国の機関や役所の横の連携を強化して
現状余り連携が無く、無駄が多いと思います。 (私の周りでの)ここ最近の事では、「持続化給付金」の申請です。 申請する際に、確定申告で税務署に申告した内容+アルファ(住民票や免許証等の本人確認書類など)を求められます。 これにプラスして、「マイナンバー」を求められま... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
現状余り連携が無く、無駄が多いと思います。 (私の周りでの)ここ最近の事では、「持続化給付金」の申請です。 申請する際に、確定申告で税務署に申告した内容+アルファ(住民票や免許証等の本人確認書類など)を求められます。 これにプラスして、「マイナンバー」を求められま... » 詳しく
yahoo画面でYOUTUBEパワハラ教員を見て下さい。縦割り110番にも投稿済。でも、この教員の人権無視問題をNHKすら取材や報道回避のままですよ!11か所に内容証明郵便送付済です。総理、文科大臣、厚労大臣、総務大臣、法務大臣、スポーツ庁長官、経済産業省、NHK会... » 詳しく
アイデアボックスに蓄積された何千ものアイデアを無駄にしないでいただきたい。確かに、全てのアイデアを実用化するのは不可能ではあるが、このアイデアビックデータから国民が求める傾向分析をして、いくつかのアイデアを融合し政策を実用化してください。国民がここまで、アイデアを出... » 詳しく
このような意見を述べられる機会をいただき感謝致します。 私は政府の考える未来「ソサエティ5.0」プロジェクトに賛同します。 キャッシュレス決済利用者が増えた理由に、消費税増税のお陰というのを去年 今年と実感しました。 必要に迫られてでしか変われない人の心理を学びまし... » 詳しく
一般社会人の基礎リテラシーとして「ITパスポート試験」はとても優れた試験だと思います。高校生や大学生からの受験を推奨すべきです。民間では、採用の履歴書に資格欄の他にわざわざ「ITパスポート試験」の合否を聞く欄を設けている会社もあると聞きます。それを、国家公務員・地方公務... » 詳しく
別アイデアでインターネット投票と言う事が言われていますが、不正投票の懸念などから、すぐに実現するのは難しいと考えています。でも、だからといって放置して良いかと言うとそんなことは無いと思います。 ですので、そのかわり、全国共通の電子投票システムを導入して、投票所の設置... » 詳しく
高校に情報の科目がありますが、大学受験などでは圧倒的に英国数理社に関連する科目が多いです。AOや推薦入試などでも、英語や数学の資格試験などを重視することはあっても、情報系資格はあまり活用されていません。結果、高校時代に「情報」をまともに勉強しなかった、という話を多く聞... » 詳しく
今話題の日本学術会議の法律の中に、1回限り、70歳定年とある。長く居座らない独裁者を作らないシステムに見える。 国会議員を始めとする公職者の定年(例えば75歳)か公職年数制限(例えば30年)を制度化し、活性化を計る。 » 詳しく
番号法が施行され公共団体は情報連携により紙での各種証明書の添付をなくしている状況です。今後は官民間でも情報連携がなされていくと思います。それなのに国は何故、コンビニでの紙の証明書発行を自治体に推奨するのかわかりません。確かに市民にとって便利なのはわかりますが、紙の証... » 詳しく
恐らく、このサイトをご覧になっているITに強い方ならば結構な数の方がご存じであるとは思いますが、 古いUNIXシステムなどに用いられてきたUNIX時間のオーバーフローが2038年1月19日に発生いたします。 確かに2000年問題と騒いでいたのがもう20年前で過去のことで、当時は騒いだ割りに... » 詳しく
国、自治体などすべての役所の問い合わせが電話かFAXになっていて、メールでの連絡ができません。 資料を欲しいと問い合わせしてくるのに、その資料をFAXで送るように言われるのでFAXが捨てられないだけでなく、一度すべて紙にプリントしてFAXしなければならず、紙も時間も... » 詳しく
ハンコをなくそう、という運動が進んでますが、問題になるのは「その書類が改竄されていないか」の証明だと思います。 「ハンコ」のかわりに、例えば書類ファイルにサインの画像や印鑑の画像を貼り付けるのはよく使われる方法ですが、その場合この書類が正しいサイン・印鑑なのかの証... » 詳しく
[国営の陸・海・空ナビゲーションシステムを導入しようぜ1/2からの続き] [人工衛星通信・次世代高速通信等の相互通信を利用するなどの発展型] <前提条件> ・人工衛星通信・次世代高速通信等の相互通信を利用する 高速道路や主要幹線道路・交差点などに次世代高速通信の送受... » 詳しく
次世代に向けナビゲーションシステムによる事故を防ぎつつ、有効活用した方が良いと思った。 セキュリティに詳しくないがGPS受信機と機器の個体データと個人情報を紐づけを 登録したのなら災害・事故・遭難・渋滞・生活環境まであらゆる改善、 そして大規模なコスト削減と速い情報伝達... » 詳しく
マイナンバーが失敗したのは、「政府は情報を悪用するものだ」という政府不信が国民に蔓延しているからです。だから必要以上にセキュリティを固め、規制でがんじがらめにして、使い勝手が悪くなってしまいました。 他方、台湾はITを駆使し、個人のプライバシーをかなり犠牲にして新型... » 詳しく
「オンライン電子請願」を政府の行政手法でもっと活用して欲しいです。多くの国が既に「オンライン電子請願」を行政の意思決定の様々なレベルで活用しているようですが、特に台湾・韓国など他のアジア諸国の活用事例は参考になるのではないでしょうか。 あと、立法府の請願制度もイギリ... » 詳しく
コンピュータやネットワークはその構造上、絶対に安全ということはない。 1 行政用データセンターは少なくとも二つは分散設置し、片方のシステムが停止してももう一つで補えるようにするべきで ある。 2 複雑な行政制度はできる限り簡略化して、デジタル化するべきである。シ... » 詳しく
自治体職員です。 本来の業務なのかもしれませんが,照会・集計に係る時間がムダすぎます。 特にエクセルやワードでの似たようなデータの入れ直し・・・ 個人的には簡易に制作できる,アンケートフォームなどを用いた統合基盤でもできればいいのにと思います。 (膨大なデータはC... » 詳しく
ハンコ廃止、デジタル化、総合窓口、ワンストップ化……先進的な自治体の取り組みは多数ありますが、恩恵を受けるのはいつも都会のサービス向上に積極的な一部の自治体の住民で、全国1741自治体のほとんどは漫然と最低限のサービスを提供しているだけです。 特に田舎の自治体業務は悲惨... » 詳しく
見た目が派手で分かり易い、表面的で薄っぺらい議論は、勝手に私達民間が利益優先でやるので、政府には採算の合わない100年後を見据えた基盤事業をやって欲しいです。先ずはインフラの整備をお願いしたい。配線などの物理面は勿論だけれど、そこに乗る仮想資源も重要です。構図は鉄道と貨... » 詳しく
現在、百万人以上の検針員が行っている、電気/ガス/水道の検針業務を全て「スマートメーター」に切り替えれば、劇的な!!!生産性向上と人手不足解消(検針員の転職←スキルアップ)になります。 河野太郎大臣とともに抵抗勢力を懐柔願います。!!無電柱化とホームドアも同様です!! ... » 詳しく
すべての国民が情報にアクセスできる仕組みを考えるとき「音声による操作」は切っても切り離せないアクセシビリティの課題であると考えます。 情報弱者とも呼ばれる視覚障害者(目の見えない・見えにくい人)は、「デジタル改革アイデアボックス」にアクセスすること自体が困難です。... » 詳しく
認知症の人が徘徊等で行方不明になったときの捜索の デジタル小電力コミニュティ無線機の利用拡大について 行方不明者が認知症、知的障がい者、児童等の場合 行方不明者の家族、知人、施設職員が捜索するが、 市役所の認知症サポーター:約6万人いて メ-ル等で行方不明者の特... » 詳しく
迷惑メールの件数をご存知でしょうか。 総務省によれば2020年3月の迷惑メールの件数は1日あたり9億2千388万通です。しかもメール全体の割合から50.1%が迷惑メールとなっています。しかも今年に入ってからEMOTETなどウイルスの多くがメールを媒体として感染が広まっています。もはやメー... » 詳しく
●医療費控除の対象となるデータはマイナポータルに集約すれば確定申告が楽になる。●確定申告で使う医療費控除は、領収証5年間保存義務がある。きわめて前近代的だと思う。●また領収証を国民がパラパラ集めて集計するなど手間がかかる。●「医療費のお知らせ」とかいうハガキも9月分まで... » 詳しく
目が見えない人は画面読み上げソフトを使ってウェブページを音声で聞きます。 画面読み上げソフトにはパソコン用からスマホ用まで存在していますが、このような テクノロジーを活用した、ウェブページの読みやすさについては、まだまだ課題が 残されています。官庁のウェブページ自体... » 詳しく
官僚は頭が良すぎて、日本では制度が複雑化し過ぎています(場合わけや例外規定、様々なステークホルダーへの配慮など)。IT化する対象の制度が複雑だと、情報システムの仕様も複雑化し、ITコストも増加、開発期間も延び、仕様変更も困難になります。 まず優先的に着手すべきは、できる限... » 詳しく
このサイトに投稿した際、記録される時刻が実際より1時間ほどずれているように見受けられる。今時、公開サーバーを構築する際には NTP による時刻補正の設定をするのが当然であり、また1回でも投稿のテストをすれば気付く内容でもあり、非常にお粗末なミスであると言わざるを得ない。 ... » 詳しく
屋内wifiスポットがすでに全国にあるなかで、携帯料金引き下げの話は国としては無駄すぎる。 屋内wifiスポットなら、有料でも500円くらいで使えます。 しかも無制限です。この情報見てる人は広めてください。 無駄なことしてないで、給付金急いでください。 もう大分潰れてる... » 詳しく
省庁の代表電話、及び各自の内線電話をIP-PBX化し、かつ自身のスマホに入れた専用アプリにて内線を受発信できるようしたい。 現在は、他省庁や国会関連の電話に対応するため誰かは自席に座っていなければならない不文律が存在するが、MTGや外出時でも電話対応行えるのと何よりテレワーク... » 詳しく
ドローンの研究開発が今後更に進むと思いますが、ドローンのカメラで撮影した画像をAIで解析して制御をチューニングする仕組みに注力する事を提案させて頂きます。 中国のドローンのデモ飛行では、以下のURLの動画のように多数のドローンが集団で飛行するシーンが公開されていますが、... » 詳しく
我が国には1500を超える市区町村が存在し、各々が公式ウェブサイトを開設している。公式サイトが充実してきたこと自体は評価されるべきだが、各自治体が独立してサイトを維持することは、縦割り行政による大きな無駄である。少なくともインフラ部分だけでも統合し、合理化することを提言... » 詳しく
何度も議論があったと思いますが、ITの活用方法が今回のコロナで周知されてきたので対応できそうかと。 三権のうちどれかを地方に移動させましょう。 裁判所の場合、地方裁判所はそのまま、高等裁判所、最高裁判所は1ヵ所のみでWEB会議で繋ぎ裁判。 移動工数も0にする。 高等裁判所+... » 詳しく
今の小学生、中学生、高校生はIT、プログラミングの勉強をしていますが社会人、2,30代と就職氷河期世代はまだほとんどがこの分野を習得していません。近い将来アナログな仕事がなくなる場合、彼らが職を失い、再起できないと思います。学びなおしの施設も県庁所在地、中心地にあり、遠... » 詳しく
TwitterやFacebookにInstagram、はたまた2ちゃんねる等々民間によるネットツールとは完全に切り離し、内閣府あたりが国民の意見・意思を吸い上げる為のツールとして「国政・内閣・政治・経済・地方行政、その他国民生活に関わる全て」に対してのネット掲示板を設置して欲しい、2ちゃんね... » 詳しく
国民が主体認証を経てログインし利用する政府系のWEBサイトが多数存在していますが、それぞれのサイトで個別にアクセス管理をしており、複数の政府系WEBサイトを国民が利用する場合、ID,パスワードの管理が手間と考えます。そのため、政府系サイトの主体認証は一元的に行いシングルサイ... » 詳しく
菅新政権の目玉政策であるデジタル庁の創設に向けて、まず克服すべき課題は「IT人材不足」への対応だと思います。 デジタル庁の発足により、IT産業への期待はますます高まるものと思いますが、現状においても不足気味のIT人材の供給不足に拍車がかかり、このままでは、実現したいこと... » 詳しく
このサイトのユーザー登録画面、「名前」にスペースを入れていたらなんのメッセージも表示されず登録ができないので、なぜだろうと入口から躓きました... 入力文字のチェックや、フォーマットに合わないときのユーザー案内など、ショッピングサイトなどのユーザー登録画面では当たり前... » 詳しく
10月と11月の在庁時間をエクセルファイルに記入して報告するよう依頼がありました。当庁では入り口にゲートを設置しており在庁時間はログで確認できると聞いているのですが、わざわざ人の手でエクセルファイルに記入して報告させる理由がわかりません。 機械でできることは機械に任せ、... » 詳しく
シンプルな具体策の提案です。 まずはOffice365 or G-suitを行政で一斉に標準装備にして欲しいです。 もちろん情報漏洩リスクには適切な予防措置を取る必要がありますが、基本的には各ユーザー一人一人が適切に正当な注意を払ってアクセスコントロールを設定した上で運用する、という... » 詳しく
国会議員・政府関係者のマイナンバー登録を必須にし、金融機関登録を義務化する。 透明性が議論される国会は不快だ。国会では国の運営や施策について議論してほしい。 » 詳しく
大変個人的な話かもしれませんし、お国にお願いするこっちゃないのかもしれません。 ですが、あえて案として出させてください。いくら通信回線が強くなり、5Gだのになったとしても、 その分量を超える広告やバナーに覆いつくされてしまっては、肝心の情報にたどり着けないでしょうが、... » 詳しく
デジタル化する社会においてキーボードとは筆記用具を遥かに上回る重要度を持つ。そのキーボード配列がローマ字・かなともに非効率であることはすなわち国民の文字入力が非効率であることを意味する。これまで以上にキーボードが重要となるデジタル社会において、今一度キーボードの配列... » 詳しく