マイナンバーカードへの搭載機能と、それらの運用ついて
今後マイナンバーカードに搭載してほしい機能を挙げます。 すでに検討されているものも含めます。 ・指定口座の紐づけ ・クレジットまたはデビットなどの決済機能(マイナンバーに紐づけられた口座をマイナンバーカードで利用できるように) ・健康保険証 ・おくすり手帳 ・運転... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 0コメント
今後マイナンバーカードに搭載してほしい機能を挙げます。 すでに検討されているものも含めます。 ・指定口座の紐づけ ・クレジットまたはデビットなどの決済機能(マイナンバーに紐づけられた口座をマイナンバーカードで利用できるように) ・健康保険証 ・おくすり手帳 ・運転... » 詳しく
IT導入補助金ですら、申請のために ・印鑑証明 (GビズID取得時) ・全部事項証明書 ・納税証明書 いわゆる役所の書類が3つも必要です。オンライン申請なのにこれだけ役所の書類が必要とは… 例えば納税証明書などは税の滞納があるかないかだけの確認かと思うので、省庁の壁を超えて情... » 詳しく
社会は劇的に変わっていきます。GAFAしかり、新型コロナしかり。近い将来必ず現金は無くなるでしょう。今は過渡期なのでさまざまな仕組みが乱立していますが、将来の姿を政治が描いて準備していく必要があります。50年後、100年後はどのような社会になっているでしょうか。すべての... » 詳しく
個人認証となりすましの対立軸はいたちごっこであり、 全てのデジタル化に対して横やりをいれて邪魔をする問題である。 その時点での最高の個人認証システムを 遠隔でも確かにその人間であると確定できるインフラとして 国が管理するべきである。 これができれば、 ほとんどす... » 詳しく
デジタル化による作業効率化は大賛成。しかし、Web化が唯一の解決策ではない。 現場の状況を考えてデジタル化しましょうというだけの話。 例えば、HER-SYS(ハーシス)。 医療機関や保健所からのFAX報告をWeb化しようなど現場の状況を顧みないシステム。 隔離されているCOVID-19疑い... » 詳しく
デジタル庁から小中学校の教科書のデジタル化方針(案)が出た。これを機に義務教育(小中学校)の登校困難児でないケースについても、オンライン学習中心のホームスクーリング制度による卒業/修了が認定されるよう整備を行うべき。(関連法「義務教育の段階における普通教育に相当する... » 詳しく
現在行政システムが、自治体毎に開発運営されており、システム連携に支障があるほか、無駄なコストが発生している。平井大臣の所信表明で、データ連携を中心にシステムを見直していくという方針に、大いに共鳴している。 行政システムの大半は、共通性が大きく、同時に、各自治体毎の... » 詳しく
地方・行政のデジタル化は、兼ねてから注目しており、今回の動きは急転直下という中で、私たち自治体職員も国民・市民目線に立って、対策を急がなければなりません。この半年間は、特にICT・デジタル技術を使った将来像というところ、地域の未来予想図に期待をかけながら様子を見て考えて... » 詳しく
国土交通省が行っている入札参加資格審査申請のインターネット一元受付の参加機関を 都道府県や市町村にまで広めて欲しいです。 建設業や建設コンサルタント業は公共工事・業務の入札に参加するため、 各発注機関(国・県、市町村等)ごとに入札参加資格の申請(指名願い)の事務作... » 詳しく
中小企業における情報セキュリティ対策に対する意識の低さは大きな問題だと考えています。 IPA主導の情報セキュリティ対策啓蒙はセキュリティアクションの展開など行われてはいますが、焼け石に水の状況にあると思います。 デジタル化に合わせて、セキュリティ対策の啓蒙活動と、ある一... » 詳しく
マイナンバーカードが普及しない理由として「マイナンバーをむやみに他人に提供してはいけない(見せてはいけない)」の影響大きいと考える。これは『行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の第十九条「何人も、次の各号のいずれかに該当する場合を除き、... » 詳しく
大手不動産会社で長年不動産の売買、開発業務を行ってきました。その中で、役所に赴いて調査しなければならないことが各窓口ごとに分かれていて、その多くがアナログになっていることに不便を感じています。 具体的困っていることは、 1)道路幅員、建築基準法上の道路種別などが... » 詳しく
スマホを持ちたくても、持てない事情がある日本人に対して どうやって、スマホを持ってもらおう? という 疑問です。 スマホを購入する時 ”審査が通らなかったので” 契約が出来ませんでした。 と言われる事があります。 政府主導で”音声通話”や”SMSサービス”が付いたスマホ... » 詳しく
宅配便伝票は、最低でも6枚の紙が重なっている。 機械から出力でも、最低でも4枚は必要である。 これを2枚まで削減して、うち1枚は発送人の控えでもう一枚は荷物に貼る用。後はデジタル化して、 配達→自動的に表示 サイン→電子 運送会社の控え→クラウド保存 ※代引は出力保存... » 詳しく
VICSセンターで集めている情報や、携帯の位置情報、防犯カメラの情報などを活用して、 もっとスムーズに流れる信号の制御をできないでしょうか。 信号待ちをしていても、車も人も来ないことが多い。 特に空いている道で、無意味に信号待ちに引っかかると、 運転者にストレスもか... » 詳しく
マイナンバーカードのスマホアプリ化 タッチやQRコードでの簡易な本人確認ができると便利かと思う 正直カードは持ち歩きたくは無いし、他人に渡したくも無い。 紛失した場合もスマホなら生体認証などで守られている。 » 詳しく
紙を文書を作成して、封入して、人がわざわざ届けることをやめて、公的文書も含めてアプリで文書を送って、読んだかどうかもアプリ上で管理できるようにしたり、簡単な返答もその中でできるようにするのはどうでしょうか。 日本人の本人特定には今住所が1つの重要要素になっている... » 詳しく
現在特許を出願するには、弁理士の手を借りるのが一般的で、最低でも数十万の金額がかかります。 出願料としても10万円を超える金額がかかるが、実際には中小企業やその他の該当するものには半分を補助するなどの制度が存在している。 弁理士の金額はほぼ同じ金額で競争が働かないため... » 詳しく
行政データは、(PDFなどではなく)二次利用が容易なデータ形式でのオープンデータ化の義務付けが必要だと思います。行政データは、行政内部のものではなく、国民全員の財産です。 オープンデータ化には、個人情報は適切に慎重に取り扱う必要があります。しかし、この個人情報の取扱いにつ... » 詳しく
現在ETC装着車は9割近くと聞きます。しかしながらその利用は、ほとんど有料道路の通行料に限られています。 そこでETCの利用範囲をさらに拡大してはいかがでしょうか。車で通過し料金を払う場面で使えれば利便性が向上します。 例えば、 コインパーキングの支払い(無理な支払い姿... » 詳しく
ご高齢の方などで免許証の返納をされた方は市役所などへ行くことも大変だと思います。 そのため、コンビニによく設置されているネットプリント端末を活用して提出書類をスキャンし、 マイナンバーカードで認証を行った書類にQRコードなどを活用して認証情報をPDFに印字を行い、 提出... » 詳しく
法人の源泉税納付ですが、通常の銀行オンライン振り込みより手続きが複雑なので、税理士事務所に任せている企業が多いと思います。 この時に発生する、会社ー税理士事務所間のやりとりが、ちょっとしたことではありますが、手間と時間がかかっています。 日本全国の企業がこの作業にか... » 詳しく
皆様こんにちは。山岸寛光です。1回目に引き続き2回目の投稿でございます。 その1では、「サステナブル」について「21 世紀の石油」とも言える半永久的に無尽蔵に24時間大量の電気を生む前代未聞の夢の日本発の常温熱発電一体型蓄電池についてお話ししました。 その2では、「パーソ... » 詳しく
法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)ですが、現在でも、オンラインで申請・取り寄せを、やろうと思えば、できなくはない状態です。 しかし、手続きが簡便でなく、お金もかなりかかり、中小零細企業には「実質的には不可能」な状態です。 オンラインで完結させようとすると、 1... » 詳しく
個人情報が重要と言われるが、グレーゾーンが多くてみんな怖くて新サービスをはじめられない。 弁護士、法務部門などの専門家に相談すると、多くの場合「こんな危険がある」というコメントになり、最後は担当責任者の判断でやってくださいと突き放される。 これではイノベーティブなサ... » 詳しく
特別定額給付金の事務遅延の原因は様々分析されていますが、その原因の一つは、国と地方の事務作業の方法、システムな制約などの情報連携の不足です。このような事例は、自治体職員からの一方的な感想ではありますが、過去を見渡すと他にも多数あります。 一方で、国の立場で考えます... » 詳しく
老々介護者の不安として、カードなどを携帯するという行為は、不安でしかない。 マイナンバーカードなどの大事なものを紛失することなく保管するには、金庫に入れて置くしかないのが現状です。 実際に我が家では、健康保険証も含め使用する直前に金庫から出して、戻ってきたらすぐに金... » 詳しく
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
不動産登記において登記情報に記録されるのは、自然人の場合は所有者の住所及び氏名、株式会社の場合は本店及び商号、法人の場合は主たる事務所及び名称である。 ここでは、理解しやすいように自然人を例にする。 所有権移転登記を申請する場合は、現在の登記情報上の記録から... » 詳しく
日本の教育分野のIT化が遅れています。ギガスクールを通じて、ある程度の効果を期待したいが、子どものキャリア・プラニングという重要な観点については触れることがなかろう。子ども(人間)には得意・不得意、好き・嫌い、向き・不向きにあります。みんな全てのことが同じように出来な... » 詳しく
全国のハローワークで専門援助部門など(障がい者などの就職支援、失業保険など) 仕事などする時、働く場合、職業訓練を受ける場合にハローワーク専用の主治医の診断書が必要と言われる。ハローワークからお金を出さないで「書いてきなさい。これが無いと仕事などを紹介が出来ない」と... » 詳しく
これからはキャッシュレスどころかカードレスが求められる 必携物理カード筆頭たる運転免許証、これをスマホに「コピー」して持ち歩く、 ここまでは簡単に考えられるが、問題は提示とそのリクエスト方法である。 使い勝手の継続性と、個人情報の保護から 以下のアイディアを提唱す... » 詳しく
マンションだと同名が多く地名が名前に入ってくるケースだと被りやすく、また住所の枝番が一緒でも同じ住所の 住居がいくつかあったりと建物を特定する状況に弱いです。 不動産情報を提供しているサイトは数がたくさんありますが、公平性や透明性に欠けているサイトが多いのもまた事... » 詳しく
江戸川区議会議員のよぎです。拡大化・複合化する自然災害への対策について懸念を持っています。それに、コロナ感染症のような災害も発生し、我々の生活に大きな影響を与えます。災害においては災害発生前・発生中・発生後のコミュニケーションが鍵となります。必要な内容を必要な時に国... » 詳しく
2019年4月に江戸川区議会議員として当選しましたが、先ず感じたことというのは、役所のシステムには技術的な進歩がないことです。システムがばらばらとなっており、庁舎内には独自採用のIT人材がなく、IT業者の言いなりと言っても恐らく過言ではない。役所内のシステムはサイロ式で、役所... » 詳しく
提出する役所以外の役所で入手しなければならない書類は不要にしてほしい。役所間で確認すればいいだけの話では?マイナンバーや法人番号を活用すればできると思うのですが。 » 詳しく
現在のマイナンバーカードは、窓口発行では無いので、申し込みから発行まで時間が掛かる。 集中発行方式の為に、その場で発行が出来ない。 この集中発行方式には偽造防止で一部だけレーザーマーキングを採用しており、大きくて高価な装置となっている。 その為に、その場発行が出来な... » 詳しく
デジタル庁だけの問題ではないように思います、各省庁にアイデアボックスを設けて今までどうしようもなかったなかった問題を国民の力で解決し国力を上げる。 » 詳しく
・「マイナンバー制度」についての「NTT東モデル」: 20年前の2000年6月に、NTT東日本から、「デジタル・マイナンバー制度」の原型といえるビジネスモデル特許「個人情報通知方式及び個人情報通知システム」(特願2000‐170941)を出願している。このモデルを参考にしてはいかがで... » 詳しく
投書の中でマイナンバーカードの認識に隔たりが多い様で、カードが万能のように思っている方が多いですが、本人確認はマイナンバーカード以外の何かを使用しなければ危険です。本人確認で、コピー可能なものは、危険なため本人の遺伝子が一番かと思いますが時間がかかっては無意味、顔認... » 詳しく
マイナポータルサイトは個人情報の閲覧機能と閲覧履歴機能がありますが、例えば、国民選挙への投票参加履歴や役所へのこれまでの届出履歴などが見られるようになると、マイナンバーカードの普及の後押しになると考えます。また、マイナポータルサイトから各自治体への申請のみではなく、... » 詳しく
e-taxやねんきんネットなどのサイトは、マイナポータルサイトから別のサイトにリンクを貼った形式となっていますが、マイナポータルサイト内に統合する。 e-taxを利用したい人はマイナポータル内でしか申請できないようにすれば、マイナンバーカードの普及を後押しするのではと考えます。 » 詳しく
政府や自治体の業務のデジタル化が進んでいくにつれて、個人情報の漏洩やハッキングなどサイバー攻撃のリスクが増していく。個人情報を守るために最先端の情報セキュリティ技術である量子暗号通信技術をいち早くデジタル庁が導入することで、デジタル化に不安を感じている国民に安心を与... » 詳しく