国「先進的な自治体の取り組みを横展開します」←これで国民が納得すると思いますか
ハンコ廃止、デジタル化、総合窓口、ワンストップ化……先進的な自治体の取り組みは多数ありますが、恩恵を受けるのはいつも都会のサービス向上に積極的な一部の自治体の住民で、全国1741自治体のほとんどは漫然と最低限のサービスを提供しているだけです。 特に田舎の自治体業務は悲惨... » 詳しく
- 18ポイント
- 23票
- 15コメント
ハンコ廃止、デジタル化、総合窓口、ワンストップ化……先進的な自治体の取り組みは多数ありますが、恩恵を受けるのはいつも都会のサービス向上に積極的な一部の自治体の住民で、全国1741自治体のほとんどは漫然と最低限のサービスを提供しているだけです。 特に田舎の自治体業務は悲惨... » 詳しく
手続きがいろいろ簡略化されて、ネットやIT・AIの力で便利になるのは大歓迎ですが、やはりそういうことが苦手な人や機器を持って無い人もいるので、役所や公民館とかお年寄りでも気軽に使える場所で無料で設置してもらい、案内役みたいなスタッフ(リモートでも)がいると尚ありがたいです... » 詳しく
官僚は頭が良すぎて、日本では制度が複雑化し過ぎています(場合わけや例外規定、様々なステークホルダーへの配慮など)。IT化する対象の制度が複雑だと、情報システムの仕様も複雑化し、ITコストも増加、開発期間も延び、仕様変更も困難になります。 まず優先的に着手すべきは、できる限... » 詳しく
ここのアイデアのいくつかに非効率な手続きを「日本らしい」「なじみやすい」「これも文化である」と言われる方がおられると思う。 それらは自分達の文化であったのは事実なのでそれは尊重すべきだが、現場の事務は最大効率にすべきである。 なので、現場は非効率を完全破棄する代わり... » 詳しく
我が国には1500を超える市区町村が存在し、各々が公式ウェブサイトを開設している。公式サイトが充実してきたこと自体は評価されるべきだが、各自治体が独立してサイトを維持することは、縦割り行政による大きな無駄である。少なくともインフラ部分だけでも統合し、合理化することを提言... » 詳しく
「デジタル庁」構想ないしデジタル改革関連法案について、お役人と政治家に一任するのではなく、意見を述べていいのではないか、と思いました(場違いならゴメンナサイですが)。 「デジタル庁」で検索したところ、10月15日正午現在の投稿は約160件(総数約1500件の1割強... » 詳しく
この決裁に、書類をつけて回さないと決裁が通らない その書面には、ご本人や関係者の必要な押印がないと上司からつっ返される ところが、ご本人はたいてい電子署名など持っていない 対面で身分証で本人確認できればそもそも押印は要らない(身分証の番号を控えるかコピーすればいい... » 詳しく
1.「便利デジタル」改革 デジタルファースト法案の「デジタル化の基本原則」では、各府省庁/自治体/事業者/生活者間の手続きが「デジタルファースト」「ワンスオンリー」「コネクテッドワンストップ」で行われることを目指している。デジタル・ガバメント等で検討されてきたが、推進が... » 詳しく
全戸に双方向通信環境の整備 現在、電力各社は、電力線を通じて各戸の電力使用量メーターと通信して使用量を計測し電気代を請求している。これは低帯域であるが各戸との通信を確保できるインフラとして機能できる(ラストワンマイルの克服)。 これに、現在、各戸にたいてい存在するテ... » 詳しく
インドのようにマイナンバーと生体認証を連携すれば、マイナンバーカードを配布しなくても、スマホなどで個人認証して、オンライン行政サービスやオンライン商用サービスを利用できるようになる。 日本でも、既に空港の出入国審査では、J-BISという生体認証を利用した個人識別システムを... » 詳しく
クレジットカードと携帯電話1つ持って、世界をグローバルに移動しビジネスできる環境を作ってほしい。 ビザ、在留資格、外国人登録手続き、不動産賃貸契約、銀行、住民登録などの書類と手続きが多すぎて煩わしい。 人物金がグローバルに移動する真のIT先進国を目指してほしい。 ... » 詳しく
マイナンバーカードにXXを兼用させる、というのも良いのですが、そうではなくもっと根本的なところで改善しませんか。 つまり、オンラインの「資格確認用API」を「本人認証API」が叩く、その各々を認証する、というところを法で定めるのです。 まず、「資格ID」(自動車運転免許の原... » 詳しく
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
行政書士などの士業が各自治体に住民票や戸籍を請求する時は、職務上請求書、資格証明書のコピー、定額小為替、返信用封筒を郵送して請求します。 これをオンラインで請求・支払い・電子データ(PDF)の受領、紙で住民票等がほしいときはコンビニでの印刷受領が出来るようになれば、士業や... » 詳しく
現在の紙による対面型の申請を前提とする手続きや情報管理の仕組みをそのままにIT/デジタル化し、オンライン完結型にしようとすると、無理・無駄が生じると想定されます。デジタルトランスフォーメーション(DX)が意味する1要素は、手続きのショートカットないしプロセスの統廃合... » 詳しく
https://schema.org/ というホームページがあります。ホームページで表示する情報のうち、汎用性があるものについては同じスキーマ(情報の種類を示すタグ)を導入する、という単純なルールにより、検索エンジンが自動で情報を拾い上げやすくしてくれる、というものです。 例えば、イベ... » 詳しく
税理士という職業は税制の難解さゆえに生まれた特殊でニッチな職業であると考えております。 いずれ会計ソフトが進化し「コンピュータ税理士」が登場すれば、税理士は全員会計ソフト開発者に転職することでしょう。 そのような技術革新が起きた時、そのコンピュータ税理士を雇うのは... » 詳しく
このような期限付きのデジタル政策のようなアイデアボックスではなく、国会や内閣に国民自ら考えた政策を恒久的に投稿できるサイトやらアプリを作ってほしい。このアイデアを基に国会や内閣が政策をまとめ、審議して政策を実行してほしい。 » 詳しく
結婚、離婚、引っ越し、ペットの届け出等諸々のオンライン受付窓口として、 AIチャットボットを導入し24時間対応可能とする。 勿論、そのまま手続きに進めるのが理想だが、 先ずはどのような手続きが必要とか、 手続き説明のURLを返すレベルでもよい。 出来れば音声認識による入力が... » 詳しく
日本行政国民共有アプリ(JAPS:Japanese administration public sharing. app)みたいなのを開発して、例えば、税金の申請、免許の更新、パスポートの作成届、転居転入届など多岐に渡る行政手続きの大半をアプリ上でできるようにして、役所に行かず済むようにする。生活に関わる行政支援... » 詳しく
GbizIDプライムのアカウント、メールアドレスがIDとなることから複数社経営している事業主は複数のメールアドレスを登録する必要がありますね。 その辺りはもう少しうまいやり方があった筈なのに、独立起業を目指す経産省のキレッキレの若手は何も言わなかったのでしょうか。 そし... » 詳しく
行政手続きのデジタル化のために提案します。デジタル化の認識もまちまちですが、PCやWEBでびゅーっとやるというのがデジタル化のマス・イメージでしょう。そのためにはできるだけ人力を排除しなければなりません。現状の各種証明書は様式が統一されていません。住民票は縦が非課税証明書... » 詳しく
日本では今後マイナンバーカードに運転免許証など様々な機能を統合させ、カードそのものを直接多用する、エストニアのようなやり方を目指しているものと理解しています。 マイナンバーに相当する仕組みの運用方法は多種ありますが、アメリカのように実際に利用するのは番号だけでカー... » 詳しく
河野大臣の号令によって省庁の脱はんこ化が進められているとのことで、そのスピード感と腕力に期待しています。 しかし、単にはんこを廃止しただけでは意味がありません。 本来決済が必要な場面で「はんこがサインに変わるだけ」では無意味です。 役所手続きでサインが必須になり、... » 詳しく
国がやっている自動車登録についての改善提案です。 アメリカと比較します。 アメリカで新車を購入すると、その日に乗って帰ることができることと比較します。 日本はアメリカより約27倍ほど時間がかかります。 これは先進国のやり方とは程遠いものがあります。 原因は、雇用を守る... » 詳しく
知る権利の一つとして、また民主的な国家のあり方として情報公開は必須のものですが 情報公開請求手続きが省庁ごとにバラバラです また、手続きそのものについてもあまり一般国民が気軽にできるというものではないです 国として窓口と手続きを一元化、できれば平易化して欲しいし ... » 詳しく
生存権は国民の権利なのに、生活保護を申請している人はその中の15パーセントしかいない。 このままでは、生活保護が必要な人の生存権が侵害されてしまう。 オンラインで請求書を申請できるようにしてほしい。特に地方では、区役所が遠くバスの弁も悪い。 住民票や戸籍謄本もオ... » 詳しく
市役所でシステム業務している者です。 数年前からマイナンバー関連システム改修に振り回され、強靭化対策に振り回され、自治体情報セキュリティ見直しに振り回されてウンザリしている今日この頃です・・・。 デジタル庁創設とか手続きオンライン化とか保険証・免許・銀行紐づけ、ハン... » 詳しく
裁判員制度などもあり、裁判そのものも一般市民には身近となってきている他、 様々な書類や手続きなど、裁判所へ赴かねばならないことが世にはございます。 ただ、正直、有給をとって裁判所に行くのはなかなかにしんどい話です。 まして、裁判などで下手に訴えられましたら、日程を調... » 詳しく
マイナンバーWalletとは、文字通りマイナンバーに対応したお財布です。 国から支払われるお金は、すべてここに入ります。 コロナの給付金もここに入ります。 年金でも何でもここに入ります。 使う時はここから各自で好きな金融機関に引き出して使います。 お金を受け取る窓口とな... » 詳しく
デジタル・ディバイドについては、デジタル改革による行政手続きの変化があれば、必ず問題になるだろう また、特殊詐欺など犯罪にデジタル弱者が被害をうける弊害があるに違いない 昔、文字の読み書きに格差が多かった頃には代書屋がそれを補っていた 今の行政書士や司法書士などの... » 詳しく
刑法168条の2及び168条の3で定められている、不正指令電磁的記録に関する罪について、2点ほど改善して欲しい 一、 適用範囲が曖昧で不明瞭なこと 二、「正当な理由がないのに」ではなく許可にして欲しい 一については、少なくとも明確な基準が国民に広く周知されておらず、十分な教... » 詳しく
古民家が並ぶのどかな集落。実は先端テクノロジーによって支えられている。 私の考えるデジタル化社会はこうです。このビジョンがデジタル庁の方と重なればうれしいです。 さて、そんな集落にARフェイススクリーン(フェイスシールドにクラウドAR画面の機能がある)が導入されると... » 詳しく
自動引き落としは非常に便利ですが、年数が経つと何がどこから自動なのか忘れてしまいます。いざ停止や切り替える時に手続きが大変です。いっそのことマイナンバーに紐づけて一括管理してはどうでしょうか。 » 詳しく
社会福祉として、色々な給付金や行政のサービスが存在するのは話として聞きはするのですが、 その多くが「で、結局自分は、それらのお金やサービスを受け取る資格があるのか・無いのか?」が説明を一々チェックして読まなければならないということです。 ある意味、これは受けて側であ... » 詳しく
省庁横断的に使いやすいテレビ会議システムを構築すべき。 特に、以下の点を希望する。 ・関係省庁の連絡先があらかじめインプットされており、関係者と即座に連絡することが可能 ・個室でのテレビ会議に対応するため、有線LAN・無線LANを充実 ・大人数(当方)でのテレビ会議に対... » 詳しく
決裁、稟議、辞令、認定書、許可証、免許といったものが書面であれば、 それに係る行政手続き、意思決定に押印又は署名を求めます(押印省略と書いてあれば別です) これら書面がすべてデジタル化すれば、押印又は署名は不要になります(電子署名を除く) 「押印が必要だから書面が必... » 詳しく
家族が亡くなったときの手続きがとても煩雑。 これから、大量死亡時代に突入する。各自治体窓口は事務の簡素化デジタル化が急務だと思う。 全ての提出書類に身分証明や委任状添付を要求され、提出する書類の種類も多く複雑。 特に本籍が遠方の場合、戸籍の確認が大変で、何度も問い... » 詳しく
現状、社会保険関係の電子申請手続きは e-Gov あるいは e-Gov が提供している API を経由して行う必要があります。 しかし 11 月からはマイナポータルを通じての申請も可能となる予定です。 同じ処理を複数の箇所で実施できることによって e-Gov を直接利用しているユーザも、e-Gov A... » 詳しく
なんでもかんでもデジタルにすればいいって、もんじゃない。世の中、アナログのほうがいいっていう人たちだって、いいぱいる!そういう人たちの意見も、ちゃんと反映してほしい・・・(デジタルだけが、すべてじゃない) “賛否両論”がなければ、世の中は成り立たない。 (同調圧力で... » 詳しく
毎月定期的に寄付をしているサラリーマンです。 ふるさと納税のようにワンストップで寄付控除ができるようにしてほしい。 年末調整で保険などは確定申告ナシで手続きできるが、寄付は確定申告が手間がかかります。 控除額はわずかなので申告していません。 手軽にして寄付しやすくな... » 詳しく
マイナンバーカードの更新手続きの必要性です。 永久に使っていく番号ならば、カード更新の必要はないのではと考えています。 健康保険と紐付けする話も出ています。紐付けされた後に健康保険は、有効なのにカードが切れていたら問題ではないでしょうか? 全く更新しないのも問題があ... » 詳しく