障害福祉サービスのIT化とエビデンスに基づく評価による報酬設定
就労支援や日中の居場所、「相談」的な一部の福祉介入は「効果がない」のに、介入に対して「税金がジャブジャブでる」という非常にマズい状態です。 ITを使ってデータをあつめ、効果を反映した報酬にすべきです。不正の通報も一瞬でできるので、有効です。 私の調査によると、「妥... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 18コメント
就労支援や日中の居場所、「相談」的な一部の福祉介入は「効果がない」のに、介入に対して「税金がジャブジャブでる」という非常にマズい状態です。 ITを使ってデータをあつめ、効果を反映した報酬にすべきです。不正の通報も一瞬でできるので、有効です。 私の調査によると、「妥... » 詳しく
毎年自治体から様々な通知が紙媒体で届いているが、下記のようなデメリットがあると考える。 ・配送ミス等による紛失の可能性 ・受取後に(誤って)廃棄する可能性 ・(逆に)今後必要とならない可能性が高いのに、もしものときのために廃棄できない。 ・ファイリングによる書棚スペ... » 詳しく
押印の廃止などで印鑑は廃止されました。 これでオンライン化に向けて、一歩進んだと思っています。 ですが、内閣府、内閣官房では、契約に関する 押印を省略する場合は当該文書の真正性を担保するため、 「本件責任者及び担当者」の氏名及び連絡先を記載する事が求められており、 ... » 詳しく
自分が納付した税金に関して、いつ・いくら支払ったかをオンラインで見える化してほしい。 【 要望詳細 】 ●納付した日付、税の種類、金額の履歴が一覧で確認できる (e-TAX or マイナポータル) ●マイナンバーに紐付け以降は過去何年でも閲覧可能 (納税証明書は一定期間までしか取得... » 詳しく
中小規模の地方自治体にとって計画策定の労力、コストは結構な負担です。(審議会の設置や案の作成、パブコメの実施など) 情報システムは国で標準化・共通化し、集約していく方向なのに対し、各団体個別にそれなりの労力、コストをかけて情報システム化計画を策定しなければならないの... » 詳しく
国は民間にテレワークを進めているが、市町村はテレワークはほとんど進んでいない。。。 JLISの実証実験のテレワークシステムも素晴らしいが、現場は「窓口がある」を錦の旗として、積極的にテレワークを取り組まない、取り組めない。 建設や農林、上下水道などの現場を持っているとこ... » 詳しく
システムエンジニアも1級システムエンジニアから3級システムエンジニア位までの国家資格を作ってそれぞれの階級に応じてやって良い業務とやってはならない業務を建築士とかのように棲み分けした方が良いのでは?IT人材はどんどん増えてくだろうが実力での棲み分けがなければ、できない人が... » 詳しく
本当はベルマークを無くしてほしいですが、ベルマークはPTAにおけるお付き合いとして大事だという側面があるので、代替案が出るまでは、親御さんたちにベルマークを切り取る作業をさせるのではなく、携帯やパソコンで読み取るという作業をさせて欲しいです。専用の機械を売り出してもいい... » 詳しく
絶版本を優先で全ての本(雑誌を除く)を電子書籍化します。(国内出版社のみ) 最新刊は電子化されるまでやや遅れるので紙媒体を買うメリットは残ります。 国のサーバにデータを置き、国内居住者は無料で読めるようにします。 一世帯につき、月100円ほど負担します。約685億円/年。 漫画... » 詳しく
参考記事 https://dailyparley.com/parler-ceo-reveals-that-the-app-is-expected-to-go-offline-for-a-week-report/ 新興SNSのParlerが、GAFAによる不条理な排除攻撃を受けています。 日本も日本人アプリ、サイトを防衛するために独自のプラットホームの構築。 外国勢力に対抗で... » 詳しく
ねんきんネットで記録を参照しようとしたところ、表示される通知書が和暦一辺倒でいつの話をしているのかさっぱりつながって行かず頭にきた。デジタル化を進め、e-Governmentとやらも立ち上げているのであれば、最も基本的な部分である、日付の記録は西暦で統一すべきである。途中で分断... » 詳しく
公務員の会議録は、通常 ①会議の録音 ②録音を聞いて担当者が文字起こし ③語尾や話し言葉を整える ④各発言者へ内容の確認(文書やメール)の流れで作成されます。 提案したい点は以下2点です。 1.会議録は音声認識アプリ等で作成することを原則とする。 上記のとおり会議録... » 詳しく
マイナポータル ご担当者 様。 いつもお世話になっております。イチゴのショートケーキと申します。 今後のマイナポータルに求める機能としては、「子育て機能の充実」と 「家族の行動の情報」を求めます。 1 「子育て機能の充実」について 私は、いまだ未婚であるため、... » 詳しく
ニュースを読むのは大体ネットなこの頃です。 その際、この情報本当かな?と別のサイトで調べたりすることがあります。 これが結構手間。 大元になる統計データや逮捕情報をネット記事にリンクされてたりすると、 あ、政府の情報を一時情報として記事を書いてるんだな、信用できる... » 詳しく
タイトルの通りのヤフーニュースが流れてました。ITではないですがこういうの政府でなんとかしてください。公的機関なんだから給与も住宅補助も国民の平均にして下さい。誰が考えてもおかしいでしょ。 一部の、しかも公的機関が極端に平均を上回る待遇をしていたら批判をかいます。きち... » 詳しく
緊急事態宣言下において、前回の緊急事態宣言で明らかになったデジタル課題の解決が必要ですが、今回の緊急事態宣言において、デジタル庁関係者がリーダーシップを発揮しているように見受けられません。 デジタル庁関係者の皆様、関係省庁、関係者との連携の上、至急対策をお願い致し... » 詳しく
デジタルの遅れを取り戻しデジタル先進国にするみたいですが、日本がIT遅れた理由を聞いていると日本人の気質や文化、終身雇用と厳格な解雇規制、日本語を扱うこと、安定を好み変化を嫌う国民性、少子高齢化に文系大国とどうしょもなさそうなことばかりです。 初めはデジタルでアメリカ... » 詳しく
Twitter,Apple,Googleの動きを見ていると、独占的な巨大ITプラットフォーマーが人類社会にとって極めて危険な存在であることが示された。これらのプラットフォーマーは、アメリカ大統領や多くの団体や個人の言論検閲と思考誘導を勝手にやっているのである。データ流通市場を用いた分散型... » 詳しく
現在の政府の企画は多くの場合下請けや孫請け企業に委託していると聞きます。もちろん、下請けに委託するメリットもあるのは認識しています。しかし企画やサービス・ツールのデベロッパー目線の改善点や指摘がなくなり、柔軟性が失われてしまうと考えます。柔軟性が失われることで国民目... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
コロナ対策本部で連日不眠不休で働いていらっしゃる公務員がいる。 しかし一方で、コロナで人が出歩かなくなり、テレワークが導入されて、仕事も減り、逆にのんびりしている公務員もいる。 良くある忙しい人だけ徹底的に忙しいというやつだ。 少なくとも緊急事態宣言が出された有事の... » 詳しく
・アプリで加工した顔写真データが審査を通っているので、顔認証がうまくいかない可能性大。 ・赤ん坊の写真が可愛すぎるので五才になるまで笑われること確実。 ・申し込みから受け取りまでに時間がかかり過ぎる。 ・発行に手間がかかる。 ・発行オペレーションがいい加減で誤発行事... » 詳しく
ココアアプリの普及率が上がらないのも、covid19の感染が拡がる原因の一つだと思う。 go toキャンペーンと紐付けしココアアプリ利用期間が長ければ長い程、割引率を上げるとか、ココアアプリを利用する事でメリットを享受出来る様にすれば良いと思う。 » 詳しく
省庁が行う入札の要件に、以下の内容を義務付ける。 「入札者のメールアドレスは、S/MIMEの証明書が付与されており、エンドツーエンドで暗号化通信が行えること」 入札時に必要となる機密情報を含んだメールのやり取りにおいて、PPAPを防止する、あるいは、事前にパスワードを別経路... » 詳しく
インターネットの規制と監視を強化すべきです ネット上には悪質なサイトが総数は不明ですがあまりにも多すぎます 悪質さに対し10代のスマホ普及率は高く、大人もネットの利用についての 教育はされておりませんので恒常的に被害を被っている状況ではないでしょうか 現状の被害の... » 詳しく
現在、新型コロナウィルスの感染拡大は甚大であり、いかに感染拡大を防ぐかが問題になっています。SNS・メディアを通して、新型コロナウィルスの脅威を伝え、また、緊急事態宣言により人の移動を制限するなど、様々な方法で感染拡大防止に努めていることは、連日報道で見かけます。しかし... » 詳しく
2021/1/7に提出された政策要望に関していくつか気になった点があるので、展開致します。政策検討時の参考としてもらえたら嬉しいです。 【1.デジタル庁創設に臨む】 6.また、デジタル化において先行している民間から積極的に人材を登用し・・・ ⇒企業として先行しておらず、埋もれ... » 詳しく
・J-LISがJIS第二水準までの文字の取り扱いであるため、それ以外の文字は●になる。 (戸籍には六万字以上の文字が使われているが、どう紐づけるか?) ・課税・非課税情報を確認するためには現住所ではなく前年度の住所が必要。 ・年金情報を確認するには対象者の職歴が必要。 ・実際の... » 詳しく
先日、マイナポイントの申し込みを行って、5000円もらえるように申請を行ってきました。 そこで、マイナポイント手続きスポットで、タブレット画面をポチポチ押しながら、必要な情報を入力を行いました。 まず、マイナポイントを予約するところまでは、例えばヤマダ電機での申し... » 詳しく
回転ドアで大企業の社員がどんどんデジタル庁に入ってきて人事交流がより活発になっていくことは良いのですが、同時に益々大企業優位になることも明白だと思います。 そうなるとプロポーザルはやるけど、はじめから話が決まっているみないたことが常態化しないか心配です。 今ですらグ... » 詳しく
クレジットカード申し込み時にマイナンバーの提出を義務化し、無ければ同時申し込み可能にして欲しいです。 クレジットカード会社なら本人確認がしっかりしていて、個人情報の管理も信頼できると思います。 » 詳しく
マイナンバーカードの機能追加 GPSをつける。またこの先の未来では、完全自動運転可能な車のキー設定をして車の鍵にする。 カードのみならずアプリ版でも可能にする。 病院の診察券も追加また処方箋も追加。 災害時に、マイナンバー専用公衆電話みたいなものを作る。 地域密着型のサ... » 詳しく
マインバーカードを健康保険証として活用するとの報道がありますが、より一層のマイナンバーカードの利用促進のため、利用者の利便性を向上し「デジタル化」の恩恵を国民が実感しやすくするため、以下を提案します。 1) 保険証としてマイナンバーカードを提示した際には医療費支払い記... » 詳しく
LGWANとSINETの設立目的は異なるものの、政府系のプロバイダは複数要らないと思います。 物理的に独立したネットワークを構築することに意義のあった頃は別として、クラウド対応・ゼロトラスト対応が求められる現在に至っては、総務省主導のLGWANと文部科学省主導のSINETが並立してい... » 詳しく
いま私たちが受け取る情報は、いわゆるマスコミ(テレビ,ネットのニュースサイト、新聞など)、検索エンジン、SNSなどを通じて行われています。 これらのメディアは、私たちにとってより有益な情報を彼ら自身の評価基準によってランク付けされ、私たちに提示されます。 確かに世の中に... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
デジタル庁の創設に当たっては、デジタル改革の推進に向けて、国家公務員採用試験について、令和4年度以降の実施に向けて総合職試験に新たな区分「デジタル(仮称)」を設けることや、出題などに関する検討を人事院に要請する方針です。 また、令和3年度からデジタル庁を中心に各府省... » 詳しく
住所情報は、一度流出すると取り返しがつかない重要な個人情報であるにも関わらず、デジタル化の恩恵を受けられていません。 そこで提案するのは、「有効期限を短く限定した住所に紐づくワンタイムトークンを、マイナンバーポータルサイトから発行する」です。 フリマアプリの匿名... » 詳しく
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
国営のYouTubeを立ち上げてもらいたいです。 現在、アメリカでテレビの偏向報道だけではなく、SNSの偏向(管理側のコンテンツ削除)が問題になっています。 SNSについては、テレビと考え方は同じで国と民間で環境を持つべきだと考えます。 民間のSNSは必要だが、結局はスポンサーなど... » 詳しく
郵便番号・住所・氏名・電話番号・メールアドレス 等の入力フォームの構成(たとえば、[]を入力欄に見立て、郵便番号が「123-4567」のとき、[123][4567]と切るのか、[123-4567]なのか、[1234567]なのか。全角半角の使い分けはどうするのか。等)を、主要なOSやブラウザが自動入力する際の... » 詳しく
国家が必要最小限の関与しかしないのも一つのアイデアです。 トラブルが発生する度に、税金で穴埋めすることになりますから。 ・先読みしてデジタル化するのではなく、特別給付金支給のように、大きな社会問題になったら初めてデジタル化を検討する。 ・国民のデジタル情報収集は最... » 詳しく
公務員系デジタル人材というと現在IPAに存在する資格のスペシャリストともプロマネともストラテジストともマッチしない。 そこでIT政策等に特化したスキルレベル4相当試験(GDPR、JPKI等の深い知識を問い論文を書かせる等)を創設したらどうか。 そして新たな公務員系デジタ... » 詳しく
基礎自治体の職員です。 おそらく今後、自治体DX推進の流れで、各団体に大なり小なりの規模の「DX推進チーム」が設けられ DX推進チームにある程度の権限をもたせ、そこが主体となって、各所管部署がこれまで個別最適で整備してきた情報システムの刷新などの動きが行われることになると... » 詳しく
多くの人が個人情報などのデジタル化を何故反対してるかご存じだろうか? 日本政府が無能だからです。 結局は今までの行いが、無能だからこそまともの情報管理が出来ず悪いことに使われることに、国民は懸念を思えているからだ!! デジタル社会を本格的に行いたいなら、職員から... » 詳しく
引っ越しして転出転入の手続きをして感じたことが、 公的機関や民間企業への変更手続きの大変さなのですが、 本人が同意して許可した公的および民間の組織については、 登録の変更を通知、あるいは参照も可能にできませんでしょうか。 銀行、保険、カード会社、証券会社、自動... » 詳しく
理屈ではなく「実行」だと思います。このアイディアボックスの「概要」に「理想に比べて十分とは言えず」と記載があるようにに、理想はあっても、実行が難しいのです。今は、平井大臣の下、一歩ずつ「実行」がなされていると感じます。 また、実行しただけでは不十分です。iPS細胞の山中... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・発熱相談センターの負担軽減のため、Webとチャットボットの活用 本日、テレビで発熱相談センターへの電話がつながらないとニュースに出ていました。 年末に診察可能な医療機関は地方自治体や国でまとめて情報を一覧化していれば、単純な問い合... » 詳しく
IoTの日本語訳:「もののインターネット」 このようにIT用語は直訳や横文字ばかりで分かりにくいです.直感的で分かりやすい日本語訳による「IT用語の統一ガイドライン」を策定すべきというのが私の意見です. 国を挙げてデジタル化を推進するうえで,エンジニアなど作る側だけでなく... » 詳しく