NHK住宅補助5万円持ち家ある人にも支給ってマジですか?
タイトルの通りのヤフーニュースが流れてました。ITではないですがこういうの政府でなんとかしてください。公的機関なんだから給与も住宅補助も国民の平均にして下さい。誰が考えてもおかしいでしょ。 一部の、しかも公的機関が極端に平均を上回る待遇をしていたら批判をかいます。きち... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
タイトルの通りのヤフーニュースが流れてました。ITではないですがこういうの政府でなんとかしてください。公的機関なんだから給与も住宅補助も国民の平均にして下さい。誰が考えてもおかしいでしょ。 一部の、しかも公的機関が極端に平均を上回る待遇をしていたら批判をかいます。きち... » 詳しく
現在各省庁や内閣法制局で行われている法令改正業務において作成される新旧対照表や改め文を廃止し、法令をGitHubでバージョン管理してはどうか。 現在、新旧対照表や改め文の作成は手作業で行われており、誤りや複数の解釈の余地を残さないようにするための様々な記載ルールに従って作... » 詳しく
年功序列、一億総中流の日本社会を守るためには安定した雇用安定した所得を守らなくてはならない。 ITで巻き返すとか正直どうでも良いとまで言わなくても、なれたら良いね位なのでデジタル庁には多くの安定した雇用と所得を守ることに注力してほしい。 当然一部の会社だけ儲かるような... » 詳しく
日本における学歴制度では、入試のみに重きが置かれ、入学後の学習にはほとんど重きを置かれていません。 このため日本の大学生、特に文系は遊び惚けており、ほとんどの大学ではまともな教育がされていません。 企業が学歴に求めているのはその大学に入学できるだけの地頭のみです。 ... » 詳しく
(ひとつ前の投稿の続きです。) 2.に関して、各国の選手団を開催二か月前までに日本に招聘し、日本の 各地の安全な場所で合宿をして、オリンピック開催に備えるべきだと考え ています。(GOTOトラベルの代替ともなります。) 従来のように、競技直前での入国では、いくら母国で... » 詳しく
コロナ禍で、東京オリンピック・パラリンピックの開催を危ぶむ声が 日増しに高まってきておりますが、次の大きな課題をクリアーすること で、良い形での開催が可能になりますので、早急にご検討下さい。。 1.コロナの感染者を少なくとも日本国内で徐々に減らしていく。 2.各国... » 詳しく
トランプ氏のTwitterアカウントが永久凍結されたとのこと トランプ氏の振る舞いの正否は別として、民主的統制の及ばない私企業が特定の個人をネット上から抹殺できる力を持つに至った現在、日本のTV放送に放送法という規制があるように、米国のTV放送にフェアネス・ドクトリンとい... » 詳しく
日本の自動車がEVで敗れた場合、自動車の生産も労働集約的部分があるから大量に職を失う人がでてしまうが、日本のIT業界もまた同じく労働集約的であり、人手が必要でしかも成長分野であるから雇用も作りやすく経済効果が高い。 ITでは無く違う分野に注力すべきとも一時は思ったが、雇用... » 詳しく
RPAツールを使用することによって、定型的な事務作業や反復的な事務作業を自動化することができ、コンピューターを用いた事務作業の生産性に寄与できることは間違いなく、これが世の中に広がってくことに異論のある人は少ないでしょう。 しかしながら、RPAツールはそのほとんどが有料で... » 詳しく
デジタルの遅れを取り戻しデジタル先進国にするみたいですが、日本がIT遅れた理由を聞いていると日本人の気質や文化、終身雇用と厳格な解雇規制、日本語を扱うこと、安定を好み変化を嫌う国民性、少子高齢化に文系大国とどうしょもなさそうなことばかりです。 初めはデジタルでアメリカ... » 詳しく
Twitter,Apple,Googleの動きを見ていると、独占的な巨大ITプラットフォーマーが人類社会にとって極めて危険な存在であることが示された。これらのプラットフォーマーは、アメリカ大統領や多くの団体や個人の言論検閲と思考誘導を勝手にやっているのである。データ流通市場を用いた分散型... » 詳しく
現在の政府の企画は多くの場合下請けや孫請け企業に委託していると聞きます。もちろん、下請けに委託するメリットもあるのは認識しています。しかし企画やサービス・ツールのデベロッパー目線の改善点や指摘がなくなり、柔軟性が失われてしまうと考えます。柔軟性が失われることで国民目... » 詳しく
通信の秘匿性という分野の技術を切り開いたwiny開発者、 金子勇さんが数年前42歳という若さで心筋梗塞でお亡くなりになったのは痛ましい話だったが これはデジタル庁直々に慰霊碑を建てるべきであると強く願う、 遺族からは今更と思われるかもしれないが通信技術者としては彼は国の... » 詳しく
各省庁各自治体国民が自由に使える国が用意した共用のオンラインリソースが無く、 何をするにもAWS(アマゾン社製)頼り、 議員同士の通話はズーム(アメリカ資本,中華製)やライン(韓国製)やスカイプ(エストニア製) を利用する始末、 (まぁスカイプはもともとスカイピアツーピアとい... » 詳しく
コロナ対策にドローンをもっと活用すべきだ。 法律でガチガチだから活用できていない。 ドローン宅配は有人地帯の目視外飛行が許可されなければ話にならない。 技術的には可能なのだからいち早く規制解除してドローン宅配実現して世界に日本の技術力を見せつけるべきだ。 国土が狭い... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
ハイブリッドが環境に優しく、圧倒的に優位な日本の宝であることは良くわかった。 しかしこれは国内ではなく世界に向けて発信しなければならない。 日本のHVは今世界に虐められている。環境に良くないEVは即刻廃止すべきだというのに。 近い将来EVは消滅し、時代はHV一択となる... » 詳しく
・アプリで加工した顔写真データが審査を通っているので、顔認証がうまくいかない可能性大。 ・赤ん坊の写真が可愛すぎるので五才になるまで笑われること確実。 ・申し込みから受け取りまでに時間がかかり過ぎる。 ・発行に手間がかかる。 ・発行オペレーションがいい加減で誤発行事... » 詳しく
既に国税庁より「マイナポータル連携」も含めた仕組みが提供されていますが申告者(従業員)が行うべき事項が多く、その内容も煩雑に思われます。 また、勤務先法人(源泉徴収義務者)も従業員から個別に電子データを受領し、管理する仕組みが必要です。 以上よりこの仕組みの普及には一... » 詳しく
ココアアプリの普及率が上がらないのも、covid19の感染が拡がる原因の一つだと思う。 go toキャンペーンと紐付けしココアアプリ利用期間が長ければ長い程、割引率を上げるとか、ココアアプリを利用する事でメリットを享受出来る様にすれば良いと思う。 » 詳しく
今回の新型コロナウイルスにより、対面の授業(人の集まるところ)をできるだけ避けるようになりました。 そのためインターネットの利用により、できることはしようというのが現在の流れとなっています。 その1つがテレワークに見られる「働き方改革」です。 大学はそもそも全国か... » 詳しく
過去の実績から見て、統計調査は実施したが、発表出来ない訳が有ると思ったほうが良い?。年金の管理、健康保険の管理者として事実を公表出来ない可能性も考えられる。何時もの事かも?。 » 詳しく
インターネットの規制と監視を強化すべきです ネット上には悪質なサイトが総数は不明ですがあまりにも多すぎます 悪質さに対し10代のスマホ普及率は高く、大人もネットの利用についての 教育はされておりませんので恒常的に被害を被っている状況ではないでしょうか 現状の被害の... » 詳しく
国の省庁から地方公共団体に出向中の公務員です。 行政機関では、省庁と地方公共団体、省庁と省庁、省庁と出先機関など、ヒアリング・打ち合わせ・会議が多く開催されます。 その際、紙の資料を印刷して持っていくことが多いですが、各自が業務用の端末を使いながら参加し、お互い... » 詳しく
現在、新型コロナウィルスの感染拡大は甚大であり、いかに感染拡大を防ぐかが問題になっています。SNS・メディアを通して、新型コロナウィルスの脅威を伝え、また、緊急事態宣言により人の移動を制限するなど、様々な方法で感染拡大防止に努めていることは、連日報道で見かけます。しかし... » 詳しく
2021/1/7に提出された政策要望に関していくつか気になった点があるので、展開致します。政策検討時の参考としてもらえたら嬉しいです。 【1.デジタル庁創設に臨む】 6.また、デジタル化において先行している民間から積極的に人材を登用し・・・ ⇒企業として先行しておらず、埋もれ... » 詳しく
官庁に限らずですが、システム構築をしたことのあるエンジニアの方は思ったことがあるでしょう。 「このシステムのソースコードは本当に酷いな……誰が作ったんだこれ」 民間であれば開発コストがかさむ責任は企業にありますが、公益のあるシステムにおいてそれは許されないと思いま... » 詳しく
回転ドアで大企業の社員がどんどんデジタル庁に入ってきて人事交流がより活発になっていくことは良いのですが、同時に益々大企業優位になることも明白だと思います。 そうなるとプロポーザルはやるけど、はじめから話が決まっているみないたことが常態化しないか心配です。 今ですらグ... » 詳しく
消費税の計算は、過去にさかのぼると割合が異なり、計算が非常に面倒です。 なので、日付を引数に渡すと、その日付の消費税が返却されるapiを、政府は提供してほしいです。 ついでに日付を渡すと和暦が返却されるカレンダーapiも欲しいです。 返却はapiではなくcsvダウンロード... » 詳しく
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ2111F0R21C20A2000000?n_cid=SNSTW005 このニュース見てください。 5Gは、残念ながら不十分な結果に終わるでしょう。 でも、ここからが本番です。 6G,7Gの世界をオールジャパンで制覇しましょう。 NTTグループが本気です。 ... » 詳しく
簡単に言うと商品に、デジタル暗号を入れ買い物客には、デジタルバンドを手首につけてもらい買う商品を手首のバンドに当て買い物をすると言う話。海外では、インプラントによる方法をやっているが、なかなか人々には、抵抗がある。 なら毎日マイバンドに、デジタル暗号を自ら設定して、... » 詳しく
市町村に、デジタル庁職員をおくことで、行政改革スピードが、速まるのではないかと思ってみました。 やりたい事と地域の現状は、様々ですからそれにあった、デジタル改革は、まずデジタル庁職員の部署を作り出しスムーズに、その地域の現状にあったデジタル改革を進めては、どうでしょ... » 詳しく
マイナンバーカードが進まない理由の一つは、手続き、また個人情報の流出による損害 この損害にたいしてあらかじめ国が保証する。実害がなくても! または、マイナンバー保険を作る。また紛失した時に、実害が起きた場合の保険を作る。 そして、マイナンバーカードやマイナポータルの... » 詳しく
マイナンバーカードの機能追加 GPSをつける。またこの先の未来では、完全自動運転可能な車のキー設定をして車の鍵にする。 カードのみならずアプリ版でも可能にする。 病院の診察券も追加また処方箋も追加。 災害時に、マイナンバー専用公衆電話みたいなものを作る。 地域密着型のサ... » 詳しく
1 マイナポータルのAndriod版アプリ「マイナポータルAP」について 1-1 アプリの表示名に半角カタカナを使うのをやめてください。Androidの場合、アイコン下などでアプリの表示名が「…」などと省略されることが気になる人は、ランチャーを変更するなどして解決できるのです。そして、半角カタカ... » 詳しく
日本社会も多大な恩恵を受けていると考えられるGNUを始めとする 海外のオープンソースソフトウェアのプロジェクトに寄付をしても、寄付控除が受けられないのを是正する。 » 詳しく
マインバーカードを健康保険証として活用するとの報道がありますが、より一層のマイナンバーカードの利用促進のため、利用者の利便性を向上し「デジタル化」の恩恵を国民が実感しやすくするため、以下を提案します。 1) 保険証としてマイナンバーカードを提示した際には医療費支払い記... » 詳しく
自治体はシステム屋のためにあるような感じになっている。というような言葉をよく耳にしていたが、それが遂に大幅なシステム関連費用削減のため、国を上げて共通システム化しようとしている。 日本版GAFAを誕生させるようなことを夢見て、要するにITベンダーを淘汰しようとしている。 ... » 詳しく
公務員のIncentive向上 国(国会)が各省庁の仕事の価値を査定し必要経費のみを国庫(税金)から配分する。 各省庁は1民間企業と同様にその配分内で全ての経費(人件費、給料、ボーナス等)を決定させ遣り繰りさせる。 公務員の給料体系(年功序列、終身雇用)にとらわれず、優秀であれば給料... » 詳しく
「通信と端末の分離」は、端末は家電量販店や中古ショップ等で各自で購入し、契約は専門店で行うという事だと解釈していますが、違いますか? 現状、日本の仕組みはそうはなっていません。携帯専門店で通信と端末を一緒に買うのが主流ですね。大昔、何十年前からこの形式です。 今まで... » 詳しく
winny以降、P2Pのファイル交換文化があったおかげで(???) その反動として、速度規制が当たり前になり総務省から外れて暴走してます。 日本国の法律改定で、これ以上は会社経営にかかわるくらいの罰則がある 等の法律を作ったほうがいいと思います。 使うアプリケーションがP2P... » 詳しく
自治体系のシステムエンジニアをやっています。 他の方の意見にもありますが、 自治体システムの標準化でなく共通化をしないと全く意味がありません。 標準化を実現するだけでは、今までと同様に 各システム開発ベンダが「標準化準拠」をうたい文句に、 今までと同様に多数のシス... » 詳しく