交付税基礎数値の報告 白本の廃止
財政担当者限定の話です。本当に細かな話ですが。。。LGWAN-ASPが実現しているのに白本を紙に書いて残す意味がわかりません。基礎数値をエクセルで報告する意味も無いと思います。錯誤も合併算定替があると非常に面倒です。突き詰めていけば決算統計なども全国一律の作業なので統一システ... » 詳しく
- 7ポイント
- 10票
- 1コメント
財政担当者限定の話です。本当に細かな話ですが。。。LGWAN-ASPが実現しているのに白本を紙に書いて残す意味がわかりません。基礎数値をエクセルで報告する意味も無いと思います。錯誤も合併算定替があると非常に面倒です。突き詰めていけば決算統計なども全国一律の作業なので統一システ... » 詳しく
コロナ時代における商業や産業の変化・活性化のアイディア、オンラインでのリモートワーク技術などのアウトラインを、国や自治体でオンラインシステムを作って、データベース、相互連絡、情報発信・受診などまとめてほしいです。 コロナが治まったら、後々、自治体相互の産業活性に役立... » 詳しく
法令で届出書類や各種帳票の様式が定められている事が電子化の阻害要因となっている。 各種システムは帳票出力支援システム、紙運用の効率化の為の清書システムと化しており、本末転倒である。 電子化においては、入口から出口まで電子データの連携で完結させる事がゴールである為、... » 詳しく
マイナンバーカードに紐付けて介護施設履歴をつけてほしいです。 親がデイサービス、ヘルパーさん、ケアマネージャーを利用してますが 紙が基本で情報は電話や口頭等で各社連絡と非効率で不便です。 別にも書きましたが健康診断結果や病気履歴も口頭や紙で全員に知らせてます。 マイ... » 詳しく
マイナンバー情報を不正に利用された場合を想定して閲覧に対してもログインや認証を義務づけて閲覧履歴を本人が確認出来るようにする » 詳しく
将来の医療費を削減するために、検診や予防行動(運動習慣や食事、口腔衛生などをアプリからデータ抽出)を任意で保険証と紐づけて、ビックデータとして活用してほしい。 我が国の喫緊の課題である医療費の拡大は、現行の法制度と予算主義の医療財源では対応できない事はすでに明... » 詳しく
インターネット版官報ですが,印刷物をそのままPDF化しただけで,同じ項目でもページが変われば別のファイルになり,検索しづらいです。 PDFではなくHTMLだけにするか,せめて1項目ずつPDFにするかにしてください。 » 詳しく
高校の「情報」免許は実態として情報だけで取ってくれる高校はどこも存在せず、数学とセットになっている事が多い。しかし、数学の先生がおまけで情報を取っているだけで、本当に情報の知識がある先生はごく一握りだ。そんな先生が本当の意味での情報、情熱を持ってパソコン操作を教えら... » 詳しく
電子カルテをクラウド化し、医療機関間で共有できるようなシステムが欲しい。他医療機関での既往歴、投薬内容や検査結果を確認するための作業を省くため。(現在では情報確認のために紙で紹介状作成と郵送、画像はCD化し患者さんに手渡しを行なっている。確認のための時間がない場合は新し... » 詳しく
道交法には以下のように書かれている。 (安全運転の義務) 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 しかし、自動運転の... » 詳しく
我々の社会は非常に多数の相互に関連した法令により規定されている.社会というシステムを考えたとき,法令がこのシステムの仕様書の役割を果たしていることを意味するが,法令の持つシステム的側面は従来十分な研究対象になっていない.今後本格化する電子社会においては,法令は一層重要な役... » 詳しく
日本では「技適マーク」のないスマホやタブレットやルーター等は、国内では電波法に基づいて使用できない事になっている。しかし、この申請手続きには時間が掛かり、海外メーカーの製品等が使えないとなればその分日本は競争で後れを取っているのが現状だ。 例えばWi-FiやBluetoothなど... » 詳しく
町や村、地区限定で人材派遣を行えるサービス 例えば、企業Aが半日だけ必要な仕事を 空き時間のある企業Bの従業員が従事するなど 必要な人材とその時間帯、及びその登録者の情報を集約し、マッチングサービス » 詳しく
高度経済成長期には、公共事業としてのインフラ整備が盛んであった。不要な「箱物」を造り続けた失敗については反省し教訓とすべきではあるが、公共事業が戦後の国土にインフラを整備したことは事実である。 今日では十分にインフラが整い、もはやこれ以上の新しい空港やダムは必要で... » 詳しく
昨今では、多くの国民が当たり前のように、迷惑メールを受信して迷惑を被っている。特にこの数年のAmazonや楽天を各種銀行を模した迷惑メール、フィッシングメールは目に余る。こういった迷惑メールの一般的な対応は、少なからず内容を読み、迷惑メールと判定した後にメールを削除したり... » 詳しく
・AI搭載火災報知器が家庭の火災を感知すると、すぐに所轄消防団、消防ボランティア、自治会自主防災組織等に位置情報と出火元を知らせる仕組み。 ・センサー及びAI搭載防犯カメラまたは車載カメラが危険物所持者、あおり運転車両、不審者等を発見したら、すぐに所轄警察署に映像と位置... » 詳しく
現在は「給与所得者の特定支出控除」という制度があるが、要件が厳しいため、ほとんど使われていない。内容を見ても、ほとんどは会社が出すべきもののため、対象者が少ないと思われる。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1415.htm このうち研修費、資格取得... » 詳しく
様々な分野でのデジタル化に対する、最も大きな不安要素はリスクの問題。登録個人情報の漏洩からDMでのフィッシング詐欺まで、数多くの問題を解決するのを先にやらなければ、改革で前進せずに後退する結果になると思う。情報に対するアクセス権に応じた職員の身辺調査の厳格化や、一斉メ... » 詳しく
香川県で、小学校の教員をしています。教育で、授業に関するデジタル化は話題に上がりますが、現場で遅れているのは、校務の情報化です。職員室に校務用PCが配布されて久しいですが、なんとももっさりとした低スペックのPCにそれは重たい校務用ソフトを載せているので、動きが仕事になら... » 詳しく
医療のデジタル化には、マイナンバーと社会保険番号の連携が必要になります。 オンライン診療以外にもDXにできることはたくさんあります。問診票、既往歴、薬。セキュリティもしっかりした上で、病院はICT導入チャンスが多いです。 マイナンバーにひも付けられる保険情報からメディ... » 詳しく
免許証、健康保険証、年金手帳、キャッシュカード、ポイントカードとクレジットカードは除外する。マイナンバーカードで情報が見えてよいものは免許証、健康保険証、年金番号、マイナンバー紐付き口座、統一されていないカード類はシステムから除外、これ以外の情報へのアクセスは生体認... » 詳しく
IPAの情報処理技術者試験は学習する側としてはちょうどいい目標だが、実務に携わる側からすると大きな問題が2つある。 1つは、内容が最大公約数になっていること。コンピュータサイエンスや数学は必須でよく、ベンダー固有の技術はIPAの管轄外でいいが、プロジェクトマネジメントのよ... » 詳しく
各自治体にプリンタを設置します。(既存のものでも可) ↓ LGWANでもグローバルでも住基ネットでもいいですが、サーバを構築します。 ↓ サーバに各自治体に設置した全てのプリンタをインストールして共有をかけます。 ↓ 自治体枠を超えた証明発行ネットワークの完成! » 詳しく
本人認証はデジタル庁が提供するSaaS(インターネット経由のサービス)にして審査されたサイト(官民学)にセキュアにつなぐ、SaaSサービスが持つ個人情報は本人の許可の下で審査されたサイトに提供される。 ·認証において審査されたサイトが求める本人認証のレベルに応じて生体認証及び記憶... » 詳しく
緊急時に携帯電話で110番や119番通報した場合、携帯電話の位置情報機能を利用し、位置情報が自動的に通知される様にしては如何でしょう? 最近では、あおり運転等も多発しています。 その際、場所を一生懸命伝え様としている場面をテレビで見ました。 また事故や事件、体調不良等で警... » 詳しく
マイナンバーカードに確認データを一本化する事は賛成します。 だけど、このマイナンバーカードのICチップへ各種データを登録ると セキュリティー上の問題があると思います。 そのため、ICチップへの情報登録ではなく 管轄行政機関の所有するサーバー等にマイナンバーと紐付けし... » 詳しく
セキュリティ上の問題から1枚では、不安がある。1個所のデータ保存場所が悪意ある個人や国により破られる可能性をゼロとは考えにくい。個人情報は複数の大ぐくりの分類に分けて作成・保存する形式にして、複数枚のカードを所持させる。 例えば、3種類とすると①個人の基本データ:住... » 詳しく
ideaBoxへの投稿内容を見てみると、セキュリティ意識のない方が多勢なのに気が付きました。 デジタル化は理想の方向性なのですが、このセキュリティ意識の低い日本の現状を改善しなくては下手に高度なものを作ると破綻した社会を作ってしまうような気がします。 「セキュリティ」という... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカードの一本化は早くても2026年 https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201016/amp/k10012667451000.html 早くても2026年 遅すぎませんか??? 皆さんはどう思われますか? » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
202020問題ともよばれ、2020年に20万人もセキュリティ人材が不足するといわれております。 しかも今年の5月には、三菱電機が大規模なサイバー攻撃を受けた問題で、流出したことが疑われる情報の中に防衛省が研究開発中の最新鋭兵器の「高速滑空ミサイル」の情報が盗まれたりしています。... » 詳しく
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく
その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を、2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「このままでは、次回選挙で、自民党は大敗北しますよ」、共同通信の、電子版記事。タイトル名、財務省、2... » 詳しく
銀行が個人の口座を管理するのは、不合理なコストでしかない(要は善意でやってやってるんだと言いたいのですかね?)と、良く聞きます。 民間で採算がとれず、公共性の高いものであるならば、公共事業化できないでしょうか。 個人口座を持っているだけでお金を取るという銀行も出て... » 詳しく
IT分野の国家資格である情報処理技術者試験について、情報セキュリティマネジメント試験と基本情報技術者試験ではCBT(Computer Based Testing)方式の導入が予定されている一方で、高度試験では手書きで長文の回答を行う必要があります。これは、IT人材育成の効果や試験実施業務の効率性... » 詳しく
免許証のデジタル化検討の報道を見て。 後が絶たない飲酒運転や無免許運転を無くすために、アルコールが検出されるとエンジンが始動しないアルコールインターロック機能(実用化済)や免許証のIC化で可能になった免許証インターロック 機能を全車種標準装備化。 違反歴等を免許証のICチ... » 詳しく
子供の急な発熱や怪我などの際、問診票を毎回同じことを書くので、 そう言った基本情報は的な部分は、病院間でシェア出来るような仕組みを作って欲しい。 親目線での発言だけど、病院に行くまでの間に、 事前に情報を入力できれば、初診でもかなりスムーズに行くと思うので、 急病... » 詳しく
国勢調査の調査率が低い件ですがインセンティブがないから低いです。 インセンティブにブロックチェーンの利用によるデジタル円配布をお願いしたいです。 デジタル円発行が難しい場合はお米を配ってもいいと思います。 » 詳しく
マイナンバーカードに紐付けて病院履歴を追加してほしい。 健康診断の結果、通院歴、カルテ内容、薬履歴などのデータ。 セカンドオピニオンをする際に先生に一から説明が困難です。 自分も記憶が曖昧になってるケースがあります。 簡易な電子カルテになり他の病院で利用ができます。 » 詳しく
もし、自分が1年間、通常業務を放棄してPDF化していっても終わらないであろう量の紙資料が課内の棚に詰め込まれている現状の改善を強く望みます。 行政文書としての保存期間を過ぎているが過去の経緯を調べるために必要なので廃棄は不可(きっとそういう部署がたくさんあると思います)... » 詳しく
私は、歯医者に行って気がついたことがあります。 今まで行った歯医者の診察内容を一本化してほしい。 歯医者専用の電子カルテ作って治療途中を分かりやすくしたい。 仕事や転勤や歯医者変更などで都合上、治療途中だった歯の診察を続きが出来るように 歯医者専用の電子カルテ作って... » 詳しく
デジタル庁創設に当たり、お願いしたいこと、取り組んでいただきたいことは山ほどあるが、とにかく今は、”日本国民を一刻も早く救済”する為の策を優先し、その後で、”滅亡危機にある日本救済の為の抜本的な大改革”を断行していただきたい。デジタル庁に関係ありそうなことでお願いしたい... » 詳しく
高度高齢化社会、及び、災害大国という日本において、台風や地震、大雨などの被害が非常に多い。また、独り身となる高齢者による孤独死など、悲しい現実もある。 そういった情報発信や、高齢者の状況確認などスムーズにするため全世帯への端末配備はどうか? 各個人の携帯端末に頼... » 詳しく