検索結果
「陳情」という古典的な風習の廃止、およびデジタル前提の新制度移行
行政が受け付ける「陳情」は実は省庁や自治体でルールに差があり、そのルールも複雑怪奇で、国民が気軽に陳情できるような状況ではありません。結果的に一部の圧力団体だけが陳情を行うようになり、広く国民の声を聞くという本来の趣旨は失われています。 「陳情」という古典的な風習を... » 詳しく
- 9ポイント
- 10票
- 1コメント
NHKの廃止、およびインターネットを前提とした情報コンテンツ提供基盤の構築
そもそも国民にあまねく情報を提供するために放送を使うという基本コンセプトそのものが古いと感じています。 NHKは廃止し、インターネットを前提とした新しい情報コンテンツ提供基盤を構築してください。 » 詳しく
- 7ポイント
- 14票
- 2コメント
ガス点検強盗防止のための現金廃止とスマートフォンによる訪問者本人確認
ガス点検を装う強盗が相次いでいるようです。住民が現金を持たないで済むよう通貨もデジタル化し現金を廃止しデジタル通貨へ移行すべきと考えます。また、点検業者が本当にガス会社から派遣された職員であることを確認するために内鍵ドアガードをした状態で少しドアを開け互いにスマート... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 3コメント
マイナンバーや郵便番号を記入するなら、名前や住所の記入を簡略化してほしい
これから紙の時代が減り、IT化すればなくなる話かもしれませんが、マイナンバーで個人情報が分かるならマイナンバー記入したら「名前」「住所」「生年月日」などナンバー内に入っている情報をもう一度別に記入しなければならないのは逆に手間で不便に感じます。年末調整の時期など従業員... » 詳しく
- 6ポイント
- 9票
- 2コメント
申請書類の略図記入手書きの廃止
タイトル通りですが、申請書類の略図記入手書きを廃止して欲しいです。 住所から検索すればGoogleMapをはじめ、地図サービスが充実している時代です。 不要かつ面倒な項目の割に、申請書類で記入要求が多い印象です。 よろしくお願いします。 » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 1コメント
日本を守るためやるべき事 ①
国を守る為にあるべきシステムとは ①マイナンバーカード義務化 •税金の徴収100%にする •給付金の即時入金 •クレジットカード機能をつける •税金の遅延、未払いがある時は アラート通知をする 理由として 全ての契約を履行する時に信用情報として活用 例 携帯、賃貸物件、売... » 詳しく
- 2ポイント
- 7票
- 1コメント
マイナンバーポイント構想
アイディア概要 ・マイナンバーに紐付けされた口座に対し、国や地方公共団体に協力することでポイント還元をする。 アイディア背景 ・マイナポイントがあってもマイナンバーは普及しない。 ・マイナポイントのように大幅な還元を一度だけ行うのではなく、小さな還元を長期間に渡っ... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 2コメント
マイナンバーカード制度がそもそも使いにくい
〇〇しないと✕✕できない。 これを何とかしてほしい。 ・カードの発行も申請しないと貰えない ・マイキーidも各自作る必要がある ・マイナポイント?自治体ポイントはどうなった? ・毎回接続申請しないと情報の提供も閲覧もできない ・独自利用は条例化する必要がある?何故? ... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 3コメント
自立支援医療受給者証の申請する時に電子診断書と電子自立支援医療受給者証カードを作ってほしい。
先日、アイデアボックスがあるの知って話し合いしました。 知り合いの障がい者が集まりで話し合いでマイナンバーを通して自立支援医療受給者証の申請する時に電子診断書を作って病院が役所に直接ですがやってほしい。パソコンなどを通してです。申請するときは、病院と医師等の印鑑(ハ... » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 2コメント
オンライン資格確認開始に伴い、国民健康保険の資格喪失の届出を廃止するように国保法の改正をして欲しい
現状国民健康保険(以下国保)の加入者が社会保険等(以下社保)に加入した場合、世帯主が国保の資格喪失の届出を市区町村にしなければならないことになっている(国民健康保険法第9条)が、就職した会社が社保加入の手続きだけではなく、国保の資格喪失の手続きも行ってくれると勘違いして... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
土日返上強要の部活動顧問強要の即時廃止と教員救済を!
yahoo画面でYOUTUBEパワハラ教員を見て下さい。縦割り110番にも投稿済。でも、この教員の人権無視問題をNHKすら取材や報道回避のままですよ!11か所に内容証明郵便送付済です。総理、文科大臣、厚労大臣、総務大臣、法務大臣、スポーツ庁長官、経済産業省、NHK会... » 詳しく
- -1ポイント
- 10票
- 4コメント
Society5.0の未来をもっと国民に伝えませんか?
このような意見を述べられる機会をいただき感謝致します。 私は政府の考える未来「ソサエティ5.0」プロジェクトに賛同します。 キャッシュレス決済利用者が増えた理由に、消費税増税のお陰というのを去年 今年と実感しました。 必要に迫られてでしか変われない人の心理を学びまし... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 3コメント
コンビニでの証明発行について
番号法が施行され公共団体は情報連携により紙での各種証明書の添付をなくしている状況です。今後は官民間でも情報連携がなされていくと思います。それなのに国は何故、コンビニでの紙の証明書発行を自治体に推奨するのかわかりません。確かに市民にとって便利なのはわかりますが、紙の証... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 2コメント
FAXによる役所への書類受付の廃止
国、自治体などすべての役所の問い合わせが電話かFAXになっていて、メールでの連絡ができません。 資料を欲しいと問い合わせしてくるのに、その資料をFAXで送るように言われるのでFAXが捨てられないだけでなく、一度すべて紙にプリントしてFAXしなければならず、紙も時間も... » 詳しく
- 13ポイント
- 17票
- 1コメント
国営の陸・海・空ナビゲーションシステムを導入しようぜ 2/2
[国営の陸・海・空ナビゲーションシステムを導入しようぜ1/2からの続き] [人工衛星通信・次世代高速通信等の相互通信を利用するなどの発展型] <前提条件> ・人工衛星通信・次世代高速通信等の相互通信を利用する 高速道路や主要幹線道路・交差点などに次世代高速通信の送受... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 0コメント
国「先進的な自治体の取り組みを横展開します」←これで国民が納得すると思いますか
ハンコ廃止、デジタル化、総合窓口、ワンストップ化……先進的な自治体の取り組みは多数ありますが、恩恵を受けるのはいつも都会のサービス向上に積極的な一部の自治体の住民で、全国1741自治体のほとんどは漫然と最低限のサービスを提供しているだけです。 特に田舎の自治体業務は悲惨... » 詳しく
- 18ポイント
- 23票
- 15コメント
拡張性のあるプラットフォーム整備をマスターデータの整備を
AIやブロックチェーンなどの新技術や、ハンコ廃止などアプリケーション面でのDXは語る方が多いですが、 地味でIT素人にはわかりにくい 「各種マスターデータ(個人情報」、「法人情報」(履歴管理含む)と それにひもつける「納税や、申請」などの アプリケーションデータの整理や... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
マイナンバーを活用したデジタルな学びなおし
今の小学生、中学生、高校生はIT、プログラミングの勉強をしていますが社会人、2,30代と就職氷河期世代はまだほとんどがこの分野を習得していません。近い将来アナログな仕事がなくなる場合、彼らが職を失い、再起できないと思います。学びなおしの施設も県庁所在地、中心地にあり、遠... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 2コメント
脱ハンコではなくハンコのアップデート
脱ハンコという声がおおきいが、別にハンコ自体を廃止する必要はないと思う。現状最速なのはハンコの廃止であることは間違いないが、 物理的に本人が所持している認証ツールは必要不可欠だし、IDカードのほかにも認証ツールはあった方がいい。 そのためにハンコにデジタル認証ツール... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 1コメント
追加で5万の給付について、キャッシュレスについて
マイナンバーを作ったら五万給付するにすべき。 デジタルとアナログで差をつけないと、今まで通りのアナログでいいやとなるのは当たり前。 あと国がキャッシュレス進めてるのに、国の管轄なのに市役所、区役所でキャッシュレスできないって矛盾してない? あとキャッシュレスできな... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 1コメント
XMLベースのAPI/ファイルフォーマットの廃止
現代では、サービスが提供するAPIはREST/JSONが基本となっている(GraphQLも増えている)。 しかし、SIerが作成するAPIはSOAP/WSDLのようなXMLベースのものが多く、 非常に分かりづらく、生産性低下の元凶となっている。 OpenID Connectだと思ったら、設計がSAMLだったというケースも... » 詳しく
- 7ポイント
- 15票
- 0コメント
携帯料金について障害者割引を引き続き安くして欲しい。(格安スマホも含めて)
今、携帯料金の値下げでニュースを大きく取り上げています。 私の知り合いが障がい者を持っています。しかし、大手3社(ドコモ・au・ソフトバンク)の携帯電話料金が高くて諦めている。格安スマホに行っているが速度遅いです。役所やハローワークの職員等と電話&メール等でやり取り... » 詳しく
- 7ポイント
- 15票
- 8コメント
ITコーディネータを国家試験として実施
2001年、通商産業省による国家プロジェクトの一環としてITコーディネータ資格制度は設けられました。 経済産業省の推進資格として、約6500名の資格保有者が全国各地で活動しています。 ITの利活用に向け、経営者の立場に立った助言・支援を行い、デジタル経営を実現する人材です。 ... » 詳しく
- -3ポイント
- 13票
- 5コメント
MyNumber活用
国民へのサービス価値・品質向上と行政の生産性向上・コスト削減のための改善後業務プロセスのなかで、MyNumberは利用価値が高い要素だとと思います。国民全員が持つ既存のキーやIDを名寄せするためのキーですのでこれで情報の統合管理がしやすくなるかと思います。 国番号を付与して... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 1コメント
公務員試験にAO試験を採用し、企画実行力を持つ特化型人材を増やす。
自治体にもデジタル化の波が押し寄せており、誰でもできる仕事を真面目にこなす人だけでは、変化のスピードが速い時代に対応できなくなってきています。 大卒枠で公務員試験を受ける人というと、大学に入った後、大学内の公務員試験対策講座や、公務員予備校で1年くらい勉強し、筆記試... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 3コメント
NHKと教育テレビを統合して、開いた周波数を有効活用
NHKはもう時代遅れ、NHKの情報はネットでほぼ全て得られる。 集金制度を廃止し、有料コンテンツで利益を出してもらう仕組みが必要。 その利益でニュース、教育テレビ制作に充てる。(国営なので利益がほぼ0でいい) 提案として; 1)中立性のあるニュース制作だけに集中(教育テ... » 詳しく
- 2ポイント
- 10票
- 8コメント
クレジットカードの安全対策
今後電子化していく通貨に対して中心になるものが銀行口座とクレジットカードだと思います。 クレジットカードは現状安全性はかなり低く、電子化して認証の強化をするべきと考えています。 具体的には、カードには署名欄とセキュリティコードがカードに書かれており、これではパソ... » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 3コメント
マイナンバーと生体認証の連携を!
インドのようにマイナンバーと生体認証を連携すれば、マイナンバーカードを配布しなくても、スマホなどで個人認証して、オンライン行政サービスやオンライン商用サービスを利用できるようになる。 日本でも、既に空港の出入国審査では、J-BISという生体認証を利用した個人識別システムを... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 7コメント
マイナンバーカードはスマホの中に(リアルは廃止)
マイナンバーカード自体アナログだよね。 ポイントカードも無くそうという時代に何で?今更? カードを発行するのに長蛇の列だったり。 免許証の交付システムをカード発行のに使おうとしたり? (警察官の天下り先だから無くせないの?天下り先は空き交番で) ムダだよね。 カ... » 詳しく
- 4ポイント
- 11票
- 5コメント
無償配布用デジタル端末の開発
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
- 5ポイント
- 13票
- 17コメント
ハンコからデジテル署名へ
ハンコ文化の変革は大いに賛成です。しかし単に自筆署名にとって代わることでは業務効率の向上へのインパクトは限定的です。デジタル署名(Acrobat ReaderのデジタルIDなで)への国をあげた転換を希望します。 » 詳しく
- 11ポイント
- 14票
- 3コメント
納税手続きは、帳簿の提出だけにして欲しい。
税理士という職業は税制の難解さゆえに生まれた特殊でニッチな職業であると考えております。 いずれ会計ソフトが進化し「コンピュータ税理士」が登場すれば、税理士は全員会計ソフト開発者に転職することでしょう。 そのような技術革新が起きた時、そのコンピュータ税理士を雇うのは... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 7コメント
自動車税(軽自動車税)の支払い方法の多様化
自動車税(軽自動車税)をWeb決済や、キャッシュレス(クレジットカード払い。Suica等)等、支払い方法を多様化して欲しい。 » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 1コメント
旧書体漢字の廃止か使用禁止
今後 デジタル化をする上に置いて 古い書体の漢字を使ってる名前などがワープロソフトで出てこないことがあるので 国レベルで 古い書体の漢字は使わないように各省庁 民間企業 などに周知徹底をお願いしたいです » 詳しく
- -9ポイント
- 16票
- 4コメント
デジタルID普及に向けたロードマップ
現在、河野行革大臣が「ハンコ廃止と申請のオンライン化」に取り組んでいらっしゃると思いますが、この施策はデジタルID普及の重要な布石になると考えています。 デジタルIDが普及すれば、「ID偽造」「IDの不正な取得(窃盗や転売)」による他人へのなりすましが非常に困難になります... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 9コメント
脱はんこだけでは意味がない。次のアクションに繋げてほしい
河野大臣の号令によって省庁の脱はんこ化が進められているとのことで、そのスピード感と腕力に期待しています。 しかし、単にはんこを廃止しただけでは意味がありません。 本来決済が必要な場面で「はんこがサインに変わるだけ」では無意味です。 役所手続きでサインが必須になり、... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 0コメント
顔データを扱ってほしいです
マイナンバーカードに使っている顔画像をデジタル庁がインターネットで管理して、 ATMで出金する際に通信で顔認証するようにすると犯罪が減ると思います。 » 詳しく
- 1ポイント
- 9票
- 4コメント
その日に乗って帰る自動車購入
国がやっている自動車登録についての改善提案です。 アメリカと比較します。 アメリカで新車を購入すると、その日に乗って帰ることができることと比較します。 日本はアメリカより約27倍ほど時間がかかります。 これは先進国のやり方とは程遠いものがあります。 原因は、雇用を守る... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 2コメント
マイナンバーカード所持条件で10万支給
市役所でシステム業務している者です。 数年前からマイナンバー関連システム改修に振り回され、強靭化対策に振り回され、自治体情報セキュリティ見直しに振り回されてウンザリしている今日この頃です・・・。 デジタル庁創設とか手続きオンライン化とか保険証・免許・銀行紐づけ、ハン... » 詳しく
- 11ポイント
- 18票
- 7コメント
印鑑にマイナンバーカードを埋め込めばいいのでは
雑なアイデアで申し訳ないですが、印鑑型のマイナンバーカードを普及させれば面白いのでは?●印鑑にICチップと顔写真データ等を入れ、実際の印鑑としても使えるようにする。(カードリーダーを開発する必要はある)●暗証番号を打ち込む機械は朱肉型にする。●お年寄りもカードより身近に... » 詳しく
- 0ポイント
- 10票
- 2コメント