デジタル庁と国と国民が協力してやるべきこと
注意)この意見は、私の意見ではなく「デジタル庁のすべきは税金の使い道透明化改革!」を投稿した際、有意義なコメントを頂きました。そのまとめの途中経過です。更なるご意見を頂ければ幸いです。 デジタル庁と国と国民が協力してやるべきこと 1.デジタル化による税の使い道の見え... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 5コメント
注意)この意見は、私の意見ではなく「デジタル庁のすべきは税金の使い道透明化改革!」を投稿した際、有意義なコメントを頂きました。そのまとめの途中経過です。更なるご意見を頂ければ幸いです。 デジタル庁と国と国民が協力してやるべきこと 1.デジタル化による税の使い道の見え... » 詳しく
日本学術会議(or メンバー)が科研費の配分に多大な意思決定を持っていて、文系の研究でも科研費の支給対象になったようですが、理系の研究だけに戻すべきです。科研費が支給された文系の研究を検索していると、憲法や北朝鮮のドラマについての研究などがありました。科研費は日本の国益... » 詳しく
中小零細の統廃合を進めて生産性を高めるようですが、大学も統廃合を進めるべきです。質が低いのに数だけ増やしたので大学生のレベルが下がっています。高校レベルの英文法の基礎すら全く身についていない偏差値50台の4大卒業生に海外で遭遇して、驚愕したことがあります。これで、大... » 詳しく
公共事業における建設コストを見える化して、全国共通ソフトを作る。 寸法、材質、工法を入力すると自動で建設コストが出るように。 現在の予算作り積算をコンピュータでする。 全国共通のものがあれば、各自治体で利用できる。 何百億と市庁舎の建設コストを提示されても、それ... » 詳しく
【4K】,【8K】TV、いりません。ふつうの地デジTVで、“じゅうぶん”です!なぜ、そこまで高画質,鮮明さを求めるのか?さっぱり、わかりません。(必要性も、感じません) 仮に、購入する場合でも、値段が高すぎです。なぜもっと、安い値段にできないのでしょうか? (普及させたいので... » 詳しく
個別最適のIT技術は多種多様に存在し、国の施策としても遅まきながら動き出していると思います。しかし全体最適のIT化で失敗したため、市民生活の在り方には格差が生まれ拡大しています。格差解消の市民教育プログラムの構築と運営体制の構築が必要だと思います。 例えば、私自身は住... » 詳しく
給付金の事例で神戸市のPowerAppsが脚光を浴びましたが、皆様の業務を振り返って、こんなことになっていませんか? 1 照会用のエクセルを作る 2 あちこちにばらまく 3 それを集計する 4 なんちゃら事業〇〇年度として保存 5 なんちゃら事業〇〇年度~〇〇年度という巨大ブ... » 詳しく
日本では、児童手当や給付金など全ての社会保障給付が沢山の書類を揃えて申請しないと受けられないが、海外では、申請しなくても政府から自動的に手当や給付金が支給される「プッシュ型行政」を導入する国も増えてきている。 これが実現すれば、受給者が助かるほか、役場での申請書確認... » 詳しく
地方選挙等における投票率の低下が課題になっている。個人的にはあの厳粛な雰囲気は嫌いだ。コンビニのコピー機で投票できるようになれば投票率も向上するのではないだろうか。具体的にはコンビニのコピー機でマイナンバーカードをかざして現在ある行政サービスに期日前投票、当日投票の... » 詳しく
行政サービスのデジタル化はいいのだが、デジタルに疎い人の事も考えなくてはならない。 いかに簡単に、安全にデジタル的なものを使ってもらうかが大事だと思う。 ログインなどもIDとパスワードがサービスごとに無数にあり覚えきれないし、同じパスワードを使うなど漏洩に危険もある... » 詳しく
マイナンバーカード活用のためにカードのデザインを変更してほしい。 マイナンバーを他人に教えてはいけないと言うのに券面に大きく書かれていては身分証などで使いづらい。 アップルのクレジットカード様な基本的に券面には情報を記載しないものが望ましい。 券面にはマイナンバーは... » 詳しく
これはペルー国の例ですが、選挙に行かないと銀行口座を持てない、年金受給できない、結婚するときなど相手を一定期間公開するそうです。国柄の国民性があってのシステムでしょうが、生まれてから無くなるまでにおける出生、就学、就職、結婚、死亡など生活上の変化点でマイナンバーとの... » 詳しく
アイデアボックスのはずなのに、省庁及び自治体職員の半分以上が不平不満である。考え方、仕組み(無駄)を変えずにデジタル化をしても満足度の高い物は得られない。 そこで、不平不満ボックス(現状把握)でもっと知りたいし、上層部及び国会議員が把握しているか検証をして欲しいと思います。 » 詳しく
情報処理技術者試験の在り方を抜本的に再検討し、2年後を目途に、新方式への移行が検討されている。 情報処理技術者試験の目的 3.情報技術を利用する企業、官庁などが情報処理技術者の採用を行う際に役立つよう客観的な評価の尺度を提供し、これを通じて情報処理技術者の社会的地位の... » 詳しく
運転免許のデジタル化は必然の前提として、その更新について考えました。 更新時に必要な講習は、実車を使用するようなもの以外は自然とオンライン化されていくと思います。 問題となるのは、本人確認と身体能力確認(視力、高齢者の認知機能等)となります。 このうち身体能力確認... » 詳しく
【現状】 犯罪の捜査ではデスクワークばかりでなく、実際街中に出て、容疑者を尾行したり、逆に犯罪が連続発生している場所での張り込みを行うことがあります。 これらの捜査活動は通常1名ではなく、複数の捜査員で行いますが、当然相互の連絡を徹底して、容疑者の進行方向や不審... » 詳しく
高校の教員です。 高校・大学の卒業証明は当たり前ですが,各学校が行っています。 これをマイナンバー紐付けして国で一元管理しませんか。 高校・大学の無償化などには,もちろん卒業していないこと が条件ですが,現状,卒業していない証明は難しいです。 高校卒業しているのに... » 詳しく
交通渋滞の問題は解決したことの無い永遠の課題です。 いまだに、議会では道路を作る、道路を整備する、高速道路を増やすなどなどの議論が多いです。 道路をつくるだけ渋滞が増えるという現実もあります。 人口も減り、自動車台数も減ることがわかっているのに、道路拡張等のコスト... » 詳しく
社会福祉法人東京コロニー・職能開発室から独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に対し,障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領,情報処理技術者試験に関する合理的配慮の具体例として意見書が下記の内容で提出されている。 https://www.tocolo.or.jp/syokunou/etc/ipa_pubc... » 詳しく
デジタル化により国民投票が行いやすくなると思います。国会で審議しているいろいろな案件を最後は国民投票で決めるようになると良いと思います。 » 詳しく
「マイナンバー」と言っても、自分が選んだ数字ではないので、親しみがない。また、「国民総背番号制」みたいで、イメージが悪い。そもそも、「マイナンバーカード」という名称が、言葉として長すぎる。そこで提案したいのが、運転免許証と統合されたカードを、「マイカード」と呼ぶのが... » 詳しく
マイナンバー利活用拡大のアイデアが数多く出ておりますが、私は現時点では反対です。マイナンバーは,法律で定められた範囲以外での利用・提供が禁止されています。社会保障・税・災害対策の行政手続きに限り利用が認められています。 それは、それらの問題を解決することが最重要だ... » 詳しく
せっかく来年の9月に総裁選挙をするのならば、自民党全国党員で電子投票を実施してみたらいかがでしょう? いろいろ問題点が明らかになるのでは? » 詳しく
せっかく来年の9月に総裁選挙をするのならば、自民党全国党員で電子投票を実施してみたらいかがでしょう? いろいろ問題点が明らかになるのでは? » 詳しく
国や都道府県に対する報告書類をもっとシンプルにしてはどうでしょうか。 職員の負荷になるような不要な調査、不要な集計が多いと感じます。 単なる前例踏襲のように見受けられます。 特に、課税状況調の附表、交付税資料の附表などは自治体独自様式が多く、システム改修コストもかか... » 詳しく
(交通)事故・犯罪(公開可能なものに限る)は、全国統一のDBで、可視化し、以下の情報を公開する。 案件名 所轄警察署 位置情報(GPS,住所) 発生年月日時刻(含、推定) 事故(犯罪)内容 現場および現場付近の写真 Status(調査中、調査完了、犯人逮捕など) ... » 詳しく
単なる思い付きレベルの箇条書きで恐縮ですが、少し先の未来像として、検討のテーブルに載せていただければ幸いです。 ・戸籍で使用可能な漢字を標準漢字とする (どうしても新しい漢字(今で言う外字)を使いたい人は国に申請する) ・カナ氏名も戸籍に登録する ・氏名は戸... » 詳しく
マイナンバー登録者や、中学生以上の学生、行政担当者や、関係者全員に メディアテラシーを教える必要があると思います。 資格のレベルや更新期間などを設置した オンラインコースでどうでしょう? 30分くらいで終わるような簡単なクイズものを実施するだけでも かなり画期的に... » 詳しく
子供が自分で相談出来る窓口をオンラインで設置して下さい。 どのくらい緊急なのか、何処の誰が対応すべきなのか、 などAIも駆使して、効率よく 医療機関、行政、福祉、教育機関、警察など 多岐にわたる分野にわたる協力体制を整え、 子供を守って欲しい。 当人だけでなく、周... » 詳しく
デジタル化の流れで今後ますますネットを使ったサービスが増えます。 そこで、そのようなサービス、なかでも公的サービスを全国民が享受できるよう、 全国民に5年に1度、タブレット(通信できる)を配布してはどうでしょうか。 全国民に10万円配布するりも、コストは押さえられます。 ... » 詳しく
既に稼働しているかもしれませんが、私が8〜10年前に利用した時には無くて非常に苦労しました。 当時、祖母の介護(要介護5で署名はできない)をしており、自宅を売却し住み替えて、祖母の介護費用を捻出する計画が生じました。 建物は私の名義でしたが、土地が祖母名義であったため、... » 詳しく
【かすめ取り商法の禁止】 アマゾンにおいて商品を購入する際に「最安値」を探します。 購入に至り、次回に同じ商品を選択する場合、画面上では同じ商品だが、販売元はアマゾンやアマゾンプライムに変更されている状態です。 つまり、リピート客をアマゾンが取り込むシステムが存在(... » 詳しく
電球型信号機はデメリットが多い。LED信号機にすれば薄くてスタイリッシュ、電気代は10分の1以下、逆光でも分かる、球切れもなし、設置費やメンテナンス費も安い、地震等で倒れても被害を最小限にできる、などメリット多数である。現在もLED化は進んでいるようであるが、数値目標を定めて... » 詳しく
アイデアにもいろいろありますが、最優先かつ最重要なのが、どのようなITシステムを作っていくのかということです。日本全体の労働効率性を上げる見地からシステムを作らねばなりませんが、効率化によってできた余裕は人々の首切りに使うのではなく、人々の生活にゆとりを与え、家族とと... » 詳しく
現状) 阪神淡路大震災をキッカケに国内の防災対策はハード、ソフト共に進んできました。 ソフト面では、都道府県、政令市、インフラ企業には 防災システムが導入され、ここ数年はでは中核市にも導入が進んでいる。 課題) 1.都道府県、市町村、インフラ企業に導入され... » 詳しく
米国を中心に行われているBLM運動を受けて 主に黒人差別を想起させるような用語の見直しが民間の一部で行われています 日本のITや日常生活にもその影響は及びつつあると思います masterをmainに変更などが該当ですが 日本語として定着したブラック労働とその対義のホワイトは、 国... » 詳しく
マイナンバーカードの普及が進まないのは、正しい情報が国民に伝わらないことも大きいので、Twitter、YouTube、Facebook、Instagramなどで、一定の情報を詰め込んだコンテンツを投稿してもらう。該当のコンテンツに対する影響度で、上位の人を復活した桜を見る会に招待が報酬のようなもの... » 詳しく
私はサラリーマンですが、厚労省のキャリア形成促進助成金助成金等、助成金申請の手続きを勤務先で行っています。この申請時には、以下のことを要求されます。 1.決められた様式へ必要事項を記入、押印 2.申請金額の内訳を自ら計算し記入 3.これら必要書類を郵送 1〜3を行うと、申請... » 詳しく
小中高校においては日々の提出物や作品、レポート、読書感想文など手書きでの提出を強いられている提出物が多い。大人になれば皆ワープロを使い、手書きでもワープロでもその効力は変わらないのだから、ワープロの使い方を学ばせるという意味においても、ワープロ印字での提出や先生宛の... » 詳しく
海外在住者の運転免許証の更新手続きを簡略化して下さい。私は豪州在修ですが、この9月に有効期限が切れるため、8月に帰国し、最寄りの警察署で更新する予定でした。しかし、パンデミックの影響で国際便が欠航し出国できず、県警に相談しましたが、国内在住者と同様の3ケ月?の猶予措... » 詳しく
情報把握、利用の基本は地図です。官民が相互に情報を書き込むベースとなる地図情報システム(GIS)を行政(国、都道府県、市町村合同)主導で立ち上げたらどうでしょうか。 1)住宅地図 2)公図 3)官民、民民の境界確定図、測量図 上記を重ね合わせて表示切り替えできるレイヤー地図を... » 詳しく
麻生太郎副総理兼財務相は24日、新型コロナウイルス対策の一環として国民1人あたり10万円を配った特別定額給付金について、「その分だけ(個人の)貯金が増えた」と述べ、消費を喚起する効果は限定的だったとの見方を示した。 朝日新聞より抜粋 麻生氏は一般人が将来のために貯金す... » 詳しく
職業高校の高専へスケールアップと、ITリテラシー促進 職業高校の卒業生は、就職を選ぶケースが多いと思います、実社会に出ればITはどうも苦手、数学も苦手では済まされません。 職業高校の高専へスケールアップを推進し、高校普通課程+職業課程+ITリテラシーの3点を同時に満足させる... » 詳しく
最近、日本郵便子会社から、電子メールの間違った添付資料の転送がありました。 かなり重大な事件です。💢 これ、メールが悪いわけではなく、情報リテラシーの問題だと思ってます。💢まじでありえない。 メールにデータ添付だと、送信した内容を問わず、添付データが複製されます。 ... » 詳しく
私の学校では工学や情報系の学科なのにレポート課題ではパソコンを用いた作成が禁止され、手書きでないと提出を認めてくれないことがあります。他の大学などの高等教育機関でもあるようでこれは明らかに教育のデジタル化の原則に反しており、パソコンを用いた提出を認めるべきです。 » 詳しく
高速道路料金は現在、昼夜別料金になっているがこれを現在の交通量に応じたリアルタイム変動制にする。 閑散期は料金を安くして一般国道のトラフィックを高速道路に誘導しドライバーの労働環境と住民の住環境を改善し、繁忙期は料金を高くして渋滞を発生させず、時間単価の高い貨物・人... » 詳しく
再生エネルギー発電は出力変動が大きくベースロードたり得ず、出力制御の容易な火力や揚水発電とセットで使用されているが限界があり、有望な蓄電手段もない。そのため電力の生産側だけでなく消費側でもその変動を吸収する仕組みを持つことが電力の安定供給のために有効である。 すなわ... » 詳しく
マイナンバーカードでの電子証明書の利用(例:マイナポータル、マイナポイント等々これから増えるはず)しようとしても、アンドロイドスマホでは多くの機種がNFCに対応していない。 高価格のiPhoneなら使えるが、アンドロイドの場合には使えない機種が多いのが現状で、今後も変わらない... » 詳しく