デジタル化社会で実現されるべき「自助・共助・公助」のサイクルの概念図の描き方とその描き方の具体例
ここでは<a class="topiclink" href="ja/idea/04691/">@04691</a>、<a class="topiclink" href="ja/idea/04692/">@04692</a>、<a class="topiclink" href="ja/idea/04693/">@04693</a>... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
ここでは<a class="topiclink" href="ja/idea/04691/">@04691</a>、<a class="topiclink" href="ja/idea/04692/">@04692</a>、<a class="topiclink" href="ja/idea/04693/">@04693</a>... » 詳しく
これだけではなく、ウーバーイーツは労働法にとても強く挑戦してます。 日本はウーバーイーツの配達員に労働法を適用しようとするでしょう。 プラットフォームビジネスは現在の大手メーカーより競争力を持つと思います。 なぜなら情報力が違うからです。日本の大企業を元請けとして... » 詳しく
こちらをご覧になっているメディアの皆様へ。転載可です。 内部告発者は身元を特定されてたいていひどい目に合うと相場が決まっているのですが、国が大きく変わる大事な一歩となる新省庁設立に関して癒着と不正がある事実を伏せて、国民から広く意見を募っているのは間違っている。 ... » 詳しく
スマホにマイナンバーの機能を持たせる場合、次の2点をクリアする必要があると思います。 ①情報を守る(セキュリティ) ②情報の活用が、不正や暴力につながらないようにする ①については、まず以下のような課題があると思います。(一部です) [ウイルス対策] メールやウェブ... » 詳しく
住民票(住民基本台帳)は、マイナンバーを使って市町村単位から国単位に一元化する。転出届と転入届は転居という裏表のデータである。(今は、転出届を出して転出証明書をもらい、これを転入届と共にだすのだそうだ)役所全体からすれば入力が半分になる。 戸籍も所詮は国民の出生か... » 詳しく
「首長が台帳を調製し事務を執る」という現行法体系の上で動いている仕組みは「紙の台帳」が発想のベースです。電磁的記録の利用を可とする条文があっても台帳や事務の運用は地方自治体単位が基本です。全国的に均一な行政サービス基盤を整備するべく本質的に(=住民が実感できる)「デ... » 詳しく
マイナンバーカード普及に向けた案です。 某市では、役所の出張所に置かれていた住民票などの取得装置を撤去して、コンビニでマイナンバーカードを使って取得せざるを得なくしました。 もちろん平日昼間に窓口に行けば良い話ですが大半の勤め人には厳しい話なので必然としてマイナンバ... » 詳しく
各自治体には、法人番号と、全国地方公共団体コードが付番されています。デジタル社会では、個人や団体の確実な識別が要求されるし、識別が容易であることは利便性の向上に役立ちます。 全国地方公共団体コードは、都道府県は上二桁、3~5桁で市町村や一部事務組合を確実に特定できる... » 詳しく
AIやVRが無料で体感できるGalaxy Harajukuという施設があります。スマホ1台貸してくれて訪れた施設に応じてそのスマホにNFC経由でポイントが貯まりポイントに応じてガチャが回せて景品が貰えたり、写真撮り放題で撮った写真は退館時に自分宛にメールが届く、VRを使った乗り物体験、スマ... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日A「 01月01日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
フラッシュ形式は、2020年末にアドビがサポート終了を表明しており、多くのブラウザで開けなくなっています。AndroidやiPhoneなどのスマホでは既に開く事ができません。拡張子が.swfまたは.flvになるものですが、未だに地方自治体の多くで使われ続けています。コンテスト等の作品募集で使... » 詳しく
粗大ゴミはどの自治体も基本的には直接持込と電話申込は対応しているが、ネットで申し込める自治体はごくわずかである。所定の販売店等で入手できるゴミ処理券を本体に貼り付けて役所に申告した上で置いておくと持っていく形であるが、これらのフローも含めて手続きが面倒だからこそ不法... » 詳しく
期待しています。 いま、マイナカードについて普及が必須な状態かと思います。全ての住民サービスに関わる入り口がこのカードです。 私は、住民票が東京にあります。単身赴任で大阪におります。カード申請についてですが、申請はネットで出来ます。郵送でも可能です。しかしながらカ... » 詳しく
マイナンバーカードの「電子証明に関する有効期限延長手続きの連絡」が当地区の自治体から届きました。 中には、マイナンバーカード申請・マイナポイント等の関係資料が沢山入っておりました。 封書のタイトルからすると、今回の連絡とは関係の無い資料が大半で無駄なコストを感じまし... » 詳しく
今だに自治体では職員1人に1台パソコンが貸与されていない現状があるようです。 情報端末がなければ、DXは絶対に出来ませんので、まずはインフラと整えるために、 情報端末を貸与してはいかがでしょうか? 現在、インターネットがサクサク行えるChrome bookは3万円程度で入手できま... » 詳しく
香港の代わりに東京金融都市にするにはどうすればいいか。 役所の業務を全て英語化しなくてはならない、そして海外からの居住資格の緩和。 海外の銀行マンや、投資家たちの税金の軽減である。 確かになんで日本人の税金は上がってるのに外国人の税金を下げるんだと思うかもしれないが... » 詳しく
現在、国からマイナンバーカードの発行数を増やせと言われ、(あと2年ほどで全国民が保有するようにとハッパをかけられていると思います。)どこの自治体も大変だと思いますが、今の事務処理をしてて、絶望しか感じないことないですか? 国の大臣の方々が必死にマイナンバーの便利さ... » 詳しく
自治会町内会の高齢の割合は年々高くなっていると実感しています。また、加入の割合も横ばいか減っているようにも感じます。 数年前に何かの縁で広報に携わり、町内会の連絡や地域のお知らせ等毎月たくさんの紙類を回覧しています。昔ながらの連絡手段である回覧板と併用し、最近では... » 詳しく
コンピューターというものは難しい。 なので本当に理解している人は恐ろしく少ない。 そして大抵職場では理解している人にお金を払うわけでもないにも関わらず、助けてくれと言われボランティア的に教えてる人が結構いる。 これはどの職場でもそうだろう。 元々 IT企業であるならばそ... » 詳しく
IT業界にも「○○年問題」というものがあるのですが、そのような問題を考慮したシステムの要件定義・構築を望みます。 例えばハードウェアもソフトウェアも64bit版以上、また、既知の問題をクリアしていること。など。 また、デジタル庁のどこかのページに既知の問題をまとめて掲載して欲... » 詳しく
日本では(自治体では)基本4情報(氏名、性別、住所、生年月日)によって、個人を特定し紐づけています。 臨時給付金の際も、オンラインで申請された基本4情報と住基で持っている基本4情報を突合していました。 日本は漢字文化で外字が多々あります。(役所の仕事をするまで外字という... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 マイナンバーカードの更新は基本10年に1回ですが、その際に新規発行のように役所を訪ねる必要があります。 顔写真付きの身分証明書なので、顔写真と一致しているかの確認が必要だと思うのですが、 クレジットカードの配達のように親展の郵便... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 コンビニ交付やe-Tax、電子申請などの本人確認に利用している電子証明書ですが、5年に1回更新のために役所を訪れる必要があります。 電子証明書を利用する可能性が5年間の内1回ある人が何人程度いるのか。ただ、臨時給付金のように万一の場合... » 詳しく
デジタル庁が目指す各業務システムの統合について、特に地方自治体で運用するシステムをクラウド化するためのハードルは以下のものが考えられる。 ・外字の運用方法 ・各担当課におけるシステムの運用方法の擦り合わせ 各自治体において、上記の点がハードルと感じられてしまうの... » 詳しく
<問題> 先般、私共が運営しているNPOを認定NPOにできないかと申し込みをしました。その際に国税、県税、市税の各事務所が発行した納税証明書を添えることが求められました。3か所となると1日がかりでもたいへんです。おまけに国税は管轄事務所でないとだめだと言われました。ち... » 詳しく
先般、高知県の教員が同人活動で懲戒処分されるというニュースがありました。副業禁止はある程度は理解できるのですが、私企業への関与でもない個人的活動で懲戒処分を行うことには納得できない部分があります。 同人活動では、調査、執筆、編集、プログラミング、デザインなどさまざ... » 詳しく
現在、マイナンバーカードの暗証番号更新は5年毎の誕生日に、役所でしか更新手続ができません。役所ではなくオンラインでの更新が出来るようにしていただきたい。また、暗証番号は大文字と小文字の区別が出来ず、セキュリティ強化の観点から大文字、小文字、数字の組合せで設定出来るよう... » 詳しく
何の組合とは書きませんが。 公務員の組合が配っているチラシを拝見する範囲では ・合理化は住民サービスを低下させる ・能力評価は人間関係を悪化させる ・そもそも公務はというのは評価よりも気持ち みたいなことが書かれています。 偉い人は偉い人の利権があり(自分がここに... » 詳しく
提案内容: 会社設立を役所に申請する国民が、一定以上のITリテラシーを持つことを証明するために資格検定を受けなければならないと義務付けるための、ITを活用した業務改善ができる能力を保証する資格試験の制度実現を提案する。同様に、会社で課長や部長などの役職を持つためには場合... » 詳しく
私の提案は、パソコンのコンテスト開催です。 順を追って説明します。 まず、デジタル技術で、改革しようにも、地方企業の事務の部署のパソコンは、古いものが多く、新しく勤める新人の社員達が、古いパソコンに驚き、学校で学んだ実力が十分出せずに、古いパソコン相手に奮闘するとい... » 詳しく
サラリーマン世帯だと税金等の納めるお金は天引きが基本です。しかし、育児手当や就学奨励金等の手当や奨励金、補助金などの貰えるお金は、申請や毎年の現況届けなどが必要で、なかには複雑な手続きや役所内を何度も行き来しなければならないことも多々あります。 マイナンバー管理の... » 詳しく
全ての申請書類から生年月日の欄を無くしてください。 役所の申請書に限りませんが、個人情報の筆頭である生年月日がその書類になぜ必要なのか解らないものが多々あります。 » 詳しく
現在17業務のシステム標準化に向けての工程表が総務省にて公表されておりますが、その中に国保は入っていません。 おそらく厚労省が作成した標準化システムの導入の義務付けとなる見込みでしょうが、市で国保税の賦課、収納の業務を担当している者としてほ、市県民税と同じシステムを使... » 詳しく
私が、マイナンバーカードを登録できない最大の理由は、セキュリティ対策がなされていないからです。マイナンバーカードの登録が任意になっている現状で、総務省の方に質問をしたことがありますが、セキュリティが完全ではない旨を2年前にお聞きして以来、怖くて登録できないままにいます... » 詳しく
ある地方自治体において一太郎廃止で消されたそうですが、同時にATOKも消えてしまいました。それで変換がお馬鹿なIMEが残って結構苦労しているそうです。一太郎とATOKは違いますが、上層部は理解してくれません。一太郎は消しても良いが、ATOKは日本語変換ソフトとして非常に優秀なので、... » 詳しく
マイナポイント登録者が、マイナカードを持っていない人を紹介し役所でカードを作ってくれたらマイナポイント5,000円分プレゼントとかやればどうか。見ず知らずの職員に説明を受けるよりも、顔見知りの友人が説明してくれた方が信頼できるし、しっかり質問できる上に誤解も解けやすい。な... » 詳しく
霞が関のみならず、今や世の中の多くの民間企業や大学等の職員は、日々、大量のemailの処理に追われ、極めて非効率な働き方を余儀なくされている。特に若手職員は常にパソコンのメールソフトと格闘し、1日に数百通にも上るemailを処理しており、半ばemailを処理することが主要な業務と化... » 詳しく
戸籍(戸籍統一文字)と住基(UNICODE)について、 統一の文字コード化をお願いしたい。 デザイン上の差ではあるが、戸籍の文字と住基の文字が微妙に違う場合があり 現場では判断に困る場合がある。 また、戸籍ベンダー、住基ベンダーでも微妙に文字が異なる。 このため、行... » 詳しく
法律の一部改正は、法律の一部を改正する法律を施行することによってなされる。例えば、第195回国会で審議された一部改正法の議案を見ると、「公文書等の管理に関する法律の一部を改正する法律案」があるが、この条文の最初は、次のようになっている。 *************************** ... » 詳しく
国家公務員です。 公務員がSNSを使う場合、役所ごとにさまざまなルールが存在します。(実名はダメとか、所属を明かすなとか、勤務時間中は使うななど。) 公務員がルールを守るのは当然ですが、公務員はルールの範囲内でどんどんSNSを活用すべきです。国民のニーズを掴んだり、専... » 詳しく
予算執行の流れとして、「支出調書を作成する」という「事務」は本当に必然なのだろうか。 そこで、全国共通のオンライン請求処理システムや端末を導入し、 ①オンラインまたは役所窓口でタブレットなどに事業者が請求内容を入力 ②担当職員が入力内容と契約内容に齟齬がないかチェック ... » 詳しく
離れて暮らしていて、施設に入居している両親の役所での手続きのために、毎回休みを取って帰省しています。 子供関連の役所での手続きも同様です。 男女の社会参画、働き方の多様化という視点からも、役所の手続き程度であれば、webフォームに記入して提出するだけで、十分と思います... » 詳しく