本人認証のポータルサイトと複数要素認証
本人認証はデジタル庁が提供するSaaS(インターネット経由のサービス)にして審査されたサイト(官民学)にセキュアにつなぐ、SaaSサービスが持つ個人情報は本人の許可の下で審査されたサイトに提供される。 ·認証において審査されたサイトが求める本人認証のレベルに応じて生体認証及び記憶... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 3コメント
本人認証はデジタル庁が提供するSaaS(インターネット経由のサービス)にして審査されたサイト(官民学)にセキュアにつなぐ、SaaSサービスが持つ個人情報は本人の許可の下で審査されたサイトに提供される。 ·認証において審査されたサイトが求める本人認証のレベルに応じて生体認証及び記憶... » 詳しく
緊急時に携帯電話で110番や119番通報した場合、携帯電話の位置情報機能を利用し、位置情報が自動的に通知される様にしては如何でしょう? 最近では、あおり運転等も多発しています。 その際、場所を一生懸命伝え様としている場面をテレビで見ました。 また事故や事件、体調不良等で警... » 詳しく
マイナンバーカードに確認データを一本化する事は賛成します。 だけど、このマイナンバーカードのICチップへ各種データを登録ると セキュリティー上の問題があると思います。 そのため、ICチップへの情報登録ではなく 管轄行政機関の所有するサーバー等にマイナンバーと紐付けし... » 詳しく
セキュリティ上の問題から1枚では、不安がある。1個所のデータ保存場所が悪意ある個人や国により破られる可能性をゼロとは考えにくい。個人情報は複数の大ぐくりの分類に分けて作成・保存する形式にして、複数枚のカードを所持させる。 例えば、3種類とすると①個人の基本データ:住... » 詳しく
ideaBoxへの投稿内容を見てみると、セキュリティ意識のない方が多勢なのに気が付きました。 デジタル化は理想の方向性なのですが、このセキュリティ意識の低い日本の現状を改善しなくては下手に高度なものを作ると破綻した社会を作ってしまうような気がします。 「セキュリティ」という... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカードの一本化は早くても2026年 https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201016/amp/k10012667451000.html 早くても2026年 遅すぎませんか??? 皆さんはどう思われますか? » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
202020問題ともよばれ、2020年に20万人もセキュリティ人材が不足するといわれております。 しかも今年の5月には、三菱電機が大規模なサイバー攻撃を受けた問題で、流出したことが疑われる情報の中に防衛省が研究開発中の最新鋭兵器の「高速滑空ミサイル」の情報が盗まれたりしています。... » 詳しく
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく
その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を、2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「このままでは、次回選挙で、自民党は大敗北しますよ」、共同通信の、電子版記事。タイトル名、財務省、2... » 詳しく
銀行が個人の口座を管理するのは、不合理なコストでしかない(要は善意でやってやってるんだと言いたいのですかね?)と、良く聞きます。 民間で採算がとれず、公共性の高いものであるならば、公共事業化できないでしょうか。 個人口座を持っているだけでお金を取るという銀行も出て... » 詳しく
IT分野の国家資格である情報処理技術者試験について、情報セキュリティマネジメント試験と基本情報技術者試験ではCBT(Computer Based Testing)方式の導入が予定されている一方で、高度試験では手書きで長文の回答を行う必要があります。これは、IT人材育成の効果や試験実施業務の効率性... » 詳しく
免許証のデジタル化検討の報道を見て。 後が絶たない飲酒運転や無免許運転を無くすために、アルコールが検出されるとエンジンが始動しないアルコールインターロック機能(実用化済)や免許証のIC化で可能になった免許証インターロック 機能を全車種標準装備化。 違反歴等を免許証のICチ... » 詳しく
子供の急な発熱や怪我などの際、問診票を毎回同じことを書くので、 そう言った基本情報は的な部分は、病院間でシェア出来るような仕組みを作って欲しい。 親目線での発言だけど、病院に行くまでの間に、 事前に情報を入力できれば、初診でもかなりスムーズに行くと思うので、 急病... » 詳しく
国勢調査の調査率が低い件ですがインセンティブがないから低いです。 インセンティブにブロックチェーンの利用によるデジタル円配布をお願いしたいです。 デジタル円発行が難しい場合はお米を配ってもいいと思います。 » 詳しく
マイナンバーカードに紐付けて病院履歴を追加してほしい。 健康診断の結果、通院歴、カルテ内容、薬履歴などのデータ。 セカンドオピニオンをする際に先生に一から説明が困難です。 自分も記憶が曖昧になってるケースがあります。 簡易な電子カルテになり他の病院で利用ができます。 » 詳しく
もし、自分が1年間、通常業務を放棄してPDF化していっても終わらないであろう量の紙資料が課内の棚に詰め込まれている現状の改善を強く望みます。 行政文書としての保存期間を過ぎているが過去の経緯を調べるために必要なので廃棄は不可(きっとそういう部署がたくさんあると思います)... » 詳しく
私は、歯医者に行って気がついたことがあります。 今まで行った歯医者の診察内容を一本化してほしい。 歯医者専用の電子カルテ作って治療途中を分かりやすくしたい。 仕事や転勤や歯医者変更などで都合上、治療途中だった歯の診察を続きが出来るように 歯医者専用の電子カルテ作って... » 詳しく
デジタル庁創設に当たり、お願いしたいこと、取り組んでいただきたいことは山ほどあるが、とにかく今は、”日本国民を一刻も早く救済”する為の策を優先し、その後で、”滅亡危機にある日本救済の為の抜本的な大改革”を断行していただきたい。デジタル庁に関係ありそうなことでお願いしたい... » 詳しく
高度高齢化社会、及び、災害大国という日本において、台風や地震、大雨などの被害が非常に多い。また、独り身となる高齢者による孤独死など、悲しい現実もある。 そういった情報発信や、高齢者の状況確認などスムーズにするため全世帯への端末配備はどうか? 各個人の携帯端末に頼... » 詳しく
私は眼の難病で見えなくなりました。 最初は文字の読み書きに困難を感じましたが、パソコンやスマートフォンを使用して読み書きができるようになりました。 紙媒体の資料はOCRでデジタル化することで、音声や点字に変換して出力して読むことができます。 現在大きなバリアは、各種手続... » 詳しく
今のご時世で、未だに勝手に垂れ流された放送で、TVを持っている世帯に、暴力団のような金を巻き上げる法律を変えるべき! 行動・選択の自由を奪って、政府と癒着し既得権益を戦後から見直さない組織。 日本政府が本当いデジタルを進めるなら、BーCASでの視聴制限がユーザで自由に選択... » 詳しく
今日、法務局に会社の登記簿謄本を取りに行きましたが、オンライン申請ができるのだから、オンライン決済もして、謄本はメール経由でファイルで請求者に送り、紙で印刷する必要のある人は自分で印刷するということでよいのではないでしょうか。1通もらうのに普段行かない法務局出張所にい... » 詳しく
オランダが、ITを使い、医療費の削減にした、2つ政策提言が、あります。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台です」、「次回選挙で、自民党は大敗北し... » 詳しく
「レシートには、レシート記載の会計情報のQRコードも印字すること、とできないか。」 税理士です。 小規模事業者には、複数税率で経理の手間が増している。 反面、レシートのスキャンやスマホ読み取りによる自動入力や保管なども普及しつつある。 レシート読み取りソフト... » 詳しく
そもそも国民にあまねく情報を提供するために放送を使うという基本コンセプトそのものが古いと感じています。 NHKは廃止し、インターネットを前提とした新しい情報コンテンツ提供基盤を構築してください。 » 詳しく
パソコンを使わなくても、パソコン入力と同じ状態に持っていけるデジタル変換技術を、デジタル庁は持つ必要があると思います。 エクセル、ワードが無理とか。指がないとか。(障害者とか) これは現実にあります。 そこで、プログラムを組んで自動化できるレベルのリテラシーを... » 詳しく
洗濯機が壊れたため買い替えをし、壊れた洗濯機を引き取ってもらうことにしたところ、購入や配送についてはネットで完了したのですが、別に家電リサイクル券を郵便局で購入する必要がありました。現行では平日の午後4時までに郵便局の窓口で住所氏名等を3箇所に手書きで記入しなければな... » 詳しく
マイナンバーカードがスマートフォンに格納されるときは、マイナンバー使用の際に暗証番号を使うのではなく生体認証を使えるようにして頂きたいと思います。4桁の暗証番号を忘れてしまう人もいるでしょうし、覚えやすい4桁の暗証番号ではスマートフォンを紛失したときに暗証番号の推測... » 詳しく
【デジタル庁】をつくってもいいと思いますが、その(【デジタル庁】の)看板とか、ロゴとかハンコでつくってみては、どうでしょう?(これぞ、デジタルとアナログの融合) » 詳しく
1980年代に日本国内でインターネットが普及し始め、昨今では老若男女が利用するインフラとしてなくてはならないものになっています。 しかし、インターネットを利用した犯罪や社会問題が多く露呈してきており、このまま野放しで利用させていくことに危惧を感じています。 特に子供... » 詳しく
私は単身で車いすで介護を受けながら生活を送るものですが、最近、県営住宅に入居が決まりましたが、提出書類が非常に多く私は障害者の車いす住宅に入居するので健常者以上に多く全部で17種類になる。ハンコはその1.5倍の箇所に押印が必要です。本人に加え、医師、援助者、連絡人、緊急通... » 詳しく
行政手続のアナログ用紙に対して、デジタルリンクを必ず付与する(ウラ面とか) そうすることで、用紙の発行もとへ簡単にアクセスでき、申請の電子誘導がしやすいとおもいます。 アナログとデジタル、どちらも対応するのはコスパ悪いので。 » 詳しく
これから紙の時代が減り、IT化すればなくなる話かもしれませんが、マイナンバーで個人情報が分かるならマイナンバー記入したら「名前」「住所」「生年月日」などナンバー内に入っている情報をもう一度別に記入しなければならないのは逆に手間で不便に感じます。年末調整の時期など従業員... » 詳しく
紙の登記簿謄本と法人の印鑑証明書のデジタル化を切望します。特に法人の印鑑証明書は、ネットで取り寄せることもできず、コンビニで取得することもできず、都度法務局に出向かなければなりません。 » 詳しく
情報のデジタル化による社会と社会システムの改革をするためには、データ所有権の法制化とデータ窃盗罪の法制化は必須です。これがないままに情報のデジタル化だけを進めることは、骨格のないガタガタの体制をつくることになります。 デジタル改革のためには、所有権の客体は有体物に限... » 詳しく
これまで、急性期型病院に40年勤め、昨年から、療養型病院に勤務はじめました。現在勤めている療養型病院は、紙カルテで、オーダリングシステムすらはいっておらず、処方、注射、検査、すべて、紙で運用されています。電子カルテは、急性期病院と、クリニックでは、普及率も高く、地域間... » 詳しく
日本の学校って、「修学旅行」で奈良の鹿に餌とか与えてますが、あれって、個人で行ったほうがいいですよね。 そうではなく、ちゃんと履修項目として、デジタル関係の教科の中に、シーテック(国際展示会)などの、大きい「IT業界の展示会」に参加することに旅行・宿泊費補助をだすよ... » 詳しく
デジタル教科書を採用すると動画が再生できるので、税制度の基本事項(所得税、住民税、固定資産税、自動車税、軽自動車税など)の仕組みや納付方法、納付できないときの相談方法について説明する動画授業を中学生向けに行う。 特に、行政からの請求や警告通知は無視しても良いことが無く... » 詳しく
もうすでにあるのかもしれないですが、刑法134条が定める「守秘義務」とクラウド利用のガイドラインをまとめて欲しいです。刑法134条が定める職業は少ないとはいえ、このレベルでのクラウド利用の論点が整理されることで、一般的な企業・業務でのクラウド利用の普及にも資するかと思います。 » 詳しく
アイデアを募るならばその意見交換を行う場もあれば有益です。 例えば防衛省がサイバーセキュリティ担当大臣を月収30万で募集していますがどう考えても安すぎます。 職責に見合わない報酬はモラルの低下を招きセキュリティ担当がそのようなことになれば間違いなく国益を損なう情報漏... » 詳しく
公共性の高い施設の建築確認資料・登記のオンライン無料公開をして欲しいです。 ・地域の都市計画は政府関連施設の売却に端を発することが多いため、事前に幅広い情報を知りたい。 ・地域の政治を理解する上で、政府施設に係る借地権の情報を知りたい。 ・引っ越し予定の街で行政代... » 詳しく
裁判資料は、「判決」等の正解データと「議事録」「提出資料」「書記官による記録」等という対になるデータが揃っている資料であるかと思います。個人情報保護などにも配慮しつつ、この資料を使い日本語の機械学習に資するような日本語データセットを作って欲しいです。 » 詳しく
議員さんや立候補者の内、ほとんどの方はどんな方なのよくかわかりません 選挙時など投票しやすいように、政策への姿勢がわかるフォーマットを作ってはいかがでしょうか? 本人にアンケートを取るなどをAIで自動集計してパラメーター化するなどするシステムとかどうでしょう? 政策... » 詳しく