そろそろ欲しいよね、電脳メガネ
スマホ、PCのゴーグルバージョン。 あるいはインターネット機能を兼ね備えた小型ヘッドマウントディスプレイ。 未だ登場しないのは技術的にムリってことなんでしょうけど、だからこそ国の力を借りて開発して欲しい。 コンタクトにまで出来れば理想的だけどこれは贅沢過ぎですね(でも... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 1コメント
スマホ、PCのゴーグルバージョン。 あるいはインターネット機能を兼ね備えた小型ヘッドマウントディスプレイ。 未だ登場しないのは技術的にムリってことなんでしょうけど、だからこそ国の力を借りて開発して欲しい。 コンタクトにまで出来れば理想的だけどこれは贅沢過ぎですね(でも... » 詳しく
茨城県のつくば駅の郵便局近くの大型マンション(約80戸)に住んでいる者です。 マンションのインターネット回線は家庭用の光ファイバー回線を3本引きそれを全戸で共有している状態です。 マンション共用部(各フロア)の設備はマンションができた約15年前からほとんど変わっておらず(100Mb... » 詳しく
全国に九州と同じ広さの耕作放棄地があると聞きます それらの開いている情報をもっとネットに上げ 農業をやってみたい若い人に簡単に利用できるようなシステムを作っていくべきだと思います そうしないと日本の食料自給率は上がってこないのではないでしょうか。 » 詳しく
令和2年度末からマイナポータルにおいて(順次)特定健診の受診結果を閲覧可能に・医師への情報提供ができるようになる。しかしながら、がん検診は対象外の予定となっている。 全国がん登録など、がんと診断された以降の推移は追跡されるようになっているが、がん検診が異常なしの場合... » 詳しく
今後 天涯孤独な独居老人が亡くなったあとの空き家が大量に出るであろうことを考え その情報を集め 現在 若い人で半ホームレス状態(ネットカフェ難民)の人達に無償か格安で 貸出し出来るようなシステムの構築を提案します » 詳しく
子供時代にしか得られない現実での対人関係での出来事は、一生の宝だと思いますし、世間的にも言われるように、それが成年したときの土台となると思っています。なので、デジタル庁で端末機器(ケータイ)の規制をかけることをお願いしたいと思います。例で言いますと、小中高は持てない... » 詳しく
今後 デジタル化をする上に置いて 古い書体の漢字を使ってる名前などがワープロソフトで出てこないことがあるので 国レベルで 古い書体の漢字は使わないように各省庁 民間企業 などに周知徹底をお願いしたいです » 詳しく
既存の音がなるだけのものではなく、4G/5G回線を通して警察にGPS座標、音声などを送れるもの。 ポイント ・緊急時以外にデータの送受信を行わないので帯域の使用率は軽微。 ・民間企業では収益化しづらいため、国の出番 ・児童や女性が高確率で高性能防犯ブザーを持っていることが... » 詳しく
私自身もモバイル機器の恩恵に預かっている一人であり、また、通信事業者、システム/IT関係の多数の事業者様の事業妨害や、日本のGDP成長を妨害したいわけでは決してないのですが、全国津々浦々5G基地局、アンテナを無数に設置する計画は今すぐにでも中止していただけないかと、懇願さ... » 詳しく
コインパーキング等の有料駐車場であれば空き状況(残台数)を把握できるシステムがあると思いますが,この状況を全国共通のAPIで情報取得ができるようにし,どのメーカーのカーナビアプリからでも空き状況の情報にアクセスできるようにしていただきたいです。 » 詳しく
全国の老人ホームの模範となるような先端モデル老人ホームを作る ・ロボットがヘルパーをヘルプ ・介護ロボット遠隔操作 ・家族とZoom通話 ・VR旅行 ・最新スマート介護用品展示・モニター ・得られた知見をネットで公開 » 詳しく
過去、国では、バラマキとも揶揄される多くの補助金や減税を行って来ておりますが、それにより国の生産性が向上したという話は聞かず、世界最先端IT国家創造宣言も、単なる掛け声倒れになっているのはご周知の通りです。つまり、無闇矢鱈に補助金だの減税だのを実施したとしても、大し... » 詳しく
過去、国では、バラマキとも揶揄される多くの補助金や減税を行って来ておりますが、それにより国の生産性が向上したという話は聞かず、世界最先端IT国家創造宣言も、単なる掛け声倒れになっているのはご周知の通りです。つまり、無闇矢鱈に補助金だの減税だのを実施したとしても、大し... » 詳しく
日本の公的機関の電子サービスの大半は、ログイン時のセキュリティがガチガチすぎると思います。 海外の協力者に某公的システムへのログインをお願いしたところ、あまりの複雑さにログインすることができず、結局協力を断られたことがあります。 グラフィカルパターンを応用したとても... » 詳しく
「性犯罪者と、投資詐欺の犯罪者」の、「統合データベース作り、氏名と顔写真を、完全公開する」、再犯を防げます。 ジャパンライフが、ネズミ講を行い、「約20万人から、約3000億円以上の、お金を集めて、計画倒産した」、また「わいせつ行為を行った教師が、再び教師として、... » 詳しく
現在、河野行革大臣が「ハンコ廃止と申請のオンライン化」に取り組んでいらっしゃると思いますが、この施策はデジタルID普及の重要な布石になると考えています。 デジタルIDが普及すれば、「ID偽造」「IDの不正な取得(窃盗や転売)」による他人へのなりすましが非常に困難になります... » 詳しく
裁判官の判決をデータ化し誰がどういう判決を下したかをオンラインで公開して欲しい 犯罪者の再犯率などを合わせてデータ化し、選挙投票時に行う国民審査の判断材料にしたい 現状では裁判官がどんな判決をしたか事前のデータが分からないため、投票が適当になってしまいます » 詳しく
日本では今後マイナンバーカードに運転免許証など様々な機能を統合させ、カードそのものを直接多用する、エストニアのようなやり方を目指しているものと理解しています。 マイナンバーに相当する仕組みの運用方法は多種ありますが、アメリカのように実際に利用するのは番号だけでカー... » 詳しく
国が主体となって地方公共団体が全国レベルでシステムを共同化してその利用が目指す姿である。 アイデアは、 * 現行システムを否定する。(データ以外は捨てる) * 自治体の中からモデル自治体を選び出してベンチマークをする。 1. アウトプットを比較 2. 取り扱うデータを比... » 詳しく
9割以上が、自民党支持者の、個人経営の中小企業の、「事業承継する会社を、取引出来る」、「事業承継 仲介取引所」を、設立して下さい。 今は、「小さな株式会社の、事業承継の、企業買収の仲介会社」が、5社以上も、株式公開していますが、「手数料が高い」、「欧米諸国では、顧... » 詳しく
デジタル教科書を導入する利点として、動画を載せることができ、内容の拡張やアップデートが容易にできることがあります。 少し前に「13歳のハローワーク」という、将来の夢について考える年齢に向けて様々な職業を紹介する本がヒットしました。 それを参考にし、社会の科目で子供たち... » 詳しく
カードやデータが溢れて兎に角不便である。 国民一人一人に番号が割り振られているのであれば、それを利用しない手は無い。 プライバシーが…という意見もあるが、国に知られて困る事とは一体何を指しているのか私には全くもって不明である。 それならば利用者が登録したい部分、例えば... » 詳しく
裁判員制度では有罪・無罪の判断に数人の意見しか反映されません 意見の偏りを防ぐため、オンラインで全国から広く意見を集えば、より民意に即した判決が下せると思います » 詳しく
マイナンバーカードに使っている顔画像をデジタル庁がインターネットで管理して、 ATMで出金する際に通信で顔認証するようにすると犯罪が減ると思います。 » 詳しく
オランダが、ITを使って、医療費の削減に、本当に成功しました、ご紹介します。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を、2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「このままでは、次... » 詳しく
お店のポイントカードや派遣登録等、いろんな企業に個人情報が登録されていると思いますが、個人でどの企業が自分の個人情報を持っているか把握するのは困難です。 個人情報を登録する企業は全て行政に報告し、個人から行政に依頼して、企業の持っている個人情報の削除依頼が出来ると無... » 詳しく
行政のクラウド化において、LG-WANの推進がなくなるのであればこの案は不要です。 現在、行政のクラウド利用についてはLG-WANを推進されていると理解しております。 しかしながら、LG-WAN ASPの登録についてはJ-LISと煩雑なやりとりを行わなければならず、 加えて申請書においては、... » 詳しく
国がやっている自動車登録についての改善提案です。 アメリカと比較します。 アメリカで新車を購入すると、その日に乗って帰ることができることと比較します。 日本はアメリカより約27倍ほど時間がかかります。 これは先進国のやり方とは程遠いものがあります。 原因は、雇用を守る... » 詳しく
知る権利の一つとして、また民主的な国家のあり方として情報公開は必須のものですが 情報公開請求手続きが省庁ごとにバラバラです また、手続きそのものについてもあまり一般国民が気軽にできるというものではないです 国として窓口と手続きを一元化、できれば平易化して欲しいし ... » 詳しく
現在のホームページは問い合わせが分からなかったり、電話やファックスのみのところが多い。 私は発声が出来なく、四肢も麻痺しているため何度も諦めました。 このことを防ぐため省庁、自治体、議員、(公団、民間企業)のホームページは問い合わせの場所を統一してオンラインによる問... » 詳しく
生存権は国民の権利なのに、生活保護を申請している人はその中の15パーセントしかいない。 このままでは、生活保護が必要な人の生存権が侵害されてしまう。 オンラインで請求書を申請できるようにしてほしい。特に地方では、区役所が遠くバスの弁も悪い。 住民票や戸籍謄本もオ... » 詳しく
幸いなことに、健康体なのであまり病院や薬局を利用することがない分、久しぶりに医者や薬局によって解熱剤なんぞをもらいますと「お薬手帳をお持ちですか?」と問われて不携帯に気づかされます。保険証は医者行くときに必要なので覚えているんですけどね、お薬手帳はついつい忘れてしま... » 詳しく
市役所でシステム業務している者です。 数年前からマイナンバー関連システム改修に振り回され、強靭化対策に振り回され、自治体情報セキュリティ見直しに振り回されてウンザリしている今日この頃です・・・。 デジタル庁創設とか手続きオンライン化とか保険証・免許・銀行紐づけ、ハン... » 詳しく
省庁毎に様々な事務連絡文書が作成され関係者の間でデータベースやファイルサーバー、メースボックスなどで管理されていると思います。事務連絡は一般社会で言う案件の概念に近く誰がどこに対して何をいつまでにどのように依頼をしているかという情報が記述され案件の完結までいくつもの... » 詳しく
使い勝手の良し悪しありますが、活用次第でコスト削減に繋げられるのと、万一の防犯(強盗など)対策にも一役担えるのではないかと。 その中で、各社挙って独自の電子マネーが乱立・手数料もマチマチで使えるところもバラバラ。 利用者からしたら共通性を持たせ、且つ設置店舗にも損の... » 詳しく
「デジタル庁」と検索してはじめてこのサイトの存在を知りました。サイトが開設したばかりだからなのか、これからやるのかはわかりませんが、せっかくのアイデア募集なのでTwitterなどでもっと発信してもらえると取り組みが伝わると思います。Facebookだけでは年齢層に偏りが出るのかなと... » 詳しく
アメリカやシンガポールなどと比べると、日本はフリーwi-fiの環境整備が遅れている。 外国人が日本に来た時、一番困るのがwi-fi環境がないことだと聞く。 いつでもどこでもつながるwi-fi環境を整備してほしい。地方では、半分くらいの家庭しかwi-fi環境にないのでオンライン授業も... » 詳しく
君たち国家公務員は、素晴らしい素質を持った人材のはずだが、いつの間にか国家のグランドデザインどころか省益のため、自分の出世のためという低レベルな視点での行動を強いられているかもしれない。しかし今はもはや本気で国民のために働くことができる時代が来たと思う。もっと意見が... » 詳しく
3大キャリアが色々な面で強すぎるのも、日本がIT後進国になった一因だと思います。docomo口座の一件も然り。水膨れのユーザー数に甘んじて、消費者をバカにした対応がまかり通っている会社に世界はめざせないでしょう。 » 詳しく
オンライン授業を使って、高校の免許が取れるようにしてほしい。現在も通信制高校があるが、一部の生徒しか利用できていない。 普通高校に通う生徒も、オンライン授業を使って単位を取れるように普通高校と通信制高校の併用を可能にしてほしい。 そうすれば、不登校問題や退学にな... » 詳しく
学校で情報教育の強化が進められている当世ですが ローマ字を学んでいない子どもたちがキーボード入力に困難を感じているそうです 現在のJISカナ配列は明らかに普及しておらず、教育にも適しているとはいえないようです また、親指シフトはじめ、飛鳥配列等の民間の派生カナ配列は効率... » 詳しく
マイナンバーWalletとは、文字通りマイナンバーに対応したお財布です。 国から支払われるお金は、すべてここに入ります。 コロナの給付金もここに入ります。 年金でも何でもここに入ります。 使う時はここから各自で好きな金融機関に引き出して使います。 お金を受け取る窓口とな... » 詳しく