国から税の制度について説明する動画授業を実施
デジタル教科書を採用すると動画が再生できるので、税制度の基本事項(所得税、住民税、固定資産税、自動車税、軽自動車税など)の仕組みや納付方法、納付できないときの相談方法について説明する動画授業を中学生向けに行う。 特に、行政からの請求や警告通知は無視しても良いことが無く... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
デジタル教科書を採用すると動画が再生できるので、税制度の基本事項(所得税、住民税、固定資産税、自動車税、軽自動車税など)の仕組みや納付方法、納付できないときの相談方法について説明する動画授業を中学生向けに行う。 特に、行政からの請求や警告通知は無視しても良いことが無く... » 詳しく
国を守る為にあるべきシステムとは ①マイナンバーカード義務化 •税金の徴収100%にする •給付金の即時入金 •クレジットカード機能をつける •税金の遅延、未払いがある時は アラート通知をする 理由として 全ての契約を履行する時に信用情報として活用 例 携帯、賃貸物件、売... » 詳しく
アイディア名 姓と名を自由に変更できるようにする。 アイディアの背景 ・自分の名前を変えるには裁判所というプロセスを踏まなくてはならない。 ・名前を変えたいという欲求は、キラキラネームやその姓の人が多いという同族嫌悪感などがあると推定する。 ・また、現代においてSNS... » 詳しく
もうすでにあるのかもしれないですが、刑法134条が定める「守秘義務」とクラウド利用のガイドラインをまとめて欲しいです。刑法134条が定める職業は少ないとはいえ、このレベルでのクラウド利用の論点が整理されることで、一般的な企業・業務でのクラウド利用の普及にも資するかと思います。 » 詳しく
アイデアを募るならばその意見交換を行う場もあれば有益です。 例えば防衛省がサイバーセキュリティ担当大臣を月収30万で募集していますがどう考えても安すぎます。 職責に見合わない報酬はモラルの低下を招きセキュリティ担当がそのようなことになれば間違いなく国益を損なう情報漏... » 詳しく
公共性の高い施設の建築確認資料・登記のオンライン無料公開をして欲しいです。 ・地域の都市計画は政府関連施設の売却に端を発することが多いため、事前に幅広い情報を知りたい。 ・地域の政治を理解する上で、政府施設に係る借地権の情報を知りたい。 ・引っ越し予定の街で行政代... » 詳しく
裁判資料は、「判決」等の正解データと「議事録」「提出資料」「書記官による記録」等という対になるデータが揃っている資料であるかと思います。個人情報保護などにも配慮しつつ、この資料を使い日本語の機械学習に資するような日本語データセットを作って欲しいです。 » 詳しく
議員さんや立候補者の内、ほとんどの方はどんな方なのよくかわかりません 選挙時など投票しやすいように、政策への姿勢がわかるフォーマットを作ってはいかがでしょうか? 本人にアンケートを取るなどをAIで自動集計してパラメーター化するなどするシステムとかどうでしょう? 政策... » 詳しく
現在、1つのライフイベントが発生すると複数、各自治体と民間企業に申請する必要があります。 例えば、こどもが産まれると、市町村には出生届を始めとして児童手当、医療費助成、各自治体独自サービスの申請をする必要があります。 一方、自分の勤める会社や健康保険組合には、家族構... » 詳しく
自動運転車が識別できる様、日本全国の全ての交通標識や信号機を、ビーコン発進装置にできないでしょうか。特に時間帯によって通行禁止になる歩行者天国標識などは、知らずに迷い込まれると危険なので、自動化したいです。 公共交通機関(バスや路面電車)や緊急車両からもビーコンを出... » 詳しく
システム、デジタル、情報等の領域について、管理職の知識と経験と相場観が欠如している 少なくともシステム、デジタル、情報に関連する制度設計を行う省庁の管理職になるには、ITSSレベル4の資格を保持することが必要などの要件をつけてほしい。 それぐらいドラスティックにしない... » 詳しく
車の自動運転には3D地図が必要なので、民間事業者と共同で、公共地図を作れないでしょうか。Googleマップより精緻で、準天頂衛星による精細な位置情報と、自車の車幅、車長、を使った正確なオートドライブ、対向車や直交車の情報を使った危険回避などを、狭い生活路地レベルで実現できる... » 詳しく
「デジタル化=(高次情報管理社会)=情報実用社会」 国民が情報実用社会を享受する裏側で、行政が高次情報管理社会を企業と連携して実現します。 行政が目指すDXと経済が目指すDXは異なるという前提で、行政が目指すのは、公的な手続きの申請を行政から個人に「提案」または「手続... » 詳しく
失礼ですが、投稿したものがすぐ反映され、誰でも見えてしまうのは大変危険だと思います。 実際中国など、国際的に問題になっている国は監視しているんです。 日本の為にアイデアを出しても、そういった反日勢力にも筒抜けではアイデアを書きたくても恐ろしくて書けません。 » 詳しく
2018年1月からマイナンバーと銀行口座の紐づけが「任意」で始まっています。 給付金支給でこの口座は使えないでしょうか? やはり法改正が必要でしょうか? » 詳しく
投資家目線で日本のデジタル技術を評価していくと、実はセンサーなどのアナログ回路が日本企業の最大のストロングポイントではないのかという結論に至ります。 インドのアドハーを支えるNECのテクノロジー。 これがデジタル庁に潰されてはたまりません。 Society5.0もサイバー空... » 詳しく
地方自治体においてセキュリティインシデントが発生した際に、適切な対応をとるための体制・組織である自治体CSIRTですが、地方公共団体情報システム機構が旗振り役となり設立された自治体CSIRT協議会があまり機能していないせいか、自治体CSIRTも形骸化している組織であったり、地方部で... » 詳しく
マイナンバーカードには電子証明書が格納されていて、このうち署名用電子証明書は実印のような位置づけにあると思います。 今後マイナンバーカードに健康保険証や運転免許証などいろいろな機能を付加して持ち歩くことになると、パスワードで保護されているとは言え、それらと合わせて... » 詳しく
情報教育が本格していく中学生全員にデジタル機器購入補助金券として、国が20万円分補助する。金券なのは、親が不正使用しないように保護するためです。 この20万円は 平均的な機能があるパソコン(ノート型など)10万円 タブレット(ミニなど)3万円 Wifiルーター1万円 スマートフォン... » 詳しく
〇〇しないと✕✕できない。 これを何とかしてほしい。 ・カードの発行も申請しないと貰えない ・マイキーidも各自作る必要がある ・マイナポイント?自治体ポイントはどうなった? ・毎回接続申請しないと情報の提供も閲覧もできない ・独自利用は条例化する必要がある?何故? ... » 詳しく
現状国民健康保険(以下国保)の加入者が社会保険等(以下社保)に加入した場合、世帯主が国保の資格喪失の届出を市区町村にしなければならないことになっている(国民健康保険法第9条)が、就職した会社が社保加入の手続きだけではなく、国保の資格喪失の手続きも行ってくれると勘違いして... » 詳しく
インターネット接続を、電気や水道と同じく、人間が生活していく上で最低限必要なインフラの一つとして定義して、最低限の接続を非常に安価にできる様にしませんか。 原則誰もがネットに繋がる事を前提で各種システムを作れるようにしませんか。 現状、ネット接続は安くても千円くら... » 詳しく
都道府県市区町村ごとにHPがありますが、それぞれのレイアウトがバラバラで欲しい情報にアクセスしづらいです。絵や図を多用してある自治体サイトからPDFリンクを貼り付けただけのサイトまで、初見では迷ってしまうようなものだらけです。自治体のシステムを統合するという話も出ています... » 詳しく
高校に情報の科目がありますが、大学受験などでは圧倒的に英国数理社に関連する科目が多いです。AOや推薦入試などでも、英語や数学の資格試験などを重視することはあっても、情報系資格はあまり活用されていません。結果、高校時代に「情報」をまともに勉強しなかった、という話を多く聞... » 詳しく
番号法が施行され公共団体は情報連携により紙での各種証明書の添付をなくしている状況です。今後は官民間でも情報連携がなされていくと思います。それなのに国は何故、コンビニでの紙の証明書発行を自治体に推奨するのかわかりません。確かに市民にとって便利なのはわかりますが、紙の証... » 詳しく
[国営の陸・海・空ナビゲーションシステムを導入しようぜ1/2からの続き] [人工衛星通信・次世代高速通信等の相互通信を利用するなどの発展型] <前提条件> ・人工衛星通信・次世代高速通信等の相互通信を利用する 高速道路や主要幹線道路・交差点などに次世代高速通信の送受... » 詳しく
次世代に向けナビゲーションシステムによる事故を防ぎつつ、有効活用した方が良いと思った。 セキュリティに詳しくないがGPS受信機と機器の個体データと個人情報を紐づけを 登録したのなら災害・事故・遭難・渋滞・生活環境まであらゆる改善、 そして大規模なコスト削減と速い情報伝達... » 詳しく
マイナンバーが失敗したのは、「政府は情報を悪用するものだ」という政府不信が国民に蔓延しているからです。だから必要以上にセキュリティを固め、規制でがんじがらめにして、使い勝手が悪くなってしまいました。 他方、台湾はITを駆使し、個人のプライバシーをかなり犠牲にして新型... » 詳しく
ハンコ廃止、デジタル化、総合窓口、ワンストップ化……先進的な自治体の取り組みは多数ありますが、恩恵を受けるのはいつも都会のサービス向上に積極的な一部の自治体の住民で、全国1741自治体のほとんどは漫然と最低限のサービスを提供しているだけです。 特に田舎の自治体業務は悲惨... » 詳しく
見た目が派手で分かり易い、表面的で薄っぺらい議論は、勝手に私達民間が利益優先でやるので、政府には採算の合わない100年後を見据えた基盤事業をやって欲しいです。先ずはインフラの整備をお願いしたい。配線などの物理面は勿論だけれど、そこに乗る仮想資源も重要です。構図は鉄道と貨... » 詳しく
昨今において、人出不足が加速していく中、効率的な行政サービスを実現するためにはIT技術導入による効率化がどうしても必要となると考えます。しかし、IT技術(情報システムやサービスデザイン思考等の考え方等)の知識が業務担当部署の職員に欠如していると思います。また、情報システ... » 詳しく
すべての国民が情報にアクセスできる仕組みを考えるとき「音声による操作」は切っても切り離せないアクセシビリティの課題であると考えます。 情報弱者とも呼ばれる視覚障害者(目の見えない・見えにくい人)は、「デジタル改革アイデアボックス」にアクセスすること自体が困難です。... » 詳しく
認知症の人が徘徊等で行方不明になったときの捜索の デジタル小電力コミニュティ無線機の利用拡大について 行方不明者が認知症、知的障がい者、児童等の場合 行方不明者の家族、知人、施設職員が捜索するが、 市役所の認知症サポーター:約6万人いて メ-ル等で行方不明者の特... » 詳しく
迷惑メールの件数をご存知でしょうか。 総務省によれば2020年3月の迷惑メールの件数は1日あたり9億2千388万通です。しかもメール全体の割合から50.1%が迷惑メールとなっています。しかも今年に入ってからEMOTETなどウイルスの多くがメールを媒体として感染が広まっています。もはやメー... » 詳しく
本来、行政サービスというのは、職業分類ではサービス業に位置付けられるはずです。 一部を銀行やコンビニに窓口業務を委託するべきだと思います。 行政サービスの実態は平日の9時ー17時で窓口が閉まり、受付窓口も様々なところに分散しており、サービス業が本来目指すべき利便性向... » 詳しく
目が見えない人は画面読み上げソフトを使ってウェブページを音声で聞きます。 画面読み上げソフトにはパソコン用からスマホ用まで存在していますが、このような テクノロジーを活用した、ウェブページの読みやすさについては、まだまだ課題が 残されています。官庁のウェブページ自体... » 詳しく
源泉徴収票に、記載されている内容を記録したQRコードを付けるようにする。 確定申告書作成コーナーなど所得税申告システムでQRコードを源泉徴収票コードを読み込み、その内容を反映させる。 支払調書や控除証明書等も同様とし、入力の手間を省きましょう。 » 詳しく
官僚は頭が良すぎて、日本では制度が複雑化し過ぎています(場合わけや例外規定、様々なステークホルダーへの配慮など)。IT化する対象の制度が複雑だと、情報システムの仕様も複雑化し、ITコストも増加、開発期間も延び、仕様変更も困難になります。 まず優先的に着手すべきは、できる限... » 詳しく
屋内wifiスポットがすでに全国にあるなかで、携帯料金引き下げの話は国としては無駄すぎる。 屋内wifiスポットなら、有料でも500円くらいで使えます。 しかも無制限です。この情報見てる人は広めてください。 無駄なことしてないで、給付金急いでください。 もう大分潰れてる... » 詳しく
我が国には1500を超える市区町村が存在し、各々が公式ウェブサイトを開設している。公式サイトが充実してきたこと自体は評価されるべきだが、各自治体が独立してサイトを維持することは、縦割り行政による大きな無駄である。少なくともインフラ部分だけでも統合し、合理化することを提言... » 詳しく
「デジタル庁」構想ないしデジタル改革関連法案について、お役人と政治家に一任するのではなく、意見を述べていいのではないか、と思いました(場違いならゴメンナサイですが)。 「デジタル庁」で検索したところ、10月15日正午現在の投稿は約160件(総数約1500件の1割強... » 詳しく
AIやブロックチェーンなどの新技術や、ハンコ廃止などアプリケーション面でのDXは語る方が多いですが、 地味でIT素人にはわかりにくい 「各種マスターデータ(個人情報」、「法人情報」(履歴管理含む)と それにひもつける「納税や、申請」などの アプリケーションデータの整理や... » 詳しく
シンプルな具体策の提案です。 まずはOffice365 or G-suitを行政で一斉に標準装備にして欲しいです。 もちろん情報漏洩リスクには適切な予防措置を取る必要がありますが、基本的には各ユーザー一人一人が適切に正当な注意を払ってアクセスコントロールを設定した上で運用する、という... » 詳しく
大変個人的な話かもしれませんし、お国にお願いするこっちゃないのかもしれません。 ですが、あえて案として出させてください。いくら通信回線が強くなり、5Gだのになったとしても、 その分量を超える広告やバナーに覆いつくされてしまっては、肝心の情報にたどり着けないでしょうが、... » 詳しく