行政特有の表現をわかりやすく
行政が事務を実施する際によりどころになる法令や、各種通知は法令用語の使い方に沿った書き方がされており、慣れており得意な者には厳密で誤る余地は少ないです。 しかし、実際に法令や国の通知を誤りなく解釈できる者はそうはおりません(小さな役所では一部の方だけです)。 システ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 1コメント
行政が事務を実施する際によりどころになる法令や、各種通知は法令用語の使い方に沿った書き方がされており、慣れており得意な者には厳密で誤る余地は少ないです。 しかし、実際に法令や国の通知を誤りなく解釈できる者はそうはおりません(小さな役所では一部の方だけです)。 システ... » 詳しく
農業分野でIT化できないか過去5〜6年研究したことがあり、ここでそのアイディアの内容となんでうまくいかなかったか簡単にご説明をしたいと思います。 【IoT農業の立案】 背景:日本には世界に見ないほど農産物の品質は世界一高い。インバウンドで時刻に農産物を買って帰りたい旅客は... » 詳しく
今後マイナンバーカードに搭載してほしい機能を挙げます。 すでに検討されているものも含めます。 ・指定口座の紐づけ ・クレジットまたはデビットなどの決済機能(マイナンバーに紐づけられた口座をマイナンバーカードで利用できるように) ・健康保険証 ・おくすり手帳 ・運転... » 詳しく
社会は劇的に変わっていきます。GAFAしかり、新型コロナしかり。近い将来必ず現金は無くなるでしょう。今は過渡期なのでさまざまな仕組みが乱立していますが、将来の姿を政治が描いて準備していく必要があります。50年後、100年後はどのような社会になっているでしょうか。すべての... » 詳しく
個人認証となりすましの対立軸はいたちごっこであり、 全てのデジタル化に対して横やりをいれて邪魔をする問題である。 その時点での最高の個人認証システムを 遠隔でも確かにその人間であると確定できるインフラとして 国が管理するべきである。 これができれば、 ほとんどす... » 詳しく
今年1月ごろのハローワークの検索機能が改悪など、改善して欲しい点を挙げます。 1.希望賃金の指定を分かりやすく まず、○万円以上などの賃金の希望を指定して検索することがデフォルトではできなくなりました。 「求人区分」の「フルタイム」か「パート」のいずれかにチェックを... » 詳しく
デジタル庁から小中学校の教科書のデジタル化方針(案)が出た。これを機に義務教育(小中学校)の登校困難児でないケースについても、オンライン学習中心のホームスクーリング制度による卒業/修了が認定されるよう整備を行うべき。(関連法「義務教育の段階における普通教育に相当する... » 詳しく
地方自治体も各省庁も、 ITのこと分かってないのに 無茶な要件定義してIT会社に高い金を払って、 それぞれバラバラなシステム作っているじゃないですか。 今後、全てのデジタル化のシステム発注は、 デジタル庁を通してもらいましょ。 なーに。 予算はそれぞれ持ちなのは変わ... » 詳しく
アイディアを発表前に取られて困っています。 特許は主張しないので、作品やアイディアの存在自体を タイムスタンプを添えて証明したい。 あとでパクったと言われると評価されないので、 若手を育成するためには必要だと思います。 » 詳しく
地方・行政のデジタル化は、兼ねてから注目しており、今回の動きは急転直下という中で、私たち自治体職員も国民・市民目線に立って、対策を急がなければなりません。この半年間は、特にICT・デジタル技術を使った将来像というところ、地域の未来予想図に期待をかけながら様子を見て考えて... » 詳しく
キャッシュレスを推進されると、スマホを持っていない人が買い物できなくなる。 どうしてもキャッシュレスを推進したいなら、国がスマホを支給し通信費も負担しろ。 » 詳しく
紙をつかった文書のやりとり、契約書の作成を減らすことに誘導するために、切手・収入印紙に対して異次元の増税をしてはどうでしょうか。 どちらも電子文書、電子契約であればかからないルールにすることにする。 » 詳しく
国土交通省が行っている入札参加資格審査申請のインターネット一元受付の参加機関を 都道府県や市町村にまで広めて欲しいです。 建設業や建設コンサルタント業は公共工事・業務の入札に参加するため、 各発注機関(国・県、市町村等)ごとに入札参加資格の申請(指名願い)の事務作... » 詳しく
「おじいさん、おばあさんなので各種オンライン化には対応しなくてもいい」という風潮ではなくなってきました。国民の半数が高齢者になる今後の日本の状況を踏まえ、IT技術者としてではなく、国民として今後必要なITリテラシーに関して試験を儲け、点数化してはどうでしょうか。 ... » 詳しく
企業支援を行う組織として、県、政令指定都市、商工会議所、商工会、中央会、信用金庫などの金融機関が存在していますが、それぞれがIoT活用や創業などのセミナーを開催している。 専門家と呼ばれる講師による会議室でのセミナーになることがほとんどであると思いますが、地域性を深く考... » 詳しく
マイナンバーカードが普及しない理由として「マイナンバーをむやみに他人に提供してはいけない(見せてはいけない)」の影響大きいと考える。これは『行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の第十九条「何人も、次の各号のいずれかに該当する場合を除き、... » 詳しく
大手不動産会社で長年不動産の売買、開発業務を行ってきました。その中で、役所に赴いて調査しなければならないことが各窓口ごとに分かれていて、その多くがアナログになっていることに不便を感じています。 具体的困っていることは、 1)道路幅員、建築基準法上の道路種別などが... » 詳しく
免許証は必ず出向いて更新しなければならないので、役所に行ってわざわざマイナンバーカードを作るより、免許証に含めていただけたら普及するのではないでしょうか。カードも1枚になります。 » 詳しく
スマホを持ちたくても、持てない事情がある日本人に対して どうやって、スマホを持ってもらおう? という 疑問です。 スマホを購入する時 ”審査が通らなかったので” 契約が出来ませんでした。 と言われる事があります。 政府主導で”音声通話”や”SMSサービス”が付いたスマホ... » 詳しく
VICSセンターで集めている情報や、携帯の位置情報、防犯カメラの情報などを活用して、 もっとスムーズに流れる信号の制御をできないでしょうか。 信号待ちをしていても、車も人も来ないことが多い。 特に空いている道で、無意味に信号待ちに引っかかると、 運転者にストレスもか... » 詳しく
マイナンバーカードのスマホアプリ化 タッチやQRコードでの簡易な本人確認ができると便利かと思う 正直カードは持ち歩きたくは無いし、他人に渡したくも無い。 紛失した場合もスマホなら生体認証などで守られている。 » 詳しく
現在、確実な個人認証の方法としてあらゆる組織・手続きで採用されているのが印鑑登録証明書です。 先日行政の入札案件で電子入札をする手続きのために、私は全く機会のなかった実印登録をしに市役所へ出向き、社長にも出張の合間でなんとか印鑑登録証明書を取得・郵送してもらい、2年間... » 詳しく
紙を文書を作成して、封入して、人がわざわざ届けることをやめて、公的文書も含めてアプリで文書を送って、読んだかどうかもアプリ上で管理できるようにしたり、簡単な返答もその中でできるようにするのはどうでしょうか。 日本人の本人特定には今住所が1つの重要要素になっている... » 詳しく
国会で議題に当たる懸案に対し、議員は地元選挙区で支援者の意見を聞いたりするため、無駄な費用や時間が生じる。 これらをネットを介してリアルタイムに、すべての懸案の賛成・反対を期限を設けて、国民の意見を取り入れることで、より現実的な考えを確認することが出来る。 これ... » 詳しく
災害や震災・そして有事でも影響を受けにくい場所で、バックアップ施設を作るべき! 通常はスタンドアロンとして、年に数回各省庁と接続しバックアップを行う。 そうすることで、敵対国からのハッキングを最低限に防ぐことが出来る。 » 詳しく
発熱したらネットで検査を依頼して、すぐ検査をしていただいて、夕方または翌日早朝までに結果がメールで届くようにしてください。全国に発熱外来検査ネットワークを構築してください。 » 詳しく
国会議員さんがよく言われている ”国民の声”って、発言している国会議員さんによって かなり違った”国民の声”になっている気がします。 私たちが考えている”国民”と国会議員の人たちが言う”国民”に 大きな隔たりがあるんじゃないでしょうか? デジタル改革アイデアボックスで... » 詳しく
現在特許を出願するには、弁理士の手を借りるのが一般的で、最低でも数十万の金額がかかります。 出願料としても10万円を超える金額がかかるが、実際には中小企業やその他の該当するものには半分を補助するなどの制度が存在している。 弁理士の金額はほぼ同じ金額で競争が働かないため... » 詳しく
教育現場のデジタル化に関連する投稿をさせていただきます。 全国一律で(都道府県や学校ごとで導入に差がないように)、指導要録を電子化してほしいです。 学校の業務が複雑化するなか、指導要録を手書きで作成するのは、費用対効果がないと思います。手書き公文書ですのでペン書き... » 詳しく
デジタル改革 Idea Box(デジタル改革アイデアボックス)を設けて頂き誠にありがとうございます。 デジタル庁が皆さんの声を届けて欲しい。 今後、インターネットなどを使えない人に役所、スーパーなどでイベントで多くの人が参加を出来るよう場を設けて欲しい。使い方を担当... » 詳しく
行政データは、(PDFなどではなく)二次利用が容易なデータ形式でのオープンデータ化の義務付けが必要だと思います。行政データは、行政内部のものではなく、国民全員の財産です。 オープンデータ化には、個人情報は適切に慎重に取り扱う必要があります。しかし、この個人情報の取扱いにつ... » 詳しく
現在ETC装着車は9割近くと聞きます。しかしながらその利用は、ほとんど有料道路の通行料に限られています。 そこでETCの利用範囲をさらに拡大してはいかがでしょうか。車で通過し料金を払う場面で使えれば利便性が向上します。 例えば、 コインパーキングの支払い(無理な支払い姿... » 詳しく
これから税金を投入して改革を進めるのであれば、客観的に改革前後で国としてのデジタル化状態を評価をするための成功指標と目標値を設定してから開始してはいかがであろうか。 代表例としては、国連経済社会局が発表している電子政府発展指数が該当するものと考える。(日本は2020年... » 詳しく
大人になってまた学び直したい人、 病気などで学校を休んでいる人、 などの為に授業をいつでも観る事の出来る形で配信していただければありがたいです。 » 詳しく
法人の源泉税納付ですが、通常の銀行オンライン振り込みより手続きが複雑なので、税理士事務所に任せている企業が多いと思います。 この時に発生する、会社ー税理士事務所間のやりとりが、ちょっとしたことではありますが、手間と時間がかかっています。 日本全国の企業がこの作業にか... » 詳しく
ご担当者様 お世話になっております。 デジタル、IT関連の知識を全くの初心者が無料で手軽に参加出来る、 インターネット環境でのご提供をお願い致したく、宜しくお願い申し上げます。 » 詳しく
Webで申請できるようにするのは時間がかかるだろうから、一時的な措置として。 記入したら全国の地方自治体で使える申請用紙を作って公開するのはどうでしょうか。 申請者はそれを自宅/会社で印刷して、窓口に直接持っていく。 » 詳しく
皆様こんにちは。山岸寛光です。1回目に引き続き2回目の投稿でございます。 その1では、「サステナブル」について「21 世紀の石油」とも言える半永久的に無尽蔵に24時間大量の電気を生む前代未聞の夢の日本発の常温熱発電一体型蓄電池についてお話ししました。 その2では、「パーソ... » 詳しく
特別定額給付金の事務遅延の原因は様々分析されていますが、その原因の一つは、国と地方の事務作業の方法、システムな制約などの情報連携の不足です。このような事例は、自治体職員からの一方的な感想ではありますが、過去を見渡すと他にも多数あります。 一方で、国の立場で考えます... » 詳しく
医療機関の開設や許可の更新に必要な手続きは、保健所、厚生局、社会保険、国民健康保険、生活保護、特定医療費、介護保険、労災保険など多岐にわたります。どの医療機関も手続きはほとんど同じと思われるので、それらを網羅した様式一つに1回入力したら、全ての手続きができるようにし... » 詳しく
キャッシュレスの推進と同時平行して行うべき課題が、スマートレシートの推進。つまり、紙レシートのデジタル化推進。 先般、経済産業省と東芝テックによるスマートレシートの実証実験が行われましたが、レシートとはいえ税務上の経費根拠となる領収書としての役割が求められるなど、... » 詳しく
金融口座の開設や各種サービスの申込み、行政手続きなど、いちいち免許証のコピーなどの本人確認書類を送らないといけないのが面倒すぎる。 早く、マイナンバーカードとスマホさえあれば、全ての官民サービスでオンライン本人確認が完了できるようにしてもらいたい。 その際、住所、生... » 詳しく
事業者が従業員から天引きする住民税は、従業員の居住自治体ごとにバラバラに手続きを行って支払処理をする必要があり、事務コストが大変大きい。特にテレワークの普及により、今後従業員の居住地がこれまで以上に分散していくことが見込まれており、手間がかかる一方。 従業員の異動... » 詳しく
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
日本の教育分野のIT化が遅れています。ギガスクールを通じて、ある程度の効果を期待したいが、子どものキャリア・プラニングという重要な観点については触れることがなかろう。子ども(人間)には得意・不得意、好き・嫌い、向き・不向きにあります。みんな全てのことが同じように出来な... » 詳しく