【アイデア追加修正版】スパイ対策なしにデジタル改革はないと思う+マイナンバー普及のための戦略の提案
じしょうさんの提案。 「スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 3コメント
じしょうさんの提案。 「スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政... » 詳しく
この【アイディアBox】に、投稿した本人が投稿後にあとから気づいて、まちがいや脱字を直接訂正したり、削除できるように“編集”の機能をつけてもらいたいです。 » 詳しく
だんだん何でもありになってる今なら書ける! 消費税に代わる税制を検討してそちらに移行して欲しい ・消費税率変える度に政権を左右するほど政治への影響が大きい ・消費税率変える度にITシステムの変更が生じる ・コンビニやスーパーなどののイートインという民間の努力が水泡... » 詳しく
0円入札について改善しないのですか 1のつづきです 巨大なシステムを考える際に、普通だったら、モジュールつまり、 部分部分のパーツに分けるはずです。 元請けが、全体図を書いて、細かい部分は下請けに任せると、 こうすることで、発注先は発注元に逆らえない構造になるし、 パ... » 詳しく
このサイトの期限が伸びたので、もうちょっとマイナバーカードの疑問をかくけど、 「紛失」で検索すると、再発行には身分証明書が必要と出てくる。 いまはまだ、免許証とか他にもいくつか身分証明につかえるものがあるけど、全部がひとつになっちゃったらどうするんだろう? 引越しの... » 詳しく
各省庁での内部文書はほとんどデジタル化されてると動画で見ました。 だけど、一般市民が市役所で婚姻届や離婚届を出す場合未だに紙で役所に書類を、 出している。来年頃には大勢が税務相談をすることになる。 デジタル庁というのは、COVID-19が問題になったので、 一般窓口での集... » 詳しく
過大と過少の両にらみデジタル審査で介護保険受給者を保護する改善を! 母95歳の2月分介護サービス費の請求額と利用票を見比べて驚きました。 利用票の計画と比べて全額自己負担が多い一方、1割負担の介護保険給付額が減らされ、厚生労働者の指導要領に基づく計算に比べて約2万円高額の... » 詳しく
情報銀行は、個人情報の商用利用(有償利用)という意味合いが強いように思われますが、情報へのアクセス権コントロールという面で考えると、中央省庁管轄にすべきではないかと思います。 つまり、アンケートや行動記録のようなものと、収入状況や資格、住所などといったものは、どちら... » 詳しく
まず提案内容を説明します。 マイナンバーカードの申請を促すために人々が役所へと訪れる機会を作ることを目的として、何らかの集合場所からツアーバスで役所へと訪問するバスツアーを企画することを全国規模で行うことです。 このバスツアーでは、西日本と東日本で陣営を分けて、どち... » 詳しく
タイトルからではわかりにくいと思いますので説明しますと、究極のデジタル化とは、「本人の意思確認のみ」で全てが済む、というものです。つまり、本人の意思以外の「既に世にデジタルで存在する情報を改めて入力する事態」をできるだ限り減らす、これを指標とすべきだ、ということです... » 詳しく
香川県のデジタル化を強力に進めることで、モデルケースを作れて、全国に波及できると思います。香川県は、日本一小さい県なので、インフラ整備や実証実験がしやすく、離島なども多いので様々なケースの実験が可能です。飛行機で東京まで約1時間と交通の便もよく、自然災害が全国的に見て... » 詳しく
マイナポイント事業は、消費の活性化やマイナンバーカードの普及促進のため、キャッシュレス決済の利用を通じてポイントを獲得できるようにした国の施策でありますが、登録するための事前準備など手続きがかなり複雑であり、高齢者の方などは取組み難い仕組みになっていると思います。高... » 詳しく
今まで各省庁や自治体でデジタル化の機運があっても成功しなかった理由を考えると、国の呼びかけで各省庁・各自治体にデジタル改革推進チームを設置し大胆な構造改革を行う必要があると思います。 省庁内でデジタル改革を推し進める幹部(必ずしもIT知識はなくても大鉈を振れる人物)と... » 詳しく
何年か前に送られてきたマイナンバー登録用のタブレット端末ですが、 「動作が遅くてイライラするので申請を途中でやめた」 「画面が小さくて使いにくい」 など言われ住民から不評です。添付のルーターは電波のつかみが悪く帯域も微妙です。 窓口職員も対応に時間が取られてしまいま... » 詳しく
役所が税金支払を求める時に封書で送ってくるが、受け取るこちらとしてもゴミにしかならない。いちいち封筒に詰める職員も大変でしょう。民間は殆どメールでやり取りしてるので、それに合わせるべき。また自動車税はクレジット継続支払に対応し、一度登録しておけば次年度も同じ金額で引... » 詳しく
Global Competitiveness Report 2019での我が国のランキング6位。職業訓練の質18位デジタルビジネスモデル34位デジタルスキル58位。IMD WORLD DIGITAL COMPETITIVENESS RANKING 2020のUse of big data and analytics63ヵ国中最下位。一方年間27兆円を超す世界3位のIT投資が行われています... » 詳しく
デジタル庁の基本的方針にベースレジストリの構築とガバナンスの再構築がある。 課題として無秩序に取得された個人情報をそのままにしておいていいのかという問題があります。 また、ベースレジストリを構築できたとしてその運用が社会で信頼されないと無用長物になりかねません。 -提... » 詳しく
現在、デジタル→デジタルのコピーは1回までに制限されている。例えばCD→MDは可能だが、MD→MDは不可能といった具合だ。テレビ番組をHDDに保存して、それをブルーレイに書き出す事もできない。この規制は利便性を阻害しており著作権侵害になりうるとは考えづらいので、直ちに解除すべき。 » 詳しく
今の日本の小~高校までの教育は”オワコン”である。とくに中、高となるにつれそれは顕著だ。 今回は高校に焦点を絞って話す。 問題点(特に2は、やばい。大問題) 1、生徒に対して行っていることはほぼ授業なのに、その授業の技術が低くても教員免許を取れ教員になれてしまう。さ... » 詳しく
1.時系列データの一括ダウンロード 現状の政府統計窓口(e-stat)は、基本的に公表したデータを公表日ごとに別々に登録しており、時系列のデータを得ようとすれば、毎回の調査のデータを個々にダウンロードして自分でつなげるしかなく、非常に手間がかかる。時系列データを掲載している... » 詳しく
毎年、年末調整のたびに、手書きで書類に記入し、証拠書類を添付して提出する必要がある。マイナンバーを使えば支払った保険料などは事前にわかるはずであり、いちいち記入しなくても確認だけで済むようにしてほしい。また、証拠書類もデジタルで提出できるようにし、スマホだけで手続き... » 詳しく
1.報道番組、バラエティ番組の報道部分、教養番組等の客観性が求められる放送内容を対象にする。 2.報道しない自由を規制し、ディレクターや出演者の私見に基づく誘導を抑止する事を目的とする。 3.事実に基づかないタレントの私見についても、同様に規制と抑止の対象とする... » 詳しく
デジタル庁へ提言のはずが、法務省・総務省への「 お願い 」がほとんどだった。 各省庁への「 お願いボックス 」を設置したほうが内容が分類されてわかりやすい。 » 詳しく
子どもの虐待事件が相次いでいます。 今も恐怖におびえている子どもがいると思うと、いたたまれない気持ちになります。 子どもの虐待は早期に発見すれば必ず救える類いのものです。 なぜ発見されないかと言えば、共通のデータベースが無いからです。 「あれ?おかしいな」と思う... » 詳しく
2023年10月、消費増税や軽減税率の実施に伴いインボイス制度が導入される。現在、電子インボイスの議論が活発にされている。しかし、電子インボイスの実施が可能な企業は、EDI(電子データ交換)を実施している大企業等に限られる。電子インボイスの対応が出来ない中小企業(約... » 詳しく
人気があるうちに止めたほうが後々の評価は高い。 続けたところで、既視感のある意見が大半。 デジタル関係ないものも多い。宣伝も紛れてくる。 免許との統合とか、スマホ組み込みとか、ここでアイデアとして出ていたものも既に既定路線だったように思える。 もはや単なるガ... » 詳しく
これは別のアイデア「チェンジリーダープラットフォーム」の具体的なコンテンツとしてのアイデアです。 https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/03473/ 目的は政策実現の実際を次世代のヒト達が知ることです。 人工知能時代、ヒトが組織を創らなくても実現できることがどんどんと増え... » 詳しく
「日本のデジタル化推進にNTT東西会社の有効利用」を提案します。 NTT(持株会社)は日本国が株式の3割を保有する特殊会社であり、 特に傘下のNTT東西会社には「適切かつ安定的な電気通信役務の提供の確保を図ること」と いう義務が課せられています。 しかし、現在のNTT東西会社... » 詳しく
攻殻機動隊以来のアニメ、鬼滅の刃を映画館で見ました。 DXとは程遠い世界でしたが、人間社会の活力の源はいつの時代も同じですね。 2020年6月から9月にかけて内閣府に3つ提言しました。 1.提言:コロナ感染対策のエコシステム http://manmodelmarketing.com/blog/3141.html 2... » 詳しく
ネットでも既に指摘が出ているが、マイナンバーのスマホ搭載は、技術的にもセキュリティ面でも費用の面でも様々な問題がある。 よく検討もせずスケジュールから発表するのは、何もわかってない証拠だ。 少なくとも以下の問題がある。 1)セキュリティ 個人情報を抜き取られる可能... » 詳しく
お年寄りなどの、ネットに記載されているマイナンバーカードの利点の情報に疎い人たちは、おそらく今後もそういう情報に弱いままだと思います。 なので、そういう人たちに向けてマイナンバーカードの手続きをするためのお祭りを開催して客寄せし、イベント会場に設置したマイナンバー... » 詳しく
マイナンバーカードに旧姓を併記することで、個人情報変更の手続きを省略するのに役立つことがあまり広まっていないと思います。 なので、このことをニコニコ動画などを通したネット広報番組を開催することで、ネットニュースにしてもらうことを提案します。 もちろん、他にも便利... » 詳しく
マイナンバーカードと旧姓の情報を紐づけをすることで、例えば結婚に伴ってクレジットカードの契約をしているカード会社に対して「田中」という旧姓から「佐藤」という新姓に変更を要求された際に、この変更をしないままでも問題ない仕組みを提案する。 例えば結婚に伴ってクレジット... » 詳しく
日本は、身分証明書がかなりの数存在します。 例として、運転免許証、保険証、医師免許証、パスポート などがあります。 これらは独立して管理されていますが、更新作業が発生したときに、個人に大変な負担が発生します。 以前も記入しましたが、 「免許証のアイデンティ... » 詳しく
マイナンバーカードの提示を条件に、任天堂と協賛して特別な「あつまれ どうぶつの森」のamiiboカードを配布するイベントの開催すること。 この際に、親御さんも一緒にマイナンバーカードを提示してくれると、追加特典があるというようにしたらいいと思います。 最終修正 2020/11/... » 詳しく
マイナンバーカードの利便性の一つはコンビニで住民票等の発行が可能になったことですが、欠陥だらけのマイナンバーカードは国民にもたらした悪影響がひどかったのです。 ここでその悪さの一つを上げます。 毎年引越しする人が数百万以上だといわれています。 引越しするたびに、住所... » 詳しく
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の基盤となっている公的個人認証サービスは、公的個人認証法により地方公共団体情報システム機構(J-LIS)の事務となっています。さらには、過去、都道府県知事の事務であった歴史的な経緯から、経費はなぜか都道府県が負担しています。 ... » 詳しく
日本全国のオタクに向けて、マイナンバーカードの提示を条件に協賛してくれたアニメ会社のアニメグッズの配布を行うイベントを東京などの大都市圏で実施すること。 もちろん、一度交換した場合は二度目の交換は受け付けることができない。 最終修正 2020/11/11 0:04 » 詳しく
提案内容は、マイナンバーカードの普及のために、東京ビッグサイトなどの大きなイベント会場にマイナンバーカードの作成の手続きができる機器を設置して、会場に来てマイナンバーカードを作成してくれたオタクの人たちにアニメグッズと交換でマイナンバーカードを作成する手続きをしても... » 詳しく
ちょっとアバウトな内容ですが、書きます。 ITサービスは優れたサービスが多いですが、同時にアナログとは比較にならないほどの情報の並列処理が、個人に集中する場合が多数存在します。 例えば、 朝起きてメールなどの情報を読み、 仕事を行いながら他者と連絡をとり、 GOTOで... » 詳しく
自治体システム「国が基盤構築」=共有化が実現すれば、国と自治体の手続きはすべて連携できるわけです。同時にデータも連携出来ますから国と自治体が連携した様々なサービスが実現出来ます。本人認証はマイナンバーカードをスマホで読み込み、283さんのアイデア @02880 すべてが解決す... » 詳しく
政府では、マイナポータル(ぴったりサービス)等による行政手続のオンライン化を進めておられます。 従来、各行政機関・自治体毎に電子申請システムを用意していたものが、全国的に一元化されることについては、住民側、行政側双方にメリットがあるため大いに賛同します。 このうち... » 詳しく
行政のデジタル化も必要ですが、平行して小規模・零細企業のデジタル化も必要です。大企業は、行政よりもデジタル化が進んでいますが、小規模・零細企業のデジタル化は、行政以下となっています。行政のみデジタル化が進んだ場合、小規模・零細企業は取り残された状態になります。日本を... » 詳しく
ToHaLi共に幸せに生きるさんの提案。 「2◆提案内容 ・そこで、特に社会性を高めるシステムとして、 全国対象の市民活動ポイントの構築を提案します。 ・本来、必ずしもポイントを付ける必要はないのですが、 ライフログ記録やポイントを希望する団体に寄付できるルールなど... » 詳しく
1◆提案背景 ・人生100年の生き方として多様な活躍の場が必要である。 ・日本は、先進国でありながら、 幸福度が低いと国連の調査などで言われている。 世界幸福度調査 http://riomh.umin.jp/happy.html ・寄付文化や社会貢献活動に対する意識や寛容性、自己肯定感が低... » 詳しく
マイナンバーカードのスマホ搭載は早く導入して欲しい。 マイナポイントの確認だけのために、何度もマイナンバーカードを読み込んでアクセスしないといけない現状は不便すぎる。 » 詳しく
アイデアボックスを継続して頂けるとのこと,大変良いことだと思います. 『アイデアボックスは,これから設置するデジタル庁が、常に皆さんの声に耳を傾け、人間中心のデジタル政策を実施する組織で在り続けるための、非常に重要な皆さんとのインターフェースであり、また、デジタル... » 詳しく
政府の縦割り行政の悪さで、政府主導の「物流システム」プロジェクトが2つ存在しています。国土交通省「SIPスマート物流サービス」と経済産業省「物流MaaS」です。守備範囲が多少異なりますが、主催も検討メンバーも異なり、早く統合・連携しないと物流業者がどちらの方針に従え... » 詳しく