検索結果
ふるさと納税の確定申告簡便化
現在、ふるさと納税は(ワンストップ納税対象の寄付以外)、確定申告が必要です。 納税証明書を見ながら、手入力するのですが、昨年から、納税受領証明書の添付も不要となりました。 それらをふまえると、各自治体からの郵送での受領証明書を廃止し、電子メールでのデータ送付のスタイ... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 1コメント
マイナンバーで国勢調査を
国勢調査はムダ。 必要な情報はすべて地方公共団体が持っているではないか。 個人情報保護法の厳格すぎる運用を見直してこんな社会のムダはさっさと排除しましょう。 » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
全てのペットへのマイクロチップ義務化
今後、犬や猫の販売業者には販売するペットへのマイクロチップ装着が義務化されるようですが、全てのペットとして飼われている犬や猫にマイクロチップを装着義務化するべき。 全国で飼われているペットは全てペットショップで購入された動物達とは限らない。 補助金を出すなどして飼い... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 3コメント
運転免許証を「Apple Watch」にIN!
まず、このような意見箱を設置し、人々が気軽に行政に参画できるように仕立て上げた事を称賛いたします。 運転免許証を「Apple Watch」にINしてください。 APPLE社の担当者を引っ張ってきて関係省庁との間で調整してもらってください。 なお本来は「Apple Watch」ではなく「ウェア... » 詳しく
- -2ポイント
- 11票
- 1コメント
イータックスが難しすぎる
イータックスは超難解。 操作も難解。 ソフトも重い。 添付書類など未対応のものが多すぎる。 解決策:ソフトを全面改修し、いっそすべてPDF提出に切り替える。 ついでにエルタックスと統合。 現状では財務諸表すらPDF添付できない。 こんなおかしな規制は撤廃すべき。 ... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 2コメント
運転免許の更新手続き
先日、「優良運転者」が運転免許証を更新する際の講習をオンライン化するという報道がありましたが、 視覚検査、手数料納付のために、警察署にいかないといけないとのことでした。 免許証が出来上がるまでの時間を考えると、講習は待ち時間程度のものなので、実効性に乏しいと思いま... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 3コメント
マイナンバー連携システムの疎結合化
今後、マイナンバーを利用する連携システムまたはサービスは沢山出てくると思いますが、そこで利用する個人IDは、マイナンバーそのものを利用してシステム個別でパスワードの管理などをするものではなくて、鍵導出関数(Key Derivation Function: KDF)を利用したものとすることを提案しま... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 3コメント
行政窓口手続きのキャッシュレス化
先日、区役所で住民票を発行する際の手数料(300円)の決済が現金のみで驚きました。普段現金を持たないので、わざわざ近くのATMまで行く必要があり、不便でした。 最終的には区役所に行かずにオンラインで全ての手続きが完了し、決済もキャッシュレス化することを望みますが、まず手... » 詳しく
- 18ポイント
- 20票
- 4コメント
エルタックスとイータックスを統合せよ
国と地方にバラバラに税を申告をするシステムの意味がわからない。 登録もバラバラ。 番号もバラバラ。 ソフトもバラバラ。 ログインもバラバラ。 パスワードもバラバラ。 なんと使える文字もバラバラ。 コールセンターもバラバラ。 少なくとも初期登録ぐらいは統合すればどうか。 » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 1コメント
マイナンバーカードを廃止し、マイSIMを
今や、携帯電話とインターネットは、全ての国民にとって、水や空気と同じ、ベーシックニーズであり、平等に、全ての人に提供されるべきです。 マイナンバーカードを廃止し、代わりに、国民一人に一枚づつ、マイSIMを発行するのはどうでしょうか。 マイSIMを本人認証として、あら... » 詳しく
- 9ポイント
- 18票
- 6コメント
Wifi環境を全ての世帯に普及させるには
今回のコロナ禍で、世帯による通信環境の格差が露わになったと思います。そこで、全ての世帯に無償でWifi環境を供給し、一定の通信量までは使用料も無償にする。更に国民全員にiPadなどのタブレット端末を無償支給する。端末は最低限必要な容量のもので構わないので、グレードアップした... » 詳しく
- -6ポイント
- 10票
- 3コメント
IoTを活用した自動車の速度制限
速度標識から発信される制限情報を読み取って自動車にリミッターがかかるシステム搭載の義務化。 無論、全国の道路標識に発信機を付ける費用は膨大でしょうし、 自動車メーカーにとっても負担が増えますし、 何より車好きな人々からの反発は大きいだろうと思います。 ですが、ア... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 0コメント
デジタル通貨(CBDC)
加藤官房長官からも中央銀行のデジタル通貨(CBDC)について、「デジタル化を含めた時代のなかで、当然検討すべき」との発言もあり関心度も上がってきましたが、一般市民からするとまだまだ得体の知れないイメージがあります。 そこで、面白い記事をみつけました。 これだと一般の方も... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 5コメント
深田萌絵さんをアドバイザーに推薦します。
3 民間人からアドバイザーを10人ほど募集すると言っていましたが、深田萌絵さんをおすすめします。 この方は実際にIT企業に勤務、運営し今日本のIT産業がどうなっているのかを熟知しています。そしてこれからどうすれば日本のIT産業を盛り立てられるのかをわかっています。この動画を... » 詳しく
- -13ポイント
- 18票
- 6コメント
地震大国日本でのデジタル依存政策
デジタル化を政府推進しているけど、地震大国の日本、電気が止まったらデジタルなんて何の意味も無くなる。アナログ対策も絶対に残すべき。全国公衆電話の再設置。電柱の地下化等再検討するべき。 » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
生活保護・語らい扶助の検討願い
■《語らい扶助》の増設について 生活保護での暮らしは余程の条件が揃わない限り、近所の方達との交流が途絶えてしまいます。 そこで、喫茶店などのモーニングサービスを1週間のうち2回を上限にモーニング代金を扶助として増額する。 喫茶店にしてもお客が増えることはうれしい話。 ... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 0コメント
アイデアの募集は恒久化すべき
1 政府はあらゆるアイデアの募集を恒久的に行うべきです。日本には隠れた天才がたくさんいるかもしれません。 2 このアイデアボックスの存在の周知が不足していると思います。NHKや民放の情報番組で取り上げてもらったり、CMをうつなどして、政治への直接的提言がいつでも可能なの... » 詳しく
- 24ポイント
- 31票
- 1コメント
選挙アプリ、または選挙ウェブサイトの作成
選挙の際に各候補者のマニフェスト動画を一覧できるアプリやウェブサイトが欲しいです。選挙のたびに思うのですが、誰が何をしたいのか分からないです。全員の名前をいちいち検索するほどの気力も湧かないので、とりあえず知ってる人に入れてしまいます。 よく考えたら学校の生徒会選... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
公共事業の透明性を高めるデジタル改革アプローチ
たこ焼き愛好家が言うことではありませんが、ずばり、デジタルという革新を公共事業の透明性改革に活かしたいと思います。デジタル化もそうだと思いますが、初期段階では公共事業としての推進が必要な面があると思います。でも、その公共事業のやり方ってどうなんでしょうか?どこかのコ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
不正アクセス、不正プログラム等のネットワーク犯罪への厳罰化
昨今SNSなどを中心としたインターネット上での誹謗中傷などが問題となっている 誹謗中傷のような迷惑行為に留まらずネットワークが発達していなかった頃は存在しなかった 新たな犯罪が現代に台頭してきている場面なのでそれに対する対策と罰則を明確にし 必要であればインターネットを... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 0コメント
健康保険証をマイナンバーカードで使えるように
現在、医療機関を受診するには、健康保険証と診察券が必要です。 これをマイナンバーカードで受診できるようにしてください。 医療機関での診察券と健康保険証との人手による突き合わせ会計処理、 処方箋の発行、薬局のおくすり手帳等膨大な紙処理が不要になるばかりでなく 国民の利... » 詳しく
- 39ポイント
- 47票
- 15コメント
この掲示板で『同じようなアイデア』のグループ表示化を
この掲示板は、国民のアイデアを自由に書き込めて良いのですが、同じようなアイデアが散在して表示されるので、『すでに同じようなアイデアは記入されて無いか?』を探すのに手間がかかります。 『同じようなアイデアを、グループ化して表示される』ようになると、もっと便利になると思... » 詳しく
- 73ポイント
- 73票
- 8コメント
住所変更を1箇所で完結できるようにする
引っ越しをする度に、住民票からマイナンバーカード、運転免許証、銀行口座、各種オンラインサービス(以下、各種サービス)まで10数カ所の住所変更をしなければならない状況を改善したいです。 一番シンプルに思いつくのは、ある機関で管理している住所等情報を、ユーザの同意を得た上... » 詳しく
- 35ポイント
- 38票
- 2コメント
長時間・長距離通勤者を減らす。
片道の通勤時間により手当を増やして、企業が社員に対して安易に長時間・長距離通勤を行わせないようにする。 これは、労働者の疲労や家族の接触時間を増やす意味合いがある。 {1}通勤時間の算出など 《目的》 労働者の慰労と、家族の接触時間の増大による家庭内の在宅時間の少な... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
税など制度のシンプル化も
税など制度をシンプルにするのを望みます。 複雑であればあるほど起きやすいこと ・システムの複雑化 ・システムのバグ ・想定外のケース ・利用者からの質問 デジタル化と同時に、国民がわかりやすい制度にする必要があります。 税金だけで国と地方を合わせて50種類こえて... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 0コメント
各種組織での内部資料等の電子化および簡略化
官公庁、自治体、関係団体…様々な組織で、それぞれ電子化は進んでいると思いますが、民間企業に比べ、やはり電子化への動きは遅く、取り入れれていない組織がたくさんあると思います。 競合相手がいないため、今も、なお昔ながらの風習に重きを置いている組織が多数あり、世間とのズレを... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
プログラミング教育の見直し
何かを導入するためのルール作りをする力が決定権をもつ人、意見を言うべき人にないので、そもそも色んな導入が進んでいないのが現状だと考えます。 今のプログラミング教育は、安価なIT教材を購入させるというところに集中していて、結果どうなればいいか現場は混乱してるように思え... » 詳しく
- 1ポイント
- 11票
- 8コメント
プログラミング教育からWEB技術教育への移行
2020年度からプログラミング教育を小学校で必修化していますが、これを廃止してWEB技術教育へ移行するべきと考えます。文部科学省初等中等教育局は小学校プログラミング教育の趣旨を繰り返し強調しており、将来世代が急速な技術革新へ対応できるよう教育しようと考える点はIT業界に身を置... » 詳しく
- 3ポイント
- 21票
- 9コメント
手段と目的を間違えるな
デジタル化とは「手段」であって、「目的」ではありません。そこを正しく理解して進めないと労多くして 益少なしとなります。では目的とは何か、今回の場合は「国民の利益に資するための行政変革」でしょうか? そこを正しく理解していないと今の行政をそのままシステム化するだけとなり... » 詳しく
- 6ポイント
- 11票
- 3コメント
ネット犯罪防止の強化
- 迷惑電話や迷惑メールを容易に通報できるようにしたい。 電話メッセージや電話番号が開示されない為、法律で開示出来るようにするのか、もっと詳しいログが取れるようにして欲しい。逮捕出来るような仕組みにして欲しい。電話されて電話番号だけでは信頼出来ない世の中になってきてい... » 詳しく
- 24ポイント
- 24票
- 3コメント
電磁パルス攻撃からのデジタル情報の防御体制の早期実現
様々な情報がデジタル化されて便利になるのは良いのだが、電磁パルス攻撃(EMP攻撃)を受けるとデジタル情報が破壊されてしまう。電磁パルス攻撃は、高度30~400キロの上空で核爆発を起こして行うものであり、北朝鮮や中国が日本に対して行う危険が指摘されている。 預金データ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
マイナンバーカード社会へのプロセス
行政手続きのオンライン化には、マイナンバーカードの普及が不可欠です。交付済の20%層に対するカード機能の付加も大切ですが、80%の未交付者へのアプローチの徹底が急務です。同時並行的な取り組みの中でも、いかに未交付者にマイナンバーカードを取得してもらうかに注力すべきだ... » 詳しく
- 6ポイント
- 10票
- 5コメント
第五世代コンピュータや情報大航海プロジェクトと同じ轍を踏まない
デジタル化推進方法アイデアの提案です。政府主体のIT関連の過去のプロジェクト(第五世代コンピュータ、情報大航海プロジェクト等)を振り返ると、ニーズからずれているせいか、全て失敗(無用の長物)になっています。 結局、現代社会は、ニーズが多様化しかつ変化する時代のため、... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
情報共有が出来ていない
毎年7月頃、市•県•国(厚労省)から特別障害者手当受給資格者などに向けて殆ど同じ内容の書類(年金受給確認)が送付されてくる。 更に昨年は11月に総務省からも同様の書類が送付されてきた。 民間企業で言えば営業所•支店•本店から顧客宛てに同じ書類送付している様なモノ。 郵送料だけ... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
公費負担申請の電子化
新型コロナウィルスは公費負担の扱いになりましたが、実際家族が感染し公費負担申請を行った際に非常に手間かつ動きが遅かったので改善の余地ありです。 デジタル改善案として「医療情報基盤の構築」「住基情報の関連省庁限定公開」を提案します。 (現行手順と改善後のイメージを以下に... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
非正規国家公務員のIT技術者の待遇を改善して欲しい。
非正規国家公務員のIT技術者の給与待遇を改善して欲しいです。 文化庁配下の非正規国家公務員(地方)でITシステムエンジニアで勤務していますが、民間と比較して業務内容に対してかなり待遇が悪い。未だに時給2000円未満で年収300万円未満なんて信じられません。 業務内容はサーバ... » 詳しく
- 17ポイント
- 19票
- 0コメント
婚姻届、離婚届のはんこ廃止について
婚姻届・離婚届のはんこ全面廃止について反対です。 はんこを押すことで結婚、離婚に対する責任感を背負う覚悟の印と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 もし、婚姻届・離婚届のデジタル化が進み、電子書類での提出が可能になれば2つの提出方法を定めるのはどうで... » 詳しく
- -4ポイント
- 12票
- 5コメント
キャッシュレス決済の手数料を永続的に安くする施策をお願いします。
キャッシュレスには賛成なのですが、小規模事業者には手数料が高すぎます。一時的な補助金とかでなく、小規模事業者が安心して導入できる施策が必要だと思います。 » 詳しく
- 19ポイント
- 21票
- 3コメント
まずは目指すヴィジョンを作る(デジタル改革した後に実現する将来像)
改革とうたうからには、現状を改革したあとにおとづれる将来像があった上で語られるべきだと考えるが、デジタル庁に関する議論をみていると、そのどこにもヴィジョンが見うけられない。 このままでは目的地がないまま旅行に出発するようなもので、共通ゴールを前提とした建設的な議論... » 詳しく
- 13ポイント
- 13票
- 1コメント
獣医師法第22条の届出をデジタル化
獣医師法第22条に基づき、獣医師の分布、就業状況、異動状況等を的確に把握するため、獣医師には2年ごとに届出が義務付けられています。規定の届出様式により作成した書面を各都道府県に提出しなければならないのですが、これを是非ともデジタル化して欲しいと思います。 状況把握や統... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
情報処理安全確保支援士を入札参加要件に
情報処理安全確保支援士など情報処理技術者試験の高度区分合格者を増えるような仕組みを作って、ITに詳しい人間が増える事にインセンティブを設けてほしいです。 土木関係の案件だと技術士があると強いらしいですけど、IPA資格は免許じゃないから、がんばって取得しても「自己研鑽」レ... » 詳しく
- 40ポイント
- 49票
- 17コメント
慣習的にやっていることの要否から考える
今やっている事を何の疑問も持たずデジタル化に移行しようとする前に、引き続き継続してやるべき事か他の方法と合わせて出来ないかを考えてまずやるべき事を減らす。 国勢調査を例にとっても行政が一定のデータを持っているわけで他の方法と兼ねたり、質問数を減らしたり出来るはず。... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
選挙のオンライン投票と活性化
選挙のオンライン投票についてのアイデアは他でも出ていますが、投票参加の活性化についてのアイデアです。 国民投票は政治へ参加したことになるため、投票すると社会貢献ポイントが貯まるシステムとする。社会貢献ポイントは他にもボランティア参加等でも貯まるようにし、ポイント数に... » 詳しく
- 6ポイント
- 13票
- 2コメント
デジタル特区を新設し、マイナンバーカード連携を先行して試しては?
将来的にマイナンバーカード1枚で全ての行政手続きをワンストップで可能にするためには、現行の47都道府県-市町村の枠組みは非効率。現行の住所表記は残しつつ、都道府県・市町村の業務は、デジタル庁の管轄のもと、新設する全国4〜9つの行政エリア(州)に移管するべきだと考える。とは... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 0コメント
各中央省庁の業務評価指標を設定して評価値をホームページに常時掲載する
中央省庁が国民の期待する機能や、各省庁の設置法で規定されている各省庁の任務とはかけ離れた実態にあると感じることが頻繁にあります。例えば、「財務省が世界最悪の財政政策を実施している」ので、過去25年間、GDP成長率で日本国は世界各国の中で最低となっており、世界平均では2.4... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント