教科書のデジタル化について
教科書をデジタル化すると言うことですが、今まで紙に印刷し製本していたものが電子データに変わるわけですから、出版社、印刷会社は大幅な業務転換になります。 現場はとても混乱するでしょう。 早期移行を考えるなら、どのフォーマットで作成し、表示にはどんなビューアを使うのか、 ... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 2コメント
教科書をデジタル化すると言うことですが、今まで紙に印刷し製本していたものが電子データに変わるわけですから、出版社、印刷会社は大幅な業務転換になります。 現場はとても混乱するでしょう。 早期移行を考えるなら、どのフォーマットで作成し、表示にはどんなビューアを使うのか、 ... » 詳しく
一人の人間が何万回も同じ意見を出したり、団体などの組織票が入ると それがあたかも全国民の声として通ってしまうのではと思うと怖い。 アイデア募集はそれらの対策や単純な数の多さで決めてしまわないよう対処してほしい。 香川県のゲーム条例のパブリックコメントの疑惑を思うと、 ... » 詳しく
これからたくさんのアイデアが集まると思いますが、多分時間が経つほど、負荷がデジタル庁に集中するでしょう。 早い段階で、機密事項以外の仕事をクラウドソーシングにながせるようにするといいと思います。 まさに国民が国を作る。 その先駆けになってほしいです。 背広組... » 詳しく
従来の切手には裏面を濡らして貼るものがありましたが、つい嘗める習慣があり、とくにコロナ禍では好ましくありません。 すでに、濡らさずに台紙から剥がして使用する切手が普及しているので、嘗めるタイプの切手の発行は今後禁止して下さい。 » 詳しく
スタートから10日で投稿された意見数がもうすぐ2000件、登録者は2000人を突破とすごい勢いで伸びています。 本論ではないかと思いますが、2019年1月、東京・永田町で開かれた「DX Days2019」で主催者側から示された8か条から成る「自治体DX 行動プラン」をご紹介... » 詳しく
社内や店舗で、NHK を流している場合はともかく、 見ているのは国民(人間)であり、国民から徴収しているのであれば、事業者からも徴収するのはなんだか違う気がする。 税金ではないですが取れるところからとっとけというのは、法律を歪めている気がしてならない。 広く遍く社会が負... » 詳しく
国策としてキャッシュレスと現金支払を差別化すべき。 理由 ・庶民が思う以上に現金紙幣の発行量は不景気でも増えている。 ・現金発行から小売までの負荷は年間1.8兆円とのしさんがある。 発行→銀行オペ→ATM維持管理→現金輸送→レジでの現金オペ→レジ締め→銀行入金 ・タンス預金... » 詳しく
内閣府では令和2年度にデータや分析事例等を集約するエビデンスシステムの構築をされると、行政改革のホームページに載っていましたか、ぜひとも内閣府にとじず、全省庁や全地方自治体が参加し、全ての大学や研究機関も巻き込むシステムを作り上げてほしいと思います。 車輪の再発明は職... » 詳しく
医療・医薬品・医療機器・健康等のネット情報について 検索サイトでこれらについて調べると、山のようにいろいろ出てきますが 怪しげなものも多く、むしろ根拠のしっかりしたものを見つけるほうが困難です 現代ではネットでこれらの情報を調べる人は多く 根拠の乏しい情報に自分... » 詳しく
「人気投稿を寄せてくださった方5名」とありますが、何をもって人気投稿と判断したのか、もう少し具体的選定基準を明らかにしないと、政府に都合がいい、または考え方が近い方が選ばれたのではないかと、思う方もいるのではないでしょうか? https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/000... » 詳しく
電子投票(地方議員選挙) 現時点で技術的には議員選挙の電子投票は可能です。 問題は法整備、運用方法、開発コスト等です。 先ず運用方法を確定する事。 小規模の市議会議員選挙を実験的に実施する。 運用方法は、 初期段階では投票所で投票する。 従来の投票用紙... » 詳しく
デジタル化やロボット化を進めてペーパーレスやハンコレスを進めれば業務量、人件費(手厚い給料,退職金)、人員、書類保管庫、人員収容施設規模、人員移動経費、公用車、公用ヘリ、使用資源、廃棄資源削減、環境負荷低減、エコ、税金削減できる。国民へ負担を強いる簡単な方法の前に出来る... » 詳しく
(きっかけ「なぜそう考えたか?) 雑草があまりにも多いため (アイデア) 雑草除去車をAIなどで自動運転できないか。 (それにより何が期待できるのか?)労働力(負担)の軽減 (問題点)河川ごとに地形が異なるため、バランス感覚が必要になる。 » 詳しく
セブンであればnanaco、ローソンならポンタ、ファミマならTカードなどと、コンビニ大手三社でそれぞれ採用しているポイントシステムが異なり、例えばローソンでTカードを出したり、ファミマでnanacoで払おうとしたり、客も混乱している節が見られる。 なぜなら客からすれば光っているか... » 詳しく
市区町村によって、窓口の位置や番号は大きく異なる。例えば「1 住民票」「2 パスポート」などといったように、どの自治体でも同じ番号や名称を採用し、引っ越しても混乱しないようにすべき。また、順番待ちシステムは各自治体で開発した物が採用されているが、国が一括して開発して... » 詳しく
2021年3月からマイナンバーカードの保険証機能の利用が可能になる。同機能を有効にするためには手続きとマイナンバーカードを持ち歩くことへのリスクがあると考えます。 〈危惧する点〉 1.移行手続き 1)オンライン手続きは10万円給付金でも話題のパスワード忘れによる混乱が再燃する... » 詳しく
学校の出欠や遅刻連絡は、現在電話が主流であるが電話は既に誰かと通話していたら繋がらない。学校が持っている回線は2回線程度と貧弱であり、台風などになると保護者からの連絡が殺到し教職員の事務負担が膨大になる。 よって、LINE等のアプリを使って遅刻や欠席を連絡できるようにすべ... » 詳しく
子どもが学校から手紙を持ち帰ってくるが、毎日5枚なら月に換算すれば150枚になり、子どもにはかなりの負担。くしゃくしゃになったり、机の奥に押し込んだり、落としたり、なくしたり、忘れたりしているのが現状。 保護者のメールアドレス宛にPDFで送付し、回答があるものはメールで送り... » 詳しく
1.投票用紙の改善 投票用紙に全候補者の一覧を記載する。 候補者名・政党・投票欄を設ける。 2.投票方法の改善 投票欄に一か所のみ ○もしくは Xを記入して投票する。 Oはプラス1票 Xはマイナス1票としてカウントする。 投票用紙読み取り機(オンライ... » 詳しく
ICタグによる商品購入は、ユニクロなど一部では進みつつあるが、コンビニやスーパーではまだバーコードでやっている。ICタグ決済だと置いたら瞬時に価格が表示されるので店員や客の負担も軽減される。 しかし現状、一枚辺りの価格が高く、余力のある企業しか投入できていない。国が補助... » 詳しく
医療機関の受診予約時に、マイナンバーを登録し、個人を特定できる状態にする(登録方法はアプリケーションでも、口頭でも良いと思います。きっと音声認識ソフトがすぐに作られると思うので。) 患者メリットとしては、事前に保険証情報、問診情報、既往や服薬記録などなど、紐付けら... » 詳しく
いじめや身体的ハンデによる都合で学校に通えない人にはオンラインで授業を受けれるようにして欲しいです。 さらに授業内容をビデオで再生出来れば、授業中に見逃した説明を再度確認出来て便利だと思います。 » 詳しく
全員が賛成するアイデアを疑う、革新的エクスペリエンスデザインに必要なこと https://www.google.co.jp/amp/s/webtan.impress.co.jp/e/2017/05/11/25595%3famp 全員が賛成するアイデアはダメ--イノベーションを生む3つの条件とは https://logmi.jp/business/articles/78046 ... » 詳しく
登校一切なしの小学校~大学まで完全オンライン校の新設。 なぜこの学校をつくるのか。それは長期入院で車椅子も乗れない子どもたちや、入院室かその病院内で過ごすしかない子。 どうしても特殊な病気で学校で馴染めない子ども。 いじめを受けて、学校その物に恐怖を抱いて、家に引き... » 詳しく
■考えたいこと■ なんでもデジタル化したときに、国家が国民に対してデジタル機器の所有・利用を義務付けることは可能なのか? ■背景■ 行政内部がデジタル処理されるのは問題ない。 国民と行政の間の手続きがデジタル化されるのも問題ない。 手続きがデジタル様式でしか提供されな... » 詳しく
製薬メーカー⇒薬品卸⇒薬局までの温度管理を含めた薬品のトレーサビリティはほぼ構築されつつありますが、肝心の薬局⇒患者さんへの薬品トレーサビリティはほとんど出来ていないか、出来ていても効率の悪い仕組みになっているのが現状です。このことで製薬メーカーから自主回収があっても、... » 詳しく
・パソコンや通信機器のリースや、リースした企業へのリモートワーク研修一式の事業展開を国や公の機関がバックアップして推進してほしいです。 ・コロナの流行が去っても、働き方改革や都会で働く人々の通勤時間短縮、満員電車対策に長い目で見て繋がります。 » 詳しく
民間では当たり前に導入されている、受信した電話の発信者番号確認や録音、対応事務の種類による振り分けなどのシステムの国や自治体への導入を促進すべきだと思います。 チャットやメールによる相談対応も当然に充実すればよいのですが、電話相談は依然として多く、一部の電話は業務に... » 詳しく
・地元の飲食店でテイクアウトをしている店がすぐわかるサイト ・店側がテイクアウトを始める方法や、必要な機材や注意すべき点など飲食店サイドへの情報提供も行います。 ・飲食店のみならず農家や商店のネット通販情報もつけ加えれば、遠隔地の情報も活かせます。 » 詳しく
デジタル庁が転売目当てのサイン(選手、著名人)等を対策強化して欲しい。 野球選手などスポーツ選手や著名人のサインなどを転売(メルカリ・ラクマ・ヤフオクなど)で売ってからスポーツ球団から選手からサインを貰えるの厳しくなっている。 最近、野球選手などスポーツ選手や著名人... » 詳しく
自分が勤務しているところでは業務用PCへのフリーソフトのインストールがセキュリティの観点で一切認められていません。怪しいソフトウェアのインストールを禁止するのは理解できますが、googleのソフトウェアであっても無償のものはインストールできません。有償・無償の画一的な基準... » 詳しく
このアイデアボックスの次の施策として、デジタル改革に関する個々の施策の目的、期待効果と施策内容、投資額を可能な限りで公開してほしい。それによって利用者(公務員、国民など)からの評価を聞いて施策に反映してほしい。 公開することによって、投資の必要性に対する疑問やセキ... » 詳しく
例)引っ越しというイベント 現状: 引っ越し ⇒XXXに対する手続きA ⇒XXXに対する手続きB ⇒YYYに対する手続きC イベントドリブンのワンストップ: 引っ越し ⇒手続き ⇒(データ連携)XXXに対する手続きA ⇒(データ... » 詳しく
行政、公益企業などが個別独自に設置している電信柱・電柱・信号機などの柱状(地下)設置物とその付属物を標準化・モジュール化・共有化して、全て公共的な地域特別会社に移管し一元管理することで、日本国土全体の通信・電力・交通・気象情報をネットワーク化・集約化して国民生活の利... » 詳しく
運転免許の本試験をCBTに移行し、全国の自動車学校で実施できるようにすべき。現在本試験は各都道府県に1つ程度ある運転免許試験場でしか受験できず、アクセスの悪さ、及び密が課題となっている。例えば自分が今通っている教習所でCBT経由で受験できるようになれば、点数がすぐ分かる、... » 詳しく
社会保障費ですが、高齢化の日本では年々増える一方です。 病気になる人の数を減らせば、医療サービスを受ける人数が減り、 社会保障費の削減に繋がるのではと考えました。 病気になる人を減らすには、予防が大事です。 そこで、スマートウォッチを活用し、国民の健康を管理するので... » 詳しく
中国のアリペイアプリのような1つのアプリで全ての生活の全てが処理出来るアプリをデジタル庁が統一して国民に供給出来ることを望みます。 アリペイアプリは、日本国家として政府のデジタル庁が全力を挙げて強く学ぶ必要性があると思います。 アマゾンにしても一つのポータルで全て... » 詳しく
免許証や健康保険証等をマイナンバーカードに統合することについては、年内等短期の暫定措置としてはよいかとは思いますが、2026年までの長期的対策としては適切ではないと思います。 免許証だけでなく、健康保険証、クレジットカードもマイナンバーカードもなくしていく方向が望... » 詳しく
政府がクラウドプラットフォームを提供する形で、オープンソースで各種行政サービスの開発を促進させる。 日本では国と地方自治体レベルで法律化明文化した行政サービスがたくさんあるが、それぞれ業者に頼んで重複開発しているのが多数見受けられる。例えば保育料の計算だけでも国の基... » 詳しく
こんばんは。私の名はおゆやんです。 私の生活様式のデジタル化の願いは ①QRコード決済『PayPay』が全ての日本の店や社員食堂で導入されること ②全ての交通系電子マネーのスマホ化 ③PayPayの海外進出 です。 今や交通系電子マネーと『PayPay』は導入店舗が多く、特に... » 詳しく
官報には国家運営の根幹的な情報から生活に関わることまで、国の動きに関わる重要な情報が掲載されていますが、無料公表は30日間にすぎず、とても残念な状況です。 官報の情報は行政のデジタル化にも大いに貢献します。なぜなら、国が様々発信する情報は、表彰や処分なども含めて、化で... » 詳しく
財政担当者限定の話です。本当に細かな話ですが。。。LGWAN-ASPが実現しているのに白本を紙に書いて残す意味がわかりません。基礎数値をエクセルで報告する意味も無いと思います。錯誤も合併算定替があると非常に面倒です。突き詰めていけば決算統計なども全国一律の作業なので統一システ... » 詳しく
5G時代では、将来の自動運転を見越した絶対に途切れないサステナブルな電源環境と5Gのミリ波(性質的には、遠遠赤外線)の熱問題による蓄電池のヒートアップ問題解決と、超ハイスピードリアルタイム応答性によるIoT機器のセキュアな「エッジデバイス」と「エッジコンピューティング」が台... » 詳しく
イノベーション(創造的破壊)とは{主権を「生産者(企業)」から「消費者(国民)」に大政奉還}させることである! その結果!戦後期における後進国日本の経済成長戦略である{「所得倍増計画」+「公債発行」}から脱却し、21世紀における先進国日本の新経済成長戦略である{「消... » 詳しく
コロナ時代における商業や産業の変化・活性化のアイディア、オンラインでのリモートワーク技術などのアウトラインを、国や自治体でオンラインシステムを作って、データベース、相互連絡、情報発信・受診などまとめてほしいです。 コロナが治まったら、後々、自治体相互の産業活性に役立... » 詳しく
マイナンバーカードを持っている人は、今回のコロナで物資不足となったトイレットペーパーやマスクを優先的に購入できるようにするのはどうでしょうか?マイナンバーカードの普及にも一役買えるかと思います。 » 詳しく
デジタル改革を進めるうえで、オールドメディアとなるテレビ放送、中でもNHKのあり方も法律レベルで整理しないと、またインターネットに接続しているのだから契約したものとみなすとか、無茶苦茶を言い出すと思います。(全くネットワークの性質を無視していますし、同じことを外国にも言... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスを各省庁の幹部、国会議員が閲覧し、積極的に利用できるようにするためには、デジタル庁発信でプッシュ通信する仕掛けが必要ではないでしょうか。金融庁にも内閣府にも直接つながる仕組みが必要です。もともとこのアイデアは国民の声、ボトムアップの発想な... » 詳しく
国立国語研究所の日本語コーパスは何と「ヤフー知恵袋」も参照しているようです。日本語コーパスが文章の高級低級の区別なく収集されるべきものどうか甚だ疑問ですが、問題なのは当然あるべき言葉が見つからないことです。今「ふたり」という言葉はありますが「みたり」「よつたり」とい... » 詳しく