「人間中心の AI 社会原則」と「Society5.0」や「スーパーシティ」の関係性
平成31年3月29日 統合イノベーション戦略推進会議決定 「人間中心の AI 社会原則」 https://www8.cao.go.jp/cstp/aigensoku.pdf があります。 その中に 4.人間中心のAI社会原則 4.1AI 社会原則 (3)プライバシー確保の原則 において、プライバシー確保の原則が記載されてい... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
平成31年3月29日 統合イノベーション戦略推進会議決定 「人間中心の AI 社会原則」 https://www8.cao.go.jp/cstp/aigensoku.pdf があります。 その中に 4.人間中心のAI社会原則 4.1AI 社会原則 (3)プライバシー確保の原則 において、プライバシー確保の原則が記載されてい... » 詳しく
米国政府の、IT化のやり方を、ご紹介します 2つに納得したら、このメールを印刷して、「菅総理大臣 官房長官 麻生財務大臣」に、直接手渡して下さい。 その1、 「東京証券取引所 1部上場企業」の、「岩井コスモ証券 の、沖津 嘉昭 会長」の、政策提言です。新型コロ... » 詳しく
税金の無駄遣いが横行している原因としてお金の使い道が透明化されていないことが挙げられます。 ネットニュースや週刊誌に掲載されるのはごく一部で、日常的に無駄遣いが行われている物だと考えています。 税金は国民のお金を集めているので、国民に監視されるべきです。 税金を使... » 詳しく
日本中の電柱と信号にWifiスポットの設置をお願いしたい。 ネットの通信そのものはどの事業者かということは、関係ないのでPPPoEの様に事業者は跨がれる様になっていればいいと思います。 ゲーム機を含めた端末の近接しているMACアドレスを拾うことができます。 何が出来る様に... » 詳しく
「見たいチャンネル・番組は受信料を払って見る。見ないチャンネル・番組には受信料を払わなくて良い。」 現代においてなぜこんな当たり前なことができないのでしょうか。 マスメディアがなくては情報を得ることができなかった時代にNHKが国民の知る権利を充足する役割を果たしてきたこ... » 詳しく
国民が政治に参加する選挙以外の方法として、請願や陳情があると思います。 しかし、その敷居は高くなかなか多くの国民には制度が理解されていない面は否めないのではないでしょうか。 アメリカの「WE the PEOPLE」や韓国の「国民請願掲示板」のように、国民が気軽に請願や陳情を行え... » 詳しく
オランダが、ITを使って、医療費の削減に本当に成功、ご紹介します、2つ政策提言が、あります。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「こ... » 詳しく
難病の治療法の発見の為に、難病患者の医療記録の、データベースを作って下さい。今のままでは、難病患者は、死ぬしかないです。 その1、 平井大臣に、政策提案です。「難病法で正式認定された、336の難病の、克服の為」に、治療薬 治療法 の、発見の為に、「難病患者約80万... » 詳しく
世界的に見れば、もう物理的IDカードを持つのではなく、オンラインIDをスマホで認証させる方式に興味が移っているように見えます。その大きなメリットは、生体認証と直結すること。他にも、不要な情報を隠せる、多機能化できる、大容量なので幾らでもID連携できる、既に十分普及している... » 詳しく
なにか大事件があれば,民放各局が伝え,スマートフォンでもお知らせしてくれる。 このような状況で,正直,NHKは国民に”必須”とは言えなくなっていると思います。 もちろん,大河ドラマを見たい人もいますし,子供に教育番組を見せたい親も多くいると思いますし,NHKが不要とは思い... » 詳しく
2020年武漢肺炎の影響から、様々な偏向報道、嘘ニュースなど不便な環境と化したことを憂慮しています。 しかし、AI技術を推進している国が、武漢肺炎に対するAI利活用の話を誰もしませんでした。 これでは発展する見込みすらありません。 一度、国内の自然言語技術者を集め、国が... » 詳しく
国のコールセンター業務の改善。 相談しようにも、なかなか繋がらないし、 繋がらないのに待ち時間にて電話料金を徴収されている問題。 これコールセンター担当者も、マニュアル化された回答しかしないので、 株式会社ティファナ製のAIさくらさんに代用した方が良いと考えます。 回... » 詳しく
現在、警察ではサイバー犯罪が生活安全部門、サイバーテロ・サイバーインテリジェンスが警備部門と所管する部門が異なっているが、それぞれ共通する活動も多く、人員的にも予算的にも二部門に分かれていることでロスが発生しており、一本化すべきではないかと考える。 » 詳しく
デジタル化についてはおおむね賛成でも、利便性のみにフォーカスされて、そのリスクがよくわからず積極的に賛成できない人が多いのではないかと、マスコミ等で議論を見ながら常々感じています。 ① ハッキングのリスク ② 外部情報漏洩のリスク ③ 内部無権限者による情報漏洩のリス... » 詳しく
各省庁、内閣府、内閣官房、首相官邸といったホームページには、閣議決定や各種会議の結果が掲載されています。 各々の新着情報をRSSやtwitterで見ていますが、網羅はされていない(かなり抜けがある)ため、結局HPが更新されているのかどうかをチェックする必要があります。しかしあま... » 詳しく
このコロナ禍において、各店舗や施設は、独自の混雑状況を展開してるが、統一した混雑状況をリアルタイムに表示するプラットフォームを作ってみてはどうだろうか。誰でも簡単に近くのコンビニ、スーパー、病院、電車の中を見える化することで、コロナ感染への懸念を回避できるのではない... » 詳しく
武漢肺炎の影響を受け、世界の航空業界がダメージを受けています。 おおかた今後、国による助成等が計画・実施されていく流れかと考えております。 しかし、これまでと同じスタイルでは、きっと経営が難しいのではないでしょうか。 そこで提案なのですが、 EPSON製のスマートグラスを... » 詳しく
今のテレビ電話・テレビ会議のIDは、相互接続のむずかしさと相まって、簡単とは言えない状態です。システムが異なるテレビ電話を相互に繋ぐ必要が今後多発する以上、それらの違いを超えて繋ぐためのシステムと、簡潔なIDが必要です。 想定するユーザ体験は、電話番号です。どの自治体... » 詳しく
官民双方の人的リソースを無駄に消費する複雑な契約事務を簡素化し、電子的な契約プラットフォームで契約事務を管理する。 事業者との契約にあたっては、委託元である各原課が契約に必要な書類を揃え決裁を回している。 このとき、国の契約事務が複雑すぎて初見の事業者はまずもっ... » 詳しく
ネット社会となって、なりすまし、改ざんなどの被害に対し、二要素認証、生体認証を活用しております。 また、この生体認証のデータは不変な個人情報であるため、管理側の保管体制が重要でもあります。 しかし、例えば会社の扉のセキュリティロックとして登録した場合、退職後は利用... » 詳しく
改革をするにあたり意思決定のプロセスはなるべく簡略かつ合理的であるのが望ましいです。 ITおよび組織改革、組織運営に通じた人を改革の中心に据えて、全体のプロジェクトを動かしてほしいです。 » 詳しく
国会の議事録や各会議の議事録を簡単に閲覧できるようにしてほしい。 PDFではなくテキスト情報でお願いしたいです。 個人情報など公開が望ましくないものはしかるべき機関で黒塗りの対応をするのが良いと思います。 » 詳しく
今の自治会は時代遅れです。 自治会長や班長は順番や抽選で嫌々やっていて、貴重な時間が強制的に奪われている。 月に一回程度行われる集会はほぼほぼただの報告会。 コロナ禍で幅広い年齢の人間が密室に集まるのはナンセンス。 報告も、意見の集約も、会報の配布も、すべてデジタ... » 詳しく
申請者だけに配布する方式では中々進まない。強制的に発行する仕組みとして、全国民への発行終了後には最低での官公庁などに対する申請などはすべてマイナンバーカードにて。 全国民の配布すべきなので、写真などは不要か。 » 詳しく
・DX以前の、大前提として、リアルタイムで国民と専門家と政府が議論できるプラットフォームを是非設けて頂きたいです。 ・この掲示板はただ意見集めるだけですよね。そうではなくて意見をぶつけ合う場がほしいのです。 ・【重要】これのメリットは、議論が深まることもそうなのですが... » 詳しく
徴税に使われているe-taxを、国からの給付にも活用すべきだと思います。 税務状況が把握出来ているので、今起きている、コロナ対策の補助金を目当てにした詐欺を撲滅出来ると思います。 » 詳しく
政府では携帯料金値下げに向けて努力されていますが、携帯には所謂「格安SIM」があり料金を抑える選択肢が既にあります。 一方、光回線は「格安光回線」といったものは無く、特に戸建て向けは高額な料金を支払わざるを得ません。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により学校におけるネ... » 詳しく
デジタル化はスピードが重要と言いつつも、全て0円でできるわけではなく、お金が必要です。 自治体予算は前年度に事業を決めて予算を要求し、翌年度も要求時に決めたことを行ったかの審査など大量の説明資料を作る必要があります。 しかしながら、1年も経てば次々に民間ではより進ん... » 詳しく
自分はIT関係のことには詳しい!スマホやタブレットなども使いこなしている!と豪語する人も今の時代には沢山いることでしょう。しかし日本においてはデジタル化以前に、最近話題になっているGoToがらみの錬金術や無限ループのお粗末な現状があります。 さらに言えば、2007年頃にあっ... » 詳しく
JRの予約が現在は新幹線しかネット予約が出ません。 新幹線以外の在来線もネット予約できるようにする。 ロンドンからアムステルダムの切符も日本からネットで買えます。 自宅で印刷した紙を持って行けば切符も不要でした。JRは企業努力が足りないと思います。 » 詳しく
労働人口減少に対応するため、船舶の自動運転技術確立に補助を出すべきだと思います。 また国防にも寄与できるよう、同時に不審船、不審潜水艦の監視も同時に行うことを提案します。 メリットとして 1.船に関する乗組員減少への対応 2.原油流失などの人為的な事故の防止 3.離島へ... » 詳しく
サイバー警察を全国組織に一本化し、情報の共有と操作技術の向上を目指す。 そもそもサイバー犯罪に対抗するのに都道府県で分けている意味が乏しい。 冤罪も多い。岡崎図書館事件、Coinhive事件、ジョークアラートループ、他色々。 微罪で検挙数を稼ごうとか、新規事案で一旗揚げ... » 詳しく
DXとは、単純な業務のデジタル化ではなく、社会や経済のアーキテクチャを本質から改革することであり、国民の幸せと繁栄を追求することを目的とし、デジタルがインフラとして社会に実装されていくことです。 つまり国民のUXを最大化するために、SDGsをはじめとするグローバル観点から何... » 詳しく
スマホから情報が抜かれている問題について。 公務員特に自衛隊員や警察の情報が抜かれると危険です。 そのため日本独自スマホ用OSを作成、法人にも販売。 自衛隊、警察、法人ごとにMDM、MAMで保護、スマホ自体も国内生産する事で 国内の産業育成を行います。 自衛隊の方のものSIM自... » 詳しく
デジタル庁で取り組む様々な改革それぞれについて、 - 改革内容の概要 - 達成までの大まかな流れ - 達成までの期限/見込み/目標日時 - 現在の達成状況(未着手/ 第n段階まで達成済み/〇〇な理由により一時中断/非公開 など) - この改革に関する会見等での質疑応答まとめ などを... » 詳しく
きちんとした業者にウェブサイト作成依頼すべきではないでしょうか。こんなウェブサイトでサービスインしてしまう政府関係者のITリテラシーの低さを露呈しています。他にも複数の方が同様の指摘をされているようですが、埋もれているし、このように何度でも同じアイディアを重複投稿でき... » 詳しく
多くの方が、自治体ごとのシステム開発の非合理性を指摘しています。構築した資産を手放すことはなかなか困難かもしれませんが、こうした事態に至るまでの間に、各大手ベンダーさんの技術的・営業的努力によって、結果的に「国盗り物語」的な業界分布が出来上がっているはずです。一度、... » 詳しく
IT技術者の不足はおそらくその激務と待遇の悪さにあるのではないかと思います。年収1500万とれるぐらいの待遇にすれば、おそらくどんどんITの道に進む人が増えるのではないかと思います。 » 詳しく
日本にはポストドクターと言われる、大学や研究機関で不安定雇用に甘んじている、研究者がいます。 国も民間もIT現場で、ポストドクター活用を考えましょう。 たとえば職場でITリテラシーを高めたい場合、研究者を大学から派遣してもらい、企業で社員教育に当たってもらう等、考えられ... » 詳しく
日本の組織の生産性を下げる大きな理由の一つだとおもう。 代替として、 ・メール ・LINE 韓国系 ・Slack 米 ・Microsoft Teams 米 ・Chatworks 日本 » 詳しく
フィッシングメールに引っかかって、クレジットカードのパスワードを盗まれて、いつのまにやら覚えのない商品を中国などにドルで誰かに購入され引き落とされた事が何回かありますが、警察裁判所に訴えてもあまりにも無力です。サイバー犯罪にはそれ専門の知識が必要で、日本は法律の整備... » 詳しく
難病に関する、お願いが、あります。 その1、 毎日新聞の、電子版記事から。タイトル名、難病患者医療停止、十数万人か。 厚生労働者が、「難病法で、正式認定している、336の難病」への、医療費助成金が、2019年から、大幅削減されました、認定病気数が、約5倍に増えた... » 詳しく