デジタル庁はインターネットありきからの脱却であるべき
1、インターネットそのものをゼロから見直す 2、DNSが乗っ取られた場合を想定 3、友達の友達は友達だからの脱却 4、セキュリティーの概念を根本から問う » 詳しく
- -10ポイント
- 18票
- 7コメント
1、インターネットそのものをゼロから見直す 2、DNSが乗っ取られた場合を想定 3、友達の友達は友達だからの脱却 4、セキュリティーの概念を根本から問う » 詳しく
クラウドを使わない理由の一つに外部へのデータの持ち出しが挙げられることがあります。 現在クラウドサービスの中心になっているAWS、GCP、AZUREは全てアメリカのクラウドであり、国の機密情報などを任せるのに二の足を踏む原因にもなっていると思います。 国内で、それも国としてク... » 詳しく
IT・ロボット技術を普及させるために、それらの技術で代替できる職種において、外国人就労ビザの発給や更新を制限する必要があると思います。例えば、キャベツ収穫機は既にあるのに、技能実習生を採用してキャベツを手作業で収穫させている農家がいますが、技能実習生を雇うお金でキャベ... » 詳しく
マイナンバーカードによるオンライン投票のアイデアが複数の方から出ています。 しかし高齢者を中心に制度ができても普及対策が必要です。 いろいろ考えたのですが、テレビのdボタンとマイナンバーカードで、選挙投票はもちろん、住民投票や役所のアンケート、請願、簡易な事務手... » 詳しく
・問題を報告 以下の小中学校デジタル化推進に関して、教員免許制度の改正/緩和を提案します。 ・現状の問題: ・IT設備の運用・サポートする能力のある人材が居ない為、在籍教員の負担が増えている。 ・学校現場の意識・能力が昭和(時代遅れ)のままでIT技術進化につ... » 詳しく
現在、ITを利用したアイデアはいくらでも出てくるものの、それを実際に実行に移すための技術者が圧倒的に不足している。技術面に関しては誰かがやってくれるだろうという他人任せになってきたためだと思う。この20年ほどで日本はIT化に本気で取り組み、技術者も育てることができたはず... » 詳しく
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
政府システムのオープンデータ化・API化・マシンリーダブル化については、国家戦略特区が推進する「スーパーシティ」において、オープンデータ(データ連携基盤)とオープンAPI構想が進んでいるので連携して考えるべきです。 「政府システム」「スーパーシティ・スマートシティ」等のデ... » 詳しく
官民を通じた真正なデータの流通が、デジタル改革の一つのキーファクターであると考えています。 これを実現するうえで、法令等の各種制度設計が不可欠ですが、現状、例えば以下のような課題があると認識しています。 ・個人情報保護法制の違い(官⇔民の差異、行政組織間での差異) ... » 詳しく
道路上の停止線やスクールゾーンの白線が消えている場所が全国津々浦々に広がっています。 市道、県道、国道の各所に於いて、それぞれ道路管理者が異なっており、区画線は国や県、市などの道路管理者になっており、道路標示は県公安委員会が管理しており、役所の縦割りが影響の結果、... » 詳しく
公共のDXの土台づくりに、の制度面の見直し(「会計法」、「財政法」、「地方自治法」、「地方財政法」など)を最初に検討・実行していただくことを望みます。 制度や仕組みを変えずして表面だけデジタル化を行っても、貴重な予算の浪費を行うだけで、DXの本質を実現することは到底叶... » 詳しく
GIGAスクール構想で導入するタブレットについて、廃棄のタイミングにどう取り扱うかを考えておりました。 そこで提案なのですが、義務教育終了(中学3年生卒業)時に、そのタブレットを生徒に譲渡することはできないでしょうか? 調べたところによると、今回のタブレットは金額が4... » 詳しく
【究極形態アイデア(粗い)】 各社が連合体となって1つのシステムを開発・運用・法改正対応を行う。 (データとシステムの持ち方を中間サーバーのようにするのか、複数自治体での共同利用かはまた要検討) こうすることで、将来のICT人材不足を解決するとともに、情報連携だらけ... » 詳しく
現在、戸籍謄本は、「本籍地」別に個別に紙媒体、または、データベース上に登録されています。 遺産相続をする場合など、故人と血縁者の戸籍謄本を入手しようとすると、遠方の本籍地に郵送で戸籍謄本のコピーを要求しなければならない場合があります。 現住所近くの役所から、オンライ... » 詳しく
国から県を経由して通知がくる場合、県でも部署によりますが県の決裁や担当者が休みなどにより数日タイムロスが発生する事がままあります。昭和の時代を考えれば、県で国の通知の内容を吟味して、市町村を導き指導するといった重要な任務があったのでそれでよかったのですが、今は市町村... » 詳しく
紙の世界の申請では、住民はプレ印字された紙が郵送で届き、修正があれば見え消しで記入して送り返す。そんな運用です。 白紙の様式は送ってもきちんと書き入れてくれる住民は少ない、そんな状況から産まれた知恵です。 オンライン申請の世界では、紙の世界の運用を再現しようとすると... » 詳しく
日本は諸外国に比べて、理工系専攻の選択率が極端に低いと言われています。 参考:下記のP37 https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2017/inv2017_04_02.pdf デジタル化を推進するにあたり、全員が理工系の高等教育を受ける必要はありませんが、推進のリーダー的役割を担... » 詳しく
国や自治体からの各種通知(保育園の認定通知や検診のお知らせ等)については、紙ではなくマイナポータルに通知がきてそこで通知内容(PDFファイルなど)を確認する仕組みにしていただきたいです。 紙の場合、紛失するリスクもありどこかにファイリングしても探し出すのに手間がかかっ... » 詳しく
住基・税・国保また文書管理・財務会計などといった自治体の業務システムは、一定の業務範囲の括りにおいて、各々関連したデータのまとまりごとに離れ小島の如く点在しています。 今後、真正なデジタルデータの流通が進むとともに、スムースに事務の効率化へつなげるためには、システム... » 詳しく
現在手書きで行われている国会への署名をオンライン化願います。オーストラリアでは内閣のホームページに常設され、メールアドレスを持つ人は全て署名できます。元総理大臣のラッド氏が始めた署名も学生が始めた署名も一覧で閲覧でき、年齢、性別、職業など関係なく署名できます。 こち... » 詳しく
デジタル開拓Idea Boxと同じ作りのサイト(もう少しUXの良いものw)を作成し、今回は「アイデア」ではなく、その代わりに人の「不満」を募集します。100%匿名な形で。公務員側からのご意見と国民からのご意見。それによって様々な課題はよりみえてくるのではと感じます。広告など使って... » 詳しく
福祉施設など(臨床心理士など)でリモート相談&オンライン相談を普及してほしい。 私は、福祉施設の臨床心理士などと1時間以上を通勤をかけて行っていました。 月2~3回 日程を合わせてです。 しかし、新型コロナウィルス感染や仕事の忙しさで電話のみでしか相談が出来ないでね... » 詳しく
水害や火山噴火・津波等の被害を防ぐため、国や自治体により河川・海岸・山などに多数の防災ライブカメラが設置されていて、その映像が各公共団体のサイトで公開されているが、実際に災害が発生するとアクセスが集中してつながらなくなっている事態をよく見受ける。また、せっかく動画対... » 詳しく
期間限定での設置のようですが、気軽に政府にアイデアを提案できる活発な場所を増やしていただきたいので、是非常設していただきたいです。 いいアイデアをたくさん反映していただきたいです。 応援してます。 » 詳しく
首相や大臣などの記者会見で、首相や大臣が説明した内容の概要や、記者からの質問と回答を掲示板にして欲しいです。 ニュースなどでは、編集されて全容が説明されていなかったり、記者からの質問と回答も、番組の途中で切り替えられていたりして、分からないことが多々あります。 首相... » 詳しく
病院&薬局に行く時、診察を終えると、処方箋でお薬を貰う時に 「お薬手帳をお持ちですか?」と言われて 忘れた場合、無くした場合など追加で加算される。約100円以上です。 いつもより値段が違ったりする。 今は、デジタル化の時代です。 お薬手帳をデジタル化&電子お薬手帳版... » 詳しく
プロジェクトチームを設け、DX/OMO/UXの先進国(北欧、アメリカ、中国など)のDX成功例を研究する。その成功例を国民に公開し、どのようなやり方は日本にてきしているかを論じ合う。 » 詳しく
■前提 1.マイナンバーカードの普及の妨げになっているのは「個人情報漏えいの危惧」である。 2.電子国家エストニアを参考にしているようだが、国家規模・周辺国との国際情勢が大きく異なる。 3.また、エストニアでも数年前にロシアのサイバー攻撃を受けている事はご承知であろう... » 詳しく
・各自治体で公表しているハザードマップを、デジタル的に統合し、全国版のハザードマップの作成をするのはどうでしょうか。 理由: 時折リンク切れのハザードマップがあり地域の危険度の把握ができないことの防止 ・避難所に入る際はマイナンバーを提示してもらえば、誰が何処の避難所... » 詳しく
一部の自治体では固定資産税等の税、国民健康保険料等の保険料及び水道料金等の公共料金をクレジットカードで納付が可能になっていますが、全国の自治体でクレジットカードによる納付ができるよう推進していただきたい思います。 クレジットカードで納付が可能な自治体でもその多くで手... » 詳しく
現在の報酬(3%+6万円)が決められたのはかなり古く現在の不動産取引に合っておらず、特に低額の不動産取引に仲介会社としての利益が出にくいので結果的に不動産流通が上手くいかずに、空き家問題など様々な問題になっているのではないかと考えています。 例えば3000万円と3億円の不動産... » 詳しく
長野で高校生やっているものです。よろしくお願いします。 1、大学入試共通テスト(センター試験)のデジタル出願 先日大学入試共通テストの出願があったのですが、紙での出願でまた受験料の支払いが銀行振込のみでした。 セキュリティ等の問題があるのかもしれませんが、多くの大学... » 詳しく
霞ヶ関の働き方改革やブラック官庁など、特に中央省庁の国家公務員の職場に関して使われる言葉ですが、私が就職した20年ほど前には存在しませんでした。ここ10年くらいで官民ともにワークライフバランスの取組みを行い随分改善されてきたようにも感じられますが、その一方で国の抱える課... » 詳しく
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
このサイトを読みつくづく思うのは、今までおこなってきた国のデジタル政策に対してみなが不信感をいだき、不満に感じているということ。ぜひデジタル庁を設立する機会であるからこそ、国民からの信頼回復のためにできるであろう方策を3つ提言します。 1:専門家をリーダーに配置 ... » 詳しく
紙幣によるCOVID-19ウイルス感染が問題となっています。 上級国民の人には信じられないかも知れませんが、 世の中にはお札を数えるときに指をなめる人が存在します。 高速道路では料金所での感染を受けてETC優先にしたり、 JRでは窓口の接触を減らす為に新幹線の予約をネットですると... » 詳しく
デジタル推進は、国民に利益を齎すもので推進していただきたい。 この度のコロナの影響でリモートワークの手ごたえを感じた事業者も多いです。 現在でも、テキストによる双方向性のHELPサービスはあるが、お互いに同じ画像を見ながらやり取りする双方向性通信サービスの推進をお願いし... » 詳しく
セキュリティインシデントは、自然災害と同じものと私は見ております。これらの対策に万全を期さない限りは、いくらDXと声高に叫んでも前には進みません。利便性の向上が確実なシステムも、素晴らしいデジタルなアイデアも、セキュリティの担保が大前提です。安全・安心なシステム、仕組... » 詳しく
安心・安全にマイナンバーカードを携帯できるよう,マイナンバーカードの仕様変更を希望します.今のカードは,本来暗号をかけて守るべき基本4情報(氏名,住所,生年月日,性別)と顔写真,個人番号が全て券面の表裏に記載されています.このため,置忘れ,盗難等により,容易に個人情報... » 詳しく
デジタル空間上で国民ひとり一人の身元を確認でき、電子署名により真正なデータを送信できるマイナンバーカードは、国をあげて整備してきたデジタル改革のインフラであることは間違いありません。これまでのところ、マイナンバーカードはオンライン手続き時の電子署名の活用のみにフォー... » 詳しく
【アイデア】 選挙における電子投票を以下の段取りで確実に進める。 <STEP1 あたらしい開票様式> 投票所の運営はそのままで、投票箱を完全電子化する。点字投票などは現行どおり。 国がクラウドシステムを準備し、14インチタッチ対応タブレットで投票を行う。 マイナンバー... » 詳しく
マイナンバーと国税、地方税、公共料金等のアカウント、銀行口座、住民票をリンク付けし、マイナンバーで自宅で自分の現在の支払い状況が確認でき(例えば、何年度の所得税は申告納付済みだが、自動車税と年金保険料は未納付とか)、必要に応じてその場で納付できると便利です。こういう... » 詳しく
北欧や韓国では、マイナンバーを活用した年末調整や確定申告の自動化が進んでいる。 日本でも、マイナンバーに紐づいた役所や金融機関のデータを活用して、扶養控除や生命保険料控除の自動化を進めてほしい。 また、医療費控除の確定申告も、健康保険組合の医療費データを使って自動で... » 詳しく
行政機関では最新ツールを使わず、エクセルやパワーポイントで気合で様々な資料作成や分析をしています。 しかし、少し費用を出すことで高性能なソフトが購入でき、大幅な生産性向上を図ることができます。 ラボで試行導入して、その後に組織的に導入するなどもできるようにするため... » 詳しく
遅ればせながら我が国もDigitalizationに乗っかることとなった。まずDigitalの世界に入るには外国語をきちんと 理解し表記発音ができることが重要である。DIGITALが何故デジタル=出痔樽なのか?これは世界どこに出すのも恥ずかしいものつくり日本ならではの表現である。今日通信手段と... » 詳しく