デジタルで効率化したら、デジタルでない新しい仕事をたくさん作ろう!
デジタルで効率化したら、効率化した部署の人材は要らなくなってしまいます。 そういう人たちが良い職業に就けるように「デジタル庁」は、今から新しい職業や部署を考えておかなくては、人間中心のデジタル改革になりません。 例えば、ESG投資やサステナブル開発関連を推進して、新し... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 5コメント
デジタルで効率化したら、効率化した部署の人材は要らなくなってしまいます。 そういう人たちが良い職業に就けるように「デジタル庁」は、今から新しい職業や部署を考えておかなくては、人間中心のデジタル改革になりません。 例えば、ESG投資やサステナブル開発関連を推進して、新し... » 詳しく
マイナンバーカードと旧姓の情報を紐づけをすることで、例えば結婚に伴ってクレジットカードの契約をしているカード会社に対して「田中」という旧姓から「佐藤」という新姓に変更を要求された際に、この変更をしないままでも問題ない仕組みを提案する。 例えば結婚に伴ってクレジット... » 詳しく
日本は、身分証明書がかなりの数存在します。 例として、運転免許証、保険証、医師免許証、パスポート などがあります。 これらは独立して管理されていますが、更新作業が発生したときに、個人に大変な負担が発生します。 以前も記入しましたが、 「免許証のアイデンティ... » 詳しく
マイナンバーカードの提示を条件に、任天堂と協賛して特別な「あつまれ どうぶつの森」のamiiboカードを配布するイベントの開催すること。 この際に、親御さんも一緒にマイナンバーカードを提示してくれると、追加特典があるというようにしたらいいと思います。 最終修正 2020/11/... » 詳しく
マイナンバーカードの利便性の一つはコンビニで住民票等の発行が可能になったことですが、欠陥だらけのマイナンバーカードは国民にもたらした悪影響がひどかったのです。 ここでその悪さの一つを上げます。 毎年引越しする人が数百万以上だといわれています。 引越しするたびに、住所... » 詳しく
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の基盤となっている公的個人認証サービスは、公的個人認証法により地方公共団体情報システム機構(J-LIS)の事務となっています。さらには、過去、都道府県知事の事務であった歴史的な経緯から、経費はなぜか都道府県が負担しています。 ... » 詳しく
日本全国のオタクに向けて、マイナンバーカードの提示を条件に協賛してくれたアニメ会社のアニメグッズの配布を行うイベントを東京などの大都市圏で実施すること。 もちろん、一度交換した場合は二度目の交換は受け付けることができない。 最終修正 2020/11/11 0:04 » 詳しく
提案内容は、マイナンバーカードの普及のために、東京ビッグサイトなどの大きなイベント会場にマイナンバーカードの作成の手続きができる機器を設置して、会場に来てマイナンバーカードを作成してくれたオタクの人たちにアニメグッズと交換でマイナンバーカードを作成する手続きをしても... » 詳しく
ちょっとアバウトな内容ですが、書きます。 ITサービスは優れたサービスが多いですが、同時にアナログとは比較にならないほどの情報の並列処理が、個人に集中する場合が多数存在します。 例えば、 朝起きてメールなどの情報を読み、 仕事を行いながら他者と連絡をとり、 GOTOで... » 詳しく
自治体システム「国が基盤構築」=共有化が実現すれば、国と自治体の手続きはすべて連携できるわけです。同時にデータも連携出来ますから国と自治体が連携した様々なサービスが実現出来ます。本人認証はマイナンバーカードをスマホで読み込み、283さんのアイデア @02880 すべてが解決す... » 詳しく
政府では、マイナポータル(ぴったりサービス)等による行政手続のオンライン化を進めておられます。 従来、各行政機関・自治体毎に電子申請システムを用意していたものが、全国的に一元化されることについては、住民側、行政側双方にメリットがあるため大いに賛同します。 このうち... » 詳しく
マイナンバーカードのスマホ搭載は早く導入して欲しい。 マイナポイントの確認だけのために、何度もマイナンバーカードを読み込んでアクセスしないといけない現状は不便すぎる。 » 詳しく
世界各国で量子コンピュータの開発が進んでいます。軍事用に開発された技術が漏洩して計画よりも早くマイナンバーカードの安全性が問題になることが懸念されます。量子コンピュータによる解読に強い新しい公開鍵暗号の研究も進んでいますが、万が一、不具合が発覚すれば大きな問題になる... » 詳しく
総務省からマイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載することを2022年まで実現すると発表された。ニュースで見ました。(11/06) 6/30の記事では、”生体認証など暗証番号に依存しない仕組みを検討すること”と報じられている。生体認証を暗唱番号と同一に取り扱うこと自身に良識... » 詳しく
自動車の登録や抹消、名義変更の情報にマイナンバーを紐付けして、運輸支局と自治体税務システムでの突合がシステム上で自動に完結するようにして欲しい。現状では住所氏名生年月日での突合のために、二重登録の修正が必要な場面が発生する。 » 詳しく
医療保険者にとって被保険証の発行・更新はものすごく労力をようします。私は後期高齢者医療広域連合にいましたが、75歳以上の方に毎年1回(広域によっては2年に1回)有効期限を決め、簡易書留で送付しています。(普通郵便で送っているところもあるけど)。 発送した数%は宛先不... » 詳しく
スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政府として、対応を考えてほし... » 詳しく
マイナンバーと戸籍、保育情報を統合する。 全ての子どもに適切な保育環境、保育サービスを提供するために、保育サービス券を配布する。 保育サービス券を受け取った保護者は、地域の保育園や子育て支援センターのサービスを受けられるようにする。 所得制限はしない。 情報弱... » 詳しく
時代に合わせてアップグレードし、下位互換を持たせることができる設計思想で停滞を起こさない運用を期待します。 カードとしての運用を継続する場合も、NFCなどのICに統合して運用する際も、マイナンバーカードの仕様を現在のまま、もしくはデジタル改革アイデアボックスの意見を取り... » 詳しく
選挙のオンライン投票についてはかなりの数が提案されておりますが、白票について提案します。 選挙はオンライン投票へ完全移行し、投票時に白票の選択肢を盛り込むことはもちろん、投票しなかった人は白票で投票したことにするのはいかがでしょうか。 投票率は100%となり、これにより... » 詳しく
RPA(やデータの変換ソフト)については、 「データの流れが途切れているところを橋渡しする」 という用途で導入されることが多いと思います。 現在、国・地方自治体などの間で、 それぞれのシステムの差異によってデータの流れが途切れているところについては、 統一されるまでの... » 詳しく
番号制度における情報連携において、マイナンバーによる名寄せを防ぐために「機関別符号」を導入し、機関別符号を介しての情報参照のみを許可する仕組みとされているが、「機関別符号」を介する意義が無いので廃止を提案する。 各機関では当該機関で利用する個人情報に機関別符号だけ... » 詳しく
テレワーク普及や取次ぎによる業務中断を考え、固定電話を廃止し職員に携帯電話を配布すべき。 業務時間外の呼び出し等の課題はあるが、外出時等のテザリングや業務連絡にも使用できるため効果は大きい。 » 詳しく
国会の委員会などで使われる資料!紙のほうがいいと言ってる(国会)議員たちも、いるようです。なんでもかんでも、デジタル,ペーパーレスにしようとしてる政府! どうするんだろうネ?そういう(紙のほうがいいと、言ってる)人たちのことは・・・(【デジタル庁】は・・・) (それ... » 詳しく
iOS14アップデート後、メール送信不可となる事象に関して https://service.smt.docomo.ne.jp/site/mail/src/rfcaddress_info_for_ios.html > ※iOS14未満/imode/Android端末をご利用のお客様は特に影響はない為、なにか操作をいただく必要はございません。 となっているが、そう... » 詳しく
今後、社会がデジタル化し、例えばマイナンバーをキーとして、個人の様々な情報が芋づる式に記録されるような社会が到来した場合、個人情報の秘密が保たれるほど、個人の身の安全・精神の安定が保たれます。したがって、個人情報の秘密保持は、人々にとって貴重品や財産と同じ価値を持つ... » 詳しく
クレジットカードやキャッシュカードをマイナンバーに一元化するのは難しいと思いますが、数あるポイントカードをマイナンバーカードに一元化できないでしょうか? » 詳しく
結論から申しますと、報道機関は、デジタル化によって導入されうる、大規模個人情報網を保有すべきではないし、アクセスすべきでもないと思います。現行法のままデジタル化を推進すれば、報道機関は権限の広さと、それに対する罰則の低さから暴走し、容易に監視社会の中心的存在になり得... » 詳しく
いま、徐々に手紙やハガキの良さが見直されている。もらうと、喜ばれる! TVやラジオ番組においてもメールじゃなく、FAX,手紙,ハガキ等でメッセージが届くと、喜ばれる! こういうもらって相手が喜ぶようなものは、良さを見直すべきだし、なくすべきではない。 (アナログだって、... » 詳しく
JIS規格書は有料で手に入りますが、お値段が割と高くて気軽に購入できる物ではありません。 買わずともJISのサイトで無料で読めるのですが、 ①規格書を低解像度で画像スキャンしたようなもので細部が識別できない。 ②画像であるが故にキーワードで検索できない。 ③章ごとに分割されて... » 詳しく
マイナンバーカードの番号をどう言う風に割り当てているか分かりませんが、連番で、付けて行っていると、ランダムに選んだ番号のパスワードを割り出して、不正アクセスされる可能性があると思います。存在しない番号も、発行すべきではないでしょうか。また、まさか家族で連番になってい... » 詳しく
紙の切符は、改札に入れずに有人改札に持っていくようにすればよい。改札は全てICだけ対応にすれば客の流れがよくなり紙詰まりも故障もなく機械の費用やメンテ費用も安くなる。時代の逆戻りといわれそうだが、殆どみんな交通系とか使ってるでしょう。 » 詳しく
住民登録・登記・登録の簡易化希望 ネットで簡単に高速でできるようにする。 さらに関連情報の提供をするようにする。 出産ならそれに関するサービスの情報を提供など » 詳しく
確定申告とか行政で計算して欲しい。 つまり、申告者はYes or Noの一押しで済む。 Noなら、申告者が修正すればいい。 もちろん還付は3日とか1週間以内で。 「これぐらい残るならいいか」という人もいると思う。 そんな人は手間と時間をかけてやる必要がなく、消費などに回せる。... » 詳しく
インターネット選挙&投票を希望 ◯選挙の演説はネット上でやる。 彼らの演説を記録し検証できるようにする。 正直、叫ぶだけの広報車は公害以外の何者でもない ◯選挙に出る人は旧国籍も表示 領土問題(中国、ロシア、韓国)など日本と問題がある国の民だった人は、スパイや工... » 詳しく
日本人以外へ税金を利用した生活保護や給付金の廃止。 日本で労働して生活できないレベルの移民は不要です。 外国人労働者の人材育成まで否定するものではありませんが、給付するにしても一度のみで猶予期間を設ける等し、日本で生活できる水準まで成長が見られなかった方には強制帰国... » 詳しく
リボ払いという悪質極まりない支払方法を法規制し廃止してください。 また、廃止が難しい場合でもせめてリボ払いへの誘導を禁止して欲しいです。 » 詳しく
なんのためにデジタル化するかを明確にするのは大切です。 そこで参考になるのは、トヨタのムダ、ムリ、ムラです。 トヨタは、日本一の企業で、世界一の自動車会社です。GAFAの経営者で、トヨタの経営を学んでない人はいないでしょう。アメリカの有名大学の教授には、トヨタの経営... » 詳しく
マイナンバーカードを普及する方法として、マイナンバーカードを発行するメリットを新しく作る方法が考えられる。 具体的な方法として、マイナンバーカードの発行自体を本人の意思表示として認め、発動する制度を作ることである。 その制度の内容であるが、マイナンバーカードの作... » 詳しく
中澤一敏さんのアイデア。 「住民基本台帳法第12条3項で、市町村長は当該市町村が備える住民基本台帳について、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士又は行政書士住民票の写しで基礎証明事項等必要である旨の申出があり、かつ、当該申出を相... » 詳しく
投票所に行かずに投票できるようにマイナンバーカードのICチップの情報を携帯電話から読み取る機能を利用して、遠隔から選挙に投票できるようなシステムを開発してほしい。 » 詳しく