものですから結局は健康被害が大きなものになると思われます、特に電磁波過敏... » 詳しく
- 1ポイント
- 7票
- 7コメント
Nextアイデアボックス開催への提案
アイデアボックスは良い取り組みであると思っています。 残念に思う点はアイデアと言うより「○○をして欲しい」のようなアイデアと言うより要望レベルが多い点です。要望はアイデアの根っこになりますがその要望を解決するアイデアとは違います。 ・アイデア、課題・問題点、要望の投稿... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 5コメント
プレミアム付き商品券の販売方法のオンライン化義務付け
プレミアム付き商品券は自治体単位で、たいてい自治体の広報誌とウェブサイトのみ掲載されます。自宅から通勤先までのの自治体全て・自動車で1時間半以内の自治体なら、「事前に情報が分かり、オンラインで抽選申込みが可能で、誰でも購入可能」という条件なら全て購入する意思はあります... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 0コメント
キータッチ力養成を義務教育で行えば1億人の生産性がアップします
デジタル改革は基礎から始めないと話になりません。 国民全員のキータッチ能力を上げる必要があります。 義務教育において商工会議所の検定試験キータッチ2000に準拠した能力開発をするべき。 ・速くミスなく疲れないキーボードの打ち方をマスターできる ・頭で考えたことをすぐに... » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 4コメント
誰一人取り残さない…どころか地方はすでに取り残されている問題
そろそろアイデアボックスも終了日が近づいていると思うので最後の意見です。 ここまで読んできて、自治体職員の声という割に「地方を助けて」というのが無かったなぁ…と不思議に思っています。 オープン対話で自分のような地方の人でデジタル的に何とかしてもらわないとという危機意識... » 詳しく
- 29ポイント
- 29票
- 12コメント
公務員の人事評価について
国家公務員や地方公務員の方とお話しする機会が多々ありますが、民間感覚をお持ちで国民のために懸命に努力してされてる方が評価されず、逆に保守的な方が評価され昇格しているように見受けられます。 国民の為に懸命に働いて成果を上げる公務員を評価する人事評価制度に再構築すべきだ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
不動産、飲食店、回線事業者等における実測速度記載義務化
無料ネット回線のお部屋です、といって入居したらものすごく遅かった経験はないだろうか。無料Wi-Fi出来ますといっているカフェでものすごく遅かった経験はないだろうか。理論値300Mbpsを謳っている携帯で50Mbpsぐらいしか出なかった経験はないだろうか。通信業界においては、未だに理論... » 詳しく
- 5ポイント
- 8票
- 4コメント
(参考までに)占いの結果デジタル庁は極めて厳しいようです。
参考までにですが、やはりデジタル改革の必要性を理解できずに協力しなかったり、自分の利益やプライドのために国の利益は二の次と思っている人が多いようです。今デジタル改革できなければ、日本は取り残され、トヨタも売り上げが5分の一になっていくのが明らかな日本は衰退していくしか... » 詳しく
- -4ポイント
- 8票
- 2コメント