検索結果
選挙のデジタル化について
個人のPC・スマホ等から投票できれば手軽で簡単だとは思いますが、これまでの議論を見ているとすぐに実現するのは難しいのかなとも思いました。 アイデアで実現可能かどうかは置いておきます(すみません)が、 ・プライバシーが守られる投票所(投票する瞬間が誰にも見られない... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 2コメント
インターネットの安心安全ハンドブック書籍化
内閣府サイバーセキュリティセンターでPDFで公開されている。「インターネットの安心安全のハンドブック」について、国として書籍化して販売をして欲しい。 PDF版をダウンロードし、個々のプリンターで印刷をしても良いが、ページ数が多くインク代を考えると1冊2000円近くかか... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 6コメント
〇〇審議会・〇〇検討会での消費者代表のあり方について
日本政府の政策形成決定では、〇〇審議会・〇〇検討会が良く活用されているかと思いますが、そこに於ける「消費者代表」が高齢・非ITリテラシー・重箱の隅をつつく等の傾向があり選出過程について疑問があります。そうした方々が日本政府の政策形成決定に関与することで、日本政府のデジ... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 2コメント
マイナンバーカードの地域医療ネットネットワークでの活用について
現在、全国で地域医療ネットワークが構築されており、早い地域では更新が始まっている。ネットワーク内で医療情報連携を行う際に、「保健医療福祉分野の公開鍵基盤」HPKIの認証を利用している団体が多いと考えられる。しかしながら、このHPKIについては、利用している医師より評判が芳し... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
地上波電波をIT用に開放
災害情報用に1局~3局程度の地上波テレビ局を残して、それ以外はネットに移動してもらって空いた地上波電波をデジタル社会のために使うべきです。5Gはアンテナの間隔が短く建築物に遮られやすいので、期待通りのデータ通信高速化は中々難しいです。しかし、テレビが占拠している地上波... » 詳しく
- 1ポイント
- 8票
- 4コメント
テレビを使っていつでも気軽に繋がれる
気軽にテレビで離れた家族、友人と繋がることができれば、幸せだなと思います。 私は北海道在住で、地方は過疎化が進んでおり、高齢者が増える中、さらにコロナ禍で離れた子供や家族に会えない状況です。 ぜひ、デジタル化で解決できれば嬉しいです。 慶應大の村井純先生のインタ... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 6コメント
企業・個人情報の表記統一について
日本における法人間取引(BtoB)のデジタル化について、 企業情報と個人情報の表記ルールがないことがデジタル化を妨げている問題があります。 IT業界では「ハコ」の話は多いですが「中身」の話が問題として挙げられていません。 ・法人番号の利活用促進(名刺やWebへの表記推進、... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
ベーシックインカムではなくベーシック通信インフラを
ベーシックインカム、すなわち生活の基本としての収入の議論が行われていますが、まずは全家庭に通信の保証をするべきではないでしょうか?まずは各家庭に通信環境が無いとオンライン教育、オンライン申請などが使えません。加入している固定電話を基礎的な通信回線に切り替えて日本は世... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 4コメント
国によるパソコン等の無償機器レンタル
デジタルディバイド解消の為、パソコンやタブレット、スマホ等が分からない高齢者、あるいは自宅に一つもない人は市区町村が現地を視察した上で、必要性が認められれば電子機器を無償でレンタルするようにすべき。各自治体でリプレースに伴い廃棄予定の電子機器をHDDだけ入れ替えてレンタ... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 3コメント
住所などの個人情報の一元管理
住所なども含めた個人情報をマイナンバーと紐付けて一元管理してほしい。引っ越しなどの度に、住民票や水道光熱などの各種インフラサービス、クレジットカードなど、住所変更等の手続きの負担が多すぎる。理想はマイナンバーの登録情報変更だけで完結。 » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 1コメント
いじめについてデータ的に解決して欲しいです。
・警察サイバーパトロールの強化 ・自動通報するAIの導入 ・極小小型カメラと高性能な録音機能の開発と一般普及 ・法整備 ・文科省にメスを入れる ・校長の年功序列の廃止(任期中ことなかれ主義の排除) ・マスコミのミスリードを正す 思い付く限りです。 » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 4コメント
国営放送を創設してNHKと競わせる
CMなし、受信料無料の地デジ国営放送を創設して公益性の高い放送をすれば良い。国が自分でやれば電波料はゼロ円の上、民間から広告収入を得ればより良いコンテンツを作れる。そうしてNHKにジワジワと圧力を掛けていけば、相手も受信料を下げざるを得なくなるだろう。 » 詳しく
- -4ポイント
- 13票
- 5コメント
紙の新聞の軽減税率は廃止に
紙の新聞は、紙・インク・配達員の無駄です。現在、紙の新聞の情報はネットニュースのそれよりも半日~1日古いです。国民に最新情報を届ける使命を果たしているわけではないので、紙の新聞は軽減税率の対象から外し、デジタル新聞の購読料のみを軽減税率の対象とするべきです。タブレッ... » 詳しく
- 4ポイント
- 15票
- 5コメント
各種ビザ・在留・永住・帰化申請をデジタル化しフィルタリングを
各種ビザ・在留資格・永住・帰化の申請をデジタル化して、条件に満たない申請を自動的にフィルタリングで落とすシステムを構築するべきです。各種手続きを代行している行政書士のブログなどを見ると、条件に満たなくても情に訴えて認可を貰っていることが非常に多いのですが、情にほださ... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 2コメント
IT技術系職員の待遇改善
国も地方自治体も技術職職員の待遇が悪いと感じます。 一部の府省では技術職でも幹部になれると聞きますが、多くはキャリアであっても課長職どまりだと聞いています。 給与がすべてではありませんが、(私は一般職大卒程度なのでそれで言うと)1年目の月給で5万ほど、期末手当でいえば... » 詳しく
- 35ポイント
- 36票
- 10コメント
アプリ作成やデザインは企業から丸パクリしろ!
政府(デジタル庁)がこれから作成するアプリやサイト、ネットサービスは全て既存の企業のデザイン構造やシステムをそのままコピーするべき。 最初から作成しようと考えているのなら導入は遅れ、"結局導入できずコストだけがかかる。" 今までもそうだった。ここを変えなけれ... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
起業促進: 特定商取引法に基づく表記の代理公開
インターネット上でビジネスする上でそれが有償の場合特定商取引法に基づく表記というものを記載する必要があります。 これには責任者名や所在地などが含まれます。 線引きが難しいのですが現在の運用だとCtoCのアプリを数回使う程度は業として行っているわけではないので表記なしで... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
ローカルバスの交通系マネー搭載に補助金
未だに地方のバスやタクシーや電車には、交通系マネーで払えず現金のみという事業者がたくさんある。国が補助金を出して導入を支援してあげるべき。コロナ禍の中、現金に触れず清潔に決済でき、履歴も見れて使いすぎも防げる非接触決済を国としても推進していくべきである。 » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 2コメント
行政サービスと家庭を繋ぐために
マイナポータルを通したマイナンバー用のサービスは今後充実されていくのだろうなと期待しているが、恐らくスマホ有りきなものになっていくんだろうと懸念を感じている。スマホを持たない人やスマホ操作に慣れない人達が置いてけぼりになってしまわないだろうか。 例えばテレビに接続... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 2コメント
入札におけるアナログな部分を、関係各所が各自で見直す動きを
入札におけるアナログな部分を見直していくことを、 関係各所が各自で見直す動きをお願いしたいです。 例えば以下です。 ・持参 ※遠方の事業者の参加機会の喪失 ・押印 ※参加資格審査受付票がある上で、他提出物における必要性 全てを電子調達サービスに集約・押印廃止、と... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 2コメント
IoT化によるモビリティの点検業務最適化(車検の簡素化)
最近のIoT分野の発展は目覚ましく、センシングについても年々、小型化・高精度化・扱い易さの向上・コストの低減が進んでいる。 一部の自動車ではセンシングによる保守点検の効率化が進んでいる様だが、この技術はもっと有効活用するべきで、自動車の車検なんかはもっと最適化(検査期... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 3コメント
具体策ではないのですが。
様々な認証を、スマホか生体認証に変えて欲しい。 マイナンバー等の色々認証登録できるカードがあっても良いと思います。 登録が心配をする方は今まで通りの選択肢も残して普及率で考えていけば良いと思います。 あらゆる場所で生体認証で済むことになれば、スマホも持ち歩かなくて済... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
外国人にもデジタル国家と認めてもらうために必要なこと
マイナンバーをベースとした社会システムのデジタル化が進めば進むほど、それを持てない人達(外国から渡航してくる人達)は逆に不便不利益を感じる様になると思われます。 これは私自身が数年前に中国に駐在していた時に実際に感じていたことですが、デジタル化で日に日に便利になっ... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
不幸を減らすための、パーソナライズされたAIアシスタントの活用
Society5.0 による不幸の最小化として、ふと考えました。 テクノロジーですべての人をハッピーにすることは現実にはなかなか難しいですが、 テクノロジーを活用するといくつかの不幸は減らせると思います。 AIによる、交通事故の抑制はそのひとつの例だと思います。 他にも、知的な... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
Googleは解体して、国連機関となり、世界中へのデータブローカーとして役割を果たすべき!
潮時です。 そもそも「世界中の情報を整理する」や「人工知能の世界政府」は、一民間企業がやるべきことではありません。もはや世界中がビッグデータをAIで利活用する時代になったのですから、公平な競争の為には、巨大プラットフォームとAIとビッグデータを併せ持つ一企業の存在は邪魔... » 詳しく
- -2ポイント
- 6票
- 3コメント
認証の実装ルールの整備
開発者としても困ることがあるが、 主にユーザーとして困ることに、パスワードのルールがある。 シングルサインオンがあるサービスも増えているが、実装が容易なのと、 ユーザからもあえて連携させたくないためにパスワード認証を使うケースも多々あり、 今後も(しばらくは?)使われ... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 8コメント
標準レイアウトの失敗を繰り返さないために…制度改正に強い"手法の標準化"が必要
アイデアボックスをしばらく見ていたのですが、システム標準化の期待値が高すぎるように思いました。 中間標準レイアウトの時も「これでマルチベンダーができる」と意気込んでおられましたが、産総研フレームワーク等を導入していない自治体は制度改正のたびに巨額の制度改正改修費を特... » 詳しく
- 10ポイント
- 14票
- 11コメント
デジタル庁人材について
デジタル庁は、今後の日本の方向性を決める可能性がある組織であると認識している。 故に人材が重要であり、住民窓口の現場を肌で感じることができることが必要である。 そのためには、 各省庁からの人材に加え 47都道府県単位で自治体職員と IT企業からの人材を加えることが必要... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 1コメント
国民からの善意だけの意見の価値の自覚
ようやく国民の意見を聞く事の大切に気づいた行政、デジタル庁。数々の苦労と経験だけから産まれたアドバイス。民間人なのに我が国の為にと書き込んだ英知の結晶達をどうするか?答えは二つです。その善意を有難いと感謝しながら即座に国政に反映させるか?事情があって反映が難しいかっ... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 3コメント
税金支払いを全て電子マネーで
税金の徴収を全て電子マネーに。そのためには電子マネーを取り扱うことができる国営銀行を設置。金利を優遇し、徹底した手続きの電子化を行うことで、民間では必ずかかる各種手数料を無料にする。セキュリティはブロックチェーン技術等を活用し、現時点で万全なものとする。安全面だけで... » 詳しく
- 0ポイント
- 7票
- 5コメント
官公庁システムのコスト低減の必要性
官公庁の公募するシステムに関しては、一般の企業がIT業者に発注するシステムより高コストになる傾向があります。 (金融関係などの例外もありますが) これを抑えることが、各省庁間の連携を迅速に行うキーとなるのではないでしょうか? なぜ官公庁のシステムの構築が高コストにな... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 11コメント
サイバーセキュリティ、セキュリティの脆弱性の克服について
ただの個人であり、ただのDigitalデジタル端末の利用者でしかありません。 そんなどこの馬の骨かわからないただの個人の島田丈資たけしが、 地元、横浜の港南台のため、地域のために、 神奈川県警察本部サイバーセキュリティ対策本部と連携しており、 これから、 正しいDigital... » 詳しく
- -1ポイント
- 7票
- 7コメント
すべての行政文書のデジタル化による無期限保存
「公文書管理法」,「行政文書の管理に関するガイドライン」および関連法令 の見直しをはかり、該当文書作成後ただちに かつ 保存期限の到来日前に すべての該当文書および該当文書リストを 電子化した上でサーバー上のアーカイブに無期限保存することとする。 アーカイブ上に保存さ... » 詳しく
- 11ポイント
- 14票
- 3コメント
第4次産業革命 AI(自動)化社会の検討
(理由) 2024年から2025年にかけて日本の3人に1人が65歳以上の高齢者になります。 つまり労働力が減少する。 今回の新型コロナウイルスにより、経済活動が鈍ってしまったことから、考えました。 (対策) ・AI(自動)化社会の推進 ・アイデアボックスによる検討会の実施 ・それ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
バーチャルIR~拡張現実国営賭博場
ぶっちゃけ負の側面が多い話である賭博の話ではありますが、 禁止しすぎるとかえって裏でやられて問題が表面化せずに燻るというものでございます。 ならば、ある程度はお国の目の届く範囲でやっていただき、ある程度は税収としてしまっていただければ、と考えた次第でございます。 IR... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 1コメント
行政の聞く耳の対応の遅さ
ずっと昔からデジタル化など行政には改善しないと良くない部分が沢山あった。国民の意見に素直に耳を傾ける窓口なんかもあれば良かったが無かった。民間企業は苦情の言葉が宝物だと電話内容を録音しながら聞く耳を早くから持ちグングン成長して来た。行政の人間の褒めれるところって何?... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 1コメント
持ち歩きスマホ充電機器の充実を
スマホには様々なアプリが入っていて日々連動している。そのため、すぐに電源が切れてしまう。知恵袋によると、「1時間平均30%の消費、フル充電が何もしないでも4時間で空になる」との事。これは平均であり、充電を消費しやすいアプリを多く導入している場合、すぐに電源が切れてしまい... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 10コメント
デジタル、行政だけでなく!
行政がデジタルになっても、数多い高齢者がスマホを必要と思わないとデジタル化の恩恵を受けづらく、国の方針の足を引っ張る事になる。スマホは楽しくて便利なのは周知の通りだが細かいのを嫌がる年寄りはたくさんいる。ガラケーのメールだけでもデジタルの行政のサービスを受けれたりし... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント
障がい者雇用の促進について
現在、障がいのある方の雇用については、法律で一定の数値が定められている。しかしながら、雇用する側にとっては、設備等の問題で雇用のマッチングがうまくいっていない場合があるのでないか。この問題に関して、障がい者を雇用するために、その方の障害に合わせたテレワークシステムを... » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 6コメント
閉域網の大規模活用について
昭和30年代に建設された行政機関の庁舎建て替えが全国で行われている。その際に、インフラとして当然庁内LANの構築が行われる。費用としも規模にもよるが、億単位である。この部分に関して、個人番号利用系など一部以外を残し、移動体通信による閉域網の大規模活用を行うべきではない... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 4コメント
政策の多様性確保について
定員適正化によって、自治体職員は減数している。半面、住民ニーズは多様化している。そのため、自治体職員は現状の仕事に精一杯で、新な住民ニーズに対応できないことが多い。(逆に現状に精一杯で新しいことをしない理由にしている場合もあるのでは)課題可決には、住民と自治体との連... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント