検索結果
高額紙幣の廃止によるキャッシュレスの促進
一万円札や五千円札などの高額紙幣を廃止することにより、多くの経済的効果が期待できると考えます。 1. タンス預金の市場への流入により、金融が活性化します。 2. 不正なお金の隠蔽が困難となり、税収の増加が見込まれます。確かインドで実際に効果が証明されたと聞いております。 ... » 詳しく
- 3ポイント
- 10票
- 2コメント
押印(印鑑)の廃止について
昨今、行政に関する書類の押印(印鑑)の廃止を推進する動きが活発になっています。 私のアイデアは、行政手続のオンライン化に伴い、押印を廃止するのではなく、電子署名等に代替できるとすべきではないかというものです。 行政に関する書類には行政内部の書類と国民が行政手続の際に... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 1コメント
資格取得に関する手続きの電子化を。手数料に収入印紙・証紙を使うのはもうやめましょう
危険物取扱者乙種第4類に合格した場合、郵送される免状交付申請書に手数料として受検した道府県の収入証紙(東京都では廃止)を貼付しなければなりませんが、 販売場所が限られている収入証紙を買いに行く手間が煩わしいです。 他県で受検して合格した時はその県の収入証紙でなければな... » 詳しく
- 17ポイント
- 23票
- 3コメント
年末調整の廃止とスマホ等による確定申告
所得税法の改悪が多く、すでに年末調整では事業者が税金を計算できない状況になっており、事務負担が大きい。 しかし、個人情報を集めないと税額が計算できない関係上、納税者たる従業員と国との間に納税義務者である企業が入ると保険料などの必要な情報をマイナンバーを介してデジタル... » 詳しく
- 17ポイント
- 17票
- 2コメント
ふりがな入力時のカタカナ入力の廃止
行政機関のウェブサイト等で名前や住所の登録をして、 ふりがなを打つ時にカタカナで入力させるのを廃止してください。 カタカナのふりがなが必要な時はユーザに入力させたひらがなのふりがなを システム側でカタカナに変換して、ユーザがカタカナで入力しなくても済む様にして欲しい... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 0コメント
2030年=現金廃止元年
・2030年1月1日から現金(紙幣・硬貨)の金銭としての価値を法的に無効にすることが目標。 ・QRコード、NFC、パスワード、生体認証(指紋、光彩、静脈など)による本人紐づけ、などあらゆる手段・技術を使ってキャッシュレス100%を達成する。 ・当然その目標を達するために政府は様々... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 1コメント
1742番目のデジタル役場
1741自治体が全国にありますが、1742番目の自治体としてオンライン上のデジタル役場を創設し、基礎的な行政サービスはそこでも申請できるようにできないでしょうか。住民は市役所で申請をするパターンとデジタル役場で申請するパターンを選択でき、片方で申請をした場合は、マイ... » 詳しく
- 7ポイント
- 22票
- 4コメント
教科書をデジタルするなら、ここまでやっちゃおう!?
教科書を紙からデジタルにするだけじゃ、ランドセルの重さくらいしか変わらないので… ・まず、個人でやる方が良い科目(数学、漢字、語学文法、歴史など) 色んな人でやる方が良い科目(哲学、芸術、体育、語学スピーキング、ディベート、実験、社会問題など) に分ける ・個人... » 詳しく
- 26ポイント
- 37票
- 29コメント
PayPayなどのQRコード決済の統一を
QRコード決済が乱立しすぎて 混乱していますので、 規格の統一を国が主導でお願いします。 また、将来的には生体認証決済が主流になるので 今のうちから法整備が必要かと思います。 » 詳しく
- 22ポイント
- 29票
- 8コメント
この世に蔓延るFAXを全てぶっ壊す
紙は全部燃やす。 製紙工場、印刷工場は全部ぶっ潰す。 文房具店も印鑑店も全部潰す。 なんて強権的なことをやっても良くありませんので、今までお世話になったこれらの業界に敬意を払いつつ徐々に撤退していただくように仕向けるのが良いと思われます。 時代にそぐわない物に対し... » 詳しく
- 3ポイント
- 9票
- 2コメント
全角英数字入力/表示の全廃
世の中の全角英数字を全て半角英数字にして頂きたいです。まずは行政関連の手続きでの入力や、ウェブサイトでの表示から推し進めるべきと考えます 全角英数字を廃止するべきと考える理由について、 ・全角英字は可読性が低く、URL等が全角となっている場合は、わざわざ半角に変換する... » 詳しく
- 11ポイント
- 21票
- 3コメント
障害者手帳を便利にしてほしい
障害者手帳を持ちながら、社会で普通に生活している者です。 障害者手帳をもっと便利なものにしていただきたいです。 ①障害者手帳のマイナンバーカードへの集約を進めてください。 あんな折り畳み式の紙の手帳なんて不便すぎます。 この投稿を読んだ方は、誰か試しに手帳を財布... » 詳しく
- 23ポイント
- 26票
- 9コメント
自治事務となっている規制に関する届出書類の様式は、国の法令で定めず自治体に任せて
現在、行政オンラインシステムの開始し、事務手続のオンライン化の準備を進めています。 正式に市告示し、オンライン化すれば、その法令で定められた様式でなくても、届出したとみなされるものです。 いいかえれば、従来の紙による届出の場合のみ国が定めた届出様式でないと受理で... » 詳しく
- -2ポイント
- 6票
- 4コメント
教科書をすべてiPadに!
元中学の先生です。 毎日毎日重いカバンを背負う子どもたち。家で勉強したい、忘れ物をしてしまうかも、学校での置き勉が禁止されている。さまざまな理由でしなくてもいい苦労をし、ただでさえコロナでストレスがたまっているのに、追い討ちをかける学習道具。 紙媒体である必要性があ... » 詳しく
- 6ポイント
- 11票
- 6コメント
マイナンバーカード取得の義務化など
マイナンバーカードを使ったサービスを展開する前に、先ずはマイナンバーカードの普及率を100%近い水準まで上げるべきだと思う。 そのために発行手続きを簡単にするほか、ある程度強制的に取得させる仕組みをつくることが必要だと考える。 強制力がないと普及率が十分な水準に達するま... » 詳しく
- 15ポイント
- 30票
- 9コメント
記録装置、媒体、アプリの保障
デジタル化するにあたっては、タイトルどおり記録装置、媒体、アプリを保障しなければなりません VHS、β、LD、MD、DAT、FD など多様な物がでましたが、民間企業だよりであり、これらが存在しなくなると保存できません。 また、戸籍は80年保存と言われていますが、現在80年も残せるもの... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 2コメント
障がい者のテレワーク雇用拡大を増やして欲しい。補助金に頼らない。
福祉事業所(A型事業所、B型事業所、就労移行事業所)がコロナなどで影響あって閉鎖や補助金を頼っている事業所などが多い。また、計画相談員確保困難で諦めている人が多い。 今は、障がい者の雇用受け入れが増えていると聞きますが現実は多くの人材が職についていない。障がい者のテ... » 詳しく
- 18ポイント
- 19票
- 9コメント
検討元 国家資格は全てマイナンバーカードに登録可能にしてほしい
・運転免許証 ・無線通信士 ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・情報処理試験 etc.. 携帯を義務付けられていないものもありますが、カード一枚に集約できるようにして欲しい。 利用者は集約することで携帯枚数が減り、また、数年ごとに顔写真の更新が一括で行われるようになれば免許証... » 詳しく
- 205ポイント
- 214票
- 37コメント
シフトJIS基準のシステムや仕様、考え方の改革を
行政・民間に関係なく、丸数字などの使用の可否を考える時間、もしくは丸数字を自作するための時間を要している。 【原因・要因】 現代においては丸数字は①~㊿まで用意されているにもかかわらずこれらの文字を使用していない。 理由はいくつかある。 1、丸数字の存在を知らない 2... » 詳しく
- 5ポイント
- 12票
- 11コメント
押印廃止でも、審査・承認・決済の責任記録は担保すべき
報道を見ていると、押印廃止が目的になっているように見えるが、目的は行政機関の責任の明確化、仕事のスピードアップ、行政コストの低減、住民サービスの向上と思う。 ITの活用で実現可能ですが、押印廃止で業務の質が低下してはいけない。 その為には、現状業務の見直しを行ない、... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 1コメント
自宅のインターネットフレッツ光(光回線)料金などの見直し
自宅のインターネットフレッツ光(光回線)などの通信料(約4000円~)、事務手数料、工事費などをもっと、安くして欲しい。サービス変更(両会社に手数料3300円「税込」)、2年縛り、解約手数料を廃止してほしい。 携帯電話の値下げで注目されていますが自宅のインターネット... » 詳しく
- 16ポイント
- 16票
- 4コメント
InternetExplorer(IE)の規制
IEは今後Microsoftのサポートが終わっていきます Microsoft365の例 https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11-and/ba-p/1591666 IEは独自の規格があり最新の規格にも対応しておらず、セキュリティ面で... » 詳しく
- 244ポイント
- 271票
- 44コメント
何も持ち歩きたくない
スマホもお金も鍵も身分証も割引券もポイントカードもレシートも持ち歩きたくない! 極端ですが、将来そういう選択肢も提供できるように、規格統一など方向性を意識した進め方をしてほしいです。 民間企業の方向性がバラバラでは、つながる部分もつながらない、価格も下がらない。利用... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 4コメント
住民票,戸籍管理の全国一括化と本籍地の廃止
現在,転居時の届け出データは,届け出た自治体と,本籍地の自治体とで管理されていると聞いている. また,住民票は市区町村単位で管理することが定められていると聞いている. これらは,紙ベースで管理するときに,来歴を名寄せして管理するための現実的な方法だったと推測する. ... » 詳しく
- 31ポイント
- 40票
- 8コメント
小学校・学童の連絡ツールのデジタル化
小学生の子を持つ親としての意見 東京都世田谷区立小学校および学童の連絡および出欠確認のツールは「連絡帳」です。 確認にかかる職員の手間や時間の削減と、保護者の負担軽減、迅速な確認による子供の安全のため、連絡ツールや出欠の確認をICカードの導入等でデジタル化していただ... » 詳しく
- 56ポイント
- 58票
- 8コメント
各省庁における物品管理に対する事務
物品管理法による事務手続きは未だ手書きの物があるのとデータ入力の重複でムダ 省庁~部~課~班~係と十分な人員がいながら事務手続きに時間を費やし本来の業務を遂行出来てはいない 承認をえるための押印にしても無駄な時間を費やす悪しき慣例(承認者の都合で待つことが多い) デジ... » 詳しく
- 31ポイント
- 32票
- 4コメント
検討元 行政手続きの和暦を廃止して西暦に統一していただきたい
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
- 176ポイント
- 254票
- 144コメント
インターネット投票の実現
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
- 281ポイント
- 368票
- 462コメント
放置されている業界の多重構造について
IT業界の魅力を削ぐものの一つに商流の多重構造があります。 多重請負、多重派遣を禁止していながら実態は5次請け、6次請けが当たり前の状況になっています。 しかし、どの企業も多くの人を雇っておけるわけではないのでこのような状況になっていると思われます。 多重構造でも賃... » 詳しく
- 40ポイント
- 48票
- 11コメント
個人に対する対象物は、世帯主ではなく個人宛に送るようにして欲しい
現在、国民健康保険料など、個人が支払う税金対象物も世帯主宛に送られるようになっています。 ところが、世帯主が高齢で『自分には関係無い』『よく分からない』と思った通知書等を黙って捨ててしまい、税金を支払う個人が知らなかったり重要な書類が届かない、という事故が発生してい... » 詳しく
- 17ポイント
- 22票
- 5コメント
国立デジタル図書館をつくる
国立デジタル図書館では、図書館で収集・集積しているさまざまなデジタル化資料を検索・閲覧できる、インターネットを通じて様々なデバイス上で電子書籍の貸出、予約を行う。 ・現在国内の全ての公立図書館で閲覧できる本をデジタル化する、そして国立デジタル図書館へ集約する。 ・... » 詳しく
- 120ポイント
- 139票
- 43コメント
運転免許証とマイナンバーカードは統合化しないで欲しい
政府関係者から『運転免許証とマイナンバーカードの統合化』の案が出ています。 ところが、運転免許証とマイナンバーカードを統合化すると、以下の大問題が生じますので、統合化はしないで戴きたいです。 問題点.紛失した時に悪用されるリスクが高い 運転免許証は、自動車を運転... » 詳しく
- -31ポイント
- 53票
- 30コメント
住所マスターの整備と公開
現在、引越しワンストップサービスをオンライン完結で開発しています。 ・民間サービス(電気ガス水道)の開栓、廃止の手続き ・金融、宅配、携帯などの住所変更手続き ・自治体手続き(転入、転出、転居、その他申請) これらをスマホでどこでも、いつでも登録申請できるサービスを... » 詳しく
- 21ポイント
- 24票
- 5コメント
検討元 「住所記入」の手間を削減したい
公・民問わず、この先の人生で「住所記入」の手間を無くしたいです。 役所に行って何か手続きをすればこっちの紙に住所を記入、あっちの紙に住所を記入。 電話をすれば電話先で住所を口述して、相手が復唱して確認。 何かの契約や、引っ越しや結婚などを行えばまたいくつもの書類に... » 詳しく
- 72ポイント
- 78票
- 20コメント
情報セキュリティアドミニストレータを情報処理安全確保支援士に認定すべきである
経産省の試算によれば2020年に19万3010人が不足するサイバーセキュリティ人材を補うべく、サイバーセキュリティ初の国家資格として「情報処理安全確保支援士」の2016年創設を審議会で検討しその答申に沿って、「情報セキュリティアドミニストレータ」を「情報処理安全確保支援士」に認定... » 詳しく
- -8ポイント
- 23票
- 23コメント