各種証明書の電子交付
納税証明書や住民票など、国民の生活と企業活動に密接に関わる各種証明書を電子申請し、オンライン決済、メールで証明書受信できる制度を構築することで、遠隔地でも手続きが可能になり、また役所に来る手間や待ち時間解消、密防止にも繋がる。また、定型的な発行事務であればAIやRPAで事... » 詳しく
- 7ポイント
- 11票
- 3コメント
納税証明書や住民票など、国民の生活と企業活動に密接に関わる各種証明書を電子申請し、オンライン決済、メールで証明書受信できる制度を構築することで、遠隔地でも手続きが可能になり、また役所に来る手間や待ち時間解消、密防止にも繋がる。また、定型的な発行事務であればAIやRPAで事... » 詳しく
高齢者になるとデジタル機器の取り扱い、そもそも毛嫌いする傾向があると思います。 携帯電話などで緊急避難情報を流されてもそもそも所持していない場合もあります。 テレビなどの通信機器は恐らく大半の家庭にあるのではないでしょうか テレビ局からの情報ではなく、電気が入ってい... » 詳しく
デジタル庁を福島に設置する案が浮上しているようであるが、「震災で被災したから福島で」程度の甘い認識程度であるとしか言いようがない。 確かに会津大学も情報教育では有名であるが、一番ではない。「二位じゃダメなんでしょうか?」ダメですよね。 コンピュータやデジタル、情報に... » 詳しく
社会のデジタル化が進むにつれ、行政の手続きや案内、教育、会議など、あらゆる場面で音声をインターフェイスにしたICTが普及するものと考える。役所の窓口のロボットに口頭で申請や問い合わせをする時代も近いのではないだろうか。 このような世界を実現する基幹となるのは、音声認識... » 詳しく
せっかくたくさんのアイデアが出ているので、行政はきっと効率的になるでしょう。 そうしたならば、ぜひそれをISO規格にして、国際的に浸透させましょう。 日本のシステムを他国で使ってもらうことは大事です。システムの輸出は国策としてぜひ進めるべきです。 もうIT後進国とは言わせ... » 詳しく
画面の右上とか、右下、赤色の文字などという表現では、視覚障碍者にとって操作困難で、自由な自己表現がしにくい。 目的とするスペースにカーソルが飛ぶようにするとか、音声を変えるなどの変化で聞き分けることができるようにしていただきたい。以上音声化ソフトの改良 » 詳しく
特定個人情報とされるマイナンバーがマイナンバーカードに記入されており、ビニール袋で隠すだけの対応となっている。 紛失した場合に、顔写真からマイナンバーまで関連づけて盗まれる可能性が大きい。 ついては、スマートフォンのNFC機能を使うとセキュリティが格段に上がるうえに、... » 詳しく
官民を問わず、システムがAPIを取り込めば国が運営するマイポータル(本人認証)に飛び、本人認証後に 各システムに戻るしくみ。 <メリット> ・国がトラストアンカーとなり本人の認証ができる。 ・システム個別にID・パスワードを覚える必要がなく、運営側・利用側双方の負担(コ... » 詳しく
リアルの窓口は総合窓口化が進み、各自治体の工夫によりワンストップサービスの提供が図られています。一方で、現在の電子申請は申請手続きごとに処理が分かれており、申請者は手続きごとに資格情報の入力を求められます。また、電子申請と情報収集が連動して行うことが出来るようになっ... » 詳しく
IdeaBoxのマインドマップをPDF以外、例えばjsonなどで公開していただきたいです。 デジタル改革Idea Boxのアイデアをグルーピングしたマインドマップが9/15に公開されました。 とてもわかりやすく、大変ありがたいです。 一方で、使いづらいと感じる点もありました。 例えば、各... » 詳しく
押印廃止の方向はヨシとして、「押印も残す」という妥協はかえって行政事務を煩雑にし、混乱を起こすでしょう。結果としてデジタル化にならず、オンライン完結は実現しません。 マイナンバーカードと運転免許証を一体化す流場合も、運転免許証を現行のまま残すのではダブルスタンダード... » 詳しく
長期でのデジタルデータの保管のための技術研究に関して議論を深めて欲しいです。 タイトルはあくまでも一例ですが、日立やマイクロソフトなどは石英ガラス板にデジタルデータを保存する技術の開発を進めています。 それらは3億年後やその先までの保存が可能としているそうです。 ... » 詳しく
とりあえずデジタル化した教育環境を構築できる法整備?をしてしまいましょう リモート授業など積極的に導入したい学校はどんどん導入すればいいですし、基本対面が望ましいと思ったら学校それぞれで判断すればいい(行く行くは必須環境にしていく、なっていく必要はあるかもですが) リ... » 詳しく
政府統計の総合窓口(e-Stat)で公開されている調査のうち、CSVファイルでは新しいデータが公開されているが、データベースの更新がおこなわれていない場合がある。 統計表がデータベース化され、APIで利用することが可能となっていても、最新のデータが登録されていないため、結局APIで... » 詳しく
なぜマイナンバーと免許証のみの統合? 健康保険証や年金手帳など他統合できるだけ一気に統合して、 何か困ることでもありますかね? » 詳しく
2018年、笹川平和財団法人安全保障グループから高市総務大臣に提言された内閣サイバーセキュリティセンターをサイバーセキュリティ庁に格上げし、内閣サイバーセキュリティセンターの権限を拡大するという内容です。私は、昨年高市総務大臣が安倍総理大臣に提言書を渡された記事を拝見し... » 詳しく
マイナンバーと関連付けた銀行口座を使用して、国や自治体や税務署等の公的機関との間に限り、容易に決済ができる仕組みを構築することを提言したい。 具体的には、証券税制における「特定口座」と同様に、任意の銀行に1口座のみ「特定銀行口座(仮)」を開設できるようにする。 (1)... » 詳しく
住基ネットやマイナンバー(以下「住基ネット等」という。)を行政事務で利用するためには、住企ネット法やマイナンバー法(以下「住基ネット法等」という。)の別表に利用できる事務として規定する必要がありますが、これでは新たな事務や突発的な事務(例えば今回のコロナの給付金)で... » 詳しく
市町村の福祉部署には意外にも事務的処理が多くあります。 福祉分野の制度は、まだまだほとんどが紙ベースでの手続きになっています。 まずは申請。申請書は利用者本人が手書きし、署名または押印を求める。添付書類(医師の診断書、保険証・手帳・証書の写し、所得証明など)も紙で... » 詳しく
情報システムを用いて業務を実施するとき、情報システムは業務品質と業務コストを左右することが、特別定額給付金支給業務で明らかになったと認識しています。 そのため、法案や制度を決める前に、情報システムの視点から事前審査し、業務品質に係るリスク及び業務コストを明らかにする... » 詳しく
マイナンバーカードに個人情報が紐づけられていくのであれば、個人に必要な情報、例えば、失業した時や医療を受けた時など、受けられる公的なサービスや支援がわかるようにしてほしいです。 今は困ったときに受けられるサービスは知っている人にしか受けられないという状況だと思います... » 詳しく
24時間365日、スマホやPCから行政手続ができるよう、自治体のデジタル化を引き続き推進すべきと思いますが、そうしたデバイスをお持ちでない方や、方法がわからない方は役所の窓口に来られると思います。 現状、役所窓口では、申請書に氏名住所等を手書きして、本人確認で身分証... » 詳しく
パスポートをマイナンバーと紐づければ、偽造パスポートを見破ることができます。 在留外国人のパスポートも在留カードもマイナンバーに紐づけることで、偽造在留カードや偽造マイナンバーをある程度摘発することができます。 さらに、自治体は、在留外国人が住民票を置いたままにし... » 詳しく
MNPなど他キャリア移行に関するものです。 国として、携帯料金の引き下げないしdocomoをはじめとする3大キャリア以外からの新規参入を推し進めたいところだと存じます。 しかし、先日格安SIMへの移行を検討していたら上記「解約金留保」との文字に出会いました。 確か2年縛り&高... » 詳しく
オンライン国会を認め、オンライン採決も可能とし、国会議員すべての賛否も公開する。少なくとも牛歩のようなアナログ採決は見たくない。技術の進歩で可能なものは、自民党が得意なときの政権で良いように解釈し、運用をして欲しい。国会議員自ら効率的な仕事を国民にアピールして欲しい... » 詳しく
デジタル庁創設にあたり、お願いしたいことは山ほどあるが、投稿期限:2020年11月6日とのことで、私見で重要度や緊急度が高いと思われるテーマのみ主に提案させていただく。今回のデジタル庁創設とともに縦割り行政廃止予定とのことで、政府と共に、国民一人一人が以下の重要テーマに取り... » 詳しく
現在ある情報関係の資格は、基本情報処理技術者、応用情報処理技術者などです。ここに仮称:電子制御設計技術者(プログラマー)国家資格を新設して、今後は超情報社会に突入していくことに伴い、プログラムの高度複雑化することが予想され、これについていける人材を確保し、社会的地位の保... » 詳しく
【概要】 地域で暮らす人々がICTのメリットを受けることができるよう、以下の取り組みを実施した人または団体・企業に対して報酬が支払われる仕組みを作る。 ※中小企業デジタル化応援隊のターゲットを地域団体や住民に置き換え、対象事業を拡大したイメージ。 ・ICTリテラシ... » 詳しく
国では、「情報システムの調達に係る総合評価落札方式の標準ガイドライン」(平成25年7月19日調達関係省庁申合せ)で、総合評価落札方式における価格点の割合が25%以上となっているため、通常、価格点を総合点の25%にしています。 価格点25点、技術点75点としたとき、仮に、A社が予定... » 詳しく
現在、法務局から自治体に対し登記情報のCSVデータを提供頂いていますが、今までの紙媒体をそのままCSVにしただけなので、情報に統一性が無かったり、外字が画像で提供されるなど有効に活用するには壁があります。もう少し正規化したデータであれば更に活用出来るかと思います。 » 詳しく
公共工事では、工事終了時に受注者の仕事ぶりを評価(工事成績評定)して、データベースに登録し、総合評価落札方式の落札者決定基準において、その評価結果を考慮しています。 情報システムでも同様の取組みをして、優れた受注者が受注しやすいようにした方がよいと考えます。 » 詳しく
以前、ある県の情報システム全体最適化計画を担当したとき、庁内の情報システムの棚卸しをしたら、約200件(種類)ありました。共同化という視点で考えると、人事給与システムなど、国、地方公共団体で共通のもの、住民基本台帳管理システムなど市区町村共通のものなどがあります。 要... » 詳しく
ITサービスの構築は「小さく産んで継続的に改善を繰り返す」というアジャイル方式が主流になりつつありますが、地方自治体の調達にあたっては地方自治法施行令第167条の2(随意契約)の条項が足かせになって、入札での調達が前提となってしまうため、新しい技術を使ったサービスなどを調達... » 詳しく
Society5.0の実現に重要なファクターとなる、現実空間をできるだけバーチャルに写し取り、様々なシミュレーションなどに活用する「デジタルツイン」の構築に向けて必要な3D都市モデルデータの公開に向けた取り組みを加速する。 ・国土交通データプラットフォーム整備 https://www.mli... » 詳しく
【アイデアの内容】 自治体間の格差を減らし全国的にデジタル化を推進していくため、国策として以下の人材構成を強制的に各自治体へ派遣する。 ・CIOレベルの人材(月1ペース) 組織の経営層(三役・部長・課長)に対してDXを実現するための指導・アドバイスできる人材。 ... » 詳しく
高等学校教諭第一種免許状(工業)の取得者であれば、普通科の情報も教えられるようにした方が良いと思います。 工業免許取得者であれば、電子技術、電子回路、電子計測制御、通信技術、電子情報技術、プログラミング技術、ハードウェア技術、ソフトウェア技術、コンピュータシステム技術... » 詳しく
【アイデアの概要】 ぴったりサービスのオンライン申請でログインした本人以外の情報も自己情報開示APIで取得し、申請画面に自動で入力できるようにする。 わかりやすく特別定額給付金を例とすると、 1.世帯員の追加というボタンを準備。 2.ボタンを押すとマイナンバー... » 詳しく
駅や空港、役所、公民館や図書館、wi-fiフリーの施設を更に増やしてほしいです。wi-fi利用できる公営の勉強スペースがあれば更によいです。eラーニングで学ぶ、自ら情報を発信するなど学生から大人まで活用できます。ただゲームなど娯楽目的の利用を防ぐために個人の確認や使用目的の記載... » 詳しく
マイナンバーカードに含まれる電子証明書を利用し、ICカードリーダーを使って、PDFに電子署名を付すことができます。 しかしながら、「マイナンバーカードによるPDFへの電子署名がどのように動作するのかを実験してみた」というネット上の記事(https://internet.watch.impress.co.jp/... » 詳しく
法律や条例、官公庁の内部文書などを全てテキスト化し、git による履歴管理を有効にしていただきたい。 github enterprise のような Web ベースの git リポジトリ管理アプリケーションによって、プルリクエストや課題管理を行い、改編履歴の透明性と共に有効な衆知による継続的な改善を... » 詳しく
情報公開室に申請して紙で届くと思うが、これが無駄なので、情報公開法のためのシステムを準備し、申請さえすれば一定期間内であればいつでも閲覧できるようにすると良いと思う。 この際マイナンバーや法人番号を使って申請する。 過去に、入札情報を申請したら誤ってコピー前のマ... » 詳しく
たまに、省庁に呼ばれたとき、謎のブローカーが暗躍して取りまとめをしていることがある。 完全に癒着だと思うので、そういう怪しい年寄の出入りを制限してほしい。 また、契約外だからと間に出てくるのだが、むしろ、NDAも取り交わさず何故か話が進んでいることが多い。 それに踊... » 詳しく
霞が関だけでなく地方のクラウド基盤も中央で一括受注して、無駄な入札を減らすことが大事である。 もしくは各事業者と契約だけしておき、利用は自由にでき、使った分だけ支払う形でも良いかと思われる。 例えば、契約アカウントだけはAWS、GCP、Azure、さくらなどと持っておき、必要... » 詳しく
新型コロナウイルスが流行し始めたころ、全国でマスクやトイレットペーパーの買い占めが発生しました。 一人一人に必要なものが行き渡るよう、非常事態時に限って生活必需品の購入履歴とマイナンバーを紐付け、買い占めを是正する仕組みがあると良いと思います。 » 詳しく
おそらくどこの省庁も同じだと思うのですが、未だに国家公務員は出勤時に出勤簿にハンコを押しています。 一か所でも押し間違えたら、「半年分全部押印をやり直し」なんてことも時々発生します。 年休申請等についても複数の上司に書類を持ち回って、ハンコをもらって承認をもらわなけ... » 詳しく
私は都内の高校に通っていますが、学校ではインターネット上で漫画を違法に読めるサイト。 いわゆる、「海賊版」が流行っています。 その海賊版を読んでいる学生達は「ダウンロードしなければ犯罪ではない」との法解釈をし、様々な作品を読んでいます。 しかし、出版業界の損失の事を... » 詳しく
ETC決済は、便利な決済手段であるにも関わらず、使えるのは高速道路のみで一般の民間企業とタッグした施策は殆ど行われていない。例えば三井のリパーク等と連携し、駐車場の決済をETCで行えるようにする、ガソリンスタンドで使えるようにする、あるいはスタバやマックや牛丼屋のドライブ... » 詳しく
食品表示法では栄養成分表示をラベル等において文字印字にて行う事が義務化されているが、メーカーのコスト増の要因になっている。 これを例えばQRコード等にしてそれを読み取ればその商品の詳細情報に飛び、栄養成分が表示できるようにするなど各自のスマホで閲覧する事にすれば、ラベ... » 詳しく