責任を伴った言論の自由とプロバイダ責任制限法の改正
高度なIT化・デジタル化には、そのシステム作りも必要ですが最も必要なのはIT社会においての憲法とでも言うべき一般的・普遍的な常識やそれに沿った法改正だと思います。 私が実際に誹謗中傷を受け、各省庁の相談センターなどに相談し。通信事業者や掲示板管理者とやり取りをして問題だ... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 1コメント
高度なIT化・デジタル化には、そのシステム作りも必要ですが最も必要なのはIT社会においての憲法とでも言うべき一般的・普遍的な常識やそれに沿った法改正だと思います。 私が実際に誹謗中傷を受け、各省庁の相談センターなどに相談し。通信事業者や掲示板管理者とやり取りをして問題だ... » 詳しく
<背景> ・マイナンバーカードのアプリ化などによる個人認証の利便性の向上が予想される? <目的> ・個人の承諾手続きを簡易にすることで、電力データを利用した事業者サービスが容易に →同時に、本人のデータ取得だけでなく第三者への開示承諾もデジタル完結(FBログインのよう... » 詳しく
マイナンバーカードと預金口座を結びつけた人の口座に10,000円プレゼント。 ただし保険証と年金手帳と免許と外国人登録証等すべての行政手続きへの紐付け同意が条件。 半年限りのキャンペーン。 そうすればマイナンバーカードも普及するし口座の紐付けもすぐできる。 » 詳しく
先日、「優良運転者」が運転免許証を更新する際の講習をオンライン化するという報道がありましたが、 視覚検査、手数料納付のために、警察署にいかないといけないとのことでした。 免許証が出来上がるまでの時間を考えると、講習は待ち時間程度のものなので、実効性に乏しいと思いま... » 詳しく
先日、区役所で住民票を発行する際の手数料(300円)の決済が現金のみで驚きました。普段現金を持たないので、わざわざ近くのATMまで行く必要があり、不便でした。 最終的には区役所に行かずにオンラインで全ての手続きが完了し、決済もキャッシュレス化することを望みますが、まず手... » 詳しく
引っ越しをする度に、住民票からマイナンバーカード、運転免許証、銀行口座、各種オンラインサービス(以下、各種サービス)まで10数カ所の住所変更をしなければならない状況を改善したいです。 一番シンプルに思いつくのは、ある機関で管理している住所等情報を、ユーザの同意を得た上... » 詳しく
- 迷惑電話や迷惑メールを容易に通報できるようにしたい。 電話メッセージや電話番号が開示されない為、法律で開示出来るようにするのか、もっと詳しいログが取れるようにして欲しい。逮捕出来るような仕組みにして欲しい。電話されて電話番号だけでは信頼出来ない世の中になってきてい... » 詳しく
行政手続きのオンライン化には、マイナンバーカードの普及が不可欠です。交付済の20%層に対するカード機能の付加も大切ですが、80%の未交付者へのアプローチの徹底が急務です。同時並行的な取り組みの中でも、いかに未交付者にマイナンバーカードを取得してもらうかに注力すべきだ... » 詳しく
私は重度障害者で殆どが寝たきりです。 その為、区役所からの呼び出しには親に行ってもらいますが、高齢なのでタクシーを使ってもらっています。 区役所の呼び出しも大概が定期的に同じ様式に記入するものであり、オンラインにすれば他の不定期内容も行かなくて済むものばかりです。 ... » 詳しく
市役所(公的場所)等の手続きをオンライン化時、 マイナンバーカードをオンライン申請の認証に使用する。 今後、公的オンライン申請が増える中、申請場所ごとに本人確認書類に差があると混乱を招く可能性あるのでマイナンバーカードに統一しては、どうでしょうか? (いちいち免許... » 詳しく
将来的にマイナンバーカード1枚で全ての行政手続きをワンストップで可能にするためには、現行の47都道府県-市町村の枠組みは非効率。現行の住所表記は残しつつ、都道府県・市町村の業務は、デジタル庁の管轄のもと、新設する全国4〜9つの行政エリア(州)に移管するべきだと考える。とは... » 詳しく
現在、住基、税、国保など自治体単位で管理していますが、住民基本台帳コードやマイナンバーを整備しているのであれば、単位を国(民)として捉えたシステム作りをすればよいのではないでしょうか 確かに国に一元管理されるとかの意見はでると思いますが、現実的にはデジタル社会であれ... » 詳しく
現在、官報は日本国の機関紙として、内閣府の委託を受けて独立行政法人国立印刷局(旧財務省印刷局、財務省の委託により紙幣を印刷している)が原則紙(アナログ)により平日のみ発行されている。 本紙、号外、政府調達、特別号外の発行形態があるが、本紙は32頁と決まっており、それ... » 詳しく
子どもの医療が無料となる対象年齢、所得制限の有無は自治体によって異なり、居住地によって不利益を被っている。医療費無償といっても、対象エリア外の医療機関を受診した場合は窓口負担が発生し、後で還付手続きを行う必要がある。少子化支援策として、全国どこでも子どもは医療費無料... » 詳しく
免許証、保険証、etcカード、住民票や確定申告など各種手続きなどを全てマイナンバーカード一つに統一してほしい。 最近ではコロナでの10万円給付や、店舗への給付金、GoToキャンペーンもあったが、これも期間限定のマイナポイント10万円分支給などで良くなり、面倒な申請手続きや、不... » 詳しく
難病者が病院で利用する特定医療費の受給者証をマイナンバーに統一して欲しい 受給者証を管理するのが面倒、さらに年に一度の更新手続きも面倒です » 詳しく
特に不動産の賃貸契約だと、住所・勤め先の情報・同居人情報・緊急連絡先等を手書きで何枚も何枚も書かされます。 こちらデジタル化難しいでしょうか。 QRコードやマイナンバーを読み込んでくれれば一発で解決できませんか。 少なくとも手書きである必要はないかと思います。最後... » 詳しく
行政機関は住基ネットが利用できるのに、未だに紙の住民票を求めるところがあります。 行政機関の住基ネット利用を義務化し、行政機関による住民票の提出要求をやめさせましょう。 以下は代表的な例です。 ①運転免許証 住所変更があったとき住民票を提出します(義務ではないが住民... » 詳しく
行政のデジタル化を進めるためまずはマイナンバーカードの所得義務化を行って欲しいです。その上で自治体の窓口で行える手続きをほとんどインターネット上で完結するシステムを整え、さらにICカードリーダーを全世帯に配布し利用しやすい環境を整えてほしいです。 スマートフォンがあれ... » 詳しく
マッチングアプリの利用者数は各社数百万人規模となっており、とても大規模な独身者ネットワークとなっています。 また、その多くは20代~30代の利用者となっており、少子化対策にも有効なターゲット層であるとも言えます。 最近では、法律で定められている年齢確認だけでなく顔認... » 詳しく
9/25に菅首相が自治体システムの標準化に関して、「住民が引っ越しても同じサービスを受けられ、全国一斉に迅速な給付を実現するために不可欠だ」と発言しましたが、これは自治体システムを標準化しなくても可能です。その方法は住民基本台帳を抜本的に改革し、現代にあったマスタデータ... » 詳しく
最近ではオンライン申請をすることができるケースが増えていると思います。 例えば内閣府や内閣官房に対して行う情報公開請求はオンラインで行うことができます。 しかし、決済は印紙で行わなければなりません。 せっかくオンラインで申請したにもかかわらず、印紙を郵送で送らなくれ... » 詳しく
昨今、行政に関する書類の押印(印鑑)の廃止を推進する動きが活発になっています。 私のアイデアは、行政手続のオンライン化に伴い、押印を廃止するのではなく、電子署名等に代替できるとすべきではないかというものです。 行政に関する書類には行政内部の書類と国民が行政手続の際に... » 詳しく
例えばいま問題になっている学術会議の役割などがさっぱりわからない 公務員の経歴やこれまでの実績、政治家になってどんな貢献をしたか、どんな問題を起こしたかひと目で分かるデータベースを公開してください。 また、国民は国民に対して不利益である政治家に対して罷免を求める権... » 詳しく
危険物取扱者乙種第4類に合格した場合、郵送される免状交付申請書に手数料として受検した道府県の収入証紙(東京都では廃止)を貼付しなければなりませんが、 販売場所が限られている収入証紙を買いに行く手間が煩わしいです。 他県で受検して合格した時はその県の収入証紙でなければな... » 詳しく
デジタル化を難しく考えてはいけない。「何をデジタル化すれば良いか。」というような線引きは非常にシンプルなものでよい。 2つある。 ・考え得る紙媒体での取引は全て電子化(アプリ等)されたサービスで提供する。 ・それらのサービスのUIをSNSアプリのようなシンプルなものにす... » 詳しく
投票や役所の手続きをオンライン化するなら、ぜひ様々な業界で活躍しているUI・UXのプロと協力してほしい。 「使いやすい・分かりやすい」サービスを作るために必要…というのもあるんですが、 例えばアプリやゲームのUI・UXの知見を活かして投票サービスを作れば、 「楽しい・盛... » 詳しく
1.ハローワークの求人応募について 転職活動をしていますが、ハローワークの求人は直接ハローワークに行って応募手続きをしないといけないのが煩雑です。 他の民間求人サイトは、求人を見つけたら即ネット上で応募できるようになっています。その後の企業側との面接日や採用・不採用の... » 詳しく
行政窓口業務を各自治体で標準化した後、スマホのLINEなどのアプリやWEBを通じてAIが一次窓口を担当し、必要な時だけ職員に繋ぐ形で効率化して欲しい。 住民にとっても、24時間いつでもスマホ経由で簡単に相談、手続き出来ると役所へ出向く手間も省けてストレスフリー。 相談内容は... » 詳しく
省庁の色々なシステムのログインにIDとパスワードが必要になっており管理が煩雑です。すべてのシステムにおいてマイナンバーカードとカードリーダーを使ってログイン出来る様にして欲しいです。 » 詳しく
世の中の全角英数字を全て半角英数字にして頂きたいです。まずは行政関連の手続きでの入力や、ウェブサイトでの表示から推し進めるべきと考えます 全角英数字を廃止するべきと考える理由について、 ・全角英字は可読性が低く、URL等が全角となっている場合は、わざわざ半角に変換する... » 詳しく
ふるさと納税のワンストップ特例をマイナンバーカードと紐付けしてほしい。 マイナンバーカードのコピーを自治体に送るのでは、マイナンバーカードがもったいない。 » 詳しく
現在、行政オンラインシステムの開始し、事務手続のオンライン化の準備を進めています。 正式に市告示し、オンライン化すれば、その法令で定められた様式でなくても、届出したとみなされるものです。 いいかえれば、従来の紙による届出の場合のみ国が定めた届出様式でないと受理で... » 詳しく
マイナンバーカードを使ったサービスを展開する前に、先ずはマイナンバーカードの普及率を100%近い水準まで上げるべきだと思う。 そのために発行手続きを簡単にするほか、ある程度強制的に取得させる仕組みをつくることが必要だと考える。 強制力がないと普及率が十分な水準に達するま... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
タブレット上でPDFにアクティブペンでサインをした、電子サインを手書き署名に相当すると示してくれると、デジタル対応が進みやすくなるので、OKと見解を示してほしいと思っています(筆跡鑑定もできるようですので)。 (背景) デジタル化というと、窓口事務から一足飛びにオンライン... » 詳しく
住民に関する手続き(転居届・婚姻届・離婚届等)を電子申請可能にする ◯自宅のPCからマイナンバーカードを使って質問に応える形で申請する (婚姻届や離婚届は二人のマイナンバーカードが必要) » 詳しく
国がパーソナルデータストアを運営し、国民がそこに情報を預けるとパーソナルデータストアから各種サービス(電話・電力・ガス・自治体・銀行・等々)に情報が自動で連携される仕組みを実現することで、手続きのワンストップ化が実現され、国民の負担を減らすことができるでしょう。 パ... » 詳しく
日本最大の問題は、高齢者のスマホやタブレットを使えないことです! 過疎地で移動制が困難な場所で、ネットショッピングの便利さなどを知ってもらい。 そこからネット行政手続きへのステップを取ってもらうきっかけを作るべき! 災害などでもいろいろな活用が出来ると思います。 そ... » 詳しく
公的個人認証サービスをIdP(IDプロバイダ)として、民間事業者に個人を特定するトークンを連携することにより、民間事業者にて確実に「一人1アカウント」(複数アカウントを作れない)を実現できるようになります。 これを実現することにより、一人が多数のアカウントを使って買占めを... » 詳しく
「顔の正面で顔認証」→顔を回して「横顔の顔認証」で本人を確定できるクラウドシステムを導入して色々な物に活用してほしいです。 他人の顔に対して正面+横顔の写真を獲得するのは困難ですし、 顔を回転している事をAIが認識できれば恐らくなりすましは難しいと思います。 この... » 詳しく
「データ連携の透明化による信頼性の向上」を提案したいと思います。 政府DXを推進していく上でもっとも重要なことは国民や事業者からの信頼感であると言っても過言ではないでしょう。信頼あってこそ、政府の実行力を高め、規制や税制への国民の理解を得られますが、日本における国... » 詳しく