ZOOM行政窓口の開設
わが町では 行政のサービスとして行政に関する電話の相談窓口がありますが、 彼らは、対応しているとき、電話の前にいて、そして、情報を調べるためにパソコンがあるわけで、 それであればそのまま ZOOM行政窓口を開設してもよいのではないかと考えました。 » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
わが町では 行政のサービスとして行政に関する電話の相談窓口がありますが、 彼らは、対応しているとき、電話の前にいて、そして、情報を調べるためにパソコンがあるわけで、 それであればそのまま ZOOM行政窓口を開設してもよいのではないかと考えました。 » 詳しく
防災行政無線はとても古い感じがします。 そこで、スマホの地震情報などと連携をして、デジタル化をすることで、 既存の防災行政無線の役割を下げるとよいと思います。 結局よく聞こえないのに維持する意味がないと感じます。 » 詳しく
技術以前の問題で、自分がかかわった範囲で見た多重請負の闇。協力会社の謎特定派遣会社(今はSESと呼ばれるアレ)経由で、反社会的組織に属する人々と遭遇したことが何度かありました。あとから知ったんだけどもね。 反社っていっても任侠の方では無くて、カルト教団とか他国の方... » 詳しく
現在多くの国家試験は、ペーパーテスト(いわゆるPBT)であり、指定会場に密集して受験しなければならず、 新型コロナウィルス感染症のクラスター感染リスクがあります。 最近民間試験がコンピュータベースのテスト(いわゆるCBT)に切り替えており、 新型コロナウィルス感染症のク... » 詳しく
パスワード付Zipファイルの代替案として、ファイル自体を守るIRM(アイアールエム:Information Rights Management)と呼ばれる分野のソフトウェアを活用してはいかがでしょうか。 昨今ではメールに加えて、クラウドストレージサービスやチャット会議システムでの、ファイルのやり取り... » 詳しく
年金、給付金、国勢調査、運転免許証に関わる様々な通知は、各省庁や地方自治体からバラバラに送られて来ていますが、国や地方自治体からの連絡を受ける専用のチャットアプリがあると便利だと思います。 上記のように専用アプリから連絡が来ることでなりすまし等の防止になります。また... » 詳しく
免許証にICチップが導入されて早10年、ICチップの利用目的が偽造防止とプライバシーの保護のみです。 昨今、無免許・免停状態の高齢者による悲惨な交通事故が社会問題化しています。 免許制度の見直しは多く言われていますが、まずはすぐにでも実現可能である物理的にエンジン始動でき... » 詳しく
マイナンバーカードについて、「諸々の個人情報が紐付けられて危険」という意見が散見されます。 たしかにそのような面もありますが、それは「利便性」の裏返しのはずです。 まずは、銀行、各種保険会社、戸籍情報、医療費情報と「希望者のみ」連携させる仕組みを作り、年末調整の... » 詳しく
1990年には、ファクシミリの普及が、世界のデジタル化の足を引っ張っていると、MIT Media Labの創設者であるニコラス・ネグロポンテ所長が発言をしていました。それから30年、世界でもっともファクシミリを使っている国が日本でしょう。使うことを禁止すれば、いくつもの産業や行政の... » 詳しく
ネットワーク機器の障害時、調査のために当然機器のログが必要ですが、官公庁に納められた機器のログは機密情報だから出せないと言われることが多々あります。 個人情報が詰まったサーバなら理解もできますが、ただのネットワーク機器についても同様に情報出せない、でも調査しろ、と無... » 詳しく
住基の個人番号とマイナンバーの成り立ち。 個人番号に何の手間をかけて、マイナンバーにするか。 マイナンバーは、秘密?、それとも、検索キーか?。 更新再発行での情報照合ようのキーとして検索に使用。 これ以外の利用価値はなく、キャッシュカード並み。 » 詳しく
ゼネラリスト、癒着防止の考え方も理解できるが、 複数年にわたるシステム再構築やIT利活用(外部データ連携)の途中で主要担当者を「長いから」という理由で異動させるのは止めて欲しい。 事業者側の立場から見ると、異動によって事業説明からやり直しが発生したり、場合によっては... » 詳しく
行政機関が使用したり、配布したりする文書がマイクロソフト社のワードやエクセルのフォーマットであることがあります。これらは例外もありますが基本的に有料のソフトを使わないと閲覧できません。またはフリーの互換ソフトを自力で入手しなければなりません。これは大げさに言えば人権... » 詳しく
NTTがメタル回線を止めてしまいそうな気配なので、回線の国有化で防災専用の有線放送機能を設けて下さい。 防災無線はほぼ役立ちません。空襲警報を出す以外は無能 » 詳しく
国税庁をはじめ規制担当の諸官庁、地方自治体のWebページからは、申告・許可申請・登録などの手続き用紙が、多くの場合PDFで配布されている。中には、WordやExcelで用紙が配布されていることもある。 しかし、調べてみると、PDF、Word、Excelに申請内容を記入したのち、書面にプリント... » 詳しく
CO2、エネルギー使用量削減を目的とした法律に、省エネ法と、各自治体の 温暖化対策条例があります。 ベースは同じなのに、国と自治体(都道府県、市町村)で、フォーマットが 違っていたり、細かな集計条件が異なるため、事業者にとって非常に大変です。 主目的は、実績の報告に... » 詳しく
マイナンバーの券面に表記する情報の見直しをお願いしたい。 現在のマイナンバーカードは目視で個人番号を確認できてしまうため、 漏えいが非常に容易い。 配布されているスリーブケースも、QRコードが露出しているので、 写真などを撮られたらわかってしまう。 このため、所... » 詳しく
ハッカーを育てたいのであれば、通常の資格認定試験程度でははっきり言って無理です。 ハッカー的素質のある人って、基礎知識なしに自己流交えて独学ででも学べる人ですし、実戦舞台(セキュリティセンター等)でのOJTで十分に学ぶことのできる人材でなければハッカーに育てるのは無理で... » 詳しく
基本的に全ての車に読み取り装置の設置を義務付け、 免許を紐付けたマイナンバーカードをセットしていないと作動しないようにする。 運転に関する各種データを保存し、 事件等が起きたときに速やかに開示できるようにする。 » 詳しく
住民基本台帳システムに統一文字コードが採用され、基幹系システムと文字コードにより紐づけするような仕組みになっています。統一文字コードと基幹システム間では、データでの引き渡しではなく、基幹系システムに外字エディタで作成したbmpイメージを手動で登録する方法を取っています。... » 詳しく
石黒 猛雄 真正性・公正性のあるデータ管理及び、安心・安全で信頼性のある AI の社会実装の為には、以下、2つの第三者機関が必要です。 1.「データ管理局」の設置 岸田議員がデータ庁を唱えていらっしゃいましたが、私は、公的データの管理や民間データの審査・監査は第三... » 詳しく
GIGAスクール構想推進により、学校におけるデジタル化が進んでいます。 保護者間の連絡等もデジタル化するようにという指針も示されました。 ただ進学する際の学校間のやり取りは、未だ紙ベースが多いです。 指導要録や調査書類は紙で進学先に提出する必要があります。 自治体ご... » 詳しく
SIerで働いており、役場への基幹業務システム導入を何度も経験してきました。 正直、導入費用がもの凄く高いです。SIerは儲かっていいのですが、内部にいながらも、無駄な税金の使いわれ方をしている事を痛感しています。 正直、導入コストはもっと全然安くできます。それは、役場の... » 詳しく
最近は、ネット情報の取得が、不便になって来ている。 安全の為、ID登録を求められたり、そもそも、誘導サイトかどうかも疑わないと危ない時代、情報を得ようと覗くと、たいした情報でもないのかわからないのにこの先有料とか、有料サイトか、無料サイトか、入り込む前に分かるようにし... » 詳しく
現在、行政との電子ファイルのやりとりはメール添付か、外部ダウンロードサイトを利用していますが、民間ではBOXなどのクラウド型ストレージによる情報共有が行われています。 大きいサイズのファイル交換も容易である他、特に継続的にファイルのやりとりがあるプロジェクトでは、共有デ... » 詳しく
・現在地方自治体では登記情報を必要とする業務が多くある。 ・自治体が登記情報を得る手段としては、法務局に行く方法と登記情報提供サービス(オンライン)を利用する方法がある。 ・法務局まで赴き公用申請する場合は無料であるが、登記情報提供サービス(オンライン)は公用であっ... » 詳しく
戸籍が手書きの時代より様々な人名が戸籍に登録されていますが、常用漢字や人名漢字ではない漢字やそもそも漢字として存在しない文字までもが戸籍に登録されています。そのような患者さんが病院にかかる際、毎回のように漢字を確認をし、登録できない旨を説明しご理解いただき、別の文字... » 詳しく
種々のお知らせをpdfのリンクを貼り付ける方式で対応しているものを、減らせないでしょうか。 pdfを直接開けるブラウザでないと、一度pdfをダウンロードしてから、pdfを別のアプリで開くことになります。 テキストだけの情報であれば、htmlで表記すれば充分です。 一目で情報にアクセ... » 詳しく
現在、公立小中学校では民間企業の無料のメール配信システムなどを利用していますが、一時的なサーバーの負荷によって配信したいときに配信できないという不安定な状態となっています。有料版もありますが、公立小中学校では予算確保もできず、無料版を使用せざる負えません。 それでは... » 詳しく
省庁間のやりとりでムダを省くために、情報共有基盤を作成するのは意義のあることだと思います。 ただ、今回の報道を受け「日本のビジネスではメールにzip暗号化の添付は廃止だ」 という風に受け取りかねないです。 暗号時に設定しているパスワードは「英数記号混在で12文字以上」... » 詳しく
ニュースで見ました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/53450f94e77428bca505329163d4de2e2fd53a2e つまり、セキュリティレベルを下げて、利便性を取るという意味で合ってますか? 確かに、zipのパスワードは簡単に破れるかもしれませんけど、 100人中95人が、 ・パスワード... » 詳しく
今やwebの常識と言われる常時SSL。従来は個人情報入力時だけ暗号化すればよいとされてきましたが、それ以外の閲覧時も常時暗号化して通信する事で利用者により安心してもらう為の最近の潮流です。国のサイトの殆どで常時SSLとなっていますが、法務省と観光庁だけはまだ非対応でhttpsに打... » 詳しく
時代によって求められるセキュリティ概念は変化していきます。 よく会社などで個人情報扱うのでWEBやパソコンを使ってのIT化は不可能という会社が多くあります。 でも反面そんな会社がFAXを使って個人情報を送信してたりします。 本当にそのような会社がセキュリティに対して知識があ... » 詳しく
開示したということは、公にしても全く問題ない資料と言えます。 問い合わせ内容とその結果開示した資料を官公庁のWebサイトに乗せることで、開示に関わる作業が請求者側も行政側も円滑になります また、同一内容の請求がなくなります。 » 詳しく
各省庁・自治体がシステム調達時に作成している仕様書は、原則すべてWebで公開し、データベース化してほしいです。 現状、仕様書の公開方法は各省庁・自治体で統一されておらず、未だに紙媒体でしか配付していない行政機関も多いと思います。Webで公開している場合でも、内容の検索性に... » 詳しく
IPv4アドレスは、既に枯渇しています。その後継としてIPv6が出ましたが、これは地球上の石ころ全部にIPが振れるぐらいと言われています。デジタル化を謳うのであれば国が真っ先にIPv6に移行して、IPv4は民間に与えるべきです。どうやら対応状況を見ると全府省がまだ完全には移行できてい... » 詳しく
新しいシステムを開発する際には必ずGitHubなどでPRDを公開し、一般から意見を集めるようにしてはどうでしょうか? ユーザ目線やエンジニア目線でレビューが入ることで、UX起因やセキュリティ起因などによる手戻りリスクが減り、より良いシステムを低コストで実現できる可能性が高いと思... » 詳しく
ここでは色々なアイデアが出ていますが、どのように業務をシステム化していくにせよ、それを利用するハードウェアにはある程度のスペックを確保してもらいたいと思います。 現状の例として、私が業務で使用しているノートパソコンについて、紹介すると ・Windows7(予算が無い&閉... » 詳しく
中央省庁及び議員会館、国会において共通のWi-Fiを設置、もしくは省庁職員のアクセス可能なWi-Fiを設置して欲しい。現在は会議等の際にメモをして、再度執務室に戻ってから電子媒体に文字お越しをしており二度手間になっている。他省庁と打ち合わせをする際にもPCが使えないために、多く... » 詳しく
現状、民事裁判において書面の遣り取りは全て書面であり、それを裁判所および相手側に郵送しなければなりませんが、訴状は兎も角、判決に至るまでの準備書面等を書面で郵送して遣り取りすることは 手間も時間もコストもかかり、非常に無駄だと思います。 ですので、それを以下のような... » 詳しく
事業者が取引を行う際、見積書、注文書、請求書、納品書等の発行の多くは紙。印刷して封筒に入れて糊付けして切手を貼って、投函。あるいはFAX。また入金の確認のため銀行のサイトにログインしてチェック、入金がない場合は直接電話等で連絡。入金確認は通帳へ記帳している小規模事業者も... » 詳しく
大学卒業後、長年IT業界に身を置いております。 数度の転職を経験し大手メーカー・インフラ企業・地方自治体等において客先常駐にて勤務して参りました。 今回問題提起したいのは、 「現場におけるインターネット閲覧・IT機器使用の制限について」です。 調べものをする際Google... » 詳しく