国公立小中高校/大学 ネット出願対応すべき
新型コロナの影響で露見したのは国のネット対応への弱さ。特に本当に届いたかどうか分からない郵便で願書を送るのは受験生にとっても保護者にとってもリスキーでしかない。ネットだと確実に到達確認ができる。無駄な紙のやりとりをせずお互いに無駄な時間や労力を割かずに済む。紙だと学... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 1コメント
新型コロナの影響で露見したのは国のネット対応への弱さ。特に本当に届いたかどうか分からない郵便で願書を送るのは受験生にとっても保護者にとってもリスキーでしかない。ネットだと確実に到達確認ができる。無駄な紙のやりとりをせずお互いに無駄な時間や労力を割かずに済む。紙だと学... » 詳しく
引越や結婚、出生等などのライフイベントに関わる行政手続き(及びそれに付随する可能性のある民間手続き)について、居住市区町村毎に、どの手続きが必要かを提示してくれるアプリ。 対面手続きでなくなれば変わる可能性はあるが、対面手続きが前提の場合、手続き忘れが起きて、何度... » 詳しく
様々なアイデアが出ておりますが、こういうことに困っていますといった困りごと(世の中の課題、行政手続きでの課題など)と対応策でもっと体系的にアイデアを分類されたら、既出のアイデアに触発されて、別の人からも意見が出やすくなるのではないでしょうか。 デジタル改革は解決の手... » 詳しく
【前提】 電子政府化先進国、主に北欧の国では、産学官民でイノベーションを推進することを基本思想としている。 →この先行事例に則り、日本も産学官民でDXに取り組むべき。 【提案】 「デジタルの日」は、1日お試しで産学官民連携を体験する/実験するイベントを企画。 デジタル... » 詳しく
選択的夫婦別姓の法制化が議論されています。現在の夫婦同姓しか認められない制度では、結婚後も旧姓使用して、二つの名前を社会的に併用している人が増えています。3割の人が離婚すると言われている現代、離婚、再婚などで改姓を強いられると名前が増え、3つの名前で通帳を持っている人... » 詳しく
行政のデジタル化の流れの中で、行政機関内外の様々な手続きがオンライン化・デジタル化しようとしています。 しかし、サービスのデジタル化を進めるならば、それに合わせて行政機関内部のPCやネットワーク等のIT環境が整備されなければならないと思います。 すでに行政サービスのデジ... » 詳しく
此方のマイページに各利用施設のホームページをリンクし、そこからマイナンバーで申請書や病院予約など出来るようにする。メリットは、データ収集が直結で出来る。このシステムがそのまま使える。システム改良が早い理由も頷ける。コストダウンも出来る。富岳にこのまま直結も可能?先ずは... » 詳しく
マイナンバーカードの発行時を生体認証で重点管理して、最も危険な、(なりすまし)を防止する。そもそも、マイナンバー再発行時に、ソックリさんが、ひょっこりと窓口に現れて、サーバーデータで顔写真を参照して、はてな?とおもっても、住所に郵送発行されて(今は取りに来るよう連絡?)そ... » 詳しく
スマホにマイナンバーの機能を持たせる場合、次の2点をクリアする必要があると思います。 ①情報を守る(セキュリティ) ②情報の活用が、不正や暴力につながらないようにする ①については、まず以下のような課題があると思います。(一部です) [ウイルス対策] メールやウェブ... » 詳しく
・マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善 について 経産省主導で進められている「GビズID」と「マイナンバー」の連携について全く世間で話題になっていないのを不安視しています。 「GビズID」は、「マイナンバー」制度に比べて一般の方に知名度はありません。 ... » 詳しく
個人番号(マイナンバー)カードでできる事は携帯情報端末でどれも可能なことばかりです。電子決済のようにApplicationとして搭載し、物理カードの所有義務を撤廃してはいかがでしょうか? ■電子化に伴う利点 ・数ヶ月かけている物理カードの発行を短縮できる ・電子署名のたびに物理... » 詳しく
「首長が台帳を調製し事務を執る」という現行法体系の上で動いている仕組みは「紙の台帳」が発想のベースです。電磁的記録の利用を可とする条文があっても台帳や事務の運用は地方自治体単位が基本です。全国的に均一な行政サービス基盤を整備するべく本質的に(=住民が実感できる)「デ... » 詳しく
【現状】 東京都在住です。9月上旬に、近所の出張所まで足を運び、マイナンバーカードの再発行手続きを実施。申し込みから発行申請書受領まで60分ほどかかりました。その後、11月中旬になって、郵便にて交付の連絡が来ました。案内の通り、WEBサイトで、カードを受領できる10か所... » 詳しく
おそらく、ITの専門家の方々から「年号を全て西暦にしてくれ」という提案が沢山寄せられていると思います。 私はシステムから元号を廃止する事には反対です。 また、非IT職務の中の保守派の方々は同様に元号の廃止に反対するでしょう。 こんなところで国民が対立する必要はありませ... » 詳しく
デジタルの日に高齢者を対象としたスマホやパソコンを使用して、あらゆる手続きができる教育イベントを無償で実施する。実施の在り方については、単に使うだけでなく、使った結果でポイントがもらえるようにする。この活動により高齢者のデジタル意識向上とマイナンバーカード普及促進を... » 詳しく
ヤフーグループと賛同する企業は2015年から「いい買い物の日」を立ち上げていますが、いまいち盛り上がっていません。しかし、業界人には一定の認知度はあります。そこで11月11日を「デジタルの日」とし、その前後の数週間、キャッシュレス決済・オンライン手続き・オンライン予約の需要... » 詳しく
経済産業省のDX認定制度の申請チェックシートの記載項目に ――――――――――――――――――――――――――――――――ー―――――――― サイバーセキュリティ経営ガイドライン等に基づき対策を実施し、定期的にセキュリティ監査等(内部監査、外部監査どちらでもよい)を行っているか。 ※セキュリティ監査等を実施... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日D「 その他 」についての投票・コメントをお願いします。 いつにしたらよいのか、日付の候補があ... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
具体的な手段の提案として郵便局公営化・ハイテクATMによる窓口無人化・国民皆銀行口座制度を提案します。 ▼解決したい課題(行政デジタル化を阻害する要因) ・高度のセキュリティを求められる行政手続きでは、窓口を無人化できない ・ITスキルの低い国民が一定数存在する ・デジタ... » 詳しく
JPドメイン名を管理運営するJPRSについてgTLDのレジストラ事業を完全分離すべきと考えます。 JPRSは、JPドメイン名のレジストリとして独占的に得た収益をgTLDのレジストラ事業に充てています。 これは、独占的で有利な立場を利用したものでレジストラの自由競争を阻害するものです。 ... » 詳しく
今年4月以降、在宅勤務(テレワーク)をやってみて、メリットより精神的苦痛・不快感のほうが勝り、その要因は旧来の制度と周辺環境にあると思い至りました。ストレスのないテレワーク制度に向け早急に見直しをお願いします。 1. 現行の労働基準法。労災規定の適用除外 ※新しいテ... » 詳しく
地方自治体向けの統一行政システムを作るという話は <a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/">@00889</... » 詳しく
粗大ゴミはどの自治体も基本的には直接持込と電話申込は対応しているが、ネットで申し込める自治体はごくわずかである。所定の販売店等で入手できるゴミ処理券を本体に貼り付けて役所に申告した上で置いておくと持っていく形であるが、これらのフローも含めて手続きが面倒だからこそ不法... » 詳しく
デジタル化するなら「申請書」という概念を捨てることです。Web上のフォームに入力すればいい。項目順に入力すれば必要な項目のみが表示されて、その上にはわかりやすい説明が随時表示される。という具合でなければ不十分です。大概の国民は年に一度あるいは一生に一度の入力です。受付側... » 詳しく
名前と顔写真程度の情報のみ券面に表示し、追加でマイナンバーや、住所などの情報が必要であればNFCまたはICチップを経由して、スマートフォンやPCで必要に応じて情報を表示すればセキュリティの観点からも、日常的な身分証としての機能も安心して利用できると思う。 とにかく現時点のマ... » 詳しく
期待しています。 いま、マイナカードについて普及が必須な状態かと思います。全ての住民サービスに関わる入り口がこのカードです。 私は、住民票が東京にあります。単身赴任で大阪におります。カード申請についてですが、申請はネットで出来ます。郵送でも可能です。しかしながらカ... » 詳しく
マイナンバーカードの「電子証明に関する有効期限延長手続きの連絡」が当地区の自治体から届きました。 中には、マイナンバーカード申請・マイナポイント等の関係資料が沢山入っておりました。 封書のタイトルからすると、今回の連絡とは関係の無い資料が大半で無駄なコストを感じまし... » 詳しく
これまで遅々として進まなかった在宅勤務が、突然のコロナ禍によって一気に普及してきたのは、喜ばしい限りでございます。つくづく日本は外圧がなければ変えれないんだなという気持ちにもなるのですが。 それはさておき、企業においては在宅勤務が増えるに従い、通勤手当を廃止、ある... » 詳しく
現在、国からマイナンバーカードの発行数を増やせと言われ、(あと2年ほどで全国民が保有するようにとハッパをかけられていると思います。)どこの自治体も大変だと思いますが、今の事務処理をしてて、絶望しか感じないことないですか? 国の大臣の方々が必死にマイナンバーの便利さ... » 詳しく
マイナンバーカードにSDカード的機能を搭載し、PC起動OSを搭載して、SD起動でインターネットでの申請ができるようにする。 起動パスワードとネットワークIDとパスワードとハードウェアID認証で、申請用サーバーへ接続 このようなこと、可能でしょうか?。 スマートフォンと比べて... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 コンビニ交付やe-Tax、電子申請などの本人確認に利用している電子証明書ですが、5年に1回更新のために役所を訪れる必要があります。 電子証明書を利用する可能性が5年間の内1回ある人が何人程度いるのか。ただ、臨時給付金のように万一の場合... » 詳しく
電子データの作成者を証明する「認証」やその文書データがある時点で存在したことを証明する「確定日付の付与」を電子的に行う電子公証手続ですが、手続きの多くがインターネット時代に対応しておらず煩雑ですので、もっと簡単にし、利用料も引き下げてください。 1.「登記・供託オン... » 詳しく
デジタル庁が目指す各業務システムの統合について、特に地方自治体で運用するシステムをクラウド化するためのハードルは以下のものが考えられる。 ・外字の運用方法 ・各担当課におけるシステムの運用方法の擦り合わせ 各自治体において、上記の点がハードルと感じられてしまうの... » 詳しく
マイナンバーカードが複数の機能を有していることがユーザーを混乱させています。マイナンバーカードを顔写真付身分証明書カードと電子証明書ICカードに分離することを提案します。 「マイナンバーカードをご用意ください」と言われた時、単に12桁番号が必要なのか、人間が目視確認す... » 詳しく
DXを進めるにあたって、大部分の行政手続の電子化を実現するためには マイナンバーカードまたはマイナンバーに紐付くスマホなどのICチップの普及が最重要なのは、ほとんどの関係者が認識しているところです。しかし、普及を促進するために、セキュリティ上のリスクが高くないことの説明... » 詳しく
PPAPの代替手段の検討が開始されているようですが、この問題を含めて政府主導でS/MIME化を進めていただきたい。S/MIME化することで、大きく以下の2点が実現できます。 1. エンドーツーエンドでのメールの暗号化 2. メールに付与される証明書により、メールの送信者が本人であることを... » 詳しく
電子申請システムは企業や個人が官公庁への申請、届出をインターネットで行うシステムですが、自治体では一部の手続きを除き、十分に活用されていないのが実態かと思います。しかし、企業や職員の在宅勤務推進のためには紙撤廃が急務です。そこで、電子申請システムの利用を促進する方法... » 詳しく
障害者手帳の取得やその更新手続きが全て紙ベースとなっており極めて手間で証明書類の管理にも部屋のスペースや 管理方法を覚えておかないといけないなどのコストがかかります。 自立支援医療受給者証などの医療費補助の取得更新手続きや取得証明についても全て紙ベースで現状行われて... » 詳しく
ウェブサイトの内容は全世界に対して発信する情報であり、国や自治体が運営するサイトもまた、住民以外に目に触れる可能性を考え、分かりやすく記載するべきと考えます。ただし、日本語は特殊のため、読み手は主に日本人に限られます。一時、多言語化が流行った気がしますが、自動翻訳の... » 詳しく
各種事務手続き、給与の確認、貯蓄の確認、店舗でのカードの確認等、他の方々の目をお借りすることが多々あります。この際いつも思うのは、「我々の個人情報はあるのだろうか?」ということです。 誰しも人に見られたくない情報はあるはずです。そして見られてはいけない情報もあるはず... » 詳しく
WindowsのEdge、WindowsのChrome、macのSafari、macのChrome、どれを使っても健康保険高額療養費支給申請書への入力がまともにできない。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/g2/cat230/190531/k_kougaku_n190531.pdf macOSのChromeでは、住所のマンション名の入力エ... » 詳しく
サラリーマン世帯だと税金等の納めるお金は天引きが基本です。しかし、育児手当や就学奨励金等の手当や奨励金、補助金などの貰えるお金は、申請や毎年の現況届けなどが必要で、なかには複雑な手続きや役所内を何度も行き来しなければならないことも多々あります。 マイナンバー管理の... » 詳しく
全ての申請書類から生年月日の欄を無くしてください。 役所の申請書に限りませんが、個人情報の筆頭である生年月日がその書類になぜ必要なのか解らないものが多々あります。 » 詳しく
現在、社会保険労務士としてハローワークにて雇用保険の加入手続きを行う際に、マイナンバーを記載していますが、同時に雇用保険番号も記載しております。 しかしながら、現状、ハローワークにおいて本人の職歴記録、受給実績確認は全て雇用保険番号が用いられ、マイナンバーでの記録確... » 詳しく
精神科の単科病院にてリハビリ業務に従事している者です。 私が勤務している病院では電子カルテが導入されておらず、診療録やその他手続き関連の書類など全て紙面上でやりとりしています。 そのため、書類作成に時間を取られてしまいとても効率が悪いように感じます。また、各書類に押... » 詳しく
新しいクリニック探す時の条件です。★は希望条件で必須ではありません。 ○再診以降、オンラインで予約可 ★初診予約可 ★診察料金クレジットカード払い可 ○最寄り薬局クレジットカード払い可 ○【内科】必要に応じた血液検査○【内科】必要に応じた各種検査(インフルエンザなど) ○... » 詳しく