登山届のデジタル化 & 登山道のデジタル監視システムの配備
例えば世界遺産である富士山など、山も我が国の貴重な観光資源です。 しかしながら、例年、遭難などのニュースが絶えることはございません。 現状、登山届は義務化されていない自治体も多く、自己責任のマナーレベルであることも多い状態です。 そこで、以下2点の提案をいたします... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 2コメント
例えば世界遺産である富士山など、山も我が国の貴重な観光資源です。 しかしながら、例年、遭難などのニュースが絶えることはございません。 現状、登山届は義務化されていない自治体も多く、自己責任のマナーレベルであることも多い状態です。 そこで、以下2点の提案をいたします... » 詳しく
デジタル改革は大ざっぱに、 1,システム構築 2,官・民に普及 3,全国に普及(全国民に端末スマホ普及)となろうが、「普及」が最も煩雑で苦労することと推察する。 「デジタル普及士」 新設・養成し普及を促進することが肝要と考える。全国民にスマホを普及させ実用に資するために自治... » 詳しく
1Gbps固定回線敷設普及率は7割以上となっているが、ハイビジョン動画視聴等の普及で1Gbpsでは速度が足りなくなってきている。1Gbpsとは125MB/秒の通信速度を持つが、理論値1Gbpsといっても実測は200Mbps程度であり、マンション等ではさらに遅くなるのは言うまでもない。10Gになれば実測も... » 詳しく
人事院における民間給与実態調査は、企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上の事業所を対象にしている。 日本において、9割は中小企業であり、民間給与の真の実態を反映したものではない。コロナ禍において民間給与はドンドン下がっている。 実態調査の企業規模を25人以上の企業に... » 詳しく
納税者にとって、税は税です。 国税・地方税の区分はあまり認識がないものと言えます。 現在は、税理士がそこを補っています。 電子申告開始当初よりの主張ですが、税の受付口が国税と地方税で違うことは、省庁の都合です。 計算の基礎データは同じで、国税に送ったものを転送すれ... » 詳しく
世の中をデジタル化、中小企業をデジタル化するには、市中に多くのIT人材が必要かと思います。 経済産業省所掌のITコーディネーターは、2001年制度発足し、現在6500人ほど全国にいます。もともとは、企業とベンダーの橋渡しをする、IT人材として注目されました。しかし、経産省は制度を... » 詳しく
仕事で若干プログラミングを嗜む者ですが、 「消費税の税率の変更」や「祝祭日が変わったことによる営業日の計算」などで何度か煮え湯を飲まされております。 国が定めた法律などで可変する変数などは、いくらか標準ライブラリ(電子時計などと同じでネットにつないでいれば使えるもの... » 詳しく
民地方公共団体やNPO・大学などにクラウドファンディングが少しずつ浸透しています。寄付金の用途が明確化されているので、寄付者のモチベーションや社会貢献意識に直結します。それに、寄付を集める事業体も「財務の効率化」「なぜ大事かアピール」するインセンティブがあり、事業の見え... » 詳しく
①に続き 我々税理士は、お客様である事業主のマイナンバーと銀行口座を申告書に書くためにコツコツと並々ならぬ努力をしてきています。今回は、この努力を無視されたような感覚もあります。何のために、嫌がったり、とぼけて教えて頂けない納税者の個人番号を聞き出し、還付口座を明記... » 詳しく
今回の、「特別定額給付金」の給付作業、マイナンバーに預金口座の紐付けはなく、住民基本台帳の番号・公的個人認証番号を使っていると思われます(マインバーカードのチップに入っている)。経産省の「持続化給付金」も同様でしょうか。 「特別定額給付金」については、突然の話で、... » 詳しく
災害発生時の対応フローやリソースを、状況の変化に応じて随時更新できるデジタルデータで管理することを提案します。 書類ベースの工程表やフロー図では、状況に合わせて対応を柔軟に変更したり、リソースの稼働状況や供給状況などをリアルタイムに把握したりすることはできません。 ... » 詳しく
パート向けの退職金加入制度を作る。そのうえで国と企業が会費を半分ずつ負担し、企業に加入を勧める。 または、現在の退職金共済制度を、全労働者を対象とし企業に加入を義務付ける。 全労働者が対象と掲げてあっても、実態は加入していない。 加入した企業には税制上のインセ... » 詳しく
本市(由利本荘市)では山間部の集落などのテレビ難視聴地域が多く点在するため、従来からその対策に多額の経費をかけて来ており、市町村合併を契機として整備した市ケーブルテレビにより、テレビ難視聴地域の解消とインターネット接続サービスの地域間格差是正を行ってきた。 この度... » 詳しく
仮想通貨でベーシックインカムを個人が持つなら一年、企業が持つなら百年の倍率で消える。働く者に月に追加で一千万の追加金を支払う。企業にも支払い最低限の物資と価格を確保する。無形商品と高額商品の動きが問題だ。従業員は買えない、一定で無料など。働いている実態が無いならそれ... » 詳しく
文科省には、コロナ禍を契機に取り組まれたオンライン教育(2020年度前期)の実態調査を適切に行ってほしい。これにより、オンライン教育に関する課題の抽出が始めて可能となる。小学校から大学まで、データの収集、アンケートやヒヤリングによる実態把握を組み合わせて、貴重な情報デー... » 詳しく
これからのデジタル社会において一番必要なのは、個人認証の技術、管理、運営ではないでしょうか。 デジタル環境において買い物をするにしても、書類を決裁するにしても、行政で手続きをするにしても、その人が本人であることを証明させることが最も重要です。 この課題をクリアできれ... » 詳しく
クレジットカードで決済すると、500円の商品でも1,000円の商品でも暗証番号入力を求められる場合があり、馬鹿馬鹿しいとしか言いようがない。政府が統一してクレジットカード会社等に「5万円以上のみ暗証番号入力すべき」「ホテル等本人である事が確認できる場所では機器設定を変更して... » 詳しく
暑い中、寒い中、体育館に集まって校長先生の無駄話を聞くのはまさに無駄としか言いようがない。体育館に空調がある学校はまだ少数であり、子どもたちにも大きな負担だ。全校集会は原則オンライン、どうしても集会をしたいならば最低限必要な優秀生徒の発表、あるいは全国規模の成績を残... » 詳しく
Google IDで入れるWebサービスが多々ありますが、あれのマイナポータル版をやってほしいです。要するに「シングルサインオン」です。そして、国や自治体のオンラインサービスが受け入れるIDとして、これを必須にして頂きたい。更には、基本的なインフラサービス(金融電気ガス水道通信等)... » 詳しく
公務員の運動が禁止されている理由が分からない。公務員もそれぞれ人間であり、誰々に投票したいという思いはあるはずで、これが水の泡になるのは非常に勿体ない。これの規定のせいで、全国320万人(国家公務員+地方公務員)の清き一票が消えている事になる。政府は国民に清き一票などと... » 詳しく
1.全国の教育委員会に対して、学校教員のうち、現場のICT活用の中核を担う人材に対して、日本デジタルアーカイブ資格認定機構が認定するデジタル・アーキビスト(正・準)の資格を取得させることを、教員研修計画の中に適切に位置づけるよう働きかけるとともに、財政面を含めて実施を支... » 詳しく
行政機関が公開している表形式のデータは、プログラム等から活用しやすいようにオリジナルはExcel形式で作成して欲しい。 Word形式だと、表データをソートやフィルターしたり、CSVなど他形式に変換したりするためにはExcelにデータを張り直す必要があるため手間がかかります。 Excelで... » 詳しく
現金の受け渡しをなくして、銀行振込や電子マネーにすれば領収書の発行はしなくて済む。 わざわざ領収書を発行する必要はない。 日常取引において、レシートに印紙をいちいち貼ってもらうような行為は煩雑で営業の邪魔でしかない。 領収書は、印紙不要にすればいい。 » 詳しく
【デジタル庁に望む】 関根 千佳さん https://www.nishinippon.co.jp/item/n/655772/?fbclid=IwAR1eQHH7MPQd_Fz9aR5zGUOzmmyMrneuW9KvN2pH8XJhspGMPmEgzFkW3jA » 詳しく
今回はネット記事{先進7ヵ国で最下位…日本の「労働生産性」・・}を調査 先ず、「労働生産性」とは・・労働 を 投入 量として 産出 量との 比率 を 算出 したもの で、 労働者 1人 あたり、あるいは 労働者 1人 1時間 あたりの 生産量 や 付加価値 で 測る のが 一般的 です。. 労働... » 詳しく
ここ数年、会計検査院が霞ヶ関界隈のIT予算の執行状況、ITシステムの利活用について、かなり踏み込んだ指摘をしています。 会計検査院は、霞ヶ関の組織ですが、内閣、国会、裁判所と並ぶ独立機関で、内閣総理大臣や衆参両院議長に独自の意見具申ができる特殊な権能を備えている、... » 詳しく
行政の文書は「行政文書作成要領」などで、見出しの符号は大きな項目から細かい項目へと、1、(1)、ア、(ア)という書式で書くように制定されています。 一方、論文などでは「1.」「1.1」「1.1.1」と「ポイントシステム」で記載するのが一般的です。 政府自治体も... » 詳しく
先進的な取組を模倣するために行われるのは視察ですが、その旅費を予算化することはなかなか難しいです。一方で、先進的な取組を紹介してもらう手段として地域情報化アドバイザー制度がありますが、現場の生の声を伝えられる自治体職員のアドバイザーは数が限られています。 そこで、自... » 詳しく
事業者はキャッシュレス導入していなければ法人税引き上げ、またはキャッシュレス導入による法人税引き下げ。利用者は確定申告は不要。現金がなくなることで、脱税や強盗も激減できると思います。日本は実利メリットを中途半端に与えているので現金管理が残るので解消して欲しい。 » 詳しく
検索すれば、いくらでもアダルトコンテンツがでてきてしまうのは、結構まずいと思います。 子供も検索するからです。 そこで、アダルトコンテンツ専用のネットワークを用意して、その中で完結するように法規制すべきだと思います。そのネットワーク以外からアクセスして、検索情報... » 詳しく
年金の支給が75歳からになるそうです。こんなに働かせるのは、あまりにも今の働く世代がかわいそうです。年金の問題は、単なる国内財政の問題です。この年金問題のような金銭給付の問題は使用経済で完全に解決できます。また、介護、医療、労働、教育、科学技術研究など、国内資源で完結... » 詳しく
ここに、意見を書いてるデジタル化の賛成の人たちは、ただ手続きがめんどうだから・・・とか、いちいち役所に行くのめんどうだから・・・そんな自分勝手のワガママ理由だけで、言ってるようにしか思えません。(ホントに、現行制度やアナログ対応のほうがいい人たちのことまで、ちゃんと... » 詳しく
イオンのレジゴー、カスミのスキャンゴー、ローソンのスマホレジ、JR東の無人コンビニなどのように、スマホでバーコードを読み取り決済まで済ませるシステムが一部の事業者で開始されている。これまでレジでしかできなかったスキャンが、客のスマホでできる点で画期的である。従業員がや... » 詳しく
一昨年急激な体調悪化で、救急車をお願いしました。 救急隊員が近隣の病院に対応可能か、携帯電話で確認し、到着から搬送先決定まで30分近くかかりました。 私の場合幸いにも命に関わる症状ではなかったのですが、搬送の遅れが生死に関わることもあるようです。 病院の開きベットの... » 詳しく
聞き取りにくい政治家の声よりも、官僚が書いた文字データの方が会見もスムーズに進むのでは?政府系の会見を見てて思うに無駄が多い。 無駄な例 ・記者が集まる (広い会見場や記者の移動要因をなくせる) ・質問者を一人一人指していく (記者が質問を文字でやれば聞き直す無駄... » 詳しく
国会図書館には納本制度があり出版物の納入が必要ですが、同時に資料の利用と保存の両立を図ることを目的に収納物の媒体変換(古くはマイクロフィルム等であったようですが、デジタル化ですね)が進められています。 一部ではインターネット上の資料の収集があったり、オンライン資料... » 詳しく
まだ、マイナンバーカードを作り終えていない40代女性です。 (冒頭、少しイレギュラーな状況説明からになりますが、お許しください。) 数年前、転居する間際に、カード作成の申請が携帯からできると知り 役所でQRコードを発行してもらい、それを使って申し込みをしました。その直... » 詳しく
アイデアボックスは10/20現在でせいぜい2000人程度の人しか登録していない。潜在的に国民1億人全員が登録できるアイデアボックスでたった2000人程度しか登録していないということは、出てくるアイデアにもたいへんな偏りがあると考えるのが妥当だろう。アイデアボックスに上がってきたア... » 詳しく
自分は転売屋の撲滅を望みます。これを強く願い始めたのはコロナ禍真っ只中の4月ごろで、ニュースなどで、この商品がコロナに効果があるなどと紹介されるたび某フリマアプリやオークションサイトなどで転売行為が見受けられその度嫌な気持ちになっていました。転売は需要と供給の関係か... » 詳しく
ATMで現金を引き出す時に、現在暗証番号を入力するが、銀行や役所の人になりすましてキャッシュカードをすり替えて詐欺師が現金を引き出す被害が後を絶たない。2025年から、全てのATMを指紋認証対応にし、個人口座においては指紋を登録しないと現金を引き出せないようにすべき。 » 詳しく
デジタル化したデータをどこに置くのでしょうか?日本は災害が多いのでバックアップは複数必要で日本各地に分散する必要があると思います。もしかしてブロックチェーンで保存するのでしょうか?災害や戦争に巻き込まれた場合にサーバーが破壊された場合を想定する必要があります。例えば... » 詳しく
行政のITダッシュボードは存在するのですが、あまり知られておらず、またデータの更新頻度が物足りません。 https://www.itdashboard.go.jp US(https://itdashboard.gov)と比べて諸々不足しているのはやむを得ないとは思いますが、 年次データは適宜更新していただけると一国民とし... » 詳しく
サイト内説明から抜粋 【インターネット上で国民の皆さんにアイデアを投稿いただき、デジタル社会のかたちやデジタル改革の進め方等について議論を行う仕組みとして「デジタル改革アイデアボックス」を急遽開設しました。】 アイデアはある程度出てきていると思うので、類似アイデア... » 詳しく
大学無償化の計画があるようですが、大学の質を下げずに費用を下げるために、講義などはオンライン化を進めていくべきです。オンラインであれば優秀な教授の講義の人数制限を設ける必要もなくなります。オンライン授業の制限規制などは撤廃するべきです。 » 詳しく