偽装請負の罰則/取り締まり強化
IT業界では技術者の派遣が頻繁に行われていますが、派遣業の許可を受けずに、業務委託契約という名目ながら実際には労働者派遣が行われている例を頻繁に耳にします。 特に「システムエンジニアリングサービス契約 (SES契約)」として、特に成果物を定めずに能力を提供する準委任契約とい... » 詳しく
- 20ポイント
- 20票
- 3コメント
IT業界では技術者の派遣が頻繁に行われていますが、派遣業の許可を受けずに、業務委託契約という名目ながら実際には労働者派遣が行われている例を頻繁に耳にします。 特に「システムエンジニアリングサービス契約 (SES契約)」として、特に成果物を定めずに能力を提供する準委任契約とい... » 詳しく
先日、「優良運転者」が運転免許証を更新する際の講習をオンライン化するという報道がありましたが、 視覚検査、手数料納付のために、警察署にいかないといけないとのことでした。 免許証が出来上がるまでの時間を考えると、講習は待ち時間程度のものなので、実効性に乏しいと思いま... » 詳しく
今後、マイナンバーを利用する連携システムまたはサービスは沢山出てくると思いますが、そこで利用する個人IDは、マイナンバーそのものを利用してシステム個別でパスワードの管理などをするものではなくて、鍵導出関数(Key Derivation Function: KDF)を利用したものとすることを提案しま... » 詳しく
今や、携帯電話とインターネットは、全ての国民にとって、水や空気と同じ、ベーシックニーズであり、平等に、全ての人に提供されるべきです。 マイナンバーカードを廃止し、代わりに、国民一人に一枚づつ、マイSIMを発行するのはどうでしょうか。 マイSIMを本人認証として、あら... » 詳しく
速度標識から発信される制限情報を読み取って自動車にリミッターがかかるシステム搭載の義務化。 無論、全国の道路標識に発信機を付ける費用は膨大でしょうし、 自動車メーカーにとっても負担が増えますし、 何より車好きな人々からの反発は大きいだろうと思います。 ですが、ア... » 詳しく
1)マイナンバーカードを個人認証手段として使う 日本人全員にマイナンバーカードを発行し、カード+顔認証+指紋認証+パスワードで個人認証とする。PCやスマホ、タブレットなど全てのデバイスで利用可能な複数ブラウザに対応する。カードリーダまたはスマホで、カード認証によりロ... » 詳しく
ここに投稿する内容かは分かりませんが、住所を一括管理するようなサービスがあるとありがたいです。 引越しをして住所が変わるたびに、登録しているそれぞれのWebサイトや行政サービスなどで変更せねばならず、ついつい放置しがちになってしまいます。 イメージ的にはPaypalの住所版の... » 詳しく
選挙の際に各候補者のマニフェスト動画を一覧できるアプリやウェブサイトが欲しいです。選挙のたびに思うのですが、誰が何をしたいのか分からないです。全員の名前をいちいち検索するほどの気力も湧かないので、とりあえず知ってる人に入れてしまいます。 よく考えたら学校の生徒会選... » 詳しく
マイナンバーは他人に見せたらいけないとか、危険なものというイメージが付いてしまっているのが普及を妨げている要因の一つだと思います。 マイナンバー表記を消してしまってはいかがでしょうか。 マイナンバー自体は個人番号通知書に記載されているので必要あればそちらを参照でい... » 詳しく
昨今SNSなどを中心としたインターネット上での誹謗中傷などが問題となっている 誹謗中傷のような迷惑行為に留まらずネットワークが発達していなかった頃は存在しなかった 新たな犯罪が現代に台頭してきている場面なのでそれに対する対策と罰則を明確にし 必要であればインターネットを... » 詳しく
現在、医療機関を受診するには、健康保険証と診察券が必要です。 これをマイナンバーカードで受診できるようにしてください。 医療機関での診察券と健康保険証との人手による突き合わせ会計処理、 処方箋の発行、薬局のおくすり手帳等膨大な紙処理が不要になるばかりでなく 国民の利... » 詳しく
地球温暖化の異常気象の中で、日本の政府と、技術者と消費者が参画する事で、世界の初のイノベーションとして、5G(電気自動車移動通信・建築内外の固定通信)通信システムと、ビックデーターを管理するデーターセンター建築間に使用される、電子基板の安心安全のイノベーション開発を、私... » 詳しく
引っ越しをする度に、住民票からマイナンバーカード、運転免許証、銀行口座、各種オンラインサービス(以下、各種サービス)まで10数カ所の住所変更をしなければならない状況を改善したいです。 一番シンプルに思いつくのは、ある機関で管理している住所等情報を、ユーザの同意を得た上... » 詳しく
片道の通勤時間により手当を増やして、企業が社員に対して安易に長時間・長距離通勤を行わせないようにする。 これは、労働者の疲労や家族の接触時間を増やす意味合いがある。 {1}通勤時間の算出など 《目的》 労働者の慰労と、家族の接触時間の増大による家庭内の在宅時間の少な... » 詳しく
2020年度からプログラミング教育を小学校で必修化していますが、これを廃止してWEB技術教育へ移行するべきと考えます。文部科学省初等中等教育局は小学校プログラミング教育の趣旨を繰り返し強調しており、将来世代が急速な技術革新へ対応できるよう教育しようと考える点はIT業界に身を置... » 詳しく
法務部門で毎日、警察、弁護士照会の封書が届き、開封、照会文書の確認、関係部署に問い合わせ、回答書の作成、封書での発送業務や電話での問い合わせ対応に追われています。 したがって、紙の照会文書を廃止し、照会組織や被照会組織双方でアクセス可能なポータル等を作成し、そこで、... » 詳しく
例えば、事業継続計画を立てる時に、社員や、その家族が次の連休に何処に居るという情報は、会社が社員の所在を把握することで、もしも災害による影響を受けるようになった場合に、会社は、事業の復旧対応計画が立てやすくなります。そのためには、何処で災害が起きたのか。また、被災地... » 詳しく
様々な情報がデジタル化されて便利になるのは良いのだが、電磁パルス攻撃(EMP攻撃)を受けるとデジタル情報が破壊されてしまう。電磁パルス攻撃は、高度30~400キロの上空で核爆発を起こして行うものであり、北朝鮮や中国が日本に対して行う危険が指摘されている。 預金データ... » 詳しく
行政手続きのオンライン化には、マイナンバーカードの普及が不可欠です。交付済の20%層に対するカード機能の付加も大切ですが、80%の未交付者へのアプローチの徹底が急務です。同時並行的な取り組みの中でも、いかに未交付者にマイナンバーカードを取得してもらうかに注力すべきだ... » 詳しく
デジタル化推進方法アイデアの提案です。政府主体のIT関連の過去のプロジェクト(第五世代コンピュータ、情報大航海プロジェクト等)を振り返ると、ニーズからずれているせいか、全て失敗(無用の長物)になっています。 結局、現代社会は、ニーズが多様化しかつ変化する時代のため、... » 詳しく
毎年7月頃、市•県•国(厚労省)から特別障害者手当受給資格者などに向けて殆ど同じ内容の書類(年金受給確認)が送付されてくる。 更に昨年は11月に総務省からも同様の書類が送付されてきた。 民間企業で言えば営業所•支店•本店から顧客宛てに同じ書類送付している様なモノ。 郵送料だけ... » 詳しく
新型コロナウィルスは公費負担の扱いになりましたが、実際家族が感染し公費負担申請を行った際に非常に手間かつ動きが遅かったので改善の余地ありです。 デジタル改善案として「医療情報基盤の構築」「住基情報の関連省庁限定公開」を提案します。 (現行手順と改善後のイメージを以下に... » 詳しく
スマートスピーカーの利点である文字を「手軽に音声化できる」事が全然活用されていないと感じています。 例えば、内閣府大臣官房政府広報室で、音声広報CD「明日への声」を発行しています。 WebサイトでMP3ファイルを公開されていますが、Amazon Alexaのスキルを作るともっと気軽に... » 詳しく
氏名や生年月日、住所等の必須情報の他にクレジットカード情報など生活の利便性に関わる部分は選択制にすることで、マイナンバーカードのセキュリティ面への不安がある人も、多少セキュリティに不安があっても利便性を向上させたい人もカード発行を前向きに検討できると思う。 » 詳しく
非正規国家公務員のIT技術者の給与待遇を改善して欲しいです。 文化庁配下の非正規国家公務員(地方)でITシステムエンジニアで勤務していますが、民間と比較して業務内容に対してかなり待遇が悪い。未だに時給2000円未満で年収300万円未満なんて信じられません。 業務内容はサーバ... » 詳しく
市役所(公的場所)等の手続きをオンライン化時、 マイナンバーカードをオンライン申請の認証に使用する。 今後、公的オンライン申請が増える中、申請場所ごとに本人確認書類に差があると混乱を招く可能性あるのでマイナンバーカードに統一しては、どうでしょうか? (いちいち免許... » 詳しく
例えばマイナポータルやコンビニ複合機から、証明書の提出相手に情報への参照許可だけ出すようにして、相手は与えられた範囲で行政から直接情報を取得出来るようにしては如何でしょうか。 紙での取得から郵送する手間が省けてとても便利になるかと思います。 » 詳しく
現状、スマートフォンを持っておりませんが 自宅のパソコンで何とかなっております。 スマホを使った2段階認証はセキュリティとして スマホの信用に頼ってる面が大きいと ”ドコモ口座”の事件を思い出すたびに 感じております。 一般的にスマホが万能と思われてるよう... » 詳しく
情報処理安全確保支援士など情報処理技術者試験の高度区分合格者を増えるような仕組みを作って、ITに詳しい人間が増える事にインセンティブを設けてほしいです。 土木関係の案件だと技術士があると強いらしいですけど、IPA資格は免許じゃないから、がんばって取得しても「自己研鑽」レ... » 詳しく
各自治体は防災行政無線塔を整備していますが、気密性の良い住宅や塔より高い高層マンションなど多くなり、聞こえない、外国人にはわからないなどの問題が生じ、向き、音量の調整等のための経費がかかっている。 既に、Lアラートなどを民間企業のアプリ経由で行っていて、別環境は整って... » 詳しく
現在、官報は日本国の機関紙として、内閣府の委託を受けて独立行政法人国立印刷局(旧財務省印刷局、財務省の委託により紙幣を印刷している)が原則紙(アナログ)により平日のみ発行されている。 本紙、号外、政府調達、特別号外の発行形態があるが、本紙は32頁と決まっており、それ... » 詳しく
現在、情報通信関連行政については内閣官房、総務省、経済産業省等がそれぞれ所管しています。 また、総務省と経済産業省の下にそれぞれ情報通信に関する独立行政法人が存在します。 それぞれ競合する分野の行政事務及び研究開発を行っており、行政の効率化の観点から競合する分野の独... » 詳しく
クレジットカード、キャッシュカード、ポイントカードなど、スマホへの電子化は進んでいますが、種類が多すぎ、個人でのセキュリティ管理も乱雑になりがちだと感じています。そこで、全てのカード類を指紋認証や顔認証などの生体認証認証化を提案します。これが実現すれば、レジの支払い... » 詳しく
現状、国による統一規格が定められており、整備されているシステムも存在するが、法的に自治体に行うことが義務付けられている業務において、各都道府県が独自に開発したシステムが使用されている業務も多く存在する。 独自のシステムが存在することによるデメリットは私の思い付く範... » 詳しく
日本ではジュニアIT技術者の給料が低いのでIT技術者が育ちません。その原因は複数の中抜き業者が本来ならばIT技術者に支払われる報酬を抜き取っているからです。私もIT技術者を派遣する会社から派遣されたことがありますが、派遣先は月額80万円の報酬を支払っていましたが私が受け取っ... » 詳しく
携帯にマイナンバーカードの情報を登録しておいて、マイナンバーカードを紛失して再発行する場合に、市役所に携帯を持っていけばすぐ再発行できるようのして欲しいです。 » 詳しく
【自然災害対応の現状問題点】 現在、日本において毎年の様に風雨災害が繰り返され、且つ甚大化しています。 その状況下で、毎回感じるのが、災害接近前や災害発生時及び災害発生後の知りたい場所の状況把握が不足しているために、事前の的確な備えや災害最接近時の自分の居住エリア... » 詳しく
デジタル庁が、日本に閉じた閉域網内で、DNSを管理・運営する。 情報の種類によっては、インターネットからは、基本的にアクセスできない仕組みを構築する。 » 詳しく
特に不動産の賃貸契約だと、住所・勤め先の情報・同居人情報・緊急連絡先等を手書きで何枚も何枚も書かされます。 こちらデジタル化難しいでしょうか。 QRコードやマイナンバーを読み込んでくれれば一発で解決できませんか。 少なくとも手書きである必要はないかと思います。最後... » 詳しく
■問題点 デジタル化に関連するサービスの基盤(プラットフォーム)で、日本がプラッ トフォーマーとなっている物が思いつきません。 例1) PC CPU: インテル(米) OS: マイクロソフト(米) 例2) スマホ CPU(SoC): クアルコム(米) OS: Google(米) ※オープンソースではある... » 詳しく
国民の個人情報(主にビッグデータ)は国民の資産なので、海外企業に持ち出され放題にならないよう、 一定のルールで保護されるようお願いしたいです。 時代はクラウドとは言え、デジタルの地産地消は、今後必要な要素になってくると思います。 » 詳しく
自治体ではシステムで使う住所辞書を有料で購入しています。 町名を決めるのは自治体です。住居表示も自治体が実施します。 各自治体が決まったフォーマットで住所辞書をオープンデータとすれば、自治体のみならず民間でも活用できるのではないでしょうか。 » 詳しく
健康保険証をデジタル化してスマートフォンに入れて持ち歩きたい。スマートフォンに入っているFeliCaチップもしくは、クラウドに健康保険証情報を入れる事で財布を身軽にしたい。またその他のデジタル化のメリットとしては更新の度にカード発行に掛かる費用を軽減することができる上に、... » 詳しく
行政機関は住基ネットが利用できるのに、未だに紙の住民票を求めるところがあります。 行政機関の住基ネット利用を義務化し、行政機関による住民票の提出要求をやめさせましょう。 以下は代表的な例です。 ①運転免許証 住所変更があったとき住民票を提出します(義務ではないが住民... » 詳しく