検索結果
GoToイートの横断検索
気を失うほど、店が探しにくい。 焼き鳥を食べたいと思っても、15サイトに分かれているので、行きたいエリアに見つからないと、最悪15個もサイトを見て行くハメになる。 ○○という予約サイトを使いたいんじゃない、メシを喰いに行きたいんですよ。 情報をまとめて、15サイトを横断検... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
自分自身の個人情報を自分自身が取得し易いような仕組みの構築を。
例えば経費精算業務。Suicaの利用履歴取得は印字のみ、かつ100件まで。交通機関以外の明細は全て『物販』と印字される。データ化されたものをわざわざ紙に出力し当の本人が再度データ化。記された『物販』が何だったかを思い出しながらカチャカチャ再度入力。これは個別企業の問題でしょ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 2コメント
前方の信号機を車内(カーナビ等)に表示させれば渋滞を緩和できる
●渋滞の原因の一つは各車両が発進するタイミングの時間差。この時間差を埋めるために、はるか前方の信号機の状態をカーナビ等に表示させればよい。●また、前がトラックなど大きな車両でも信号の状態がわかって便利。●ただし車内表示の信号はあくまでも参考情報であり、道路交通法の改正は... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
10Gbps固定回線全国に敷設すべき
1Gbps固定回線敷設普及率は7割以上となっているが、ハイビジョン動画視聴等の普及で1Gbpsでは速度が足りなくなってきている。1Gbpsとは125MB/秒の通信速度を持つが、理論値1Gbpsといっても実測は200Mbps程度であり、マンション等ではさらに遅くなるのは言うまでもない。10Gになれば実測も... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
税の電子受付窓口の統一
納税者にとって、税は税です。 国税・地方税の区分はあまり認識がないものと言えます。 現在は、税理士がそこを補っています。 電子申告開始当初よりの主張ですが、税の受付口が国税と地方税で違うことは、省庁の都合です。 計算の基礎データは同じで、国税に送ったものを転送すれ... » 詳しく
- 4ポイント
- 9票
- 2コメント
ITコーディネーターをデジタル庁の国家資格に
世の中をデジタル化、中小企業をデジタル化するには、市中に多くのIT人材が必要かと思います。 経済産業省所掌のITコーディネーターは、2001年制度発足し、現在6500人ほど全国にいます。もともとは、企業とベンダーの橋渡しをする、IT人材として注目されました。しかし、経産省は制度を... » 詳しく
- 2ポイント
- 12票
- 6コメント
祝祭日、税率変更などの自動取得ライブラリの提供
仕事で若干プログラミングを嗜む者ですが、 「消費税の税率の変更」や「祝祭日が変わったことによる営業日の計算」などで何度か煮え湯を飲まされております。 国が定めた法律などで可変する変数などは、いくらか標準ライブラリ(電子時計などと同じでネットにつないでいれば使えるもの... » 詳しく
- 11ポイント
- 16票
- 4コメント
マイナンバーと国税を使って給付すべきだった①
今回の、「特別定額給付金」の給付作業、マイナンバーに預金口座の紐付けはなく、住民基本台帳の番号・公的個人認証番号を使っていると思われます(マインバーカードのチップに入っている)。経産省の「持続化給付金」も同様でしょうか。 「特別定額給付金」については、突然の話で、... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
大災害に備え、対応フローとリソースのデジタル管理を
災害発生時の対応フローやリソースを、状況の変化に応じて随時更新できるデジタルデータで管理することを提案します。 書類ベースの工程表やフロー図では、状況に合わせて対応を柔軟に変更したり、リソースの稼働状況や供給状況などをリアルタイムに把握したりすることはできません。 ... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 4コメント
光ファイバー網でテレビ放送
本市(由利本荘市)では山間部の集落などのテレビ難視聴地域が多く点在するため、従来からその対策に多額の経費をかけて来ており、市町村合併を契機として整備した市ケーブルテレビにより、テレビ難視聴地域の解消とインターネット接続サービスの地域間格差是正を行ってきた。 この度... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 1コメント
オンライン教育の実態調査の実施
文科省には、コロナ禍を契機に取り組まれたオンライン教育(2020年度前期)の実態調査を適切に行ってほしい。これにより、オンライン教育に関する課題の抽出が始めて可能となる。小学校から大学まで、データの収集、アンケートやヒヤリングによる実態把握を組み合わせて、貴重な情報デー... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
複式による生体・モノによる個人認証
これからのデジタル社会において一番必要なのは、個人認証の技術、管理、運営ではないでしょうか。 デジタル環境において買い物をするにしても、書類を決裁するにしても、行政で手続きをするにしても、その人が本人であることを証明させることが最も重要です。 この課題をクリアできれ... » 詳しく
- 2ポイント
- 7票
- 4コメント
話し言葉が即文章化(ワード又はエクセル化)
私は元来、人とのつきあいが苦手で人と会話することも少なく、また字も下手(ぎこちないので疲れる)なので、人に手紙を出したことが殆どありません。趣味といえば、一人で出来る、パソコンや読書が多く、そのため「いい話し」「いい言葉」「いい情報」等を知る機会が多く有ります。、人... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 3コメント
クレジットカードの明細への必要項目の追加
e文書法の取り組みにより、経理証憑の電子保存の規制緩和が進んでいるが、コーポレートカードを利用時にクレジットカードの明細による領収書の代替が可能となった点では評価はできるが、残念ながら何を購入したのかがわからないため、そのままでは領収書を添付せざるを得ない状況となっ... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 0コメント
行政が公開している表形式データはExcel形式で作成し公開して欲しい
行政機関が公開している表形式のデータは、プログラム等から活用しやすいようにオリジナルはExcel形式で作成して欲しい。 Word形式だと、表データをソートやフィルターしたり、CSVなど他形式に変換したりするためにはExcelにデータを張り直す必要があるため手間がかかります。 Excelで... » 詳しく
- 6ポイント
- 26票
- 13コメント
UDを前提に取り組め
【デジタル庁に望む】 関根 千佳さん https://www.nishinippon.co.jp/item/n/655772/?fbclid=IwAR1eQHH7MPQd_Fz9aR5zGUOzmmyMrneuW9KvN2pH8XJhspGMPmEgzFkW3jA » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 2コメント
役所配布資料上の視覚障碍者向けの配慮は、QRコードで統一してください
現在、役所からの資料配布物には、視覚障碍者のために、図形コード(音声が符号化されている)が添付されているケースがあります。 しかし、以下の問題があり、スマホでQRコードを読み、WEBから音声データを提供する方式に統一することを提案します。 問題1:以前インターネットで... » 詳しく
- 9ポイント
- 10票
- 2コメント
デジタル人材の活用に自治体職員版アドバイザー制度創設を
先進的な取組を模倣するために行われるのは視察ですが、その旅費を予算化することはなかなか難しいです。一方で、先進的な取組を紹介してもらう手段として地域情報化アドバイザー制度がありますが、現場の生の声を伝えられる自治体職員のアドバイザーは数が限られています。 そこで、自... » 詳しく
- 12ポイント
- 13票
- 3コメント
アダルトコンテンツ専用のネットワークの作成と、法規制
検索すれば、いくらでもアダルトコンテンツがでてきてしまうのは、結構まずいと思います。 子供も検索するからです。 そこで、アダルトコンテンツ専用のネットワークを用意して、その中で完結するように法規制すべきだと思います。そのネットワーク以外からアクセスして、検索情報... » 詳しく
- 1ポイント
- 17票
- 12コメント
車両用信号と同期し現在の色をスマホに表示できるアプリ
都心部の信号は複雑すぎて、訳がわからない事がある。例えば都内の三宅坂交差点だと、←← ↑ →→の5車線となっており、初めて来た人が混乱するのは明らかである。ナビがあったとしても混乱するのは間違いない。 そこで、都心部の道路上にビーコンか何かを埋め込んでおき、アプリがそれを... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 2コメント
全てのスーパー/コンビニにセルフレジ義務化すべき
セルフレジが一部の事業者で増えつつあるが、未だに有人レジで並んでいる客が明らかに多い。 人間(アナログ)の手間を減らすためにも一店舗当たりにおけるセルフレジ比率を年々高めていき、最終的には9割まで持っていくように法律を制定して義務化すべき。反対意見も勿論多いだろうが... » 詳しく
- -2ポイント
- 11票
- 5コメント
急速な“デジタル化”の動きに、警鐘・・・
ここに、意見を書いてるデジタル化の賛成の人たちは、ただ手続きがめんどうだから・・・とか、いちいち役所に行くのめんどうだから・・・そんな自分勝手のワガママ理由だけで、言ってるようにしか思えません。(ホントに、現行制度やアナログ対応のほうがいい人たちのことまで、ちゃんと... » 詳しく
- -24ポイント
- 39票
- 34コメント
救急搬送体制の全国展開と、搬送時間の短縮
一昨年急激な体調悪化で、救急車をお願いしました。 救急隊員が近隣の病院に対応可能か、携帯電話で確認し、到着から搬送先決定まで30分近くかかりました。 私の場合幸いにも命に関わる症状ではなかったのですが、搬送の遅れが生死に関わることもあるようです。 病院の開きベットの... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 2コメント
文字による会見を増やす(従来の会見を廃止する)
聞き取りにくい政治家の声よりも、官僚が書いた文字データの方が会見もスムーズに進むのでは?政府系の会見を見てて思うに無駄が多い。 無駄な例 ・記者が集まる (広い会見場や記者の移動要因をなくせる) ・質問者を一人一人指していく (記者が質問を文字でやれば聞き直す無駄... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 2コメント
マイナンバーカードの申請の先
まだ、マイナンバーカードを作り終えていない40代女性です。 (冒頭、少しイレギュラーな状況説明からになりますが、お許しください。) 数年前、転居する間際に、カード作成の申請が携帯からできると知り 役所でQRコードを発行してもらい、それを使って申し込みをしました。その直... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 2コメント
デジタルを用いた転売屋の撲滅
自分は転売屋の撲滅を望みます。これを強く願い始めたのはコロナ禍真っ只中の4月ごろで、ニュースなどで、この商品がコロナに効果があるなどと紹介されるたび某フリマアプリやオークションサイトなどで転売行為が見受けられその度嫌な気持ちになっていました。転売は需要と供給の関係か... » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 9コメント
ATM指紋認証義務化
ATMで現金を引き出す時に、現在暗証番号を入力するが、銀行や役所の人になりすましてキャッシュカードをすり替えて詐欺師が現金を引き出す被害が後を絶たない。2025年から、全てのATMを指紋認証対応にし、個人口座においては指紋を登録しないと現金を引き出せないようにすべき。 » 詳しく
- 0ポイント
- 9票
- 5コメント
パスワードの取り扱いについて法規制をせよ
「銀行口座の暗証番号は、たとえ相手が警察官や銀行員であっても教えてはならない。」 この認識は今どき子供でも知っている常識である。しかしパスワードの取り扱いについてはどうだろうか。どうやらまだ正しく認識されていないように見受けられる。 私事で恐縮だが、1~2年前にマ... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 2コメント
データのバックアップ戦略
デジタル化したデータをどこに置くのでしょうか?日本は災害が多いのでバックアップは複数必要で日本各地に分散する必要があると思います。もしかしてブロックチェーンで保存するのでしょうか?災害や戦争に巻き込まれた場合にサーバーが破壊された場合を想定する必要があります。例えば... » 詳しく
- 1ポイント
- 12票
- 11コメント
ITダッシュボードの周知と更新
行政のITダッシュボードは存在するのですが、あまり知られておらず、またデータの更新頻度が物足りません。 https://www.itdashboard.go.jp US(https://itdashboard.gov)と比べて諸々不足しているのはやむを得ないとは思いますが、 年次データは適宜更新していただけると一国民とし... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
小中高等学校における授業資料の一括管理プラットフォーム
小中高等教育における授業資料の質の担保、共有による時短を目的とした共有のプラットフォームが今すぐにでも必要だと思います。 教育関係者の方から、授業資料を作ることに多くの時間を使っているなどの意見や カスタマイズしている時間がなく、毎回テンプレート化したものになってい... » 詳しく
- 10ポイント
- 14票
- 2コメント
行政のデジタル化: ICカードのQRコードを複雑なアクセストークンに
免許証とICカードの一体化も検討されていますが、マイナンバーカードが普及したところでICカード認証が基本だとカードリーダーのところでつまづき結局使われない可能性が高いように感じます。 一部のスマートフォンによってはICカードを読み取れますが全てではないです。ハードウェア... » 詳しく
- 0ポイント
- 8票
- 33コメント
デュアルモニタ、ワイドモニタの導入への財政措置を
電子申請や様々なシステムを導入しても、処理するために申請データをいちいち印刷して決裁を受けて…となると導入の意味が薄れ、時間もかかってしまいます。完全にペーパーレス化しようとするために必須なのがデュアルモニタやワイドモニタだと思います。公費で備えるノートパソコンのちっ... » 詳しく
- 9ポイント
- 16票
- 10コメント
母子手帳の電子化による滅失対策と事務効率化を
妊娠経過や予防接種歴など、母子にとって非常に重要な情報がまとまっている母子手帳ですが、災害で滅失したり、ネグレクトにより管理が不十分だと、例えば、子どもが将来自分の予防接種歴を確認できないなど、とても困ったことになります。どこの病院や保健所でも電子的母子手帳に情報を... » 詳しく
- 11ポイント
- 16票
- 7コメント
高等学校教諭第一種免許状(工業)の取得で高校普通科の情報と中学校の技術情報分野も教授可能に法改正
高等学校教諭第一種免許状(工業)の取得で普通科の情報教育も可能に法改正することを提案します。工業免許取得者であれば、電子技術、電子回路、電子計測制御、通信技術、電子情報技術、プログラミング技術、ハードウェア技術、ソフトウェア技術、コンピュータシステム技術を教えられる能... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 2コメント
国民の個人情報にアクセスできる自治体の正規職員は外国籍禁止で
大阪市は正規職で外国籍者を採用しています。デジタル化で幅広い個人情報にアクセスできる自治体の正規職員は日本国籍を条件とするべきです。外国籍が不正に情報を得て祖国へ逃亡してしまえば日本側は何もできなくなってしまい外交問題に発展します。外国籍の公務員がいる自治体に個人情... » 詳しく
- -4ポイント
- 9票
- 1コメント
都道府県警察のシステム統合
【現状】 運転免許証とマイナンバーカードの統合案が報道されていますが、各都道府県警察で異なるシステムが使用されているため、まず全国でのシステム共通化を図るとされています。 同じような状況は警察が使用する他のシステムでも存在し、各都道府県警察で相談事の管理システム... » 詳しく
- 19ポイント
- 20票
- 3コメント
ピンポイント集中型の貧困対策へ
常時、個人の収入を把握し、一定の基準に該当すれば最低限の水準を満たす生活保障を実施する事を提案します。 デジタル化によって、個人の収入把握はよりリアルタイムに近い間隔で把握する事ができると思っています。その上で、負の所得税、給付付き税額控除を実施し、生活保護は廃止... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 6コメント
公用車の削減&稼働率向上
公用車の実稼働率を向上させる為、位置情報を実時間監視し公開し各省庁で共有する。逐次費用計算し、購入、リース、レンタル、ハイヤーのどれが最も税負担を抑えられるか選択するシステムを構築・運用・公開してほしい。 » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 0コメント
テレワーク環境に適したセキュリティについて
LGWANを採用している自治体はテレワークができないなど、コロナ禍の今も危険を感じながら仕事をしている。経理や総務、物品調達等の事務はテレワークでも質は落ちないため、早急な改善が必要である。 » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 3コメント
情報発信者育成を意識したPC・タブレット学習
小中学校でプログラミングに加え、画像作成・合成、動画作成、作曲・REMIX、文章レポート、理系なら3Dや機械工作(ネットからのみ情報を集めて独自に制作など)等をアプリやソフトで作らせる学習も行ってほしいです。作成後、情報発信までがセットとなります。 情報発信する際にどん... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
各種証明書の電子交付
納税証明書や住民票など、国民の生活と企業活動に密接に関わる各種証明書を電子申請し、オンライン決済、メールで証明書受信できる制度を構築することで、遠隔地でも手続きが可能になり、また役所に来る手間や待ち時間解消、密防止にも繋がる。また、定型的な発行事務であればAIやRPAで事... » 詳しく
- 7ポイント
- 11票
- 3コメント
高齢者にも不安のない生活を
高齢者になるとデジタル機器の取り扱い、そもそも毛嫌いする傾向があると思います。 携帯電話などで緊急避難情報を流されてもそもそも所持していない場合もあります。 テレビなどの通信機器は恐らく大半の家庭にあるのではないでしょうか テレビ局からの情報ではなく、電気が入ってい... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 2コメント
政府のアプリを一つにまとめて効率化を
政府が提供するアプリは何個かあるが、それらを一つにまとめてそのアプリの中で様々な行政手続きができるようになったら便利。開発資源も一つに集中させることができるので効率的だと思う。各政党のマニュフェストの閲覧、実行中の政策、各省庁自治体への意見要望などができる機能があれ... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 0コメント
デジタル庁はなぜ福島なのか
デジタル庁を福島に設置する案が浮上しているようであるが、「震災で被災したから福島で」程度の甘い認識程度であるとしか言いようがない。 確かに会津大学も情報教育では有名であるが、一番ではない。「二位じゃダメなんでしょうか?」ダメですよね。 コンピュータやデジタル、情報に... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント
時代遅れすぎる公務員の守秘義務規定緩和
公務員には守秘義務が課されており、業務で得た情報は死ぬまで外部に漏らしてはならないと規定されているが、それが本人にとって大きな負担になっているのは間違いない。公務員も一人の人間であり、ロボットではない。 民間は結構意外と「隣のマンション敷地はどこの会社が買った」「他... » 詳しく
- -1ポイント
- 9票
- 0コメント