メール添付ではなく、共有リンクの送信の普及
最近、日本郵便子会社から、電子メールの間違った添付資料の転送がありました。 かなり重大な事件です。💢 これ、メールが悪いわけではなく、情報リテラシーの問題だと思ってます。💢まじでありえない。 メールにデータ添付だと、送信した内容を問わず、添付データが複製されます。 ... » 詳しく
- 7ポイント
- 11票
- 8コメント
最近、日本郵便子会社から、電子メールの間違った添付資料の転送がありました。 かなり重大な事件です。💢 これ、メールが悪いわけではなく、情報リテラシーの問題だと思ってます。💢まじでありえない。 メールにデータ添付だと、送信した内容を問わず、添付データが複製されます。 ... » 詳しく
私の学校では工学や情報系の学科なのにレポート課題ではパソコンを用いた作成が禁止され、手書きでないと提出を認めてくれないことがあります。他の大学などの高等教育機関でもあるようでこれは明らかに教育のデジタル化の原則に反しており、パソコンを用いた提出を認めるべきです。 » 詳しく
地方自治体の電話回線設備は、未だ庁舎内にPBXが設置されいるところが多いと思います。 大地震など大きな災害が発生し、庁舎の崩落等によりPBXが機能不全に陥った場合、地域住民からの問い合わせや、関係機関との連絡に支障を来たす可能性があります。 そこで、災害時のバックアップ的... » 詳しく
毎年、健康診断を受診しているが、そのデータは基本的に個人と勤務先での健康管理にしか使われていない。 国保等でデータをとりまとめ、匿名DB化して大学などのアカデミアで解析し、解析結果をもとに製薬企業などに販売して、今後の予防医学の発展を推進してもらいたい。 また、レン... » 詳しく
ウェブ等に関するアクセシビリティの確保を義務づける法律の制定 政府の「世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」にもアクセシビリティの確保について記載がありますが、特にウェブに関してアクセシビリティを考えますと、障害者差別解消法に基づいて「みんな... » 詳しく
SI業界の多重下請け構造に関する指摘は多くあり、何らかの規制を行うべきという投稿もありますが、まずはデジタル改革を行う中で発生するIT関係の公共入札に、関わったすべての会社・個人事業主にどの会社からいくらで何人月を請けたか(そして実際何人月かかったのか)を公開するよう条... » 詳しく
道路交通法で『車間距離』について講義を受けますが、実質的に「何m」というのは個人的な感覚のズレが大きすぎると思います。 それが原因とも言える代表が【あおり運転】だと推測します。 そこで、車間距離の定義変更を行う。 走行中は、街中では前車との時間差が3秒以上、高速道... » 詳しく
・電力を消耗するAI等デジタル技術と、周辺環境を破壊しない水素エネルギー。 ・国内産業がグローバル経済の波を乗り越え、また、わが国が国際社会の一員として貢献し続けるための車の両輪として一体的に推進。 » 詳しく
デジタルサービスは多く人にとってより使いやすくしなければなりません。 それはキーボード、マウスの操作を教えることと勘違いされがちです。 人がコミュニケーション手段として利用する会会話でサービスが寄り添い、 多様性を認めることです。キーボード、マウスでの入力やスマホで... » 詳しく
民間ではコンピュータ利用可能文字の範囲でしか登録することが出来ない。 そのため、クレジットカード作成時に旧字体で登録できず、宅配便の本人限定受け取りで受領できない場合がある。また格安sim等の契約でも正しく登録をすることが出来なかったり、パソコンの画面上では外字(旧字体... » 詳しく
公共工事にかかる業務システム、データベースの連携ないし統合化を望みます。 (公共工事に限定する必要もありませんが) 公共工事に関しては業務のデジタル化、システム整備が進んでいるほうかもしれません。 業務を実施するシステム(電子入札、積算システム等)やデータベース(... » 詳しく
これからは、AIとビッグデータ利活用の関係性から、国際的にデータの取り扱いが非常に重視されます。データ戦略が決まらないと未来予測が出来ません。(笑) 国内よりも国際的に協調性ある競争・共創が可能なデータ戦略・データ利活用ルール作りが望ましいです。特に中国→(企業が収集した... » 詳しく
公務員試験は、能力ある人を選抜するという点において、本当に意味があるんでしょうか?民間は能力があればどんな人でもバンバン採用しまくってます。「憲法第何条は何か」みたいなクイズのような試験を丸暗記する能力と、実務能力は違います。公務員試験など廃止して公務員応募者の必須... » 詳しく
保険証を持っている人間でも毎月医療機関に出さなければならないのは面倒。ましてや歯医者は一気に治療せず毎週出てこいと言ってくるのでさらに面倒。「資格がない事が途中で発覚した場合は住所宛に請求する」事を条件に、毎月ごとの保険証提示を廃止すべき。例えば治療一式が終わるまで... » 詳しく
マイナンバーカードには、セキュリティを中心に考えたICチップが搭載されていますが、マイナンバーカードをかざすだけでも、登録情報の一部が読み出される危険性のある仕様です。加えて、マイナンバーICの空き領域を民間開放して、他のカードとしても使ってはどうかという総務省の提案が... » 詳しく
デジタル変革によって政府や地方自治体、外郭団体等には膨大なビッグデータが集まるものと思われます。 さらにプライバシーをしっかり保護した上で、医療機関の受診記録や医療画像、3DスキャンされたCT, MRI, OCTなどの立体医療画像などを疾患情報を共に一元管理すれば、世界最大規模の... » 詳しく
現在、政府予算の各目明細は下記で見られるかと思います。 https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2019/h31kakumokutousho.htm https://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxss010br2.html また、政府のバランスシートも国民経済計算からある程度は分かるかと思います。 htt... » 詳しく
自治体ごとでのシステム開発は無駄→総務省の「住⺠記録システム標準仕様書」をご参照の上再度ご意見を頂戴したい。 外字の整理を→文字情報技術推進協議会の「Unicode IVS」をご参照の上再度ご意見を頂戴したい。 マイナンバーとマイナンバーカードの混乱→国民が利用できるのはマイナン... » 詳しく
以下は、「ジャック・アタリ氏がコロナ後の世界を語る」というレポートからの抜粋ですが、 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62575?page=4 先進国では、サービス業だけでなく製造業においても50%近くの就業者がテレワークで働くようになるのではないでしょうか。そのためには... » 詳しく
請求書等の振込処理伴う業務において、AI-OCRやRPA、DBソフトなどを使って内製で簡素化しようとするときに、最終的に金融機関コードを使うことになりますが、最新の情報がなく困ることがでてくるわけです。 現状のやり方としては、全銀協からCD-ROMを買うことになるのでしょうが、ちょっ... » 詳しく
こんなニュースありましたが、 「東京都西東京市は10月22日、海外から同市に転入した外国籍の女性に対し、同姓同名の別人と同じマイナンバーを付与していたと発表した。」 やはり、登録方法が間違ってますね。基本の設定がおかしい。 いったんこのカード方式は、廃棄したほうが良い... » 詳しく
文字による通訳、要約筆記を必要としている聴覚障害者がいます。私のいる地域では、役場に出向くかFAX等で事前申込をしてボランティアの通訳者を確保しなければ通訳が使えず、聴覚障害者自身も、聴覚障害者とコミュニケーションを取りたい健聴者にとっても大変に不便です。 また通訳も地... » 詳しく
今回の新型コロナウィルスで私のような経営者が最も痛感したのは政府の危機情報入社の遅さである。フェースブックやユーチューブなど複数ソーシャルを使いこなしている人々の間では昨年の12月の段階でSARSに似たウィルスの情報をフェースブックやユーチューブなどで中国の眼科医が訴えて... » 詳しく
国全体のDX化を進めるには 「優秀なエンジニアが所属する開発会社が、クライアント企業に認知される」 仕組みを作ることが重要です。 そこで「デジタル庁公認 一次請け企業 認定」を設けてはいかがでしょうか。 ①クライアント企業が自社雇用で内製することが最も好ましいものの... » 詳しく
現在の官公庁の情報システムが高くて使いにくい原因には、 ・とりあえず入札して、実際には随意契約で何とかする。 ・懇意にしている業者と随意契約を続けている。 があると思います。 いずれの場合も、発注者側が入札仕様を作れないということと、落札者の技術水準が読めないので入... » 詳しく
将来的に、役所やインフラ業者の店舗など、多くの業務がデジタル化で拠点を引き上げていったら、人口の少ない地域では、いざ拠点で何かしたいとき(例えばカード発行や印刷が必要等何らかのアナログ的対処が必要な場合)の移動距離が長くなって、かえって大変になることが予想されます。 ... » 詳しく
例えばコロナの給付金を調べようとしたら真偽不明の個人ページが出てきたり、政府のページが出てきても最後は「自治体のページをご覧ください」と縦割り行政で使い物にならないし、国民は散々振り回された印象がある。海外ではグーグルが独禁法違反で提訴されたという報道もあり、グーグ... » 詳しく
現在、インターネット上のこれらサービスは主として民間事業者が行っているが、これらに関して民間事業者や、特にSNS、検索エンジンに関しては外国の民間企業のそれ「だけ」が唯一に近い選択肢である現状は、情報セキュリティの観点から見ても完全に安心して利用できる状況にない。民... » 詳しく
現在各国で研究が進められている自動車の自動運転技術は、自動車単体のハードウェアについて研究開発の成果により洗練が進んではいるが、完全に近い形で早期にこれを実現する為の、社会的インフラ面からのバックアップとして、整備が進むであろう高速通信網(5G)と、GPS・みちびき... » 詳しく
情報技術者試験もそうですが、国家資格全般の定義をはっきり定めて欲しい。今は何を基準に国家資格とするのかが明記が法律上にもなく曖昧です。国家資格の定義を決めて欲しいです。 » 詳しく
厚労省が所管する福祉・介護分野の業務についての制度改正の仕様提示が遅すぎる。 予算要求の時期に詳細がわからないのはまだいい方で、補助金事業で年度内に契約しろとか言ってくるくせに契約時期には詳細が決まっておらず、概算での契約をするしかない。 当然ベンダーはリスクを上乗... » 詳しく
現在自治体での、CIOやCISOについては、副市長を充て職としていることが多い。しかしながら、CIOはその自治体におけるデジタル化の司令塔であり、これからのデジタル化にとって重要な役目を果たさなければならない。そのためには、視野の広いICT人材が必要であるが、各自治体に人材がいる... » 詳しく
選挙の投票率については、低下の一途である。啓発については、各選挙管理委員会で実施しているが投票率は向上していない。唯一、期日前投票のみ向上しているが、これは、当日投票率の低下にもつながっている。期日前投票の投票率が上がっているのは、どこでも投票できる(共通投票所的運... » 詳しく
内閣府サイバーセキュリティセンターでPDFで公開されている。「インターネットの安心安全のハンドブック」について、国として書籍化して販売をして欲しい。 PDF版をダウンロードし、個々のプリンターで印刷をしても良いが、ページ数が多くインク代を考えると1冊2000円近くかか... » 詳しく
災害情報用に1局~3局程度の地上波テレビ局を残して、それ以外はネットに移動してもらって空いた地上波電波をデジタル社会のために使うべきです。5Gはアンテナの間隔が短く建築物に遮られやすいので、期待通りのデータ通信高速化は中々難しいです。しかし、テレビが占拠している地上波... » 詳しく
気軽にテレビで離れた家族、友人と繋がることができれば、幸せだなと思います。 私は北海道在住で、地方は過疎化が進んでおり、高齢者が増える中、さらにコロナ禍で離れた子供や家族に会えない状況です。 ぜひ、デジタル化で解決できれば嬉しいです。 慶應大の村井純先生のインタ... » 詳しく
日本における法人間取引(BtoB)のデジタル化について、 企業情報と個人情報の表記ルールがないことがデジタル化を妨げている問題があります。 IT業界では「ハコ」の話は多いですが「中身」の話が問題として挙げられていません。 ・法人番号の利活用促進(名刺やWebへの表記推進、... » 詳しく
住所なども含めた個人情報をマイナンバーと紐付けて一元管理してほしい。引っ越しなどの度に、住民票や水道光熱などの各種インフラサービス、クレジットカードなど、住所変更等の手続きの負担が多すぎる。理想はマイナンバーの登録情報変更だけで完結。 » 詳しく
紙の新聞は、紙・インク・配達員の無駄です。現在、紙の新聞の情報はネットニュースのそれよりも半日~1日古いです。国民に最新情報を届ける使命を果たしているわけではないので、紙の新聞は軽減税率の対象から外し、デジタル新聞の購読料のみを軽減税率の対象とするべきです。タブレッ... » 詳しく
各種ビザ・在留資格・永住・帰化の申請をデジタル化して、条件に満たない申請を自動的にフィルタリングで落とすシステムを構築するべきです。各種手続きを代行している行政書士のブログなどを見ると、条件に満たなくても情に訴えて認可を貰っていることが非常に多いのですが、情にほださ... » 詳しく
国も地方自治体も技術職職員の待遇が悪いと感じます。 一部の府省では技術職でも幹部になれると聞きますが、多くはキャリアであっても課長職どまりだと聞いています。 給与がすべてではありませんが、(私は一般職大卒程度なのでそれで言うと)1年目の月給で5万ほど、期末手当でいえば... » 詳しく
政府(デジタル庁)がこれから作成するアプリやサイト、ネットサービスは全て既存の企業のデザイン構造やシステムをそのままコピーするべき。 最初から作成しようと考えているのなら導入は遅れ、"結局導入できずコストだけがかかる。" 今までもそうだった。ここを変えなけれ... » 詳しく
インターネット上でビジネスする上でそれが有償の場合特定商取引法に基づく表記というものを記載する必要があります。 これには責任者名や所在地などが含まれます。 線引きが難しいのですが現在の運用だとCtoCのアプリを数回使う程度は業として行っているわけではないので表記なしで... » 詳しく
最近のIoT分野の発展は目覚ましく、センシングについても年々、小型化・高精度化・扱い易さの向上・コストの低減が進んでいる。 一部の自動車ではセンシングによる保守点検の効率化が進んでいる様だが、この技術はもっと有効活用するべきで、自動車の車検なんかはもっと最適化(検査期... » 詳しく