国家資格の法改正で再テストされる日が来る
デジタル庁を作るとき、権限をどれだけ強くするかでうまくいくか行かないかが、 決まるのかな。 共創だの色々書いてあったけど、ユーザーフレンドリーにしても、 そもそも役所自体がフレンドリーじゃないんで、色々面倒なんで。 システム統一を短時間で済ませることと、働き... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
デジタル庁を作るとき、権限をどれだけ強くするかでうまくいくか行かないかが、 決まるのかな。 共創だの色々書いてあったけど、ユーザーフレンドリーにしても、 そもそも役所自体がフレンドリーじゃないんで、色々面倒なんで。 システム統一を短時間で済ませることと、働き... » 詳しく
テレ東のデジタル庁がやろうとすることがどんな感じなのかという動画を見ました。 法改正、システムの統一、これ考えるとみずほより難しいという話で、ああ無理だなと、 しかも五年でしょう? みずほのプロジェクトは、あれは、どっちかに合わせるべきだったのを、 合わせなかっ... » 詳しく
IT系というと若い人がもてはやされるイメージですが、昨今の就職氷河期世代の公務員人気や早期退職のニュース等見ていると実は中高年のITできる人材とか沢山いるんでないかと思ってしまいます。 中高年者層で仕事困っている人が多いなら公務員の年齢制限なんて直ぐに撤廃すべきだと思... » 詳しく
若手公務員さんが大変らしいですが、公務員の中には働かない高給取り中年さんがたくさんいます。 とくに独立行政法人には、ITわからない働かない高給取り公務員さん(総務系)がたくさんいます。 具体的なすごいエピソードをお話ししたいんですが立場があるので言えないです。 彼... » 詳しく
マイナンバーを宝くじ番号として、毎年開催する「全国民参加型のデジタル宝くじ」の日とする 宝くじ番号…マイナンバー16桁 参加前提 ①マイナンバーカードの作成 ②マイナンバーと銀行口座の紐づけ 1等…前年の納付税金の還付(マイナンバーで管理分)を紐づけ口座に自動入金 2... » 詳しく
改善になるかわかりませんが、コメント募集中のカテゴリーが出来たのであれば、改善の要望や不具合の報告をコメントで書き込める所を常設していただく事はできないですか? もう一つ、問題を報告ってありますけど、各投稿に寄せられた報告を匿名で公開できないですかね… » 詳しく
自分の住んでいる地域の区役所サイトを拝見したところ、享受できたかもしれない行政サービスが大量にあり驚きました。受給申請したかったとは思いつつ、申請できるタイミングには忘れてしまいますし、覚えていても、そのサービス受給資格があるかを、調べるのは正直面倒です。 そこで、... » 詳しく
以前、転入手続きについて市役所サイトで調べようとした時、目的のページを探すのに かなり手間取り、やっとたどり着いたページでも、情報が整理されていない為、結局市役所に出向いて質問した経験がありました。 その問題を解決するためには、各自治体が独自ルールでサイトを運用する... » 詳しく
これからはIT教育をやる、小学校でIT教育をやる、という話は20年くらい前からありますが、なかなか進みません。 この進みの遅さの原因はずばり、完璧を求めすぎているからだと思います。まずできることから1つ1つやっていくべきです。 まず最初にやるべきことは、全教職員にパソコ... » 詳しく
岡山県が「あおり110番鬼退治ボックス」を設置して1年経つらしいが、1,098件の情報が寄せられて33人が検挙されて成果を上げている。厳重注意で済ませた例もあるらしいが岡山県のボックスを水平展開する形で、全国の都道府県警に同じサービスを導入すべき。 (参考)あおり110番の... » 詳しく
移動オービス等による速度取り締まりについて、香川県警や警視庁は積極的に情報を公開しているが、都道府県警によっては全く公開していない所もある。非公開で抜き打ちでネズミ取りして点数稼ぎするのが目的ではなく、本来は市民の交通安全意識の向上が主な目的のはずであり、それならば... » 詳しく
・CBTは基本的に使い回し問題の簡易化で自動車運転免許並の価値に激減します。目先の利益に飛びつかないことです。 ・随時試験可能となることで情報処理の資格なのに情報漏洩することになり、それを取る者がネットで批判され社会評価が落ちます。 ・全国統一日の試験に信用があったのは... » 詳しく
既出かもしれませんが、運転免許証に関して、海外在住でも将来日本に帰国予定がある場合など、日本の運転免許証を保持したい場合があります。運転免許証の更新可能な期間前後に帰国を合わせる、帰国時の一日を駅から通り警察署に半日いく時間をつくるなど、なかなか時間と労力のかかるも... » 詳しく
本日の記事で年金手帳、令和4年4月から廃止へ。代わりになる基礎年金番号通知書とあります。基礎年金番号をマイナンバーに統合をすることによっててデーターの一元管理と交付漏れ、もらい忘れ、払い忘れの改善につなげて欲しいです。 また内容をみても省庁間の縦割りの弊害であると考え... » 詳しく
車検証もデジタル化の検討ばかりしてないで早くデジタル化して下さい。 未だに紙の滅多に出さない見づらい使いづらい丸まった車検証。 大体車検切れたり保険切れたりしたら車動かなくする位のことだってできるでしょうに。 どうせならデジタル化した免許証とも連動させて免許無いや... » 詳しく
僕はAI婚活がすごい嫌です。政府が自分たちの好みを押し付けてるような感じで。 結婚はかなり好き嫌いや、個人的な事情で決まります、打算もあれば金目的もあるし、 世間体かもしれないし、好きでなくても金のために結婚するとか、あります。 なんでこんな後押しするんだろうと考... » 詳しく
完全なシームレス化にタブレットは必要不可欠です。 会議に行くにも外回りするにも紙を印刷してでは紙文化は無くなりません。 タブレットを使うには無線での通信が必要ですが、これまた役場は情報流出に過剰に敏感で古い人が多いので反対意見が強くトップダウンじゃないととても実現で... » 詳しく
不正アクセスについて、実際の情報漏洩確認前の「発覚」の時点での情報共有の仕組みを作ることを提案します。 不正アクセスの発覚後、被害法人・団体からの公表まで長時間かかるケースが多発しています。 侵入発覚時点での詳細情報の共有については ・侵入メカニズムの解析と対策の... » 詳しく
同一プラットフォーム上でのプロセスモデリング、プロセスマイニング、そしてワークフローの自動化はすでに世界各国の民間・政府機関取り入れられており、様々なプラットフォーム上でプロセスの透明化と発見、継続的な見直しと、共同・協働作業によってあらゆるプロセスにおいて改善を望... » 詳しく
免許証をスマホで表示できるようにするか検討されていると聞くが、 マイナンバーしかり、保険証しかり、基本的にスマホで表示できるようにして欲しい。 セキュリティの面で危ないと考える人もいるだろうが、 カードを分散させている方が紛失した際に気づかず、 逆にセキュリティリス... » 詳しく
Facebookで見つけた投稿 Part 2 My NUmberベースにできれば大丈夫ですね。 ではなくて マイクロソフトアカウントや 株や金など、資産のアカウント そのパスワード ネットバンクのパスワード サブスクの内容や自動継続のタイミング 定期購入商品のリスト なんとか見守りサ... » 詳しく
「農林水産省のチームがみんなデジタル庁へ行って全政府でやってしまったらいいのではないか」と河野太郎規制改革担当相がおっしゃったとか。 この資料も「霞ヶ関」と書いて有ったり「ベースレジストリ」と「ベース・レジストリ」が混在していますが、よくできている。 https://www... » 詳しく
デジタル社会のキーワードに電子署名がありますが、一部の電子申請以外では使う機会がなく、一般的に理解が進んでいるとは言えない状況にあるのではないかと思います。 そこで、電子文書の形式として一般的でISO規格もあるPDF形式のファイルに誰でも無料で公的個人認証や商業登記電子証... » 詳しく
そんなわけで、ロボット作りましょう。多額の予算を注ぎましょう。 労働力不足の解決に移民を入れることですが、現在の新型コロナのような、 状況では、すぐさま、看護士や医師を増やすのは無理があります。 なんで原発が起きたときに作業員が不足したときにロボット作ろうとし... » 詳しく
マイナンバーカードには「カード番号と⽒名・住所・性別・⽣年月日」が記載、格納されている。 この基本情報は入力補助のテキスト出力用である。 また、顔画像を含む公的個人認証(JPKI)=著名用電子証明書、利用者照明用電子証明書が格納されている。 公的個人認証(JPKI)は他人による... » 詳しく
月曜は燃やすごみの日だとか、来週は花火大会だとか、祭りだとか、近所の学校の文化祭だとか、確定申告だとか健康診断だとか、 そういった地域の情報をスマホなどのカレンダーと連動するようなデジタルデータで配信してくれるとすごくわかりやすいです。 今総務省が地方自治体とフォー... » 詳しく
全国に公共のwifiを整備 デジタル社会に向かって行っているが 年配の人とかはデジタルアレルギーの人も多い 今は家電にもwifiに接続できるが 活用できない人も多い 公共のwifiで水道電気と同じように あるのが当たり前の世の中にして デジタルレベルの底上げをし 国産競争... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか? 昨今の「集団」のことを「クラスター」と言い出したこと等と同じように、 いたずらに意味のないカタカナ用語を増やしているだけのように思うのですが 政府の明確な見解を表明していただきたいです。 » 詳しく
行政の量子暗号通信へ インターネットなどではさまざまなデータが暗号化されて通信されていますが、計算能力がスーパーコンピューターをはるかに超える量子コンピューターが本格的に使われると今の暗号は簡単に解読されるおそれがあることから、次世代の暗号技術「量子暗号通信」の開... » 詳しく
【医療機関でのデジタル化とその改善点】 社会人2年目、医療機関にて事務職をしています。 現在は入退院患者の会計業務とレセプト請求を行なっています。 日々の業務で感じたことを提案をいたします。 ・社会保険支払い基金と国保連合会における審査基準の統一加速と情報の完全公... » 詳しく
デジタル改革政策を、〝文明論〟的な視点から周知するのが有効であると考えます。 人類は文明、即ち高度な技術と政策をもつ知的生命活動の様式により発展してきたので、技術と政策は文明の両輪です。 文明段階は自然から富を生み出す技術の開発により開始され、人々が富を分け合う政策... » 詳しく
最近のホームページなどでは多くのスキャンデータが見受けられる。 しかしながら、視覚障害者は、文字などを読み上げて情報を得るため得られない。 これを防ぎ、万人が情報を得られるようにして欲しい。 » 詳しく
昨今、物流の人材確保が問題になっており、 物流会社では長時間労働が問題になっています。 たとえば都市間の移動など物量があり、決まったルートの物流 に関しては、人の手を介さなくてもいいのでは?と思っています。 そこでアイデアとして、石油やガスのパイプラインのように... » 詳しく
諸外国の機関の仕組みやデジタル化の例を外国語の翻訳のAIを活用して調査し、良いところを取り込み、国際感覚を養えるようなデジタル改革を進めてほしい。 » 詳しく
埋もれた人材を活用できるようにデータベース化しておけば 緊急事態が発生した時に活用できると思います。 日常的に仕事としては出来ないけど、緊急事態が発生した時 なら、自分の知識や経験、能力を活用して欲しいという人は 多くいるのではないでしょうか。 「出来る人」と「... » 詳しく
政府がこれを決めた理由はSESが足らないのでなんとかしてほしいと、 そんだけだと思ってます。プログラムができれば、システムになるなんてなるわけがない。 プログラムが単純だろうが、ハードで補えばいい、今は、逆の発想です。 ハードを単純して動きの複雑さをソフトウェアで補おう... » 詳しく
僕は政治家のコネはまったくないので、今、政治家がどんなSNSでの選挙活動を、 してるのか全く知らないです。 2016年はSNS選挙元年だとアメリカではなっています。 トランプが当選するのに、どんな手段を使っていたのかテレ東で特集やってました。 トランプは選挙活動で、実は... » 詳しく
長時間労働で大変だというので、海外シフト勤務にすればいいです。 時差のある所に配置して、そこからテレワークします。 6時間行政に関することやって、残り2時間を海外での副業をすると。 副業と言っても情報収集でも商売でも外国の要人とコネクションを作るとか、 もっと、大胆... » 詳しく
国と地方のデジタル基盤の中で、病床情報についても触れられていましたが、医療機関との情報連携の良し悪しは自治体と該当の医師会の関係によるところが大きいと思います。 今回 国家としてのデジタル改革にあたって、日本医師会との間で情報のやりとりについてガイドラインを決められ... » 詳しく
12月になり会社あてに銀行から「お取引目的等届出書」なるものを提出するように求められはじめた。 実質的支配者や外国PEPsなどを聞いてくるのでマネーロンダリング絡みなのだろうが何分入力量が膨大だ。 取引銀行数分、同じような内容を入力させらされるのは手間でしかない。 上... » 詳しく
スマホはもうこれ以上高性能じゃなくたって良い時代になった気がします。むしろ情報流出の心配があるので、個人番号が入ったマイナンバーカードを組み込めるスマホは日本製スマホだけにした方が良いと思います。 ガラパゴスで良いのでマイナンバーカードのシステムにスマホを合わせてい... » 詳しく
現在士業向けのアカウントというものはどこにも存在しません。 行政、司法分野でもIT化が進んでいきつつあります。 裁判の代理人などある一定の分野では、「士業」の資格を持ち登録していないと業として行えないものが数多く存在しますし、法律によって規制されています。 独占業務... » 詳しく
震災・火災・北ミサイル発射などのに使われているJアラート。 警告音の音種を変えて、日本国民全員に一斉周知やアンケートの配信を行う仕組みを作るのは如何でしょうか? この仕組みを使えば一般世論調査も数千人規模ではなく、日本規模で行えるのでより信ぴょう性が生まれる。 » 詳しく
デジタル革新に向けて、「自撮り顔動画が仮想職場に出勤するAI電子勤務システム」を提案中で、このシステムによって効率よく仕事(仕事効率3倍)をし、またAIが勤務管理や人事評価を行えるようにし、さらにオリンピックアプリで、選手と遠隔地からの応援が一体化(課金システムで黒字化も... » 詳しく