ベーシックインカム移行計画の早期開示を
数年来の準備を一気に推進力に変換している現在。興味深い。 ベーカム実現には段階的にクリアすべき事柄が多々あるでしょう。 そろそろ移行計画を開示して欲しいですね。 おおよその推測はしてますが、流れてくる情報がぐちゃぐちゃで掴み所が無く、将来的な見通しが持ちにくくて... » 詳しく
- -2ポイント
- 7票
- 3コメント
数年来の準備を一気に推進力に変換している現在。興味深い。 ベーカム実現には段階的にクリアすべき事柄が多々あるでしょう。 そろそろ移行計画を開示して欲しいですね。 おおよその推測はしてますが、流れてくる情報がぐちゃぐちゃで掴み所が無く、将来的な見通しが持ちにくくて... » 詳しく
大規模災害時の一時救命割合、自助70% 供助28% 公助2%の現状割合を飛躍的に向上、特に公助による救助スペシャリストの性能を最大限に発揮できるIOT提案です。最も大切な人命を失い、経済破綻を招かんとする、大規模災害を最小に押さえるために、早々の御決断をお待ちしております。詳しい... » 詳しく
ラジオ民放各局,NHKの完全FM化には反対です。また削減にも反対です! (rajikoで聴けると言いますが、災害時などラジオは貴重な情報源です。見直してほしいです) TVについても、NHKのBSチャンネルの削減反対です。 (地上波含め、いまのチャンネル数が問題だとは、思いません。民放... » 詳しく
クラウドサービスの調達には技術的・制度的な障壁が様々ありますが、その一つが利用規約です。 デジタル空間上で提供されるクラウドサービスは、多種多様な利用者への提供を行う性質上、画一的な利用規約に基づいてサービス提供される形態がとられています(個別契約に応じる場合もあ... » 詳しく
【現状】 マイナンバーは、各自治体が全国共通で利用できるユニークコードで、ホスト時代の自治体が待ち望んでいたものだった。しかし、でき上った全国共通ユニークコードは、法律で利用範囲が制限され本当に使い勝手が悪い。 今や、法律を追いかけて活用しようという人も少数派になっ... » 詳しく
このタイトルでは「頭がおかしい」と思われるでしょうが、常温核融合は実在し東北大学を中心に実用化が進んでいます。 https://tohoku360.com/cleanplanet/ 常温核融合が似非科学のレッテルが貼られているのは、ネイチャー・サイエンスなど科学界の権威が拙速で存在を否定してしまい... » 詳しく
入力フォーマットをもう少し詳細に区切ったほうが、無駄な情報が省けてよいかと思います。 例えば、「アイデアの概要」「何を」「どのようにする」「問題点」「解決案」「検討事項」「その他フリースペース」などの項目ごとに入力フォーマットを用意する様なイメージです。現在の入力フ... » 詳しく
マイナポータルでパソコンからマイナンバーカードを読み取れるのは、Microsoft Internet Explorerに限定されています。 e-TaxではようやくGoogle Chromeに対応するようですが、現状使用できるWebブラウザが厳しく制限されています。 そもそもWebブラウザはセキュリティ上の理由によ... » 詳しく
コストとか関係無しで何でもある技術は活用すべきだ。日本には最高の技術が揃っているのに政府が使いこなせていないのが問題。それはマイナンバーに限らない成果が出るかわからない長期的な研究にお金を発行して出せるのは政府だけ。商品化したり技術を提供してロイヤリティで儲ける所ま... » 詳しく
パーソナルデータの適切な保護と利用のために、現行の個人情報保護の体系を抜本的に見直すべきと考えます。 現行の個人情報保護法は、パーソナルデータの第三者提供等について、原則として本人の同意を中心に構成されています。 しかし、本人同意中心の仕組みは以下の問題点を孕んでい... » 詳しく
現在、情報処理安全確保支援士の登録・更新手続では、情報処理推進機構のウェブサイトからダウンロードしたファイルを印刷し、記名押印した上で簡易書留で提出しています。 登録・更新手続をオンライン化して、より手軽に登録申請を行えるようにすれば、情報処理安全確保支援士の登録者... » 詳しく
会社へ出勤していいる人に、等しく掛かっているであろう通勤時間。 人によって差はあるかもしれませんが、個人が払う時間的損失で、固定的(毎日一定掛かる)なものの一つかと思います。 今回、新型コロナウイルスより、在宅勤務やテレワークが大きく注目を集めましたが、新型コロナウ... » 詳しく
これまでも政府が国民の情報を集めようと思えばいくらでも集めることができる。デジタル化が進めばより簡単になることは想像に難しくない。実際このサイトでさえもGoogleアナリティクスが埋め込まれている。このサイトにトラッカーいる? 国民のプライバシーは非常に重要な問題だが、行... » 詳しく
失業手当の手続きが、未だに来所を要する紙媒体での手続きとなっている現状を変えていただきたいです。ハローワークには多くの失業者が来所していることから待ち時間も多く、密な状態にもなっており、コロナ感染防止のためにも至急対応していただきたい。※ハローワークでの求職活動につい... » 詳しく
IT関連資格(例:情報処理安全確保支援士、情報セキュリティ関係資格)を苦労して取得しても、企業や官庁で相応な評価や処遇がなされていないのを多々見かけます。 IT関連資格の所持により企業や官庁での処遇向上に繋がれば、IT関連資格を取得しようとする人の増加に繋がると考えますが如... » 詳しく
日本では感染経路不明者は約50%のまま推移しています。 台湾は感染経路不明者を0にする対策を実施し、5月中旬から新規感染者ゼロです。 この間、飲食店の営業制限はなく、2020年度のGDPは1.6%成長の見通しです。 8月10日にアザー米厚生長官が訪台し衛生対策協力(MOU)を... » 詳しく
元請けのニーズに合わせて、パソコンのセットアップ経験を「インフラ業務」に拡大解釈したり、実験データの集計を「データ解析システムの開発業務」に拡大解釈して、営業が適当なことを言っては現場に突っ込む。 本人が頑張って追いつけば良し。「自分で興味をもった技術分野で、どん... » 詳しく
マイナンバーにさらに詳細な個人情報(職歴、資格、銀行口座、前科、クレジットカードなど)を紐付けし、カード認証をこれまでのパスコード認証に加え生体認証を追加することで、汎用性とセキュリティの向上を図る。 これにより、それぞれの個性を活かした雇用の拡大や、先日の特別給付... » 詳しく
1.保険証の生体認証対応 マイナンバーカードが保険証として使えるだけでなく、マイナンバーカードのスマホ化や生体認証への対応 2.マイヘルスケアDBの構築 以下のバリューチェーンをすべて電子化で連携 来院→ 健康保険証提示→ 診察→ 処方箋発行→ 薬局→ 健康保険証提示→ 薬受... » 詳しく
診療先が複数にまたがると、紙の診療情報提供やROMで情報共有する事になり、どうしても手間やバイアスが生じてしまいます。 マイナンバーや保険証にカルテ情報を紐付けしてどの医療機関や薬局でも情報を同期することができれば、医療者側の疎通性が最適化され、患者さんにより良い医療... » 詳しく
例えば、産業廃棄物処理(収集・運搬)の許認可更新に必要になる公共機関発行の証明書類等を列記すると・・・・ 法人納税証明、登記事項証明書、登記させていない証明書(全役員)、住民票(全役員)等々と発行手続きに複数の公共機関窓口へ赴かなければならない、地方によっては法務局は複... » 詳しく
個人情報は個人が意思しないところで流通している。ビッグデータの利活用において価値ある個人情報をGAFAの海外巨大企業などがタダで使っている。 アイデアは複数の生体認証で保護された情報銀行で保管・管理する。情報の出し入れは履歴管理する。 ・個人情報の価値で利益が発生する場... » 詳しく
役所に提出する書類の書式は、何を書くべきか分かりにくいことが多いです。一旦過去のしがらみを断ち切って、役所の若い方とユーザーエクスペリエンス(UX)デザインのプロとが共同で本当に必要な情報をわかりやすく記入できる書式を作ってはいかがでしょうか。デジタルでも紙でも可能な書... » 詳しく
イメージとしてはヤフーのような行政の国民への災害、生活情報やマイナポイントのようなお得な情報などのサイトの構築をしていただきたいです。 ・メインエリアに国会、行政からの国民へためになるニュースを掲示する ・サイドバーに得たい情報の属性をカテゴリー化して年齢層、性別... » 詳しく
行政デジタル化政策は本当に大賛成だが、やはりセキュリティ面を心配される方も多い。 1.個々の個人レベルの情報を守るミクロな観点 2.国のシステム自体を守るというグローバルな観点 2つの側面それぞれ分けて考えるべき。 具体的には 1.は、マイナンバーカードのログイン... » 詳しく
人気商品などの販売状況をマイナンバーにより管理し、一つのマイナンバーにつき1つまで購入可能のような制限できるシステムが欲しい。 個人ごとの購入状況を、販売店が入力、閲覧できるような仕組みを国がシステム化してくれたらいいなと思う。 せっかくSonyの企業努力でPS5が安く提... » 詳しく
行政デジタル化政策は本当に大賛成ですが、やはりセキュリティ面を心配される方も多い。 1.個々の個人レベルの情報を守るミクロな観点 2.国のシステム自体を守るというグローバルな観点 2つの側面それぞれ分けて考えるべき。 具体的には 1.は、マイナンバーカードのログイ... » 詳しく
何人かの人が、プログラミング教育の重要性を取り上げています。 プログラミングでは、連接、判定と分岐、繰り返しループ、手続きの呼び出しなど、いくつかの要素の組み合わせを習います。 オブジェクト指向の場合はクラスと他クラスの関係、定義の導入(インタフェース)、手続きの上... » 詳しく
ユーザーの登録をしなくとも投票できるようにする。ユーザー登録者しか意思表示ができないようなクローズドな世界では、自由闊達な議論に発展しにくい。少なくとも投票の自由を認めることで、まずは国民の参加を促したい。なお、国民による自律的な運営を目指している場合は、①アイデアの... » 詳しく
散々言われていることですが、不動産を売りたいと思う人と買いたいと思う人が直接つながれるようなオープンな情報プラットフォームを行政が法整備することで作るべきです。REINSのオープン化です。 アメリカではすでに標準ですが、日本では既得権益を得ている不動産仲介業者の団体の... » 詳しく
履歴書、ジョブカード、職務経歴書や個人情報に当たる健康保険証、年金手帳など、すべて紙のデータとして手元にありますが、これをすべて申請すれば、デジタル化し、必要な時に必要な場所で、端末をもうけ、情報が欲しい相手にインターネット上で閲覧する事が出来れば良い。紙製品の減量... » 詳しく
英国では郵便番号として、英数字混合の3桁+3桁の6桁が使われています。 この郵便番号が示すエリアは非常に狭い地域を特定することができます。例えば、在英日本大使館の郵便番号は“W1J 7JT”なのですが、検索エンジンで“W1J 7JT”と検索すると大使館の場所が特定できます。肌感覚として、... » 詳しく
地方自治体で税務行政に従事しておりますが町、県、国の間の調査関係の方法がWindows95頃からかわらず神Excelで受け渡しをしています。原因は各市町の基幹システムの不均一と自治体職員の情報処理技術の能力問題です。未だに数千件のデータ作成においても基幹システムから紙出力し数日か... » 詳しく
マイナンバー、保険証、免許証、パスポート 全て一枚のカードにして欲しい。 キャッシュレス化して財布が小さいのに持ち歩かなくてはいけないカードが多い。 QRなどつけてスマホでも提示できるようにして欲しい。 できればポイントカードも一括になる制度があればいいのにとおもって... » 詳しく
「マイナンバーポータル」「e-tax」「〇〇給付金の申請受付」「GEPS」「不動産取引価格情報検索」「BIT 不動産競売物件情報サイト」。。。等々テクノロジーというよりデザインやUI/UXの観点から改善の余地が非常にあると思います。つきましては、現在の政府CIO補佐官のようなイメージで、... » 詳しく
住民票を入手するのに、平日に休暇を取って市民課に出向いて、大勢の人が居る中で1時間待たされて入手しなければいけないのか疑問です。 コンビニで入手できる仕組みが既に出来ているのに、その仕組みを採用しようとしない市町村がある。同じ国の中で、市町村によって何故違いが出るの... » 詳しく
行政の事務は申請を受理し→金を払う、通知を出すといった形態です。 口座については、特別定額給付金の際にクローズアップもされたことでテコ入れが入っていますが公文書通知をデジタル上で、どのように住民にリーチさせるかについて、現実的な解が社会実装されていません。 マイナポー... » 詳しく
企業のDX推進にあたり、取引先マスターの整備を各社実施していますが、 この企業マスターを公的サービスとして提供すべきと思います。 マスターが一元化されることで、企業間取引の電子化のインフラとなり、 契約、請求、支払、残高確認、照合事務、税務申告や調査など、 極めてス... » 詳しく
国が法令で定めていることと、自治体が条例などで定めていることが重複していたり、法令が必ずしも上位規範とならずに自治体が自由に定められる分野で自治体間でまちまちに定めていることがあります。情報保護・公開関係の条例などでも具体的に議論になったことがあると思います。 もち... » 詳しく
マイナンバーを特定個人情報として取り扱っている点ですが、立法時には致し方なかったとはいえ単なる個人情報で、クレジットカードの番号よりも重要度は低いので特定はやめて普通の個人情報にしていただけませんか。 マイナンバーというと、悪魔や魔物のように思っている人がいます。職... » 詳しく